2010年11月30日
朔ちゃん、今後の連携を約束!
お昼前に高松へ。
娘と孫たちと昼食を摂った後、私は県庁防災局へ。
今月の、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」の発送業務のため、危機管理課を訪問。
局長・次長・課長さんに、先般の、お礼を申し上げた後、封筒詰め作業を危機管理課の皆さんと一緒に行って、約30分にて終了。
私は、その後、ドコモ四国ビルに立ち寄って、RNCサービスの宮田さんから、来年のカレンダーを受け取り、その足で、高松太田南コミュニティセンタを訪問。
先日、お借りしていた防災資機材を、お返しを行った後、20分ほどコミュニティの運営などについて意見交換。
コーヒー等ご馳走になった後、今後の更なる連携を、お願い申し上げ、三木町へ移動。
e-とぴあ・かがわの寒川さんが入院治療中のため、家内と共に、お見舞いを行った。
暫くは療養が必要な様子ですが、彼女は1週間ぐらいしたら職場に出たいと元気なことを言っておりましたが、体調の変節年齢でもあり、ゆっくり静養して欲しいと思う。
さて、病院を出た私は、高松東インターから高速に乗って、一路善通寺ICまで走って、一般道経由垂水町の華という小料理店へ。
午後5時30分より、垂水コミュニティ会長の奥田さんと一緒に会食。
奥田さんは、株式会社タダノの役員をされており、私が経済界で一番信奉しておりました多田野久さん(故人)が引き合わせていただいたように、アムロンの宮本社長さんの、お話を踏まえ、約4時間、話が弾みました。
奥田さんは、最後、社員200人のグループ会社の社長さんを約11年おつとめになり、4年ほど前に地元に帰ってきたそうです。
会社の経営者として、コミュニティ組織を見ると、かなりいい加減なことや、理不尽なことが多く、問題視をされていました。
今後、連携して、地域づくりをやろうということで、午後9時30分に、お開きとしました。
岩崎 正朔
娘と孫たちと昼食を摂った後、私は県庁防災局へ。
今月の、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」の発送業務のため、危機管理課を訪問。
局長・次長・課長さんに、先般の、お礼を申し上げた後、封筒詰め作業を危機管理課の皆さんと一緒に行って、約30分にて終了。
私は、その後、ドコモ四国ビルに立ち寄って、RNCサービスの宮田さんから、来年のカレンダーを受け取り、その足で、高松太田南コミュニティセンタを訪問。
先日、お借りしていた防災資機材を、お返しを行った後、20分ほどコミュニティの運営などについて意見交換。
コーヒー等ご馳走になった後、今後の更なる連携を、お願い申し上げ、三木町へ移動。
e-とぴあ・かがわの寒川さんが入院治療中のため、家内と共に、お見舞いを行った。
暫くは療養が必要な様子ですが、彼女は1週間ぐらいしたら職場に出たいと元気なことを言っておりましたが、体調の変節年齢でもあり、ゆっくり静養して欲しいと思う。
さて、病院を出た私は、高松東インターから高速に乗って、一路善通寺ICまで走って、一般道経由垂水町の華という小料理店へ。
午後5時30分より、垂水コミュニティ会長の奥田さんと一緒に会食。
奥田さんは、株式会社タダノの役員をされており、私が経済界で一番信奉しておりました多田野久さん(故人)が引き合わせていただいたように、アムロンの宮本社長さんの、お話を踏まえ、約4時間、話が弾みました。
奥田さんは、最後、社員200人のグループ会社の社長さんを約11年おつとめになり、4年ほど前に地元に帰ってきたそうです。
会社の経営者として、コミュニティ組織を見ると、かなりいい加減なことや、理不尽なことが多く、問題視をされていました。
今後、連携して、地域づくりをやろうということで、午後9時30分に、お開きとしました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(1)
2010年11月29日
朔ちゃん、腹で思いました!
午前10時に来訪されるということで、10分前にコミュニティセンタに行くと、既に、その方は、おいでていただいており、既に事務局に説明されていた。
私も、その部屋に入って名刺交換。
その後の説明も、納得がいかないので、話を遮って、要するに、私に何の用件で伺ったのか・・・・、少しきつめに言わせていただいた。
まずは、私にアポイントをとってきたのに、私が到着しない間に話を進めている無礼さ。
名刺を見ると、県職員の副主幹。
管理職ですよね・・・・。
腹で思いました。
こんな訪問時のエチケットを守れない人が、良くぞ管理職になったものだと・・・・・。
私も、20年間、法人営業。
中央省庁の事務次官、大会社の社長等にアポイントをいただいて、私も上役を案内して、よく訪問しましたが、お互いに話がスムーズに進むことを、しっかり認識して取り組んだものです。
例えば、話題が無くなりだすと、双方が注目していただける話題を提供したことも多くありました。
依頼の内容に、気持ちよく応じることにしましたが、今日の対応ぶりに、朝から気分を削がれました。
お昼間は、12月15日予定の地元小学校との防災研修の中味について、改めて資料のチェックと補正を行い、夕方4時から市 危機管理課を交えて、校長先生を訪ね、研修カリキュラムについて意見交換を行いました。
今度の研修ポイントは、「救出」と「情報伝達」です。
夜も、救出事例1から救出事例6について、シナリオというか、細かい取り組み内容を取り纏めてみました。
小学生には、多少厳しい研修になるのでないかと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日も、耳が痛い、お言葉・・・・・
ポリポリ・・・・・
気をつけなくては・・・・・
私も、その部屋に入って名刺交換。
その後の説明も、納得がいかないので、話を遮って、要するに、私に何の用件で伺ったのか・・・・、少しきつめに言わせていただいた。
まずは、私にアポイントをとってきたのに、私が到着しない間に話を進めている無礼さ。
名刺を見ると、県職員の副主幹。
管理職ですよね・・・・。
腹で思いました。
こんな訪問時のエチケットを守れない人が、良くぞ管理職になったものだと・・・・・。
私も、20年間、法人営業。
中央省庁の事務次官、大会社の社長等にアポイントをいただいて、私も上役を案内して、よく訪問しましたが、お互いに話がスムーズに進むことを、しっかり認識して取り組んだものです。
例えば、話題が無くなりだすと、双方が注目していただける話題を提供したことも多くありました。
依頼の内容に、気持ちよく応じることにしましたが、今日の対応ぶりに、朝から気分を削がれました。
お昼間は、12月15日予定の地元小学校との防災研修の中味について、改めて資料のチェックと補正を行い、夕方4時から市 危機管理課を交えて、校長先生を訪ね、研修カリキュラムについて意見交換を行いました。
今度の研修ポイントは、「救出」と「情報伝達」です。
夜も、救出事例1から救出事例6について、シナリオというか、細かい取り組み内容を取り纏めてみました。
小学生には、多少厳しい研修になるのでないかと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日も、耳が痛い、お言葉・・・・・
ポリポリ・・・・・
気をつけなくては・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月28日
朔ちゃん、町民運動会のち反省会!
早朝(午前5時30分ごろ)に目を覚ますと、雨風の音がしている。
あれ、今日は、我が街の町民体育祭。
雨だと中止だと、一瞬、頭をよぎりましたが、私は、この2~3年間は、晴れ男になっていますので、自信を持っていましたが、予想どおり大きな雨になることも無く、晴れて、風は少し強めでしたが、スポーツ日和になりました。
この大会も、一日の行事でございましたが、参加者の高齢化も考え、午前中に終了するプログラム。
更に、子供たちへのサービスも含め、200人分の「たこやき」を防災部の女子メンバと婦人会役員によって作っていただき、香ばしい香りをグランド内に流して、テント前に子供たちの長蛇の列ができる程、人気がありました。
怪我人も出ることなく、正午の10分前に大会は終了。
午後からは、夕方5時から開催する反省会(上高野小学校と綾川町防災訓練)の食材購入を家内と共に、車で走り回った。
定刻の午後5時には、関係者30人、コミュニティセンタに集合。
房義さんが撮影したビデオを上映しながら、食事を摂り、会員相互のコミュニケーションの拡大を図りました。
岩崎 正朔
あれ、今日は、我が街の町民体育祭。
雨だと中止だと、一瞬、頭をよぎりましたが、私は、この2~3年間は、晴れ男になっていますので、自信を持っていましたが、予想どおり大きな雨になることも無く、晴れて、風は少し強めでしたが、スポーツ日和になりました。
この大会も、一日の行事でございましたが、参加者の高齢化も考え、午前中に終了するプログラム。
更に、子供たちへのサービスも含め、200人分の「たこやき」を防災部の女子メンバと婦人会役員によって作っていただき、香ばしい香りをグランド内に流して、テント前に子供たちの長蛇の列ができる程、人気がありました。
怪我人も出ることなく、正午の10分前に大会は終了。
午後からは、夕方5時から開催する反省会(上高野小学校と綾川町防災訓練)の食材購入を家内と共に、車で走り回った。
定刻の午後5時には、関係者30人、コミュニティセンタに集合。
房義さんが撮影したビデオを上映しながら、食事を摂り、会員相互のコミュニケーションの拡大を図りました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月27日
朔ちゃん、しっかりと議論する!
午前中は、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」の原稿に必要な写真の選択と、今月号は原稿量が多いため、地域だよりを「前編」と「後編」に分けることも検討したりして、その後、高松サンポートへ。
e-とぴあ・かがわに立ち寄って、寒川さんのピンチヒッターを務めている濱口さんと打ち合わせを行い、会報の発行に取り組んでいただいた。
私は、太田南コミュニティセンタに寄って、先般お借りしている訓練資材を、お返ししてと思って中央通りを走っておりましたが、後のスケジュールと30日にカレンダーが完成するので、そのカレンダーを持って伺う方が良いのでないかと考え、車を右に切って、一路、丸亀へ帰ることにしました。
帰宅後、夕方から行われる中北自治会の「定例会」と第17回を迎える防災会議の資料作りを行った。
防災部会では、12月15日に特別メニューで行う城辰小学校防災研修について、しっかりと議論を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
そうですね。
何時の間にか、来年のカレンダの季節です。
小生も、本日、カレンダを2本いただきました。
一本は、業者さんですが、1本は、市内の耳鼻科の先生。
自費出版でカレンダーを作成しています。
やっぱり、お医者さんは、儲かるんですね・・・・
e-とぴあ・かがわに立ち寄って、寒川さんのピンチヒッターを務めている濱口さんと打ち合わせを行い、会報の発行に取り組んでいただいた。
私は、太田南コミュニティセンタに寄って、先般お借りしている訓練資材を、お返ししてと思って中央通りを走っておりましたが、後のスケジュールと30日にカレンダーが完成するので、そのカレンダーを持って伺う方が良いのでないかと考え、車を右に切って、一路、丸亀へ帰ることにしました。
帰宅後、夕方から行われる中北自治会の「定例会」と第17回を迎える防災会議の資料作りを行った。
防災部会では、12月15日に特別メニューで行う城辰小学校防災研修について、しっかりと議論を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
そうですね。
何時の間にか、来年のカレンダの季節です。
小生も、本日、カレンダを2本いただきました。
一本は、業者さんですが、1本は、市内の耳鼻科の先生。
自費出版でカレンダーを作成しています。
やっぱり、お医者さんは、儲かるんですね・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月26日
朔ちゃん、頭の体操!
今日一日、丸亀市連合自治会長並びに資源リサイクル事業推進協議会による「視察研修」
午前7時に、丸亀市のリサイクルセンタを出発して、東大阪市へ。
午前10時50分、最初の視察地「三洋商事株式会社」に到着。
この会社は、パソコンと携帯電話のリサイクル活動を主に行っており、従業員約300名。
リサイクル工場を見学しましたが、仕事をしながら、皆さん気持ちのよい「挨拶」をしていただきました。
元気のある会社は、人間としての基本動作が、しっかりとできていますね。
また、この企業の素晴らしいのは、週2日間、まち中清掃をキチンと行っているし、その他にも、里山復元活動を行っています。
工場説明をされた社員の対応の良さも、企業の印象度アップにも繋がるものと思います。
さて、視察研修の午後は、小さな町工場が集まって、人工衛星を打ち上げた「東大阪宇宙開発協同組合」を訪問。
この人工衛星の名は、-まいど1号-
前理事をされていた今村様に、映像を使って、約1時間説明したいただいた。
この組合の理念「夢で始まり、情熱を結集し、心豊かな社会を創る」という素晴らしい理念を掲げています。
2009年1月23日12時54分に打ち上げ。
同じ年の10月10日まで運用。
この運用中、雷の発生。
雷の活動のモニタリングなどのデータを集積したようです。
この衛星の活動している写真も、バックに日本を入れたものとか、ナイル川上空の写真なども、しっかりと基地局まで送ってきたようです。
ちなみに、1ヵ月運用すると、この衛星を追跡する業務だけに、月額150万円かかるらしく、経費の問題で追跡できないとのこと。
この衛星、毎日2回、地球を廻っており、約20年間飛び続け、その後、機能劣化して、大気圏に突入・消滅の運命を辿るようです>
さて、この研修、しっかりと頭の体操をさせていただき、午後7時に丸亀に到着。
無事、終了しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
更新が、遅れました。
先ほど松山から到着。
さて、今日の感想です。
一点目ですが、最近、利益を上げている会社の特徴。
社員を大切にしている会社だそうです。
法政大学大学院 坂本光治教授が、その学問の権威ですが、最近、全国を転戦しています。
社員満足を勝ち取ることが、その会社の成功を勝ち取るわけです。
そんな会社の社員は、非常に元気だとか。
ビジネス本で50万部売れている本です。
宇宙の方は、以前テレビでしていましたね。
見学できて、羨ましいです。
午前7時に、丸亀市のリサイクルセンタを出発して、東大阪市へ。
午前10時50分、最初の視察地「三洋商事株式会社」に到着。
この会社は、パソコンと携帯電話のリサイクル活動を主に行っており、従業員約300名。
リサイクル工場を見学しましたが、仕事をしながら、皆さん気持ちのよい「挨拶」をしていただきました。
元気のある会社は、人間としての基本動作が、しっかりとできていますね。
また、この企業の素晴らしいのは、週2日間、まち中清掃をキチンと行っているし、その他にも、里山復元活動を行っています。
工場説明をされた社員の対応の良さも、企業の印象度アップにも繋がるものと思います。
さて、視察研修の午後は、小さな町工場が集まって、人工衛星を打ち上げた「東大阪宇宙開発協同組合」を訪問。
この人工衛星の名は、-まいど1号-
前理事をされていた今村様に、映像を使って、約1時間説明したいただいた。
この組合の理念「夢で始まり、情熱を結集し、心豊かな社会を創る」という素晴らしい理念を掲げています。
2009年1月23日12時54分に打ち上げ。
同じ年の10月10日まで運用。
この運用中、雷の発生。
雷の活動のモニタリングなどのデータを集積したようです。
この衛星の活動している写真も、バックに日本を入れたものとか、ナイル川上空の写真なども、しっかりと基地局まで送ってきたようです。
ちなみに、1ヵ月運用すると、この衛星を追跡する業務だけに、月額150万円かかるらしく、経費の問題で追跡できないとのこと。
この衛星、毎日2回、地球を廻っており、約20年間飛び続け、その後、機能劣化して、大気圏に突入・消滅の運命を辿るようです>
さて、この研修、しっかりと頭の体操をさせていただき、午後7時に丸亀に到着。
無事、終了しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
更新が、遅れました。
先ほど松山から到着。
さて、今日の感想です。
一点目ですが、最近、利益を上げている会社の特徴。
社員を大切にしている会社だそうです。
法政大学大学院 坂本光治教授が、その学問の権威ですが、最近、全国を転戦しています。
社員満足を勝ち取ることが、その会社の成功を勝ち取るわけです。
そんな会社の社員は、非常に元気だとか。
ビジネス本で50万部売れている本です。
宇宙の方は、以前テレビでしていましたね。
見学できて、羨ましいです。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月25日
朔ちゃん、意義ある行動!
午前8時に出発。
家内と家内の友人を含め4人にて、晩秋の写真撮り。
吉野川、とりわけ大歩危・小歩危方面へと向かいました。
大歩危では、思わぬ所を発見して撮影。
午後から行事があるということで、午前10時40分には、引き返して、丸亀へとサーフを走らせました。
三好市池田町にあります、諏訪神社の境内にある大イチョウ。
イチョウの木自身は、紅葉の盛りを過ぎている感じでありましたが、イチョウの木周辺は、落葉がビッシリ。
逆光の中に映えるイチョウの木、素晴らしく2012年の11月に、この写真を採用したいと思っています。
その後、南ファミリー劇団が経営しているレストランに寄せていただき、ランチを食べた後、午後1時に帰着。
私は、自治会長宅を廻って、周知文書の送付。
30ヵ所ぐらい、お配りして、午後5時に自宅へ帰宅。
連合自治会長として、時々、自治会長宅を訪問するのも、意義ある行動でないかと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
更新が、遅くなりました。
僕は、朝から情報通信設備協会四国理事会に支社長の代理で行って参りました。
何か、重大な局面に差し掛かっているような感じですよ。
さて、業務連絡です。
本日ただ今から、松山へ帰りますので、更新が明日夕方になります。
よろしく、お願いします。
家内と家内の友人を含め4人にて、晩秋の写真撮り。
吉野川、とりわけ大歩危・小歩危方面へと向かいました。
大歩危では、思わぬ所を発見して撮影。
午後から行事があるということで、午前10時40分には、引き返して、丸亀へとサーフを走らせました。
三好市池田町にあります、諏訪神社の境内にある大イチョウ。
イチョウの木自身は、紅葉の盛りを過ぎている感じでありましたが、イチョウの木周辺は、落葉がビッシリ。
逆光の中に映えるイチョウの木、素晴らしく2012年の11月に、この写真を採用したいと思っています。
その後、南ファミリー劇団が経営しているレストランに寄せていただき、ランチを食べた後、午後1時に帰着。
私は、自治会長宅を廻って、周知文書の送付。
30ヵ所ぐらい、お配りして、午後5時に自宅へ帰宅。
連合自治会長として、時々、自治会長宅を訪問するのも、意義ある行動でないかと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
更新が、遅くなりました。
僕は、朝から情報通信設備協会四国理事会に支社長の代理で行って参りました。
何か、重大な局面に差し掛かっているような感じですよ。
さて、業務連絡です。
本日ただ今から、松山へ帰りますので、更新が明日夕方になります。
よろしく、お願いします。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月24日
朔ちゃん、さすがNTT支店長 秘書!
午前中は、坂出市内の福祉施設へ。
評議員に就任しているため、イベントに参加して、ご挨拶をいただきたいとのこと。
午前10時から2時間、福祉施設に滞在。
正午過ぎてから高松へ。
NTT香川支店長の清水さんに、先日、祝賀会ご出席への、ご挨拶と、12月3日に開催されるNTTふいご会への、ご出席依頼のために訪問。
受付へ総務課の秘書が、お迎えに来ていただいたが、さすがNTT支店長の秘書担当になると、あかぬけした女性社員である。
挨拶、案内していくときの歩き方といい、かなり訓練がいき届いているようである。
清水支店長、単身赴任で、週末に帰る予定だったが、一日遅らして帰る。
出席するよと言っていただいた。
夕方、コミュニティセンタへ。
コミュニティ役員会の開催。
「文書の保存」、更には市長との対話など、午後9時過ぎまで、しっかりと意見交換をさせていただいた。
岩崎 正朔
評議員に就任しているため、イベントに参加して、ご挨拶をいただきたいとのこと。
午前10時から2時間、福祉施設に滞在。
正午過ぎてから高松へ。
NTT香川支店長の清水さんに、先日、祝賀会ご出席への、ご挨拶と、12月3日に開催されるNTTふいご会への、ご出席依頼のために訪問。
受付へ総務課の秘書が、お迎えに来ていただいたが、さすがNTT支店長の秘書担当になると、あかぬけした女性社員である。
挨拶、案内していくときの歩き方といい、かなり訓練がいき届いているようである。
清水支店長、単身赴任で、週末に帰る予定だったが、一日遅らして帰る。
出席するよと言っていただいた。
夕方、コミュニティセンタへ。
コミュニティ役員会の開催。
「文書の保存」、更には市長との対話など、午後9時過ぎまで、しっかりと意見交換をさせていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(1)
2010年11月23日
朔ちゃん、新米をいただく!
朝から気ぜわしい。
資源ゴミの搬出と、本日の神社総代会追加資料のコピーなどを行って、正装して八幡神社へ。
午前10時から「新嘗祭」に出席。
その年に取れた新米を、神に供えて、初めて食べる祭りと辞書に書かれていますが、宮中をはじめ全国の神社において執り行われています。
式典は、本殿にて行われ、約30分にて終了。
その後、社務所へ移動して、年末・年始に行われる諸行事の取り組みに対する意見交換を図った。
正午からは、家内に、お願いしていた直会の料理が運ばれてきた。
新嘗祭という事で、新米を炊いてもらい、これに、お汁とおかずをつけていただき、宮司さんと総代全員によって、美味しくいただいた。
午後2時ごろ帰宅。
その後、この週末に行われる自治会の会合案内を、4人の班長宅へ訪問、お願いして廻った。
夕方には、少し時間がとれたので、理髪店にて頭を涼しくしてもらった。
体は、まだ疲れが残っており、気だるい感じであります。
岩崎 正朔
資源ゴミの搬出と、本日の神社総代会追加資料のコピーなどを行って、正装して八幡神社へ。
午前10時から「新嘗祭」に出席。
その年に取れた新米を、神に供えて、初めて食べる祭りと辞書に書かれていますが、宮中をはじめ全国の神社において執り行われています。
式典は、本殿にて行われ、約30分にて終了。
その後、社務所へ移動して、年末・年始に行われる諸行事の取り組みに対する意見交換を図った。
正午からは、家内に、お願いしていた直会の料理が運ばれてきた。
新嘗祭という事で、新米を炊いてもらい、これに、お汁とおかずをつけていただき、宮司さんと総代全員によって、美味しくいただいた。
午後2時ごろ帰宅。
その後、この週末に行われる自治会の会合案内を、4人の班長宅へ訪問、お願いして廻った。
夕方には、少し時間がとれたので、理髪店にて頭を涼しくしてもらった。
体は、まだ疲れが残っており、気だるい感じであります。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月22日
朔ちゃん、滋賀県を指導!
午前中、県 消防学校へ借用していた訓練用資機材の返納。
今日は、消防学校長に、ご挨拶させていただいた。
正午ごろ、コミュニティセンタに帰着。
お昼から来訪される滋賀県庁視察チーム用の資料をコピー。
午後1時30分、滋賀県庁の防災危機管理局 地震・防災チーム2名の職員が到着された。
事前に、調査項目の資料を、いただいておりましたので、その資料に基づいて、私どもの方から説明させていただき、その後、内田さんの方から、映像を使って説明。
最後は、外に出て、「防災資材庫」の内容を見ていただいた。
滋賀県庁チームの方、全国の先進地、あちこち伺っているが、この川西自主ぼうは凄い(素晴らしい)と感心しておられた様子。
午後4時30分まで、3時間ビッシリと研修をされ、雨の中、タクシーに乗って帰られた。
夕方からは、明日開催の八幡神社総代会の資料作りと、その後は、近くのショッピングセンタにてコピーなどを行って帰宅。
後は、ポチ子と共に、自治会内の防犯パトロールを行うのみである。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
滋賀県庁が川西に来られたのであれば、ココでは、香川県庁に登場していただきましょう。
メルマガかがわからの引用です。
防災メール - 防災とっておき情報
■今月のお役立ちメモ
あっ、地震!その時あなたは?(その2)
いつどこで遭遇するかわからない地震。
日頃から「まさか」の時に自分が出会うだろうシーンを想定して、準備しておきましょう。
・電車やバスに乗っていたら:慌てて外に飛び出さず、係員の指示に従い落ち着いて避難。
・繁華街にいたら:パニック状態の人波に巻き込まれないように避難。
・車を運転していたら:左側に一旦停止。
・海岸沿いにいたら:津波が来る前に、高台に逃げる。
【問い合わせ先】香川県危機管理課 TEL:087-832-3111
○わが家の防災対策BOOK
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/book/main.html
┌『防災メール』に関するお問い合わせ―――――--―┐
危機管理課 kikikanri@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-832-3182
└―――――――――――――――――――――――――┘
今日は、消防学校長に、ご挨拶させていただいた。
正午ごろ、コミュニティセンタに帰着。
お昼から来訪される滋賀県庁視察チーム用の資料をコピー。
午後1時30分、滋賀県庁の防災危機管理局 地震・防災チーム2名の職員が到着された。
事前に、調査項目の資料を、いただいておりましたので、その資料に基づいて、私どもの方から説明させていただき、その後、内田さんの方から、映像を使って説明。
最後は、外に出て、「防災資材庫」の内容を見ていただいた。
滋賀県庁チームの方、全国の先進地、あちこち伺っているが、この川西自主ぼうは凄い(素晴らしい)と感心しておられた様子。
午後4時30分まで、3時間ビッシリと研修をされ、雨の中、タクシーに乗って帰られた。
夕方からは、明日開催の八幡神社総代会の資料作りと、その後は、近くのショッピングセンタにてコピーなどを行って帰宅。
後は、ポチ子と共に、自治会内の防犯パトロールを行うのみである。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
滋賀県庁が川西に来られたのであれば、ココでは、香川県庁に登場していただきましょう。
メルマガかがわからの引用です。
防災メール - 防災とっておき情報
■今月のお役立ちメモ
あっ、地震!その時あなたは?(その2)
いつどこで遭遇するかわからない地震。
日頃から「まさか」の時に自分が出会うだろうシーンを想定して、準備しておきましょう。
・電車やバスに乗っていたら:慌てて外に飛び出さず、係員の指示に従い落ち着いて避難。
・繁華街にいたら:パニック状態の人波に巻き込まれないように避難。
・車を運転していたら:左側に一旦停止。
・海岸沿いにいたら:津波が来る前に、高台に逃げる。
【問い合わせ先】香川県危機管理課 TEL:087-832-3111
○わが家の防災対策BOOK
http://www.pref.kagawa.lg.jp/bosai/book/main.html
┌『防災メール』に関するお問い合わせ―――――--―┐
危機管理課 kikikanri@pref.kagawa.lg.jp
電話:087-832-3182
└―――――――――――――――――――――――――┘
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月21日
朔ちゃん、内心ホッとしました!
午前6時に起床。
雑炊を駆け込んで、午前6時30分にコミュニティセンタに行きますと、既に6名ほどが軽トラックに積み込みを開始しておりました。
昨夜の祝賀会の余韻が残って、その雰囲気に浸っていたいという気持ちも、残念ながら本日の綾川町総合防災訓練によって、かき消されてしまいました。
軽トラック4台にビッシリと積み込んで、コミュニティセンタを出発したのは、午前7時20分。
綾川町の訓練会場に到着したのが、午前7時50分。
直ちに、展示用のテント3個分に、防災用の資機材を展示。
用途別に展示しようと、30分かけて整理。
午前9時から訓練は開始され、私たちの担当は、被害者救出訓練を4名にて指導。
残りの4名は、資機材の説明要員として対応。
お昼前に終了。
開会式では町長さんより、格別の、ご挨拶をいただいた。
トラックに積み込んで、フジグラン丸亀まで帰って昼食。
その後、コミュニティセンタにて資材を倉庫に格納。
時計は、午後2時を少し回っており、私は、皆さんより、一足早く帰って、着替えを行って、西方寺へ。
本年度の報恩講が、本日午後1時から開催されており、責任者として僧侶の皆さんに、お礼の、ご挨拶と、お参りに来ている地域の皆さんにも、ご挨拶。
説教の途中に、疲れによる眠りに襲われ、しっかりと、お茶をいただきながら我慢をしておりました。
午後4時に無事終了。
内心、ホッとしました。
後片付けした後、自宅に帰って、お風呂に浸かって、疲れた体を少し休めることにしました。
後は、好きなアルコールを少し嗜んで、この2日間の激務を癒したいと思います。
岩崎 正朔
雑炊を駆け込んで、午前6時30分にコミュニティセンタに行きますと、既に6名ほどが軽トラックに積み込みを開始しておりました。
昨夜の祝賀会の余韻が残って、その雰囲気に浸っていたいという気持ちも、残念ながら本日の綾川町総合防災訓練によって、かき消されてしまいました。
軽トラック4台にビッシリと積み込んで、コミュニティセンタを出発したのは、午前7時20分。
綾川町の訓練会場に到着したのが、午前7時50分。
直ちに、展示用のテント3個分に、防災用の資機材を展示。
用途別に展示しようと、30分かけて整理。
午前9時から訓練は開始され、私たちの担当は、被害者救出訓練を4名にて指導。
残りの4名は、資機材の説明要員として対応。
お昼前に終了。
開会式では町長さんより、格別の、ご挨拶をいただいた。
トラックに積み込んで、フジグラン丸亀まで帰って昼食。
その後、コミュニティセンタにて資材を倉庫に格納。
時計は、午後2時を少し回っており、私は、皆さんより、一足早く帰って、着替えを行って、西方寺へ。
本年度の報恩講が、本日午後1時から開催されており、責任者として僧侶の皆さんに、お礼の、ご挨拶と、お参りに来ている地域の皆さんにも、ご挨拶。
説教の途中に、疲れによる眠りに襲われ、しっかりと、お茶をいただきながら我慢をしておりました。
午後4時に無事終了。
内心、ホッとしました。
後片付けした後、自宅に帰って、お風呂に浸かって、疲れた体を少し休めることにしました。
後は、好きなアルコールを少し嗜んで、この2日間の激務を癒したいと思います。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月20日
朔ちゃん、夢のような一日!
予てより、お約束していた三豊市豊中町上高野地区防災訓練の実施日がきました。
心配していた、お天気も、気持ちよい秋晴れ。
午前8時30分には、コミュニティセンタに集合して、訓練用資機材の積み込み。
軽トラック4台に、ビッシリと積み込んで、第一陣として午前10時に8名にて出発。
訓練会場である「上高野小学校」には、午前10時45分に到着。
直ちに、地元消防団 約30名の皆さんと一緒にグランドにおいて、訓練8種目の準備作業。
AEDと訓練人形5セットを並べると、凄いボリュームがありました。
お昼前になると、第二陣として、17名が到着。
昼食は、体育館にて、地元の皆さんと一緒に、おにぎりといもだきを、ご馳走になって、12時50分から「今、何故 防災なのか」というテーマでもって、午後1時20分まで、私が講演した後に、全員グランドにおいて、8種目を1種目13分、移動2分という設定において、約350名が午後3時30分までビッシリと訓練を行いました。
初めての訓練(上高野)でしたが、非常に良くできたと思っています。
後片付け、丸亀での倉庫収納終了。
午後5時、急いで帰宅して、着替えを行って、私はタクシーに乗ってJR丸亀駅へ。
18時8分発、快速南風リレー号に乗って高松へ。
午後7時開始の祝賀会会場に10分前到着。
既に、多くの人が、駆けつけてくれていた。
懐かしい人たちに、この度の内閣総理大臣表彰の、お祝いをいただき、感無量です。
写真家の高橋先生も四国中央市から4月に続いて出席して、暖かい、お声をかけてくれました。
宮武画廊のオーナーだった小西百々代さん、NTT支店長の清水さん、ドコモエンジ社長の中矢さん、多くの自主ぼうの皆さんと、更には香川大学の白木・長谷川両先生、県からは丹局長・木村課長と、言い尽くせない多くの知人・友人から祝福をいただきました。
このような素晴らしい祝賀会を開催していただきました実行委員会の皆様に感謝を申し上げ、夢のような一日を締めたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
おめでとうございました。
益々の、ご活躍を、お祈り申し上げます。
では、恒例のフォトギャラリーです。
まずは、会場風景です。

今日のシゲ子!
何時にも増して、一層と艶やかぬ

最後は、メンバーと共に・・・・
シゲ子&とも子&・・・さん
心配していた、お天気も、気持ちよい秋晴れ。
午前8時30分には、コミュニティセンタに集合して、訓練用資機材の積み込み。
軽トラック4台に、ビッシリと積み込んで、第一陣として午前10時に8名にて出発。
訓練会場である「上高野小学校」には、午前10時45分に到着。
直ちに、地元消防団 約30名の皆さんと一緒にグランドにおいて、訓練8種目の準備作業。
AEDと訓練人形5セットを並べると、凄いボリュームがありました。
お昼前になると、第二陣として、17名が到着。
昼食は、体育館にて、地元の皆さんと一緒に、おにぎりといもだきを、ご馳走になって、12時50分から「今、何故 防災なのか」というテーマでもって、午後1時20分まで、私が講演した後に、全員グランドにおいて、8種目を1種目13分、移動2分という設定において、約350名が午後3時30分までビッシリと訓練を行いました。
初めての訓練(上高野)でしたが、非常に良くできたと思っています。
後片付け、丸亀での倉庫収納終了。
午後5時、急いで帰宅して、着替えを行って、私はタクシーに乗ってJR丸亀駅へ。
18時8分発、快速南風リレー号に乗って高松へ。
午後7時開始の祝賀会会場に10分前到着。
既に、多くの人が、駆けつけてくれていた。
懐かしい人たちに、この度の内閣総理大臣表彰の、お祝いをいただき、感無量です。
写真家の高橋先生も四国中央市から4月に続いて出席して、暖かい、お声をかけてくれました。
宮武画廊のオーナーだった小西百々代さん、NTT支店長の清水さん、ドコモエンジ社長の中矢さん、多くの自主ぼうの皆さんと、更には香川大学の白木・長谷川両先生、県からは丹局長・木村課長と、言い尽くせない多くの知人・友人から祝福をいただきました。
このような素晴らしい祝賀会を開催していただきました実行委員会の皆様に感謝を申し上げ、夢のような一日を締めたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
おめでとうございました。
益々の、ご活躍を、お祈り申し上げます。
では、恒例のフォトギャラリーです。
まずは、会場風景です。
今日のシゲ子!
何時にも増して、一層と艶やかぬ
最後は、メンバーと共に・・・・
シゲ子&とも子&・・・さん
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月19日
朔ちゃん、ダブル受賞です!
朝食も、そこそこに、コミュニティセンタに出向き、伊藤さんと2~3の事務打ち合わせを行った後、今日も徳島県西部の吉野川沿いの撮影。
出発する時には、快晴。
40分ぐらい走って、阿讃山脈を越えた途端、厚い雲が発生しており、・・・・アレ・・・内心、来るのでなかったと思うぐらいの状況でした。
しかし、2012年のカレンダを飾る写真です。
11月らしい紅葉がポイントです。
紅葉も、10月から12月上旬まで、私たちの目を楽しませてくれます。
11月の紅葉。
私が思っているのは、「厭味の無い、爽やかな色づき」です。
さて、思わしくない天候になりましたが、それなりの素材を発見しての撮影を行って、14時ごろ丸亀に到着。
うどん店に入って、遅めの昼食を摂って、改めて軽トラックに飛び乗って、高松 生島町にあります県消防学校へ。
午後3時の予定にて、防災訓練用機材の借用。
軽トラック荷台が、いっぱいになるほど、お借りして、一路、丸亀まで約27㎞の道のりです。
明日予定している豊中町 上高野地区(小学校)の防災訓練の資機材です。
コミュニティセンタに帰った後も、組み立て用担架の青竹、2~3本折れているとのこと。
新たに、6本を土器川堤防沿いの知人の竹林から切り取ってくることとした。
夕方6時過ぎ、作業を終え帰ろうとしていると、城辰小学校の校長先生から、「ぼうさい甲子園 小学校の部 優秀賞」に決定。
1月9日、神戸市内において表彰式。
小学生児童代表者と共に出席するという・・・誠に、おめでたいニュースが飛び込んできました。
ダブル受賞です。
校長先生も、教頭先生も、声が弾んでおりました。
城辰小学校の皆さん、おめでとう。
岩崎 正朔
(編集後記)
おめでとうございました。
出発する時には、快晴。
40分ぐらい走って、阿讃山脈を越えた途端、厚い雲が発生しており、・・・・アレ・・・内心、来るのでなかったと思うぐらいの状況でした。
しかし、2012年のカレンダを飾る写真です。
11月らしい紅葉がポイントです。
紅葉も、10月から12月上旬まで、私たちの目を楽しませてくれます。
11月の紅葉。
私が思っているのは、「厭味の無い、爽やかな色づき」です。
さて、思わしくない天候になりましたが、それなりの素材を発見しての撮影を行って、14時ごろ丸亀に到着。
うどん店に入って、遅めの昼食を摂って、改めて軽トラックに飛び乗って、高松 生島町にあります県消防学校へ。
午後3時の予定にて、防災訓練用機材の借用。
軽トラック荷台が、いっぱいになるほど、お借りして、一路、丸亀まで約27㎞の道のりです。
明日予定している豊中町 上高野地区(小学校)の防災訓練の資機材です。
コミュニティセンタに帰った後も、組み立て用担架の青竹、2~3本折れているとのこと。
新たに、6本を土器川堤防沿いの知人の竹林から切り取ってくることとした。
夕方6時過ぎ、作業を終え帰ろうとしていると、城辰小学校の校長先生から、「ぼうさい甲子園 小学校の部 優秀賞」に決定。
1月9日、神戸市内において表彰式。
小学生児童代表者と共に出席するという・・・誠に、おめでたいニュースが飛び込んできました。
ダブル受賞です。
校長先生も、教頭先生も、声が弾んでおりました。
城辰小学校の皆さん、おめでとう。
岩崎 正朔
(編集後記)
おめでとうございました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月18日
朔ちゃん、お天気と勝負しながら!
午前8時過ぎから、神社総代さん宅を訪問して、近日に執り行われる神社行事の、ご案内と、ご協力を、お願いして廻った。
午前10時前に、軽トラックにカメラ機材を乗せこんで、多少出発時間が遅くなったが、今日も紅葉の山と渓谷の写真を撮りに国道32号線経由徳島県三好市へ。
三好市内では、高地にある神社の大銀杏 青い空に映えており、車をローソンの駐車場に置かせていただき、撮影。
30分ほどして、車に乗って、吉野川に沿って走った後、途中から松尾川に分岐して、上流へ。
昨日、黒澤湿原へ行ってきましたが、その入り口にある橋の袂にある「モミジ」の紅葉が素晴らしく、この時点で30分ほど粘って、雲の中から太陽が出てくれば、シャッターを押すといった具合に、お天気と勝負しながらの撮影でした。
午後0時45分まで粘って撮影後、一路軽トラックに乗って丸亀へ。
途中、うどん店に寄って昼食。
その後、自宅に立ち寄って着替えを行った後、「中所」の自治会長である内田さんと合流して、高松へ。
夕方、香川大学 幸町キャンパスへ。
「防災士」の資格を取得する社会人・学生さん約100人に対して、地域防災の取り組みについて説明させていただいた。
午後6時前に終了し、サーフに乗って丸亀へ。
自宅へ入る前に、内田さんと共にホームセンタへ。
20日の防災研修に使用する部品等を購入して、今日の取り組み、全て終了。
岩崎 正朔
午前10時前に、軽トラックにカメラ機材を乗せこんで、多少出発時間が遅くなったが、今日も紅葉の山と渓谷の写真を撮りに国道32号線経由徳島県三好市へ。
三好市内では、高地にある神社の大銀杏 青い空に映えており、車をローソンの駐車場に置かせていただき、撮影。
30分ほどして、車に乗って、吉野川に沿って走った後、途中から松尾川に分岐して、上流へ。
昨日、黒澤湿原へ行ってきましたが、その入り口にある橋の袂にある「モミジ」の紅葉が素晴らしく、この時点で30分ほど粘って、雲の中から太陽が出てくれば、シャッターを押すといった具合に、お天気と勝負しながらの撮影でした。
午後0時45分まで粘って撮影後、一路軽トラックに乗って丸亀へ。
途中、うどん店に寄って昼食。
その後、自宅に立ち寄って着替えを行った後、「中所」の自治会長である内田さんと合流して、高松へ。
夕方、香川大学 幸町キャンパスへ。
「防災士」の資格を取得する社会人・学生さん約100人に対して、地域防災の取り組みについて説明させていただいた。
午後6時前に終了し、サーフに乗って丸亀へ。
自宅へ入る前に、内田さんと共にホームセンタへ。
20日の防災研修に使用する部品等を購入して、今日の取り組み、全て終了。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(1)
2010年11月17日
朔ちゃん、日本の針路は如何にか・・・・?
午前中、先日開催された祝賀会(丸亀会場)に、お世話になった役員・受付・設営等を担当された皆様へ、家内と共に、お礼の挨拶に廻った。
その際、祝賀会会場を、お花類で盛り立てておりましたが、その役目を終えた美しい花を持参して、当日の労をねぎらった。
お昼ごろになると、急速に、お天気が回復。
本来ならば、早朝から紅葉の撮影を予定しておりましたが、雲が多く、今日はダメかと諦めておりましたが、少しでも時間がとれれば、しっかりと写真を撮っておかなければカレンダなど作る余裕がありません。
サーフに飛び乗って、スタートしたのが、午後1時30分にもなっており、あまり遠くまではダメだろうと、7日ごろ2度行って来ました徳島県の黒沢湿原と松尾川周辺。
松尾川、更には吉野川のカエデ・モミジ等は、紅葉真っ盛りでした。
夕方から四国市民政策機構の代表者である福家さんと高松における祝賀会の打合せを行った。
さて、夜、テレビを見ていると、143年前の今日、坂本龍馬さんと中岡慎太郎さんの葬儀が営まれたと・・・・・・
2日前の11月15日午後8時過ぎ、京都 近江屋において幕府の見廻役において襲撃を受け、坂本龍馬さんは即死。
中岡慎太郎さんは、2日後の今日亡くなって、一緒に埋葬されたそうです。
坂本さん33歳、中岡さん30歳の生涯でした。
後、30~40年お元気でおれば、また時代の動きも変わっていたかも分かりません。
いずれにせよ、国を想い、また我が故郷を想う政治家のいなくなった今日、日本の針路は如何にか・・・・・・?
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
最近人気の「JIN(仁)」でも、今まさに、そのシーンです。
惜しい方を亡くしたものです。
さて、業務連絡です。
既に、ご案内の理事会兼忘年会ですが、
以下の要領にて開催いたしますので、万難を排しての、ご出席をいただきますよう、お願い申し上げます。
日時:平成22年12月10日(金)
午後6時30分から7時30分まで 理事会 e-とぴあ・かがわにて(4F会議室)
午後7時30分から 忘年会 魚民(サンポート1F)
場所:上記のとおり
議題: ① 設立申請 進捗報告
② 活動状況 進捗報告
③ 今後の活動に関する議論
提案有り
④ 会員の獲得について
⑤ 助成金の活用について
⑥ その他
正式な議論は、別途実施することとし、今回は、問題定義と質疑応答とします。
正月間に、考えていただき、1月開催の理事会にて議論します。
会費:魚民自慢のみずきコースです。
理事長のご配慮により、大学生半額、女子大生そのまた半額です。
別途、集金します。
これより、佐々木・水田院生と会議資料の作成に入ります。
ご意見・ご要望については、リターンメールにて、お知らせください。
アウトルックエクスプレスを、お使いのメンバーは、全員に返信で処理していただきますと、情報共有が進みます。
提案等がございます場合は、当日資料を配布願います。
今回は、忘年会ということもあり、理事会ですが、会員各位の参加も可と致します。
振るっての、ご参加を、お願いします。
なお、実施日の選択については、各位からの回答を踏まえ、出席が最多の日程としております。
理事各位におかれましては、欠席の場合、委任状を提出願います。
成立の可否に関わりますので、ご対応方よろしく、取り計らい願います。
再度の、お願い。
出席の可否を、リターンメールにて、報告願います。
資料の準備、会場設営の観点から・・・・
その際、祝賀会会場を、お花類で盛り立てておりましたが、その役目を終えた美しい花を持参して、当日の労をねぎらった。
お昼ごろになると、急速に、お天気が回復。
本来ならば、早朝から紅葉の撮影を予定しておりましたが、雲が多く、今日はダメかと諦めておりましたが、少しでも時間がとれれば、しっかりと写真を撮っておかなければカレンダなど作る余裕がありません。
サーフに飛び乗って、スタートしたのが、午後1時30分にもなっており、あまり遠くまではダメだろうと、7日ごろ2度行って来ました徳島県の黒沢湿原と松尾川周辺。
松尾川、更には吉野川のカエデ・モミジ等は、紅葉真っ盛りでした。
夕方から四国市民政策機構の代表者である福家さんと高松における祝賀会の打合せを行った。
さて、夜、テレビを見ていると、143年前の今日、坂本龍馬さんと中岡慎太郎さんの葬儀が営まれたと・・・・・・
2日前の11月15日午後8時過ぎ、京都 近江屋において幕府の見廻役において襲撃を受け、坂本龍馬さんは即死。
中岡慎太郎さんは、2日後の今日亡くなって、一緒に埋葬されたそうです。
坂本さん33歳、中岡さん30歳の生涯でした。
後、30~40年お元気でおれば、また時代の動きも変わっていたかも分かりません。
いずれにせよ、国を想い、また我が故郷を想う政治家のいなくなった今日、日本の針路は如何にか・・・・・・?
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
最近人気の「JIN(仁)」でも、今まさに、そのシーンです。
惜しい方を亡くしたものです。
さて、業務連絡です。
既に、ご案内の理事会兼忘年会ですが、
以下の要領にて開催いたしますので、万難を排しての、ご出席をいただきますよう、お願い申し上げます。
日時:平成22年12月10日(金)
午後6時30分から7時30分まで 理事会 e-とぴあ・かがわにて(4F会議室)
午後7時30分から 忘年会 魚民(サンポート1F)
場所:上記のとおり
議題: ① 設立申請 進捗報告
② 活動状況 進捗報告
③ 今後の活動に関する議論
提案有り
④ 会員の獲得について
⑤ 助成金の活用について
⑥ その他
正式な議論は、別途実施することとし、今回は、問題定義と質疑応答とします。
正月間に、考えていただき、1月開催の理事会にて議論します。
会費:魚民自慢のみずきコースです。
理事長のご配慮により、大学生半額、女子大生そのまた半額です。
別途、集金します。
これより、佐々木・水田院生と会議資料の作成に入ります。
ご意見・ご要望については、リターンメールにて、お知らせください。
アウトルックエクスプレスを、お使いのメンバーは、全員に返信で処理していただきますと、情報共有が進みます。
提案等がございます場合は、当日資料を配布願います。
今回は、忘年会ということもあり、理事会ですが、会員各位の参加も可と致します。
振るっての、ご参加を、お願いします。
なお、実施日の選択については、各位からの回答を踏まえ、出席が最多の日程としております。
理事各位におかれましては、欠席の場合、委任状を提出願います。
成立の可否に関わりますので、ご対応方よろしく、取り計らい願います。
再度の、お願い。
出席の可否を、リターンメールにて、報告願います。
資料の準備、会場設営の観点から・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月16日
朔ちゃん、生誕3周年記念!
この防災日記をブログに掲載され、本日で丸3年を迎えました。
ドコモの武智さんに、「どうですか、私が協力します」から日記を書いてみませんかと言われ始めたのは平成19年11月17日でございました。
何とか1年は続けないと男でないわ・・・・!と思い書き始めました。
楽しくも無いこと、行政に対しても厳しい、ご意見も述べさせていただきました。
防災に対する反省事項も多く掲載させて、それをバネにしたこともありました。
疲れた夜などは、書く力も失った日もありましたが、この日記を続けた継続の力が、地域活動にプラス志向で反映されたのでないかと、自分自身で考えたこともありました。
ともかく、多くの人に読んでいただき、「今は、ありがたき幸せ」でいっぱいです。
数日前、坂本龍馬さん生誕175年を迎えていましたが、今年のNHK大河ドラマの主人公。
私も、室戸で6年お世話になり、あの大きな海原 太平洋の何とも言えない魅力、私も、この6年間の生活が、今の私を大きく育んでいると思っています。
さて、今日は、内閣府主催「青少年相談機関に関する中国・四国プロック連絡会議」に出席。
午前10時から午後4時まで「ひきこもる若者たち その対応と予防を考える」というテーマでの研修に浸かっておりました。
午後4時からは、毎日新聞本社社会部の取材対応。
その後、サーフに乗って丸亀に帰宅。
今日は、「朔ちゃん防災日記」丸3年の輝かしい一日であります。
皆さん、今後とも、よろしく、お願いします。
岩崎 正朔
(編集後記)
おめでとうございます。
益々、続きますように・・・・・・
そうですねぇ~、そうなんですよ。
色々とありました。
書けない事を書き、それを、そのまま打つもんですから・・・・・
「おい!消しといて!」なんてことも、ありましたね。
なんてったって、喜怒哀楽を徒然なるままに綴っているんですもの!
あっ、僕は打つだけですが・・・・・
ドコモの武智さんに、「どうですか、私が協力します」から日記を書いてみませんかと言われ始めたのは平成19年11月17日でございました。
何とか1年は続けないと男でないわ・・・・!と思い書き始めました。
楽しくも無いこと、行政に対しても厳しい、ご意見も述べさせていただきました。
防災に対する反省事項も多く掲載させて、それをバネにしたこともありました。
疲れた夜などは、書く力も失った日もありましたが、この日記を続けた継続の力が、地域活動にプラス志向で反映されたのでないかと、自分自身で考えたこともありました。
ともかく、多くの人に読んでいただき、「今は、ありがたき幸せ」でいっぱいです。
数日前、坂本龍馬さん生誕175年を迎えていましたが、今年のNHK大河ドラマの主人公。
私も、室戸で6年お世話になり、あの大きな海原 太平洋の何とも言えない魅力、私も、この6年間の生活が、今の私を大きく育んでいると思っています。
さて、今日は、内閣府主催「青少年相談機関に関する中国・四国プロック連絡会議」に出席。
午前10時から午後4時まで「ひきこもる若者たち その対応と予防を考える」というテーマでの研修に浸かっておりました。
午後4時からは、毎日新聞本社社会部の取材対応。
その後、サーフに乗って丸亀に帰宅。
今日は、「朔ちゃん防災日記」丸3年の輝かしい一日であります。
皆さん、今後とも、よろしく、お願いします。
岩崎 正朔
(編集後記)
おめでとうございます。
益々、続きますように・・・・・・
そうですねぇ~、そうなんですよ。
色々とありました。
書けない事を書き、それを、そのまま打つもんですから・・・・・
「おい!消しといて!」なんてことも、ありましたね。
なんてったって、喜怒哀楽を徒然なるままに綴っているんですもの!
あっ、僕は打つだけですが・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月15日
朔ちゃん、スピーチ!
朝、フジグラン丸亀店にてコピーした後、八幡神社の会計総代である大林さん宅に、お寄りした後、丸亀税務署へ。
関係5団体による意見交換会に出席。
税務署関係団体とは、法人会・税理士会・青色申告会・納税貯蓄組合連合会・間税会。
各団体の最近の動き、トピックス的なものを出しての意見交換。
昨日、内閣総理大臣表彰祝賀会も開催しており、皆さん、私の方を注目。
取り纏め進行役である法人会 会長である近澤さんから指名され、「防災の取り組み」について、約10分間スピーチさせていただいた。
その後、税に関して優秀な取り組みを行っている人への表彰式と昼食を摂りながらの交流会。
午後1時ごろ解散。
私は、帰宅途中、地元小学校へ立ち寄って、校長先生不在のため、教頭先生と意見交換。
「ぼうさい甲子園」の件と「6年生児童」と最後の研修 タンスの下敷きになって家族の救出などを行う研修を実施するとすれば、日程が取れるかどうかなどを議論させていただいた。
午後3時30分から、コミュニティセンタにおいて、県道の交差点改良に伴う打合せを開催。
山本県議、県中讃土木事務所、地域の自治会長、水利組合長さんと一緒に議論を交わした。
2011年1月中旬ごろに、関係地権者を集めての説明会を開くことなどを整理。
県の説明による10年を超える事業になると言っていたが、とにかく今は関係者に合意を取り付けることである。
岩崎 正朔
関係5団体による意見交換会に出席。
税務署関係団体とは、法人会・税理士会・青色申告会・納税貯蓄組合連合会・間税会。
各団体の最近の動き、トピックス的なものを出しての意見交換。
昨日、内閣総理大臣表彰祝賀会も開催しており、皆さん、私の方を注目。
取り纏め進行役である法人会 会長である近澤さんから指名され、「防災の取り組み」について、約10分間スピーチさせていただいた。
その後、税に関して優秀な取り組みを行っている人への表彰式と昼食を摂りながらの交流会。
午後1時ごろ解散。
私は、帰宅途中、地元小学校へ立ち寄って、校長先生不在のため、教頭先生と意見交換。
「ぼうさい甲子園」の件と「6年生児童」と最後の研修 タンスの下敷きになって家族の救出などを行う研修を実施するとすれば、日程が取れるかどうかなどを議論させていただいた。
午後3時30分から、コミュニティセンタにおいて、県道の交差点改良に伴う打合せを開催。
山本県議、県中讃土木事務所、地域の自治会長、水利組合長さんと一緒に議論を交わした。
2011年1月中旬ごろに、関係地権者を集めての説明会を開くことなどを整理。
県の説明による10年を超える事業になると言っていたが、とにかく今は関係者に合意を取り付けることである。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月14日
朔ちゃん、内閣総理大臣表彰祝賀会を主宰!
今日は、内閣総理大臣表彰祝賀会が丸亀オオクラホテルで開催される日であります。
午後10時に、隣近所である房義さんと一緒に、会場であるオオクラホテルに向かった。
昨日から、お花とか看板を運び込んでおり、今日は会場の設営とか受付作業も含め、第一陣は午前9時に出発しており、私が到着した時には、ほぼ全ての準備は整っておりました。
福祉施設の萬象園からいただいた、お花もあって、素晴らしい祝賀会会場ができあがっておりました。
1年間に2度も、このようなめでたい、お祝いができることは、地域としても、何とも嬉しいことです。
さて、祝賀会も定刻の正午から開始。
100人を超える人が、おいでいただき、盛大に催されました。
この10年間の取り組みの成果が世間に評価されたものであって、此処まで頑張ってきた自主ぼうの皆さんに頭が下がる想いであります。
この活動を、更に進化させ、防災から福祉・環境へと広がれば、まちづくりにとって素晴らしい展開になるものと信じております。
岩崎 正朔
(編集後記)
おめでとうございました。
益々の、ご活躍を、お祈り申し上げます。
さてさて、日記はただ今、追いつきました。
午後10時に、隣近所である房義さんと一緒に、会場であるオオクラホテルに向かった。
昨日から、お花とか看板を運び込んでおり、今日は会場の設営とか受付作業も含め、第一陣は午前9時に出発しており、私が到着した時には、ほぼ全ての準備は整っておりました。
福祉施設の萬象園からいただいた、お花もあって、素晴らしい祝賀会会場ができあがっておりました。
1年間に2度も、このようなめでたい、お祝いができることは、地域としても、何とも嬉しいことです。
さて、祝賀会も定刻の正午から開始。
100人を超える人が、おいでいただき、盛大に催されました。
この10年間の取り組みの成果が世間に評価されたものであって、此処まで頑張ってきた自主ぼうの皆さんに頭が下がる想いであります。
この活動を、更に進化させ、防災から福祉・環境へと広がれば、まちづくりにとって素晴らしい展開になるものと信じております。
岩崎 正朔
(編集後記)
おめでとうございました。
益々の、ご活躍を、お祈り申し上げます。
さてさて、日記はただ今、追いつきました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(1)
2010年11月13日
朔ちゃん、昼食は、お預け!
朝食後、ここ数日、お世話になっている実行委員会の皆様に、お礼を申し上げ、最後の頑張りを、お願いしてきました。
その後、2~3の知人宅を訪ね、ご挨拶を申し上げ、午前10時30分、約半年振りに、行きつけの病院に立ち寄り、点滴を、お願いして、正午前に高松サンポートへ。
高松自動車道を通って、午後1時にe-とぴあ・かがわの事務所にて、来年のカレンダー、最終チェックを行って、私はシンポジウム「20年後の高松を考える」のパネリストとして参加のため、丸亀町レッツホールへ移動。
人口減少・超高齢化時代における郊外居住の課題と現状について、議論をさせていただいた。
午後4時30分に終了。
その後、RNC西日本放送 本社ビルに移って、祝賀会司会者を、お願いしているアナウンサーの古茂田さんとシナリオについて打合せ。
30分程で終了。
サーフに乗って、丸亀へ。
夕方7時からの第16回目の防災部会に出席。
1週間後の上高野地区防災訓練を主に打合せを行い、今日は早めに閉会。
午後8時30分に帰宅。
今日も、走り回って昼食は、お預けとなりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
一日遅れ状態。
faxは届いていましたが、家具の後ろに落ちてて、発見したのが、今朝!
遅くなりました。(ペコリ)
その後、2~3の知人宅を訪ね、ご挨拶を申し上げ、午前10時30分、約半年振りに、行きつけの病院に立ち寄り、点滴を、お願いして、正午前に高松サンポートへ。
高松自動車道を通って、午後1時にe-とぴあ・かがわの事務所にて、来年のカレンダー、最終チェックを行って、私はシンポジウム「20年後の高松を考える」のパネリストとして参加のため、丸亀町レッツホールへ移動。
人口減少・超高齢化時代における郊外居住の課題と現状について、議論をさせていただいた。
午後4時30分に終了。
その後、RNC西日本放送 本社ビルに移って、祝賀会司会者を、お願いしているアナウンサーの古茂田さんとシナリオについて打合せ。
30分程で終了。
サーフに乗って、丸亀へ。
夕方7時からの第16回目の防災部会に出席。
1週間後の上高野地区防災訓練を主に打合せを行い、今日は早めに閉会。
午後8時30分に帰宅。
今日も、走り回って昼食は、お預けとなりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
一日遅れ状態。
faxは届いていましたが、家具の後ろに落ちてて、発見したのが、今朝!
遅くなりました。(ペコリ)
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月12日
朔ちゃん、視察研修!
午前8時過ぎには、貸切バスに乗って、今日は、一日、研修視察。
午前中は、四国中央市役所へ。
平成21年に導入された庁内システムについての研修。
約1時間、説明をいただきましたが、残念ながら、このシステムのメリット・デメリットが、まだ充分に把握されていない状況で、あまり勉強になりませんでした。
午後からは、高知県津野町役場へ。
須崎ICから山間部に向かって約1時間。
四国カルスト近くまで入って、役場に到着。
この津野町の取り組みは、私にとって、とても参考になりました。
「見守り・助け合い」支援システム、要援護者に対する取り組みは、素晴らしい。
いずれ、我が川西チームも勉強するメリットは、大きいかと思いました。
説明も、「導入責任者」「運用責任者」更には、「システム設計者」から、それぞれの役割を踏まえた内容であって、視察研修者にとって、非常に分かりやすいものとなりました。
とにかく、今日の午後の研修は、値打ちのあるもので、事務局の皆様に、お礼を申し上げたい。
岩崎 正朔
午前中は、四国中央市役所へ。
平成21年に導入された庁内システムについての研修。
約1時間、説明をいただきましたが、残念ながら、このシステムのメリット・デメリットが、まだ充分に把握されていない状況で、あまり勉強になりませんでした。
午後からは、高知県津野町役場へ。
須崎ICから山間部に向かって約1時間。
四国カルスト近くまで入って、役場に到着。
この津野町の取り組みは、私にとって、とても参考になりました。
「見守り・助け合い」支援システム、要援護者に対する取り組みは、素晴らしい。
いずれ、我が川西チームも勉強するメリットは、大きいかと思いました。
説明も、「導入責任者」「運用責任者」更には、「システム設計者」から、それぞれの役割を踏まえた内容であって、視察研修者にとって、非常に分かりやすいものとなりました。
とにかく、今日の午後の研修は、値打ちのあるもので、事務局の皆様に、お礼を申し上げたい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年11月11日
朔ちゃん、忙しい一日でした!
今日も、忙しい一日でした。
朝食前に祝賀会実行委員会の事務局長さんと、お会いして、席配置(祝賀会)の変更などを、お願いして、福祉施設の萬象園の、お祭りに、ご招待を受けていましたが、日程が取れず、開会前に訪問。
お祝いの、ご挨拶をさせていただき、高松へ。
西日本放送のラジオ局の番組出演のため、毎月第二木曜日の午後の1時間、「気ままにラジオ」において防災談義。
今日は、避難所における課題について、話題提供させてもらった。
午後2時ごろ、e-とぴあ・かがわに立ち寄って、赤と白の胸章となるリボンを借りて、一路丸亀へ。
途中、昼食を摂った後、コミュニティセンタへ。
午後3時30分到着。
直ちに、10年前の写真関係を拾い出して、初めて防災に取り組んだ写真を選択。
その後、祝賀会実行委員会の役員の皆さんと意見交換。
午後6時には、センタを退室して、防災部の内田さんと共に、三豊市豊中町上高野地区防災訓練と小学校の防災研修、これに伴う最後の打合せ会が上高野文化センタの会議室にて、午後7時から開催されるため、高速道路を走って、午後6時40分に到着。
地元自主ぼう、学校長、自治会長、消防団も加わって、20日(土)に開催される「防災訓練」の議論を行って、午後9時ごろ丸亀の自宅へ帰ってきた。
岩崎 正朔
朝食前に祝賀会実行委員会の事務局長さんと、お会いして、席配置(祝賀会)の変更などを、お願いして、福祉施設の萬象園の、お祭りに、ご招待を受けていましたが、日程が取れず、開会前に訪問。
お祝いの、ご挨拶をさせていただき、高松へ。
西日本放送のラジオ局の番組出演のため、毎月第二木曜日の午後の1時間、「気ままにラジオ」において防災談義。
今日は、避難所における課題について、話題提供させてもらった。
午後2時ごろ、e-とぴあ・かがわに立ち寄って、赤と白の胸章となるリボンを借りて、一路丸亀へ。
途中、昼食を摂った後、コミュニティセンタへ。
午後3時30分到着。
直ちに、10年前の写真関係を拾い出して、初めて防災に取り組んだ写真を選択。
その後、祝賀会実行委員会の役員の皆さんと意見交換。
午後6時には、センタを退室して、防災部の内田さんと共に、三豊市豊中町上高野地区防災訓練と小学校の防災研修、これに伴う最後の打合せ会が上高野文化センタの会議室にて、午後7時から開催されるため、高速道路を走って、午後6時40分に到着。
地元自主ぼう、学校長、自治会長、消防団も加わって、20日(土)に開催される「防災訓練」の議論を行って、午後9時ごろ丸亀の自宅へ帰ってきた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)