2009年03月18日
朔ちゃん、連携を図っていく所存です。
3月17日(火)
e-とぴあ・かがわに出社して、丸亀高校はじめ中学校・小学校、更には、香川県・丸亀市の危機管理課へ「21年度」の関連スケジュールの日程についての意見等について、お伺いをさせていただいた。
地元小学校については、年間2回の防災研修と通学路の防災マップの作成に、児童たちと共に汗を流したいと思っています。
小学校については、この他に環境学習、国際交流においても連携を図っていく所存です。
午後からは、香川マルチメディアビジネスフォーラム第100回の委員会に出席。
4月から運営形態を大きく変えて、ということについての議題が、本日の大きなポイントである。
会費も少なくして、活動も小さく、企業の論理のみでの活動。
まさしくジリ貧状態を自ら作っていくような感じです。
大きく広がってきた連携の絆を切ってしまう案です。
企業、また行政だけの仕事をしていれば、これが普通なのでしょう。
4月の委員会、5月中旬の総会で今後のフォーラムの方針が決まるでしょう。
さて、15時30分からは、20年度分科会活動の発表会。
それぞれのグループで頑張った取組みを発表された。
私にしてみれば、プレゼンを意識したものが強く、年間のスケジュールをグループ全員でしっかりと議論をして、次に繋げるものを発掘して欲しかったと思う。
スタートする前に、グループと私たちとの意見交換が大切だと痛感させられた。
ともかくも、3グループの皆様、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
どうなるんでしょうね、分科会。
みんな、格好良いこと言ってるけど、自己犠牲しかありません。
さて、昨日の様子を、ご覧あそばせ!




e-とぴあ・かがわに出社して、丸亀高校はじめ中学校・小学校、更には、香川県・丸亀市の危機管理課へ「21年度」の関連スケジュールの日程についての意見等について、お伺いをさせていただいた。
地元小学校については、年間2回の防災研修と通学路の防災マップの作成に、児童たちと共に汗を流したいと思っています。
小学校については、この他に環境学習、国際交流においても連携を図っていく所存です。
午後からは、香川マルチメディアビジネスフォーラム第100回の委員会に出席。
4月から運営形態を大きく変えて、ということについての議題が、本日の大きなポイントである。
会費も少なくして、活動も小さく、企業の論理のみでの活動。
まさしくジリ貧状態を自ら作っていくような感じです。
大きく広がってきた連携の絆を切ってしまう案です。
企業、また行政だけの仕事をしていれば、これが普通なのでしょう。
4月の委員会、5月中旬の総会で今後のフォーラムの方針が決まるでしょう。
さて、15時30分からは、20年度分科会活動の発表会。
それぞれのグループで頑張った取組みを発表された。
私にしてみれば、プレゼンを意識したものが強く、年間のスケジュールをグループ全員でしっかりと議論をして、次に繋げるものを発掘して欲しかったと思う。
スタートする前に、グループと私たちとの意見交換が大切だと痛感させられた。
ともかくも、3グループの皆様、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
どうなるんでしょうね、分科会。
みんな、格好良いこと言ってるけど、自己犠牲しかありません。
さて、昨日の様子を、ご覧あそばせ!




Posted by 朔ちゃん at 09:29│Comments(0)