プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年04月30日

朔ちゃん、多少疲れが出ました!

4月29日(水)

26日開催された健康ウォーク&防災フェアのポスター撤去作業。

防災部の内田さん・堀内さんと共に、手分けしての実施る

約1時間30分で終了。

その後、「分散設置」の救出用工具の収納庫設置場所の調査。

私どもから見た場所、一番良いと思われるところは、周辺住民の皆様からOKが出ないことが多く、キチンと決まるまでには、かなりの時間が必要です。

3人で昼食を摂った後、自宅に帰って、夕方まで2時間ほど休養を取りました。(要するに昼寝をしました。)

何年ぶりだろうか?

26日の疲れが、大分残っている様子です。

夕方5時から丸亀陸上競技場の第3会議室にて、「カマタマーレ讃岐」の丸亀地域第2回後援会へ出席。

午後7時まで、第4節5月10日の試合に向けての動員対策とか、後援会加入(特別会員、法人会員、一般会員)の増加対策等、結構重たい仕事がいっぱいです。

その後、帰宅して夕食を摂った後、今月の「かがわ自主ぼう連絡協議会」の会報送付に伴う封筒の宛名書き。

40通ぐらい書いたところで多少疲れが出たので、後は明日にすることにして今日の活動は、これにて打ち止めェ~!






                      岩崎 正朔





(編集後記)

本日、愛読者の方から、お声がけいただきました。

最近、ブログランキングの30位ぐらいにつけていますねぇ~、凄いですねぇ~!

ありゃりゃ。

最近、チェックしていませんでした。

ちなみに、本日ただいま(リロード後)、50位でございました。

ガンバレ!  


Posted by 朔ちゃん at 10:31Comments(0)

2009年04月30日

号外~香川県連合自治会表彰総会フォトギャラリー~

おはようございます。

お約束の写真集を、お届けします。

ご覧あそばせ!

本日の題材は、”要援護者への取り組み”です。


川西町の概要は・・・・・


キーワードは、この10個の項目となりますが、本日は・・・・・

  


Posted by 朔ちゃん at 10:10Comments(0)

2009年04月29日

朔ちゃん、先生になる!

4月28日(火)

午前10時から綾歌神社庁総代会の役員会に出席。

初めての参加であって、お年寄り軍団に若造(失礼、この世界では10~15年若いのです。)が入った感じで、皆さんの見る眼が違っています。

しかし、総会の日程調整後、記念講演、誰にするか・・・・・

ここ7~8年の講師の名を言って、いい人いなかなぁ・・・・、誰からも発言が無いので、私が紹介しましょうと言って、高松の城下町400年前の説明をされる大山先生に、お願いしましょうか、言いますと、それから、私の見る目が相当変わってきました。

これから、この組織にも少しずつ新風を送り込んでいきたいと思います。

途中、11時になって抜け出して、一路高松で行っている「香川県連合自治会表彰総会」の会場へと移動しました。

会場には、既にドコモの武智さんが待っておられ、合流して早速係員の案内によって、皆さんより一足早めに昼食を摂らしていただきました。

12時45分から私たちが取組んでいる「要援護者」への支援活動について、30分間の時間をいただき、説明させていただいた。

今日のノリは、今一歩というところであった。

武智さんには、パソコン操作からパネル板の表示から、いろいろと、お世話になり、ありがとうございました。

助かりました。

e-とぴあに立ち寄って、綾歌神社庁総会の記念講演の講師への依頼について、寒川さんに、全て手配していただいた。

7/5(土)10時30分~12時にて、大山先生はOKとの返事をいただき、後は依頼文を作成し、ご挨拶に伺いたいと思っています。





                        岩崎 正朔




(編集後記)

お疲れ様でした。

パワーポインターをしていましたので、写真が撮れませんでした。

丸亀市役所のクレBさんが、会社に送ってくれていますので、明日、号外にてアップしますね。

愛読者の皆さん、お楽しみに・・・・・

  


Posted by 朔ちゃん at 14:32Comments(0)

2009年04月28日

朔ちゃん、リハーサル

4月27日(月)

朝一番に昨日退院された、コミュニティの総務部長である冨田導さんの、お見舞いに、ご自宅へ、お伺いした。

冨田さんには、八幡神社の代表総代も務められておられるので、神社の会計総代である大林照男さんと共に行ってきた。

心臓を開いて、8時間の手術に耐えられ大変だったと思いますが、ことのほか、お元気そうで何よりだった。

30分ほど、お邪魔した後、大林さんと別れて、サーフに乗って坂出グランドホテルへ向かった。

香川県納税貯蓄組合連合会の役員会へ。

つい先日、役員に就任したばかりのホヤホヤですが、約15名の役員の末席に座らしていただき、6月17日開催の総会資料の審議と21年度の研修先への議論が中心であった。

今日は、この他、同じ時間帯において香川県神社庁の役員会も開催されましたが、資料を送っていただく事でもって欠席させていただいた。

夕方は、明日、香川県連合自治会表彰総会での「事例発表」に伴う事前チェックのため、マリンパレスさぬき2Fの大会議室へ、ドコモの武智さんと共に伺った。

武智さんがパソコンとプロジェクターを接続してのデモ。

別に、前日、このような試験する必要も無いと思っていますが、皆さん行政出身ですよ、手堅いですね。

交通費とか、全然心配していないから、楽勝ですよ。

先週などは、総会終了して、その後、すぐにやってくれと言われ、大勢の前でバタバタしながら、ケーブルの接続をしましたが、うまくいきましたね。

さて、高松から帰り道は、2つほどの店に立ち寄って、丸亀お城まつりのバレードに使う衣装の購入して、これで私の担当している設備の仕事は、終了しました。

残すは、乗馬の練習のみです。







                     岩崎 正朔





(編集後記)

乗馬!

先日、見せていただいた「シャドウー乗馬」、結構、様になっていましたよ。

大丈夫ですよ!

夜も、寝れないほど、悩まなくても・・・・・・  


Posted by 朔ちゃん at 09:29Comments(0)

2009年04月26日

朔ちゃん、第11回健康ウォーク&第7回防災フェアを主宰

4月25日(土)

本来、午前中お城祭りのための乗馬練習でしたが、あいにくの雨模様のため中止。

2~3日後に延期となりました。

馬の方がヤレヤレと思ったのか?、私の方が思ったのは別にして、四月末にしては冷たい雨です。

少し時間に余裕が取れたものですから、高松太田南にあります、この20年間診てもらっている綾田クリニックへ点滴と脇腹にある違和感についての診察を、お願いした。

脇腹については、別途(来週)診察を受けるつもりです。

今日は、お昼間に時間をいただき、点滴を、お願いしました。

少し疲れが溜まっている様子なので、綾田先生に、お願いした。

午後からは、明日の健康ウォークと防災フェアの準備作業。

女性チームと男性チームに分かれて、それぞれの資機材をコミセンからスポーツセンタへと搬送しました。

夜は、地元の自治会。

4月の定例会の開催。

生活直結の議論が多いので、結構神経を使います。

バランスに富んだ説明が不可欠です。

少しでも、左右どちらかに偏りますと、厳しい意見が出てきます。

要するに、現場の議論です。

よくぞ、16年もできたものだと思っています。





                     岩崎 正朔





4月26日(日)

早朝4時、強風のため、眼が覚めた。

まるで台風並みの風だ。

昨夜も午後11時ごろ、テントが心配なため、大会会場へ立ち寄り、テントの支柱にロープを使って、しっかりと強風対策を実施してきたが・・・・・

何という天候だろう。

台風であれば、ほぼ5~6時間で強烈な風は止むことになっているが、2つの低気圧による、この強風は、イヤというほどに吹きまくったという感じである。

このような状況での、第11回健康ウォーク・第7回防災フェアの開催。

果たして、皆さん参加してくれるのか心配しましたが、午前9時の開会式間近になりますと、何とか格好になるだけ参加していただきました。

受付に聞きますと、地元の参加予定者が、悪天候のため、相当(100人ぐらい)サボったらしいとのこと。

NTTの先輩たちが、このような天候でも駆けつけてくれることは、大変嬉しい。

特に米寿となった88歳の川原さん(三豊市)が12kmにチャレンジ。

無事完歩していただきました。

本日一番の感動ものでした。

多くの先輩・同僚が県内一円から参加していただけること、本当に嬉しい。

来年も、もっと工夫を凝らして、より楽しく、爽やかな大会にしたいと思っています。

強風のため、ご自慢の「一年のあゆみ」パネル展は、取り止めました。

市役所ロビーでのパネル展が、皆さんへの初公開となります。

今日のために、お力添え賜りました関係者の皆さんに厚くお礼申し上げます。

ありがとうございました。






                岩崎 正朔



(編集後記)

疲れました。

僕も毎日12kmを走っていますが、約1時間30分で完走しています。

今日は、徒歩ですが、2時間30分ぐらいかかっています。

ヘロヘロです。

さてさて、その証拠写真をアップします。

駐車場いっぱいとなりました。



香川大学長谷川先生の教え子たちです。今日は、彼らのアッシー君でした。  


Posted by 朔ちゃん at 20:41Comments(0)

2009年04月25日

朔ちゃん、お礼を申し上げます!

4月24日(金)

午前9時30分から「母子愛育班」の総会に招かれ、挨拶をしてくれとのこと。

まちづくりには、皆さんのような若い力が必要であることと、カウントダウンに入ったと思われる次期南海地震について、お話をさせていただいた。

子育てにも、防災のことも視野に入れて取組んで欲しいと、お願いした。

お昼からは、市役所生活環境部 部長の実父の葬儀・告別式に出席。

市議会議員15名程出席されており、やはり市役所部長との平素の連携プレーが、このような状況になるのかと勝手に推測してみた。

遅い昼食を摂った後、愛車サーフでなく、防災支援用の軽トラックに乗って、高松サンポートのe-とぴあ・かがわへ。

予てより、作成しておりました「一年のあゆみ」展示用パネルが完成するのを、引き取りに伺った。

パネルの素材も一段と分厚いものを使用していただいており、豪華な仕上げとなっておりました。

丸亀まで持ち帰り、早速新設された図書室において、皆さんに見ていただくよう並べてみましたが、10数人の人の見ての感想。

”素晴らしい””センスが良い”

皆さんから100点以上の評価を貰ったようです。

26日の防災フェア、悪天候ならば、この美しいパネルは、出さないようにしたいと考えております。

改めて、e-とぴあの寒川さん・釜野さんに、お礼を申し上げます。

ありがとうございました。





                  岩崎 正朔


  


Posted by 朔ちゃん at 19:40Comments(0)

2009年04月24日

朔ちゃん、自立は孤独

4月23日(木)

朝食のあと、台湾出身の宋 文洲さんの「自立は孤独」というテーマでお話されている言葉の中で、好きなところがあります。

それを、紹介します。

「リーダーが、どんな判断をしても、必ず反対勢力が存在するし、どんな施策を講じても、必ず失点がついて廻ります。リーダーには、勝利も無ければ失敗もありません。あるのは、一喜一憂を抑えての前進あるのみであります。」

とにかく、孤独ですね。

この宋先生の言葉、ピッタシですよ。

足を引っ張る人、地域にも約15%ぐらいいるように思えます。

私自身、このような人がいるからこそ、余計にファイトが湧いてきます。

さて、今日も、e-とぴあ・かがわにおいて、「一年のあゆみ」パネル作成。

最後の追い込み。

寒川さん・釜野さんの格段の、お力添えにより、印刷段階に入り、夕方には、数枚の印刷まで至りました。

26日の第7回防災フェアにおいて展示後、5月連休後、市役所のロビー・県庁のギャラリー・国土交通省四国地方整備局のギャラリー、更には、大型ショッピングセンタ等において、随時パネル展を開催していく予定です。

今日の夕方には、小学校・幼稚園の先生方の歓送迎会。

地域の代表として、出席させていただき、ご挨拶を述べましたが、高松市立前田小学校の校長先生に、ご就任された岡先生も、お元気な姿で出席されておりました。

転出された先生皆さん方の、ご活躍とご多幸を、お祈り申し上げ、今日は、これにて、おしまい。






                    岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 09:08Comments(0)

2009年04月23日

朔ちゃん、手当てが必要!

4月22日(水)

風が強く、少し寒さが帰ってまた中で、愛車サーフに乗って。県の防災センタへ資機材の借用に伺った。

15分ぐらいで積み込みを終了。

お礼を述べて、一路丸亀へ帰った。

自主ぼうの堀内さん宅へ帰りますと、中村カッチャンと内田さんが来ておりまして、分散設置しています資機材(救出用)の展示パネルを作成する作業を始めておりました。

この展示パネルは、26日の防災フェア、8月30日の県 総合防災訓練に資機材の展示として使用する予定です。

今日の昼食は、皆さんと一緒に作業場にて、幕の内弁当を食べましたが、このような雰囲気も、また楽しいものです。

夜は、コミュニティの役員会。

よく動いている部会は議題が多く、自立してまちづくりをやっているという意気込みが伝わってきますが、ややマンネリ化している部会については、これから手当てが必要だと思っています。





                       岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 08:45Comments(0)

2009年04月22日

朔ちゃん、今日も頑張る!

4月21日(火)

午前11時に不動産会社の社長さんと、大黒天物産の開発マネージャーが訪ねてきた。

先般来、24時間営業の大型店の開設をさせてほしいということ。

私たち住民の総意は、フジグラン丸亀と一体になったまちづくりを進めており、相打ちとなるような出店には、協力できない旨、伝えてありますが、商売となりますと、そう簡単には、諦めないようです。

さて、午後2時からは、林町にある頭脳化センタ会議室において、第101回の香川マルチメディアビジネスフォーラムの委員会が開催され、総会に提出する資料の議論を行ったる

夕方から、e-とぴあ・かがわにおいて、「かわにし自主ぼう 一年のあゆみ パネル展」のパネル作成。

午後10時過ぎまで、かかりましたが、写真を探し出すのに、本当に時間がかかります。

ひとつの行事が終了するたびに、「モノ」になる写真のみ選定して(少し多めに)、後の写真は、処分しておかないと、大変な量となって、メモリ容量に大きく影響してきます。

とにかく、膨大な時間を費やすことになります。

今日も、頑張っていただいた寒川さん・釜野さんに、お礼申し上げて、本日の日記終わりとします。





                     岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 10:08Comments(0)

2009年04月21日

朔ちゃん、初めての乗馬を心配?????

4月20日(月)

午前中、フジグラン丸亀の地域担当主任のY氏と26日開催の第11回健康ウォークの完歩賞の品物・数量・納入日等について、打ち合わせを行った。

午後第一部は、副会長と小学校教頭先生とで、5月3日開催の第60回お城まつりに出場する「大名行列」についての打ち合わせ。

学校側もキチンと役割分担も終了しており、何時でも”こい”と言わんばかりの用意ができ上がっていました。

一安心です。

安心でないのが、私が初めて乗馬することぐらいでないのかと思っていまする

午後第二部は、防災士を目指している内田さんと共に、丸亀市消防本部を訪問して、26日開催の防災フェアについての支援依頼を行った。

その帰り道、「防災だより 共助」の配布について、企業・団体を廻ってきた。

丁度、30カ所ありましたが、二人で廻ると、一時間少々で終了。

自宅へ帰ってくると、市長選で惜敗した平川さんと事務長を務めました秋山さんが、おいでていた。

お礼の挨拶だそうですが、残念な結果となって、平川さんの表情、悔しさいっぱいの様子。

今後、地域や、まちおこしの勉強会など、やりませんかと言って別れましたが、これからの首長は、行政経験よりはバランス感覚と、何事にも染まっていない美しい心の持ち主、更には、情報開示が積極的な人が望まれると思います。

丸亀市民は、またもチャンスを逃した想いがします。

さて、今日最後のお勤めは、丸亀競艇場のナイター設備開設記念式典と交流懇談会に出席しましたが、新井市長も選挙の疲れも見せず、元気な挨拶をしておりました。

明日から、ブルーナイターとして、公式戦がオープンするようです。

オープニングレースを見せていただきましたが、夜のボートレースも、なかなか綺麗です。

割と若いカップルには、モテルのではと思った次第です。





                    岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 08:50Comments(0)

2009年04月20日

朔ちゃん、悪いことをしたような気分・・・・・

4月19日(日)

今日は、丸亀市の市長選と市議選の投票日。

午前9時40分ころ投票所である地元小学校の体育館にて「投票」を行って、JR坂出駅より高松へ向かった。

今日、e-とぴあ・かがわにおいて、予てより作成している「かわにし自主ぼう」一年のあゆみのパネルの原版、修正作業ということで、日曜日でありますが伺った。

JR高松駅前では、高校生男女50人ほどが、「あしなが基金」の活動を声を枯らして頑張っていた。

今日、残念ながら、財布の中に余裕が無く、後ろ髪を引かれる想いで、サンポートにあるe-とぴあ・かがわへ向かいました。

事務所に行きますと、寒川さんが、待っていましたと言わんばかりに、書類を持って、早速、私が担当する作業の内容についてディスカッション。

13時ころ、事務所の皆さんと幕の内弁当をいただきました。

その後、17時30分まで、せっせと補正作業を行って、午後7時から地元自治会の役員会に臨む為、皆さんより早く退社させていただきました。

JR高松駅に近づきますと、午前中より頑張っている「あしなが募金」の高校生の皆さん、私も少しばかりでもと思い、先に自動販売機で丸亀までのチケットを購入後、財布に残っていたお金2500円、500円ずつに割って、「あしなが募金」で頑張っている高校生5つのグループの募金箱に・・・・・!

お疲れさん、頑張ってな。と言って声かけをして、改札口へ向かい、18時55分発琴平行き快速電車に乗って帰りましたが、もう少し財布の中に、お金が入っておればと思いましたが、私は平素から現金を持たない主義です。

今日は、特に日曜日なので、高校生の皆さんに、悪いことをしたような気分です。






                   岩崎 正朔



(編集後記)

夕方のニュースで、城辰小学校の投票風景が放映されていましたよ。

知っている方は、いませんでしたが・・・・・・

  


Posted by 朔ちゃん at 10:23Comments(0)

2009年04月19日

朔ちゃん、何とも情けない・・・・・・・

4月18日(土)

今日は、久しぶりの出前研修。

三豊市民生児童委員の総会に出席された委員、約130名を対象に、防災・減災の話をしてくれとのこと。

今日のテーマは、「見えてきた巨大南海地震、もう、やらんといかんでしょう」で、お話をさせていただいた。

時間的に、14時20分~15時40分と、気だるい時間帯でしたが、皆さん、熱心に聞いていただいた。

終わり次第、コミュニティセンタまで帰って、部会員の皆さんと合流して、資材庫の整理整頓と、本年度に入って2回目の防災部会。

今日の主議題は、26日の防災フェアの準備状況の確認と、6月3日の城辰小学校防災研修の実施要領(案)のタタキ台を検討。

部会を早めに終了して、現職市長の総決起集会に内田さんと共に参加。

多くの弁士(全員が議員)、相手候補の悪口ばかり。

皆さん、議員バッチが可哀相なぐらい、低レベル。

もっと、唸る様な、お話ができないものかと。

やはり、日本は、政治家が、お国をダメにしている。

何とも、情けない総決起集会でした。





               岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 21:22Comments(0)

2009年04月18日

朔ちゃん、古子川フラワーロード?を取組む

4月17日(金)

午前10時9分着、JR丸亀駅。

「瀬戸内オリーブ基金」の事務局長である上川さんを、お迎えに行った。

先般、植樹事業の応募をしていたところ、現地を見せて下さいとのこと。

双子山周辺である古子川流域を環境部長の大谷さん、伊藤さんと共に、上川さんを、ご案内差し上げた。

非常に気に入っていただき、長期計画を立てて、キチンとした取り組みを図るならば、5年間でも7年間でも助成しましょうと言っていただいた。

また、このあたりのネーミングを考えて欲しいとも・・・・・

帰って家内に話すと、早速、「古子川フラワーロード」とネーミングしておりましたが、関係者の皆さんで、良き名前を付けたいと思っています。

上川さんには、お茶も差し上げず、失礼しましたが、非常にエネルギッシュな、お人です。

昼間、地元の選挙事務所へ激励のため訪問。

本人も、勿論のこと事務所関係者の皆さんも、相当お疲れの様子ですが、後少しですので、頑張っていただきたいと思います。

さて、夜は、6月3日実施予定の城辰小学校 防災研修の実施要領の素案を、A4-3枚に纏めてみました。

明日の部会にかけて、早く学校とすり合わせ、その後スムーズに流れるよう、市役所関係部門と調整を図っていきたい。





                     岩崎 正朔




(編集後記)

なんとか、今日打てました。

朝一番、松山に帰りましたので、明日の夕方の入力を予定していましたので・・・・・

さて、業務連絡です。

川岡自主防災連合会の防災マップ、昨日、納品いたしました。

岩崎会長と長谷川先生に、報告します。

後は、川岡さんとの打ち上げのみです・・・・・・

  


Posted by 朔ちゃん at 21:10Comments(0)

2009年04月17日

朔ちゃん、ハラ タツノリ!?

4月16日(木)

家内の足の状態を診てもらうということで、高松のH病院、10時予約ということで、愛車サーフに乗って病院まで送ってから、私はe-とぴあ・かがわへ向かい、悪戦苦闘している防災活動のパネル作成の素案作りを行った。

朝、出かける時に、タイミング良く、内田さんから「資料できたよ!」と、彼独特の軽快な声。

私も、どうなっているのか、電話しようと思っていた矢先、無茶苦茶助かりました。

この資料の、お陰で、パネル作りも、何とか前進し始めました。

後は、e-とぴあの寒川さん、釜野さんの、ご支援によって、少しずつ前方が明るくなってきました。

今朝は、朝早くから電話があって、また、その電話がお粗末にて、大谷環境部長のセリフ”ハラ タツノリ」やで・・・・・・!と、西のある市役所からの電話です。

18日の資料、まだ届いとらんが・・・・・、どうなっとるんじゃ・・・・・と。

私、3日前、資料を郵送しますと言って、市役所へ電話しました。

担当している人は、本日休みを取っているとのこと。

隣の人にメモを渡して、お伝え願いますと・・・・・。

すみませんね。

18日の資料とは・・・・・・

防災の出前研修のデジュメ資料であります。

このように、税金で給料いただいている人の言葉ですが、私はボランティアで、その講演会に臨むわけですよ。

郵送料だって、私持ちですよ!

バカにしておりませんか。

このような対応されたのは、初めてです。

この市役所の首長とか、部長の顔が見てみたいです。

さて、夕方は、現職市長であるAさんの個人演説会での連合自治会長として応援演説をお願いしたいとのこと。

私は、行政とコミュニティ組織との連携が、まちづくりの大きな要素であり、その視点に立っての「提案公募型事業」を取り入れている現市長のAさん。

この形を大きく飛躍されることを期待してとの主旨でのエールを贈らしていただいた。

今週は、選挙一色です。

各陣営とも、後一押しが勝利に繋がります。

頑張ってください。






                     岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 08:36Comments(0)

2009年04月16日

朔ちゃん、不毛の一日

4月15日(水)

今月26日開催の防災フェアに向けた取り組み。

一番出遅れている「20年度版 活動のあゆみ」

写真は、しっかりと撮ってもらっていますが、その格納エリアが、なかなか判明しずらいところもあって、思うように進んでいないのが現状です。

今日は、サンポートへ出かけたものの、確たる仕事もなし。

ただ、20人ほどに、26日開催の健康ウォーク&防災フェアの案内用ハガキの宛名書きを行った。

自宅に帰っても、パネル作成用の原稿が、内田さんのところへ出張中のため、昨夜に引き続き「協働事業計画書」の作成と、18日開催の第2回防災部会の原稿を用意させていただいた。

今日は、不毛の一日であった。



                  


                   岩崎 正朔


(編集後記)

最近、文が短いですね・・・・・!?

何か、ありましたか・・・・・・!?


  


Posted by 朔ちゃん at 16:42Comments(0)

2009年04月15日

朔ちゃん、東高西低!

4月14日(火)

今週土曜日の出前研修、先方さんの状況が見えにくく、話す内容の整理に手間取っていましたが、ある程度、私どもの方で決めさせていただき、3~4ページの資料を送付させてもらった。

今回初めて善通寺市にある鳥坂峠を越えることになりました。

既に、出前研修3カ年で60カ所ぐらい行ってきた中での、初めての鳥坂峠越えですから、「東高西低」の状況です。

三豊市、観音寺周辺の連合自治会の奮起を促したいと思います。

お昼間、雑用した後、夕方、地元のコミュニティセンタへ。

18時から市長候補者Hさんの個人演説会に臨んだ。

雨模様の中、超満員。

当初の予想からして相当新しい風が吹き始めたような雰囲気でした。

最後の挨拶として、中立の立場だと言いながら、Hさんへの期待感を込めた挨拶を行いました。

良いまちづくり、冷静になって、リーダたる人選びを、一人ひとりの市民が、行うことが大切です。




                 岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 08:55Comments(0)

2009年04月14日

朔ちゃん、応募する

4月13日(月)

午前10時から、お昼まで、香川短期大学の学長室において、瀬戸内海塾の役員会8名出席の下、21年度の運営について、意見交換。

冒頭から事務局の在り方について、厳しい意見が飛び交って、出席されていた写真家の高橋先生も気まずい顔を、ずっとされておりました。

今日まで、事務局を担当してきた皆さんも、それなりに、ご苦労されていたと思いますが、瀬戸内海塾のキチンとした姿勢というか、組織運営がなされていない面もあって、役員の過半数から指摘をなされたわけです。

結果、21年度から、事務局は、e-とぴあ・かがわで対応していくことが決まりました。

明日、事務局長の横田さん、次長の西澤さんとも連携を図って、月尾先生が安心して香川県に来れるようにしたいと思っています。

昼間は、市長候補2人の個人演説会の案内チラシを配布して廻ったあと、健康ウォークのポスター、相当痛み・剥がれが目立ってきたので、補修に廻りました。

夜は、21年度丸亀市提案公募型協働事業への応募資料(案)を作成しました。

次回(22日開催)の役員会に付議して、丸亀市へ提出したいと思います。





                   岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 08:58Comments(0)

2009年04月13日

朔ちゃん、お疲れ様でした!

4月12日(日)

今日は、カマタマーレ尽くし。

丸亀陸上競技場で開催されたサッカー、「カマタマーレ讃岐」×「南クラブ」の試合。

見学だけであれば、気楽なものですが、手作り料理を朝早くから調理して、「カマタマ弁当」と「いなか弁当」合わせて200個を作って、大会会場口付近での販売。

同時に、「タケノコの天麩羅」と「ゆで卵」まで販売しました。

私ども、男性チームは、机とか椅子の運搬ですが、女性チームは昨日からの準備工程を本日の早朝からで大変ご無理をかけました。

先般、後援会の会合で、地域コミュニティ組織からカマタマーレを支援する話が纏まりましたが・・・・・・実際に行動できるのは、結局私のところだけ。

かわにし自主ぼうだけです。

午後3時過ぎ、試合が終了する前に完売となりました。

本日参加の皆さん、ありがとう。

お疲れ様でした。






                  岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 13:31Comments(0)

2009年04月12日

朔ちゃん、お話せんといかんです!

4月10日(金)

今日は、時間がとれれば、第11回健康ウォークへのご案内をハガキにてさせていただいた。

今回の大会では、130枚のハガキを用意しましたが、まちの活性化を考えるならば、400~500枚ぐらい必要だろうと思う。

10年間続けて、しっかりとした参加者データベースができていないところに、取り組みの甘さがあると反省しています。

e-とぴあ・かがわにおいて、今月号の「防災だより 共助」が印刷された。

この週末から配布の予定だが、自治会長も30%ぐらい交代しており、家探しに時間が取られると思う。

夕方からは、社団法人 日本建築ブロックエクステリア工事業協会 香川県支部の定期総会に出席させていただいた。

香川大学の長谷川先生の記念講演の後交流会。

防災に関して、積極的な意見が多く出された。

小学生の通学路 安全マップ作りには、この協会の力も、お借りすれば、精度の高いものになると思います。

先鞭を切って取組んでいきたい。




              岩崎 正朔






4月11日(土)

久しぶりに、理容店へ。

少しサッパリとして出てきた後、明日告示となって選挙戦がスタートしますが、地元から3人の市議が再選を目指して頑張っていますので、ご挨拶も含め、激励に伺ってきました。

本人も大変ですが、それ以上に、地元の自治会も大変です。

夕方、帰宅後、第11回健康ウォークへの案内状 宛名書き。

少しでも、情報発信を多くすることも、まちづくりの基本スタイルだと思っています。

コミュニティ組織でも、一人ひとりがキチンとした取り組みを行うと、物凄いパワーを発揮します。

どの社会でも、30%が良く頑張る。

30%は普通、残り40%は足を引っ張るといった具合です。

お昼間、各陣営を廻っていますと、健康ウォークのポスターが破れたり、剥がれたり、散々たるもの・・・・・

丁度、持っていた両面テープで直しましたが、各地域に張り付けている体育系の役員たちは、何を考えて動いているのだろうと・・・・・・・気になりますね。

22日の役員会で、お話せんといかんです。




              岩崎 正朔







(編集後記)

すみません。

大学院のゼミに上京していましたので、更新が遅れました。

ところで、本日、役員・委員歴のページをスタートします。

サイドバー(サイトの右側の縦)に情報が並んでいますが、プロフィールの下に「役員・委員歴」を掲載いたします。

是非、ご覧ください。



  


Posted by 朔ちゃん at 10:05Comments(0)

2009年04月10日

朔ちゃん、爽やかな時間を過ごす!

4月9日(木)

高松へ出かける前に、防災の女性メンバーと、12月に開催されるカマタマーレ讃岐の試合に、お弁当を販売するための打ち合わせ。

チーム名になぞって「カマタマ弁当」を200円、「いなか弁当」を100円で提供することにして、その食材等のミーティングをしたわけですが・・・・、これも、カマタマーレ讃岐の熊野社長の要請によるものですが、原価ギリギリで提供して、試合を側面から支援しようという主旨です。

12時4分、讃岐府中からJR電車にて高松へ。

午後、e-とぴあの寒川さんと、防災活動のパネル作りについて打ち合わせ。

彼女の提案は、11項目の活動を、大きなグループに纏めませんか?ということで、結果、「人づくり」、「ものづくり」、「きずなづくり」の3分類に整理することで、作業を進めていくことにしました。

夕方から八幡神社の総代の皆さんを花見に、ご招待。

満開の桜の下で、家内が作ってくれた手料理で、爽やかな時間を過ごしていただきました。





                     岩崎 正朔




(編集後記)

いやぁ~、会長は、幸せ者ですねぇ・・・・・・

何時でも、何処でも、奥さんの美味しい手料理が食べられて!

羨ましい限りです。

いまだと・・・・・・、土筆、イタドリがワンサカでしょうか??????

さてさて、愛読者の皆さん、防犯ナビBLOG版「朔ちゃんの防災日記」を、ご覧いただけましたか?

まだの方は、コチラ↓

http://www.bouhannavi-blog.com/XP/bd19.html

  


Posted by 朔ちゃん at 16:56Comments(0)