2007年11月30日
まとめて2日分
11月28日(水曜日)は、高松二番丁コミュニティセンタへ出前研修。
当初の予想を遥かに超える大勢の参加者と皆様の熱意が一杯の中、汗をかきかき「お話」をさせていただきました。
従来のパターン(共助)からイザのとき自分で何をすべきか(自助)について、私の室戸時代、更には北アルプスで遭難、3日間水だけで頑張った体験談を交え、お話をさせていただきました。
最後の30分は、非常食をいただき、盛況のうちに終了しました。
29日の午前中は、県立丸亀高等学校との防災研修の打ち合わせを実施。
地元の丸亀城西コミュニティも熱が入ってきました。
ところで、かがわ自主ぼう連絡協議会。
会報第9号を送付。
35団体と5名の個人に送付させてもらった。
いずれ100団体ぐらいには拡大したいと考えている。
少しでも多くの人たちに防災・減災の情報発信することが、我々先頭に立って取り組んでいる宿命(使命)かも知れない。
11月30日は、高松市の川岡コミュニティへお邪魔して、今後の取組みについて意見交換を図ることとしています。
岩崎 正朔


愛読者の皆様へ
ごめんなさい。
忙しくて、一日飛ばしました。
広報担当者よりお詫び申し上げます。
当初の予想を遥かに超える大勢の参加者と皆様の熱意が一杯の中、汗をかきかき「お話」をさせていただきました。
従来のパターン(共助)からイザのとき自分で何をすべきか(自助)について、私の室戸時代、更には北アルプスで遭難、3日間水だけで頑張った体験談を交え、お話をさせていただきました。
最後の30分は、非常食をいただき、盛況のうちに終了しました。
29日の午前中は、県立丸亀高等学校との防災研修の打ち合わせを実施。
地元の丸亀城西コミュニティも熱が入ってきました。
ところで、かがわ自主ぼう連絡協議会。
会報第9号を送付。
35団体と5名の個人に送付させてもらった。
いずれ100団体ぐらいには拡大したいと考えている。
少しでも多くの人たちに防災・減災の情報発信することが、我々先頭に立って取り組んでいる宿命(使命)かも知れない。
11月30日は、高松市の川岡コミュニティへお邪魔して、今後の取組みについて意見交換を図ることとしています。
岩崎 正朔


愛読者の皆様へ
ごめんなさい。
忙しくて、一日飛ばしました。
広報担当者よりお詫び申し上げます。
Posted by 朔ちゃん at
12:00
│Comments(0)
2007年11月28日
2008年版カレンダー
2008年版カレンダーも間もなく完成予定。
石鎚山の樹氷を正月(1月)に始まって、年の瀬の12月は、瀬戸内の夕日でしめています。
お気に入りは、愛媛県の「小田深山」の春と秋です。
目に焼きついた新緑の色は、何とも素晴らしい。
お世話になった人たち皆さんにプレゼントしたいのですが、自費作成のため、数量に限りがありますので、悪しからず、ご承知おきください。
1週間ほど前、防寒用ユニフォーム購入について紹介しましたが、今日は何処へ、どのような「ネーム」を入れると格好が良いのか?デザインを検討中です。
なお、防寒用ユニフォームは、常時動き回っている17名分について購入しました。
岩崎 正朔
参考)小田深山のサイトはこちら↓
http://www.town.uchiko.ehime.jp/sightseeing/kankou_odamiyama.php
石鎚山の樹氷を正月(1月)に始まって、年の瀬の12月は、瀬戸内の夕日でしめています。
お気に入りは、愛媛県の「小田深山」の春と秋です。
目に焼きついた新緑の色は、何とも素晴らしい。
お世話になった人たち皆さんにプレゼントしたいのですが、自費作成のため、数量に限りがありますので、悪しからず、ご承知おきください。
1週間ほど前、防寒用ユニフォーム購入について紹介しましたが、今日は何処へ、どのような「ネーム」を入れると格好が良いのか?デザインを検討中です。
なお、防寒用ユニフォームは、常時動き回っている17名分について購入しました。
岩崎 正朔
参考)小田深山のサイトはこちら↓
http://www.town.uchiko.ehime.jp/sightseeing/kankou_odamiyama.php
Posted by 朔ちゃん at
16:41
│Comments(0)
2007年11月27日
休肝日
丸亀高等学校との防災研修の実施要領の修正作業と「住宅用火災警報器」の共同購入についての取りまとめ依頼を単位自治会長にお願いするため、文書を作成した。
今週中には、小学校校長と外国人雇用企業の社長に会って、1月下旬予定の訓練に対する意向を把握したい。
昨日は、2カ月ぶりに肝臓を休ませた。
岩崎 正朔
今週中には、小学校校長と外国人雇用企業の社長に会って、1月下旬予定の訓練に対する意向を把握したい。
昨日は、2カ月ぶりに肝臓を休ませた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:31
│Comments(2)
2007年11月26日
バージョンアップ
約2年前に整備した土嚢ステーションの維持整備の第1期事業として、野ざらし状態の土嚢ステーションに屋根工事を実施するため、部会員の横山さん親子に現場を見てもらった。
横山氏の親父さんは、つい最近まで宮大工さん。
年末竣工に向けてスタートを切ってもらった。
更には香川大学工学部長谷川教授のご指導で作成したわが町の防災マップも、15カ月ぶりにバージョンアップを図った。
AEDの設置場所と善意の井戸(災害時支援用)をマップ上に明示した。
昨夜は、本年15回目の防災部会を開催。
小学校・外国人・地元企業を巻き込んだ第2回目の「大規模情報伝達訓練(平成20年1月下旬開催予定)」の取組みに意識合わせを行った。
岩崎 正朔
横山氏の親父さんは、つい最近まで宮大工さん。
年末竣工に向けてスタートを切ってもらった。
更には香川大学工学部長谷川教授のご指導で作成したわが町の防災マップも、15カ月ぶりにバージョンアップを図った。
AEDの設置場所と善意の井戸(災害時支援用)をマップ上に明示した。
昨夜は、本年15回目の防災部会を開催。
小学校・外国人・地元企業を巻き込んだ第2回目の「大規模情報伝達訓練(平成20年1月下旬開催予定)」の取組みに意識合わせを行った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
20:43
│Comments(0)
2007年11月25日
思案中
今日も懲りずにカメラを担いで走り回りました。
例年よりもカメラの露出を測定値より、プラス補正(明るめに)で撮ってみました。
家内は美しい紅葉が何時も作品になると暗いというイメージを持っていましたので・・・・
(昨年まではマイナス補正で撮っていました。)
12月21日の県主催の防災シンポジウム会場入口付近に私共の今年1年取り組んできた「活動パネル」25~30点、展示させていただくのがよいのかと思案しているところである。
岩崎 正朔
例年よりもカメラの露出を測定値より、プラス補正(明るめに)で撮ってみました。
家内は美しい紅葉が何時も作品になると暗いというイメージを持っていましたので・・・・
(昨年まではマイナス補正で撮っていました。)
12月21日の県主催の防災シンポジウム会場入口付近に私共の今年1年取り組んできた「活動パネル」25~30点、展示させていただくのがよいのかと思案しているところである。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
20:04
│Comments(1)
2007年11月23日
受賞報告
昨日は、総務大臣賞受賞の、ご報告と、お礼の、ご挨拶に、防災局長さんはじめ防災局の皆様へ、更に局長さんのお計らいをいただき、真鍋知事さんにも受賞の、ご報告を行いました。
午後は地元丸亀市の新井市長にも、報告させていただきました。
今、我チームは、12月21日の県主催シンポジウムへの支援と、1月中旬予定で実施する大規模情報伝達訓練のカリキュラム作りに励んでいます。
この訓練には、地域のみならず企業、外国人も巻き込んだものとして検討させています。
素案は12月上旬の予定です。
昨日(11/22)の夜は、お葬式で帰省している同姓の年文さん(大阪在住)というご近所の先輩と50年ぶりにお酒を飲みました。
岩崎 正朔
午後は地元丸亀市の新井市長にも、報告させていただきました。
今、我チームは、12月21日の県主催シンポジウムへの支援と、1月中旬予定で実施する大規模情報伝達訓練のカリキュラム作りに励んでいます。
この訓練には、地域のみならず企業、外国人も巻き込んだものとして検討させています。
素案は12月上旬の予定です。
昨日(11/22)の夜は、お葬式で帰省している同姓の年文さん(大阪在住)というご近所の先輩と50年ぶりにお酒を飲みました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
07:47
│Comments(4)
2007年11月22日
自治会長研修来訪
今日は、兵庫県佐用郡佐用町から自治会長研修ということで、わがまち「かわにし」に来客がありました。
安全な「まちづくり」を目指しており、「かわにし」の取組みを参考にしたいということで20人が、私たちの説明を熱心に聞き入っておりました。
2時間のうち、45分間映像によって説明しましたが、「この映像製作は、誰に作ってもらっているのか?」と、強い興味を持っていただきました。
別途、佐用町への出前研修を依頼されたので、お引き受けするこことしました。
岩崎 正朔
参考 佐用町はここ↓
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&time=&date=&ttype=&q=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E4%BD%90%E7%94%A8%E9%83%A1%E4%BD%90%E7%94%A8%E7%94%BA&ie=UTF8&ll=35.03351,134.370346&spn=0.069436,0.081196&z=13&om=1
安全な「まちづくり」を目指しており、「かわにし」の取組みを参考にしたいということで20人が、私たちの説明を熱心に聞き入っておりました。
2時間のうち、45分間映像によって説明しましたが、「この映像製作は、誰に作ってもらっているのか?」と、強い興味を持っていただきました。
別途、佐用町への出前研修を依頼されたので、お引き受けするこことしました。
岩崎 正朔
参考 佐用町はここ↓
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&time=&date=&ttype=&q=%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E4%BD%90%E7%94%A8%E9%83%A1%E4%BD%90%E7%94%A8%E7%94%BA&ie=UTF8&ll=35.03351,134.370346&spn=0.069436,0.081196&z=13&om=1
Posted by 朔ちゃん at
09:28
│Comments(0)
2007年11月21日
地方自治法施行60周年記念式典
今日は記念すべき一日となりました。
天皇・皇后両陛下ご臨席のもと、「地方自治法施行60周年」記念式典に受賞者として、参加させていただきました。
総務大臣表彰をいただきましたが、今までの頑張りより今後の取組への期待度から表彰されたものと思っております。
17時25分に高松空港に降り立ち、その足で三木町へリーダ研修会の講師として21時まで熱演・・・・?
今日は少し疲れました。
岩崎 正朔
追伸 本式典に関する総務省のweb-siteをリンクしましたので、ご覧ください。
http://www.soumu.go.jp/menu_02/anniver60/index.html

天皇・皇后両陛下ご臨席のもと、「地方自治法施行60周年」記念式典に受賞者として、参加させていただきました。
総務大臣表彰をいただきましたが、今までの頑張りより今後の取組への期待度から表彰されたものと思っております。
17時25分に高松空港に降り立ち、その足で三木町へリーダ研修会の講師として21時まで熱演・・・・?
今日は少し疲れました。
岩崎 正朔
追伸 本式典に関する総務省のweb-siteをリンクしましたので、ご覧ください。
http://www.soumu.go.jp/menu_02/anniver60/index.html


Posted by 朔ちゃん at
10:34
│Comments(0)
2007年11月19日
赤と紺色
昨日、ホームセンターにて、赤と紺色の防寒ジャンパーを買いました。
デザインも値段も手ごろ。
防災メンバーに購入するため、まず1着買い求め、今月25日の防災部会において、メンバーの意見を聞きたいと思っている。
例年だと防災活動は5月~11月まで。
何故か、冬シーズンは休みがち。
しかし、災害は何時発生するか判らない。
フルシーズン活動できるユニフォーム作りも大切なこと。
来年の1月~2月にかけて、大きな訓練も予定しているところである。
岩崎 正朔
デザインも値段も手ごろ。
防災メンバーに購入するため、まず1着買い求め、今月25日の防災部会において、メンバーの意見を聞きたいと思っている。
例年だと防災活動は5月~11月まで。
何故か、冬シーズンは休みがち。
しかし、災害は何時発生するか判らない。
フルシーズン活動できるユニフォーム作りも大切なこと。
来年の1月~2月にかけて、大きな訓練も予定しているところである。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:21
│Comments(0)
2007年11月17日
平穏
今日も、穏やかな天気です。
このような静かな日々も何時かは大災害によって壊されます。
何かの異変で「頭の中が真っ白」になっても、体が反応するように平常時からの訓練が大切です。
今の私は、12月末までの取組みについて、頭の中を色々と巡らせております。
岩崎 正朔
このような静かな日々も何時かは大災害によって壊されます。
何かの異変で「頭の中が真っ白」になっても、体が反応するように平常時からの訓練が大切です。
今の私は、12月末までの取組みについて、頭の中を色々と巡らせております。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
20:31
│Comments(0)
2007年11月17日
朔ちゃんの防災日記を綴り始めます。
来るべき東南海地震に備え、安心・安全な「まちづくり」を進める「防災のまち かわにし」。
カリスマリーダー 岩崎正朔の日々の喜怒哀楽を書き綴ります。
総務省 防災まちづくり大賞の受賞を契機に、ますます加速する「かわにし」です。
香川の日本一を牽引します。
お楽しみに・・・・・・(広報担当より)
カリスマリーダー 岩崎正朔の日々の喜怒哀楽を書き綴ります。
総務省 防災まちづくり大賞の受賞を契機に、ますます加速する「かわにし」です。
香川の日本一を牽引します。
お楽しみに・・・・・・(広報担当より)
Posted by 朔ちゃん at
10:55
│Comments(3)