2008年09月30日
朔ちゃん、怒り心頭????
毎日毎日を、ダイナミックに動いていますと、週末なんか関係ありませんね!
今日は9月29日月曜日。
e-とぴあ・かがわは休館日ですが、朝9時30分から高松桜井高校での打合せ。
11月6日予定の開校記念行事に、京都大学防災研究所 巨大災害研究センタ長の河田先生による記念講演会を香川マルチメディアビジネスフォーラムとかがわ情報化推進協議会の共催により行いますが、本年度で3回目になります。
私共の社会人も高等学校に暫定入学した気持ちで、1時限の授業を生徒さんと一緒に受けて、その後体育館の中で、河田先生の記念講演を地域の皆さん、教職員、生徒さんと共に聞いて、その後、キャンパス内の食堂で食事して、解散というシナリオです。
これも一種の企業における社会貢献活動であります。
その後、NTT西日本香川支店長へご挨拶申し上げ、e-とぴあ・かがわのお客様委員就任をお願いした。
快くご了解をいただき、その足で、高松西社会保険事務所へ立ち寄って、6月末で退職したものの年金が入ってこないため、相談にのってもらった。
初めての社会保険事務所。
大きな病院並。
約1時間30分後に呼んでいただき、伺ってみると、私は1月生まれ。
誕生日以降、社保庁からハガキが来ているはずだ。
その確認は生存しているかのチェック用で、私がその処理をしていないので、年金の振込みがSTOPしたままとのこと。
そんな大切なこと、ハガキがダメなら電話の一本もあってしかるべしと思いましたが、今の社保庁に、そんなことに考える余裕が無いだろうと、事務担当者には、充分なるご挨拶を申し上げて事務所を後にしました。
さて、今日は、30歳前後の女性(若いお母さん)について、一言苦言を述べたい。
まず第一のできごと。
社会保険事務所の駐車場が満車のため、約20分駐車場が空くのを道路の端で待っておりました。
一方通行の道路です。
私は順方向で待って、丁度一台が帰ったから、バックで駐車しようと車体を斜めに入っていこうとした途端、一方通行の逆から、軽四がスピードを上げて、その空きになった駐車場へ突進してきました。
女性には寛大な私も頭にきて、怒鳴りつけました。
30m向こうから逆進入です。
その後も一方通行を守らず、走り回って、私より先に社会保険事務所に入っておりましたが、見たところ小学生の子どもを持つ母親の雰囲気でした。
第二のできごと
夜6時30分頃、行きつけのホームセンタから出て駐車場に向かおうとした折、白い乗用車が玄関前の通路まで乗り込んできて駐車。
雨に濡れまいと、一番近いところの、車を置いたらアカンところへ。
降りてきたのは、ジーパン姿。
小学生の子どもを持っている母親です。
雨にも濡れず颯爽と店内に入って行きましたが、このような年代の人、交差点でも右折最優先で走っているメンバーです。
これで我が子の躾とか、私の背中を見て育っておくれ~!
平成の夢特湯か、いや、日本人崩壊の始まりかと・・・・・・?
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ、おっしゃるとおりです。
今、子育て中ですし、仕事の関係で学校も良く行きますが、学校の先生からよく聞く言葉、モンスターペアレンツ。
生徒も十人十色ですが、親も十人十色だそうです。
確かに、交通マナーは、香川県として悪いですよね。
伊予の早曲がりと言われますが、香川は、それ以上のようです。
駐車場でも矢印は無視、行きたい方向に進んで、人が待ってても、見つけたら駐車。
五体満足な若い人が、身障者用駐車場に大手を振って駐車。
困ったチャンが増殖しています。
さて、親分大変ですぜ!!!!(銭形平次の子分の口調で読んで下さい)
た、台風が来ています。
と、言っても、15号じゃございやせん。
16号・17号と連続発生でさぁ~。
では、詳細は↓
ウェザーニュースによりますと、
【台風16号発生】
29(月)9時、ベトナムの東海上で台風16号(※メーカラー)が発生しました。
▼今後
台風16号はベトナムに向かい、日本への影響はありません。
※ただ、沖縄先島を通過した台風15号が、今後西日本に接近。前線の活動を強めるため、西~東日本では週中頃まで強い雨に注意が必要です。
▼台風16号/15号情報
http://wni.jp/?129
※メーカラー:タイの言葉で雷の天使
【台風17号発生】
30(火)9時、フィリピンの東海上で台風17号(※ヒーゴス)が発生しました。
▼今後
北西へ進み、来週は沖縄先島に影響が出る可能性があります。今後の進路にご注意ください。
※沖縄先島を通過した台風15号が、今後西日本に接近。前線の活動を強めるため、西日本~東日本では強い雨に注意が必要です。
▼詳しい台風情報
http://wni.jp/?309
※ヒーゴス:アメリカの言葉でいちじく
四国高松は水不足ですが、台風が齎す恵みの雨も捨てがたい。
どっちをとるか、それが問題だ!
雨に、ご用心を!
今日は9月29日月曜日。
e-とぴあ・かがわは休館日ですが、朝9時30分から高松桜井高校での打合せ。
11月6日予定の開校記念行事に、京都大学防災研究所 巨大災害研究センタ長の河田先生による記念講演会を香川マルチメディアビジネスフォーラムとかがわ情報化推進協議会の共催により行いますが、本年度で3回目になります。
私共の社会人も高等学校に暫定入学した気持ちで、1時限の授業を生徒さんと一緒に受けて、その後体育館の中で、河田先生の記念講演を地域の皆さん、教職員、生徒さんと共に聞いて、その後、キャンパス内の食堂で食事して、解散というシナリオです。
これも一種の企業における社会貢献活動であります。
その後、NTT西日本香川支店長へご挨拶申し上げ、e-とぴあ・かがわのお客様委員就任をお願いした。
快くご了解をいただき、その足で、高松西社会保険事務所へ立ち寄って、6月末で退職したものの年金が入ってこないため、相談にのってもらった。
初めての社会保険事務所。
大きな病院並。
約1時間30分後に呼んでいただき、伺ってみると、私は1月生まれ。
誕生日以降、社保庁からハガキが来ているはずだ。
その確認は生存しているかのチェック用で、私がその処理をしていないので、年金の振込みがSTOPしたままとのこと。
そんな大切なこと、ハガキがダメなら電話の一本もあってしかるべしと思いましたが、今の社保庁に、そんなことに考える余裕が無いだろうと、事務担当者には、充分なるご挨拶を申し上げて事務所を後にしました。
さて、今日は、30歳前後の女性(若いお母さん)について、一言苦言を述べたい。
まず第一のできごと。
社会保険事務所の駐車場が満車のため、約20分駐車場が空くのを道路の端で待っておりました。
一方通行の道路です。
私は順方向で待って、丁度一台が帰ったから、バックで駐車しようと車体を斜めに入っていこうとした途端、一方通行の逆から、軽四がスピードを上げて、その空きになった駐車場へ突進してきました。
女性には寛大な私も頭にきて、怒鳴りつけました。
30m向こうから逆進入です。
その後も一方通行を守らず、走り回って、私より先に社会保険事務所に入っておりましたが、見たところ小学生の子どもを持つ母親の雰囲気でした。
第二のできごと
夜6時30分頃、行きつけのホームセンタから出て駐車場に向かおうとした折、白い乗用車が玄関前の通路まで乗り込んできて駐車。
雨に濡れまいと、一番近いところの、車を置いたらアカンところへ。
降りてきたのは、ジーパン姿。
小学生の子どもを持っている母親です。
雨にも濡れず颯爽と店内に入って行きましたが、このような年代の人、交差点でも右折最優先で走っているメンバーです。
これで我が子の躾とか、私の背中を見て育っておくれ~!
平成の夢特湯か、いや、日本人崩壊の始まりかと・・・・・・?
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ、おっしゃるとおりです。
今、子育て中ですし、仕事の関係で学校も良く行きますが、学校の先生からよく聞く言葉、モンスターペアレンツ。
生徒も十人十色ですが、親も十人十色だそうです。
確かに、交通マナーは、香川県として悪いですよね。
伊予の早曲がりと言われますが、香川は、それ以上のようです。
駐車場でも矢印は無視、行きたい方向に進んで、人が待ってても、見つけたら駐車。
五体満足な若い人が、身障者用駐車場に大手を振って駐車。
困ったチャンが増殖しています。
さて、親分大変ですぜ!!!!(銭形平次の子分の口調で読んで下さい)
た、台風が来ています。
と、言っても、15号じゃございやせん。
16号・17号と連続発生でさぁ~。
では、詳細は↓
ウェザーニュースによりますと、
【台風16号発生】
29(月)9時、ベトナムの東海上で台風16号(※メーカラー)が発生しました。
▼今後
台風16号はベトナムに向かい、日本への影響はありません。
※ただ、沖縄先島を通過した台風15号が、今後西日本に接近。前線の活動を強めるため、西~東日本では週中頃まで強い雨に注意が必要です。
▼台風16号/15号情報
http://wni.jp/?129
※メーカラー:タイの言葉で雷の天使
【台風17号発生】
30(火)9時、フィリピンの東海上で台風17号(※ヒーゴス)が発生しました。
▼今後
北西へ進み、来週は沖縄先島に影響が出る可能性があります。今後の進路にご注意ください。
※沖縄先島を通過した台風15号が、今後西日本に接近。前線の活動を強めるため、西日本~東日本では強い雨に注意が必要です。
▼詳しい台風情報
http://wni.jp/?309
※ヒーゴス:アメリカの言葉でいちじく
四国高松は水不足ですが、台風が齎す恵みの雨も捨てがたい。
どっちをとるか、それが問題だ!
雨に、ご用心を!
Posted by 朔ちゃん at
21:13
│Comments(0)
2008年09月29日
朔ちゃん、来年度にチャレンジ
9月28日(日)、今日は、四つの行事が待っている。
① 午前8時~ 天神社(川西天満宮、菅原道真公を氏神)の秋祭に伴う清掃作業。氏子20人とともに!
② 午前9時~12時 市立城辰幼稚園の運動会に来賓として出席
③ 午後2時~午後4時30分 丸亀市民会館で開催された第27回新報まつりに近所の皆さんと共に出席
④ 午後6時~午後8時30分 第12回防災会議に出席
日曜日と言っても結構なものです。
第27回新報まつりには、社民党 党首の福島みずほさんもおいでておりました。
また、三区から衆議院に立候補している人も、ご挨拶されましたが、地域活動をガンガンやっている我々からすると、物足りない内容でした。
もっともっと、生活者の目線での明確な課題を述べてもらいたいと感じた。
この50年くらいで約100兆円の借金を作った政治家の皆さん、一体誰が責任をとるのか、与野党ともマジメに取り組んで欲しいと願うばかりだ。
さて、防災部会では、かがわ自主ぼう 秋季研修会開催に当たっての準備作業と、綾川町総合防災訓練に参加するに当たっての意識合わせ。
今年は、10名近くの小学生も参加させてはとの個人的意見もありました。
また、今日の部会では、高松太田南コミュニティさんが、改訂版の防災MAPを作成しておりましたが、その内容について皆で学習してみました。
昨年のMAPより、相当進化している内容になっておりました。
私どもも、改めてMAPの最新化が必要であると、更には、「防災の手引」も含めて、改訂版が必要でないかという意見もありました。
いずれにせよ、相当な資金が必要であり、来年度にチャレンジしたいと思っています。
今日は、疲れが随分と残っており、やたらと唇が乾きます。
岩崎 正朔
(編集後記)
これだけ多忙だと、疲れも溜まりますよね!!!
最近は、急に寒くなったし、天気にも影響されているのでは・・・・・?
さて、天気といえば、今日は雨。
雨は段々と本降りに。
今日はさらに、ヒンヤリ…薄着で出かけると、週明け早々、風邪ひいちゃいます。
出発前に、気温と雨の降り方を要チェック!!
ピンポイント天気↓
http://wni.jp/?172
今週は「台風+前線」で、大雨に注意。
台風&雨情報↓
http://wni.jp/?129
面白い話を一つ。
先日、鹿児島から転勤で来た方の話。
高松の人って、台風をまっているんですねぇ・・・・・、かごんま(鹿児島)では、台風が来るのは迷惑です。
来ないのを祈っていますよ・・・・。
水が不足していますからねぇ。
あっ、そうなんですねぇ・・・・
① 午前8時~ 天神社(川西天満宮、菅原道真公を氏神)の秋祭に伴う清掃作業。氏子20人とともに!
② 午前9時~12時 市立城辰幼稚園の運動会に来賓として出席
③ 午後2時~午後4時30分 丸亀市民会館で開催された第27回新報まつりに近所の皆さんと共に出席
④ 午後6時~午後8時30分 第12回防災会議に出席
日曜日と言っても結構なものです。
第27回新報まつりには、社民党 党首の福島みずほさんもおいでておりました。
また、三区から衆議院に立候補している人も、ご挨拶されましたが、地域活動をガンガンやっている我々からすると、物足りない内容でした。
もっともっと、生活者の目線での明確な課題を述べてもらいたいと感じた。
この50年くらいで約100兆円の借金を作った政治家の皆さん、一体誰が責任をとるのか、与野党ともマジメに取り組んで欲しいと願うばかりだ。
さて、防災部会では、かがわ自主ぼう 秋季研修会開催に当たっての準備作業と、綾川町総合防災訓練に参加するに当たっての意識合わせ。
今年は、10名近くの小学生も参加させてはとの個人的意見もありました。
また、今日の部会では、高松太田南コミュニティさんが、改訂版の防災MAPを作成しておりましたが、その内容について皆で学習してみました。
昨年のMAPより、相当進化している内容になっておりました。
私どもも、改めてMAPの最新化が必要であると、更には、「防災の手引」も含めて、改訂版が必要でないかという意見もありました。
いずれにせよ、相当な資金が必要であり、来年度にチャレンジしたいと思っています。
今日は、疲れが随分と残っており、やたらと唇が乾きます。
岩崎 正朔
(編集後記)
これだけ多忙だと、疲れも溜まりますよね!!!
最近は、急に寒くなったし、天気にも影響されているのでは・・・・・?
さて、天気といえば、今日は雨。
雨は段々と本降りに。
今日はさらに、ヒンヤリ…薄着で出かけると、週明け早々、風邪ひいちゃいます。
出発前に、気温と雨の降り方を要チェック!!
ピンポイント天気↓
http://wni.jp/?172
今週は「台風+前線」で、大雨に注意。
台風&雨情報↓
http://wni.jp/?129
面白い話を一つ。
先日、鹿児島から転勤で来た方の話。
高松の人って、台風をまっているんですねぇ・・・・・、かごんま(鹿児島)では、台風が来るのは迷惑です。
来ないのを祈っていますよ・・・・。
水が不足していますからねぇ。
あっ、そうなんですねぇ・・・・
Posted by 朔ちゃん at
21:50
│Comments(0)
2008年09月28日
朔ちゃん、所詮高等な小使い????
9月27日(土)、本日は大安吉日。
綾歌神社庁八幡神社による献穀米奉納行事である抜穂式を執り行う日であります。
司会進行から運営を任され、朝早くから最後の準備作業。
18人の総代が手分けして式場の設営。
昨夜、式場での座席表(案)を作っていたのが、後の作業工程を円滑に進めることができた。
いろんな団体からご来賓を招いており、失礼の無い座席、失礼の無い順番が巧く通りますと、皆さん気持ちよく動いてくれます。
早乙女さんの小学生の位置どりにも神経を遣いました。
何せ、ご両親とか、祖父母の皆さんが、駆けつけております。
同列に座ることが、まず最低限のこと。
広い場所での式典なら、いとも簡単ですが、拝殿の中では大変です。
まあ、このあたりも上手く調整することができ、お天気も最高でしたが、中味の濃い抜穂式ができたものと思っています。
式典後、場所を変えて直会(なおらい)と言って、食事を共にしながらの祭行事です。
皆さん、和気藹々の雰囲気で、午後1時頃お開きとなりました。
ゆっくりすることも無く、近くのコミュニティセンタで丸亀市主催の防災研修が午後1時30分から開催されるとのこと。
少しアルコールが入っているので、家内に運転してもらって、近所の人も誘って5名で参加。
到着するなり、挨拶をしてくれと言われ、「防災とか減災活動」は自地域で実施するのも大切ですが、近隣のコミュニティとの連携した取組みが、今後重要なポイントになる。という主旨のご挨拶をさせていただいた。
講評は香川県防災士会 会長の久保さん。
現役時代、気象台にお勤め、キチンとしたデータの下に分かりやすくお話をされていました。
私も大切なポイントは、しっかりノートにとらせていただきました。
午後4時頃に終了。
皆さんにご挨拶した後、一旦帰宅して、先ほど神社でいただいた折詰料理を食べた後、コミュニティセンタに立ち寄って、今日最後としたい「いもだきポスター」の修復作業に出かけた。
10枚程度のポスターを張替えを行った後、本日最後の仕事。
中北地区自治会長として、9月定例会議(午後6時30分スタート)に臨んだ。
地域でいろんな会議を執り行いますが、単位自治会での会議・運営には、結構神経を遣います。
何せ、生活視点レベルでの現場です。
何が飛び出してくるか分かりません。
臨機応変に、しかもハートのある対応が無ければ、上手く収拾できません。
自治会長も、市・県レベルの会合であれば、大人の世界ですので議長役を仰せつかっても楽ですね。
昔、ある県議の人から言われた言葉。
自治会長と言ったって、所詮高等な小使いだよ・・・・!
ピンポンです。
岩崎 正朔
綾歌神社庁八幡神社による献穀米奉納行事である抜穂式を執り行う日であります。
司会進行から運営を任され、朝早くから最後の準備作業。
18人の総代が手分けして式場の設営。
昨夜、式場での座席表(案)を作っていたのが、後の作業工程を円滑に進めることができた。
いろんな団体からご来賓を招いており、失礼の無い座席、失礼の無い順番が巧く通りますと、皆さん気持ちよく動いてくれます。
早乙女さんの小学生の位置どりにも神経を遣いました。
何せ、ご両親とか、祖父母の皆さんが、駆けつけております。
同列に座ることが、まず最低限のこと。
広い場所での式典なら、いとも簡単ですが、拝殿の中では大変です。
まあ、このあたりも上手く調整することができ、お天気も最高でしたが、中味の濃い抜穂式ができたものと思っています。
式典後、場所を変えて直会(なおらい)と言って、食事を共にしながらの祭行事です。
皆さん、和気藹々の雰囲気で、午後1時頃お開きとなりました。
ゆっくりすることも無く、近くのコミュニティセンタで丸亀市主催の防災研修が午後1時30分から開催されるとのこと。
少しアルコールが入っているので、家内に運転してもらって、近所の人も誘って5名で参加。
到着するなり、挨拶をしてくれと言われ、「防災とか減災活動」は自地域で実施するのも大切ですが、近隣のコミュニティとの連携した取組みが、今後重要なポイントになる。という主旨のご挨拶をさせていただいた。
講評は香川県防災士会 会長の久保さん。
現役時代、気象台にお勤め、キチンとしたデータの下に分かりやすくお話をされていました。
私も大切なポイントは、しっかりノートにとらせていただきました。
午後4時頃に終了。
皆さんにご挨拶した後、一旦帰宅して、先ほど神社でいただいた折詰料理を食べた後、コミュニティセンタに立ち寄って、今日最後としたい「いもだきポスター」の修復作業に出かけた。
10枚程度のポスターを張替えを行った後、本日最後の仕事。
中北地区自治会長として、9月定例会議(午後6時30分スタート)に臨んだ。
地域でいろんな会議を執り行いますが、単位自治会での会議・運営には、結構神経を遣います。
何せ、生活視点レベルでの現場です。
何が飛び出してくるか分かりません。
臨機応変に、しかもハートのある対応が無ければ、上手く収拾できません。
自治会長も、市・県レベルの会合であれば、大人の世界ですので議長役を仰せつかっても楽ですね。
昔、ある県議の人から言われた言葉。
自治会長と言ったって、所詮高等な小使いだよ・・・・!
ピンポンです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
15:13
│Comments(0)
2008年09月27日
朔ちゃん、忙しいこと苦にしない
9月26日(金)朝一番、高松二番丁の自主防災会長さんからTELあり。
10月5日の防災訓練に炊き出し用機材を借用してほしいとのこと。
ハイ、了解です。10月3日(金)にお届けします。と言ってお伝えしました。
私は、かわにし地区の資機材、皆さんに広く利用するなり、活用して欲しいと思っています。
何度も、この日記に書いたと思いますが、避難生活で不自由するようなことが、県内とか、四国内で発生すれば、丸亀市・香川県を通じて、無償で使ってもらって良いと思っています。
何処かで、我がまちの資機材が生かされれば、それで私たちの川西地区は本望であります。
このような事象を想定した訓練を、今月14日の地区防災訓練で実行してみました。
お昼前に、先日防災訓練に参加させていただいた高松太田南の会長さんとセンタ長さんがおいでるということで、早めにe-とぴあ・かがわに出社。
午前11時10分頃に来訪された。
防災とか、まちづくり全般に渡って意見交換させていただいた。
私は、太田南のセンタ長さんが、要点を絞ったムダの無い振る舞いが、私は好きであり、何時までも、まちづくりに関わっていただき、お互いに交流と連携を図って、香川県内のコミュニティ活動の機関車になってもらいたいと願っています。
会長さんとセンタ長さんをお送りした後、午後4時まで、かがわ自主ぼう 秋の研修会の資金繰りやら、地域のいもだき大会と国際交流のお膳立て、更には地域にある神社行事の段取りやらで、自分でも思いますが、目が廻りそうな感じです。
この週末も、1~2時間おきに各団体からの出席依頼が来ておりまして、それを捌くだけでも大変です。
午後4時になりますと、脱兎の如くe-とぴあ・かがわを後にして一路丸亀へ。
夕方5時からは「丸亀市提案公募型協働事業」の打合せ、午後7時からは赤い羽根共同募金活動のボランティア(約50名)全員集合して、今年度の取組みに対する意識合わせ。
それが終了してから、西方寺へ立ち寄って、明日に使うタタミ用の椅子の借用を住職さんにお願いして、昔は神仏一緒になって取り組んでいたそうだと言って、椅子20個お借りした。
また、紅白の幕が必要ということで、コミュニティセンタから2セット借用して「サーフ」に乗せた。
何せ、献穀米の行事は16年に一度。
次回お世話できることは保証できない。
元気だったら満80歳になります。
忙しいこと、苦にしないタイプですので、自分自身助かっています。
岩崎 正朔
10月5日の防災訓練に炊き出し用機材を借用してほしいとのこと。
ハイ、了解です。10月3日(金)にお届けします。と言ってお伝えしました。
私は、かわにし地区の資機材、皆さんに広く利用するなり、活用して欲しいと思っています。
何度も、この日記に書いたと思いますが、避難生活で不自由するようなことが、県内とか、四国内で発生すれば、丸亀市・香川県を通じて、無償で使ってもらって良いと思っています。
何処かで、我がまちの資機材が生かされれば、それで私たちの川西地区は本望であります。
このような事象を想定した訓練を、今月14日の地区防災訓練で実行してみました。
お昼前に、先日防災訓練に参加させていただいた高松太田南の会長さんとセンタ長さんがおいでるということで、早めにe-とぴあ・かがわに出社。
午前11時10分頃に来訪された。
防災とか、まちづくり全般に渡って意見交換させていただいた。
私は、太田南のセンタ長さんが、要点を絞ったムダの無い振る舞いが、私は好きであり、何時までも、まちづくりに関わっていただき、お互いに交流と連携を図って、香川県内のコミュニティ活動の機関車になってもらいたいと願っています。
会長さんとセンタ長さんをお送りした後、午後4時まで、かがわ自主ぼう 秋の研修会の資金繰りやら、地域のいもだき大会と国際交流のお膳立て、更には地域にある神社行事の段取りやらで、自分でも思いますが、目が廻りそうな感じです。
この週末も、1~2時間おきに各団体からの出席依頼が来ておりまして、それを捌くだけでも大変です。
午後4時になりますと、脱兎の如くe-とぴあ・かがわを後にして一路丸亀へ。
夕方5時からは「丸亀市提案公募型協働事業」の打合せ、午後7時からは赤い羽根共同募金活動のボランティア(約50名)全員集合して、今年度の取組みに対する意識合わせ。
それが終了してから、西方寺へ立ち寄って、明日に使うタタミ用の椅子の借用を住職さんにお願いして、昔は神仏一緒になって取り組んでいたそうだと言って、椅子20個お借りした。
また、紅白の幕が必要ということで、コミュニティセンタから2セット借用して「サーフ」に乗せた。
何せ、献穀米の行事は16年に一度。
次回お世話できることは保証できない。
元気だったら満80歳になります。
忙しいこと、苦にしないタイプですので、自分自身助かっています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
19:30
│Comments(0)
2008年09月27日
朔ちゃん、散髪
9月25日(木)朝食を摂っていますと。K市議さんから昨日の入札結果(コミュニティセンタ増築工事)が発表された。
地元のF建設会社が落札したとのこと。
必要な資機材の購入も含め、川西地区内の事業者から率先して購入してもらうよう、お願いするため、ご挨拶に伺うこととしたいということでK議員と共にF建設の社長にご挨拶と思いきや、訪ねますと、事務所の社員から、既に出回っていますので、夕方の5時過ぎに訪問してほしいとのこと。
名刺をお渡しして。事務所を後にして、長らく散髪をしていないので、昔風に言えば床屋へ行ってきました。
頭をサッパリして、この週末の神社行事、事前打ち合わせのため、宮司さん宅を訪問して、進行関係の意識合わせを行った後、午後2時から「まちを美しくする功労者表彰」に出席。
私が推薦しておりました1個人1団体が市長さんから表彰を受けるので、お祝いを述べることと、その表彰後、環境講演会に参加した。
東京から講師を招いていながら、出席者の少ないこと、残念ですね。
各コミュニティセンタや環境団体に動員要請していないということです。
講演会終了後、先日の竜巻等により、いもだき大会のポスターが相当剥がれており、新しいポスターを用意して修復作業に地区内を走り回った。
イベントを実施するにあたって、何時も思うことですが、ポスターを貼り出した日からイベントが終了するまで、何回もポスターの状況を見て回ります。
破れたり、汚れたりして放置しておくと、この主催者は、いい加減な団体と受け取られることもありますので、キチンとした体制が望まれます。
このような事を関係役員皆さんが感じとっていただくようになれば、"まちづくり"も楽なんですが・・・・・
さて、その後、朝一番不在だったF建設会社の社長さんを訪ね、地区内の事業者から優先して取引されるようお願いした。
企業サイドからすると、無理を言うてきよったと思われると存知上げましたが、社長さん、快くご了解をいただいた。
気を良くして、我が自治会の会館へひとっ走り。
午後6時30分から神社行事の打ち合わせ。
今年度の頭家さんと自治会役員に集合していただき、準備作業から当日の担当割り等を決めさせていただき、午後8時前に終了してお開きとなった。
今日の仕事は日記を書くのみ。
岩崎 正朔
地元のF建設会社が落札したとのこと。
必要な資機材の購入も含め、川西地区内の事業者から率先して購入してもらうよう、お願いするため、ご挨拶に伺うこととしたいということでK議員と共にF建設の社長にご挨拶と思いきや、訪ねますと、事務所の社員から、既に出回っていますので、夕方の5時過ぎに訪問してほしいとのこと。
名刺をお渡しして。事務所を後にして、長らく散髪をしていないので、昔風に言えば床屋へ行ってきました。
頭をサッパリして、この週末の神社行事、事前打ち合わせのため、宮司さん宅を訪問して、進行関係の意識合わせを行った後、午後2時から「まちを美しくする功労者表彰」に出席。
私が推薦しておりました1個人1団体が市長さんから表彰を受けるので、お祝いを述べることと、その表彰後、環境講演会に参加した。
東京から講師を招いていながら、出席者の少ないこと、残念ですね。
各コミュニティセンタや環境団体に動員要請していないということです。
講演会終了後、先日の竜巻等により、いもだき大会のポスターが相当剥がれており、新しいポスターを用意して修復作業に地区内を走り回った。
イベントを実施するにあたって、何時も思うことですが、ポスターを貼り出した日からイベントが終了するまで、何回もポスターの状況を見て回ります。
破れたり、汚れたりして放置しておくと、この主催者は、いい加減な団体と受け取られることもありますので、キチンとした体制が望まれます。
このような事を関係役員皆さんが感じとっていただくようになれば、"まちづくり"も楽なんですが・・・・・
さて、その後、朝一番不在だったF建設会社の社長さんを訪ね、地区内の事業者から優先して取引されるようお願いした。
企業サイドからすると、無理を言うてきよったと思われると存知上げましたが、社長さん、快くご了解をいただいた。
気を良くして、我が自治会の会館へひとっ走り。
午後6時30分から神社行事の打ち合わせ。
今年度の頭家さんと自治会役員に集合していただき、準備作業から当日の担当割り等を決めさせていただき、午後8時前に終了してお開きとなった。
今日の仕事は日記を書くのみ。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
00:06
│Comments(0)
2008年09月25日
朔ちゃん、3年後に期待して欲しい
9月24日(水)朝のうちに神社行事のため、関係役員宅を廻って協力要請。
その後、コミュニティセンタに立ち寄って、書類関係に目を通して、直ちにJR丸亀駅へ。
AM11時7分高松行きサンポート号に乗ってと駅舎内に入るやいなや前丸亀市教育長さんにパッタリと出会い、川西の活動は素晴らしい。丸亀の知名度アップに貢献していますよ!今後とも体に気をつけて頑張ってくださいと、しっかりと激励を受けました。
この教育長さんは、私たちのイヘントには100%出席していただき、私共に元気が出るご挨拶を頂戴しておりました。
「かわにし」の元気の素、何十パーセントかは、この教育長さんの力が大きかったと、私は思っています。
随分と支えていただきました。
職場であるe-とぴあ・かがわから県庁の関係部門へと電話させていただき、10月から11月にかけての行事に伴う意思疎通を図り、午後3時からはサッカーのカマタマーレ讃岐の社長である熊野さんを訪問。
e-とぴあ・かがわの運営に関するご意見番である委員に就任要請。
快く受けていただいた後、お互いのまちづくりに寄せる思い入れ等の話をさせていただいた後、午後4時に事務所を出て、愛車e-とぴあ号(自転車)に飛び乗って帰社。
机の上を整理して今日は早めに退社。
午後7時からの丸亀市スキルアップ研修会に参加するために、午後5時14分発のJR電車に乗車した。
帰宅して愛車サーフに乗って、研修会に参加するコミュニティの役員宅(3名)を寄りながら、研修会場へ到着。
講師は、大阪ボランティア協会 事務局長の早瀬 昇さん。
非常に楽しい喋り方、笑いをいっぱい入れて、1時間30分が短く感じられたほど中味がしっかりとしておりました。
ボランティア活動の思いを伝え、活動を広げるためには・・・・・!
早瀬先生曰く、「仲間を増やすこと」「深し面白さ」を体感すること。
更に、防災では、多くの地域とのネットワークを構築すること。
地域だけの取組みでは、被災地となった場合、手も足も出ない。
常に広域連携を図ってイザの時に備えるべきだと。
私たちが「かがわ自主ぼう」を立ち上げたのも、その戦略は間違っていなかった。
大いに人的ネットワークを、しっかりしたものに作っていきたいと思う。
3年後を期待してもらいたい。
研修終了後、三人の部長のうち、最後にお送りした福祉部長の新名さんが、家に寄って欲しい。
26日会議の資料ができているので、これでよいのか見てもらいたい。とのこと。
午後9時を少し回っておりましたが、玄関先で資料を拝見。
良くできておりますよと言って新名さん宅を離れ、午後9時30分自宅に帰り着きました。
食事を待っていた家内とビールで乾杯。
いい気分でテレビを見ていると「その時歴史が動いた」奇跡の大逆転、神様・仏様・稲尾様の番組。
昔、ライオンズ、今もライオンズファン。
稲尾さんのことは、人生の先輩として敬服しておりました。
大分県別府市に稲尾球場が完成した一ヵ月後に70歳の若さで帰らぬ人となりました。
高松へは何度も、おいでになりましたが、素晴らしい男気の強いハートの熱い鉄人でした。
私も少しでも、このような人に近づければ・・・・・と思いつつ頑張っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
こちらは、朔ちゃん気象台です。
最新ニュースをお伝えいたします。
ウェザーニュースによりますと、【台風15号】 が発生いたしました。
24日21時、フィリピンの東海上で台風15号(※チャンミー)が発生しました。
▼今後
早ければ来週はじめに台湾の南に進んできます。それにともない、沖縄や先島諸島では波が高くなってきそうです。
▼台風15号情報
http://wni.jp/?129
※チャンミー:韓国の言葉でバラ
四国の水がめに、雨を齎してくれますように期待しています。
アーメン・・・・・・・・
(お詫び)
二度目の配信です。
FAXの用紙切れで、原稿が足りていないのに気づくのが遅れました。
ごめんなさい。
その後、コミュニティセンタに立ち寄って、書類関係に目を通して、直ちにJR丸亀駅へ。
AM11時7分高松行きサンポート号に乗ってと駅舎内に入るやいなや前丸亀市教育長さんにパッタリと出会い、川西の活動は素晴らしい。丸亀の知名度アップに貢献していますよ!今後とも体に気をつけて頑張ってくださいと、しっかりと激励を受けました。
この教育長さんは、私たちのイヘントには100%出席していただき、私共に元気が出るご挨拶を頂戴しておりました。
「かわにし」の元気の素、何十パーセントかは、この教育長さんの力が大きかったと、私は思っています。
随分と支えていただきました。
職場であるe-とぴあ・かがわから県庁の関係部門へと電話させていただき、10月から11月にかけての行事に伴う意思疎通を図り、午後3時からはサッカーのカマタマーレ讃岐の社長である熊野さんを訪問。
e-とぴあ・かがわの運営に関するご意見番である委員に就任要請。
快く受けていただいた後、お互いのまちづくりに寄せる思い入れ等の話をさせていただいた後、午後4時に事務所を出て、愛車e-とぴあ号(自転車)に飛び乗って帰社。
机の上を整理して今日は早めに退社。
午後7時からの丸亀市スキルアップ研修会に参加するために、午後5時14分発のJR電車に乗車した。
帰宅して愛車サーフに乗って、研修会に参加するコミュニティの役員宅(3名)を寄りながら、研修会場へ到着。
講師は、大阪ボランティア協会 事務局長の早瀬 昇さん。
非常に楽しい喋り方、笑いをいっぱい入れて、1時間30分が短く感じられたほど中味がしっかりとしておりました。
ボランティア活動の思いを伝え、活動を広げるためには・・・・・!
早瀬先生曰く、「仲間を増やすこと」「深し面白さ」を体感すること。
更に、防災では、多くの地域とのネットワークを構築すること。
地域だけの取組みでは、被災地となった場合、手も足も出ない。
常に広域連携を図ってイザの時に備えるべきだと。
私たちが「かがわ自主ぼう」を立ち上げたのも、その戦略は間違っていなかった。
大いに人的ネットワークを、しっかりしたものに作っていきたいと思う。
3年後を期待してもらいたい。
研修終了後、三人の部長のうち、最後にお送りした福祉部長の新名さんが、家に寄って欲しい。
26日会議の資料ができているので、これでよいのか見てもらいたい。とのこと。
午後9時を少し回っておりましたが、玄関先で資料を拝見。
良くできておりますよと言って新名さん宅を離れ、午後9時30分自宅に帰り着きました。
食事を待っていた家内とビールで乾杯。
いい気分でテレビを見ていると「その時歴史が動いた」奇跡の大逆転、神様・仏様・稲尾様の番組。
昔、ライオンズ、今もライオンズファン。
稲尾さんのことは、人生の先輩として敬服しておりました。
大分県別府市に稲尾球場が完成した一ヵ月後に70歳の若さで帰らぬ人となりました。
高松へは何度も、おいでになりましたが、素晴らしい男気の強いハートの熱い鉄人でした。
私も少しでも、このような人に近づければ・・・・・と思いつつ頑張っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
こちらは、朔ちゃん気象台です。
最新ニュースをお伝えいたします。
ウェザーニュースによりますと、【台風15号】 が発生いたしました。
24日21時、フィリピンの東海上で台風15号(※チャンミー)が発生しました。
▼今後
早ければ来週はじめに台湾の南に進んできます。それにともない、沖縄や先島諸島では波が高くなってきそうです。
▼台風15号情報
http://wni.jp/?129
※チャンミー:韓国の言葉でバラ
四国の水がめに、雨を齎してくれますように期待しています。
アーメン・・・・・・・・
(お詫び)
二度目の配信です。
FAXの用紙切れで、原稿が足りていないのに気づくのが遅れました。
ごめんなさい。
Posted by 朔ちゃん at
23:00
│Comments(0)
2008年09月24日
朔ちゃん、決断する
昨夜から、どちらに出席すべきか、頭を悩ませておりました。
① 地域の諸団体が実施する戦没者の慰霊祭。
私の地域では148名の人が、お国のために、尊い誠を捧げております。
その霊を慰めるためのお祭り。
連合自治会長としては大切な仕事。
② 香川県国際交流協会等主催による、かがわ国際フェスタ2008
本年度のメインテーマは、「日本人ブラジル移住100周年記念」
私たちの街にも、外国からおいでている人、約100名。
異文化共生推進事業の指定を受けて、国際交流事業に大きく関わっている。
以上二つの行事、どちらも大切な仕事。
今朝になって決断。
すぐさま、遺族会会長のFさん宅を訪問して、今日は国際交流に顔を出したいということで、近所の人も含め5名で出席しました。
会場では、事前に参加要請していました滝川祐子さんとも再会。
彼女には、10月11日(土)開催の「かがわ自主ぼう 秋季研修会」にも力を貸していただきたい旨、お願いした。
今日の、かがわ国際フェスタ2008、21年前にブラジルに移住した映画監督 岡村淳さんの映画の紹介と、岡村さんのトークショー。
ブラジルのスタッフと共に、瀬戸大橋を渡っているとき、スタッフから日本にも小さな川がありますね・・・・?
何せ、アマゾン川の下流の川幅は、約300km、瀬戸内海の幅は、10km前後。
ちょっとスケールが違います。
面積も日本の23倍あります。
ナメクジも大きいのは2m、ヒルは3mもあるし、ミミズでも大きいのは1.5mあります。
いずれにせよ、100年前に移住した皆さん、大変なご苦労でした。
言葉に表せない苦しみの様子、映像で拝見させていただきました。
時の日本国政府の移住方針だったようです。
さて、国際交流の会場を出て、一旦自宅に帰宅(17時35分)
直ちに、八幡神社へ。
献穀米奉納行事「抜穂式」と秋季大祭に伴う総代会に出席。
昔、「小異を捨て大同につく」言葉によって、日中友好条約が締結しましたが・・・・・・
結構小さな事柄で色々と発言します。
それも前向きならば”よし”ですが、足を引っ張ることが多いように見受けられました。
神社・仏閣では、№1の職務の人が絶大な発言力を持っていて、№2・№3の職務の人に発言させない封建的なところが何百年と続いています。
これを改革するのも№1のみ。
私は現在№2の職務。
近いうちには、思い切って改革しようとA4版5枚に、今後の神社運営について整理したいと机の中で出番を待っています。
14人の役員に応分の役割を担っていただき、多くの意見を取り入れた神社運営にしたいと願っています。
岩崎 正朔
① 地域の諸団体が実施する戦没者の慰霊祭。
私の地域では148名の人が、お国のために、尊い誠を捧げております。
その霊を慰めるためのお祭り。
連合自治会長としては大切な仕事。
② 香川県国際交流協会等主催による、かがわ国際フェスタ2008
本年度のメインテーマは、「日本人ブラジル移住100周年記念」
私たちの街にも、外国からおいでている人、約100名。
異文化共生推進事業の指定を受けて、国際交流事業に大きく関わっている。
以上二つの行事、どちらも大切な仕事。
今朝になって決断。
すぐさま、遺族会会長のFさん宅を訪問して、今日は国際交流に顔を出したいということで、近所の人も含め5名で出席しました。
会場では、事前に参加要請していました滝川祐子さんとも再会。
彼女には、10月11日(土)開催の「かがわ自主ぼう 秋季研修会」にも力を貸していただきたい旨、お願いした。
今日の、かがわ国際フェスタ2008、21年前にブラジルに移住した映画監督 岡村淳さんの映画の紹介と、岡村さんのトークショー。
ブラジルのスタッフと共に、瀬戸大橋を渡っているとき、スタッフから日本にも小さな川がありますね・・・・?
何せ、アマゾン川の下流の川幅は、約300km、瀬戸内海の幅は、10km前後。
ちょっとスケールが違います。
面積も日本の23倍あります。
ナメクジも大きいのは2m、ヒルは3mもあるし、ミミズでも大きいのは1.5mあります。
いずれにせよ、100年前に移住した皆さん、大変なご苦労でした。
言葉に表せない苦しみの様子、映像で拝見させていただきました。
時の日本国政府の移住方針だったようです。
さて、国際交流の会場を出て、一旦自宅に帰宅(17時35分)
直ちに、八幡神社へ。
献穀米奉納行事「抜穂式」と秋季大祭に伴う総代会に出席。
昔、「小異を捨て大同につく」言葉によって、日中友好条約が締結しましたが・・・・・・
結構小さな事柄で色々と発言します。
それも前向きならば”よし”ですが、足を引っ張ることが多いように見受けられました。
神社・仏閣では、№1の職務の人が絶大な発言力を持っていて、№2・№3の職務の人に発言させない封建的なところが何百年と続いています。
これを改革するのも№1のみ。
私は現在№2の職務。
近いうちには、思い切って改革しようとA4版5枚に、今後の神社運営について整理したいと机の中で出番を待っています。
14人の役員に応分の役割を担っていただき、多くの意見を取り入れた神社運営にしたいと願っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:50
│Comments(1)
2008年09月23日
朔ちゃん、今日のポイント
地元選出のK議員とともに、市役所を訪問し、関係部長に地域の要望を伝え、今後尚一層の協働事業を進めることをお願いした。
市役所から帰り道、いもたき大会のポスターの点検。
7割近くがゲリラ雨と竜巻の影響で、殆ど破れた状態になっていた。
午前中に7枚、張替えして自宅に帰った。
午後から久しぶりにペンタックス6×7を持ち出して、9月の風情を表現した撮影にと、満濃町・綾川町・琴南町と里山風景にとサーフに乗って走り廻ってみた。
愛車サーフもタイヤの入替えと2~3カ月前には、中容量のバッテリー×2個(ディーゼルエンジンはダブル装備)新調。
すこぶる快調に秋の気配の讃岐路をウォッチングしました。
今日のポイントは、山里風景に彼岸花がどのような位置付けなのか・・・・・?
4時間ほど走って、今日の絵になる所は2カ所。
1カ所は、彼岸花の群生。
もう一ヵ所は、せせらぎの小川に咲き誇る彼岸花。
バックは低い山並みと雲と非常にバランスのとれた撮影ポイントを発見しました。
昼食も摂らずに、久方のカメラワークでした。
夕方5時近くに帰ってから、引き続き「いもたき」ポスターの点検作業に10カ所ほど廻ってみた。
今日、点検で感じたことは、東向きの塀に貼ってあるポスターは、殆ど無傷。
正面から風を受けたポスターは強く、横から風に吹かれたポスターは、全滅状態でした。
今後の作業に生かしたいと思う。
今日は自由民主党の総裁が新しく決まりましたが、さかんに政権政党という言葉を使っていましたが、この数年見ていますと、国民に何も安心させる仕事をしていない。
逆に体たらくな事ばかり散見しております。
一人の国会議員に要する経費、年間20億円です。
もっと国民のため、真面目に仕事をしてほしい。
格好だけの議員スタイルは、止めてもらいたい。
岩崎 正朔
市役所から帰り道、いもたき大会のポスターの点検。
7割近くがゲリラ雨と竜巻の影響で、殆ど破れた状態になっていた。
午前中に7枚、張替えして自宅に帰った。
午後から久しぶりにペンタックス6×7を持ち出して、9月の風情を表現した撮影にと、満濃町・綾川町・琴南町と里山風景にとサーフに乗って走り廻ってみた。
愛車サーフもタイヤの入替えと2~3カ月前には、中容量のバッテリー×2個(ディーゼルエンジンはダブル装備)新調。
すこぶる快調に秋の気配の讃岐路をウォッチングしました。
今日のポイントは、山里風景に彼岸花がどのような位置付けなのか・・・・・?
4時間ほど走って、今日の絵になる所は2カ所。
1カ所は、彼岸花の群生。
もう一ヵ所は、せせらぎの小川に咲き誇る彼岸花。
バックは低い山並みと雲と非常にバランスのとれた撮影ポイントを発見しました。
昼食も摂らずに、久方のカメラワークでした。
夕方5時近くに帰ってから、引き続き「いもたき」ポスターの点検作業に10カ所ほど廻ってみた。
今日、点検で感じたことは、東向きの塀に貼ってあるポスターは、殆ど無傷。
正面から風を受けたポスターは強く、横から風に吹かれたポスターは、全滅状態でした。
今後の作業に生かしたいと思う。
今日は自由民主党の総裁が新しく決まりましたが、さかんに政権政党という言葉を使っていましたが、この数年見ていますと、国民に何も安心させる仕事をしていない。
逆に体たらくな事ばかり散見しております。
一人の国会議員に要する経費、年間20億円です。
もっと国民のため、真面目に仕事をしてほしい。
格好だけの議員スタイルは、止めてもらいたい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:50
│Comments(0)
2008年09月22日
朔ちゃん、バタンキュー
9月21日(日)午前4時頃、大きな風の音と、ドーンという感じ。
その後、大粒の雨。
昨夜積み込んである荷物に、雨水が入り込まないか、心配で中村さんに申し訳ないが携帯へ電話させてもらった。
午前4時30分にコミュニティセンタに行き、中村さんと二人でトラックを移動させるとともに、もう一枚ブルーシートをかぶせた。
通常の荷物であれば、そこまで心配しませんが、ダンボール製のパーテーション約50枚がトラックの荷台です。
少しの雨水が入れば、ハーテーシヨンがパーになります。
そのようなことで早朝から大変でした。
冒頭の大きな風の音は、どうやら竜巻の様子でした。
さて、午前7時30分にコミュニティセンタに集合して、トラック3台と8人乗りワゴン車に乗って、高松市太田南地区の防災訓練へと一路高松へと急いだ。
私共は、共に自主ぼうの取組みに頑張っている地域・団体へ、連携を深める、更には輪を広げることを積極的展開を図ることも大きな意義を持っているものと思っています。
8時45分、太田南小学校着。
直ちに、炊き出しの準備作業、電源関係の資機材展示、また、避難所設営用のパーテーションを体育館へ搬入と、約40分ほど全員(14名)フル回転。
訓練が始まる前から汗びっしょりとなりました。
炊き出しの方は、無洗米という材料を使っていたため、水加減も違って、少し固めのご飯になったらしいのと、意思疎通の面に、今後の改善点が必要でないかとの印象を受けた。
訓練途中、天候状態が風雲急を告げる如きとなり、30分早めに切り上げましたが、稲光とともに猛烈な雨に見舞われ、小学校のグランドは川の如き、今年流行のゲリラ雨。
テントに避難していた女性部の皆さんも、ズボンは、叩きつける雨で、泥水をかけられたようになっていた。
このような状況下、落ち着いて炊き出しのカレーライスも食べることにならず、美味しくできあがっておりましたが、飲み込むような食べ方になったのは残念でした。
午後1時過ぎ、川西コミュニティセンタ着。
炊き出し用資機材をしっかりと洗って倉庫に格納。
全ての作業が終了。
”おつかれさん”と言って、皆さんをお送りしたのが、丁度午後2時。
ずぶぬれになったユニフォームの着替えのため、一旦帰宅した。
役員会は主に来月11日開催の第5回いもだき大会の準備作業についての意思疎通。
午後6時30分に終了。
今日も疲れた体に、大好きなアルコールを入れてバタンキュー。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
大変でしたね。
僕も、丁度絶滅危惧種の水生昆虫を捕獲に行っていましたが、間一髪濡れるのを免れました。
高松に来て15年。
初めて見る豪雨だったような気がします。
台風の影響は甚大ではなかったようですが、今回、こんなこともあったようです。↓
????
あれっ!写真がありませんでした。
後日、記述しますが、防災が大切なキーワードですね。
防災は、朔ちゃんまで!!!!!!
その後、大粒の雨。
昨夜積み込んである荷物に、雨水が入り込まないか、心配で中村さんに申し訳ないが携帯へ電話させてもらった。
午前4時30分にコミュニティセンタに行き、中村さんと二人でトラックを移動させるとともに、もう一枚ブルーシートをかぶせた。
通常の荷物であれば、そこまで心配しませんが、ダンボール製のパーテーション約50枚がトラックの荷台です。
少しの雨水が入れば、ハーテーシヨンがパーになります。
そのようなことで早朝から大変でした。
冒頭の大きな風の音は、どうやら竜巻の様子でした。
さて、午前7時30分にコミュニティセンタに集合して、トラック3台と8人乗りワゴン車に乗って、高松市太田南地区の防災訓練へと一路高松へと急いだ。
私共は、共に自主ぼうの取組みに頑張っている地域・団体へ、連携を深める、更には輪を広げることを積極的展開を図ることも大きな意義を持っているものと思っています。
8時45分、太田南小学校着。
直ちに、炊き出しの準備作業、電源関係の資機材展示、また、避難所設営用のパーテーションを体育館へ搬入と、約40分ほど全員(14名)フル回転。
訓練が始まる前から汗びっしょりとなりました。
炊き出しの方は、無洗米という材料を使っていたため、水加減も違って、少し固めのご飯になったらしいのと、意思疎通の面に、今後の改善点が必要でないかとの印象を受けた。
訓練途中、天候状態が風雲急を告げる如きとなり、30分早めに切り上げましたが、稲光とともに猛烈な雨に見舞われ、小学校のグランドは川の如き、今年流行のゲリラ雨。
テントに避難していた女性部の皆さんも、ズボンは、叩きつける雨で、泥水をかけられたようになっていた。
このような状況下、落ち着いて炊き出しのカレーライスも食べることにならず、美味しくできあがっておりましたが、飲み込むような食べ方になったのは残念でした。
午後1時過ぎ、川西コミュニティセンタ着。
炊き出し用資機材をしっかりと洗って倉庫に格納。
全ての作業が終了。
”おつかれさん”と言って、皆さんをお送りしたのが、丁度午後2時。
ずぶぬれになったユニフォームの着替えのため、一旦帰宅した。
役員会は主に来月11日開催の第5回いもだき大会の準備作業についての意思疎通。
午後6時30分に終了。
今日も疲れた体に、大好きなアルコールを入れてバタンキュー。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
大変でしたね。
僕も、丁度絶滅危惧種の水生昆虫を捕獲に行っていましたが、間一髪濡れるのを免れました。
高松に来て15年。
初めて見る豪雨だったような気がします。
台風の影響は甚大ではなかったようですが、今回、こんなこともあったようです。↓
????
あれっ!写真がありませんでした。
後日、記述しますが、防災が大切なキーワードですね。
防災は、朔ちゃんまで!!!!!!
Posted by 朔ちゃん at
18:39
│Comments(1)
2008年09月21日
朔ちゃん、見とれました
単位自治会長の業務として、今月の定例会開催の案内状を四班の班長へお願いに廻り、その後、いもだき大会のポスター貼り。
今月6日に3グループに別れて100枚ほど貼っておりましたが、その追加分です。
数年前から主要業務には、ポスターによって、まちの活性化を図ることから、主要な場所に貼っておりますが、経験からして約160枚ぐらい貼ると、かなりインパクトがあるようです。
今日は、時間の関係で20枚ぐらい貼りましたが、9月下旬に入ったのに、この暑さは一流でした。
その後、コミュニティセンタに駆けつけ、明日の高松太田南防災訓練に友情出演のため、トラック3台に資機材の積み込み。
10人ぐらいで実施しましたが、17時30分~19時15分ぐらいまで時間を要しました。
夕食をアルコールを交えて、摂っておりましたが、たまたまテレビをかけますと、「千の風に乗ってSP」戦場のなでしこ隊~特攻隊 死への出撃・・・・・・少女たちが見た109人の最後。63年前の日記が語る・・・・極秘任務の全貌・・・・・・・。
とても長いタイトルですが・・・・・、私も兄を戦争で亡くしていますので、しっかりと見とれておりましたが、何時の時代も悲劇に巻き込まれるのは、殆どが庶民。
私も仕事上、3度アメリカへ行ってきましたが、喧嘩をする相手ではない。
国力の違いが、例えると、大人が米国とすると、わが国は小学生まで難しい、幼稚園ぐらいだと思う。
そのようなことを伏せて、国民を戦場に駆りたてた当時の政府、軍関係者と今の政治状況、各省庁の取組み姿勢、よく似ているような気がします。
私は、真に庶民を大切にする政治家、首長が颯爽と白馬に跨った鞍馬天狗の如く、また、おぬしや・・・・何をやっとるが・・・と言って坂本竜馬の如く、真をかけて、政治をなさる人が今の日本に欲しい。
岩崎 正朔
今月6日に3グループに別れて100枚ほど貼っておりましたが、その追加分です。
数年前から主要業務には、ポスターによって、まちの活性化を図ることから、主要な場所に貼っておりますが、経験からして約160枚ぐらい貼ると、かなりインパクトがあるようです。
今日は、時間の関係で20枚ぐらい貼りましたが、9月下旬に入ったのに、この暑さは一流でした。
その後、コミュニティセンタに駆けつけ、明日の高松太田南防災訓練に友情出演のため、トラック3台に資機材の積み込み。
10人ぐらいで実施しましたが、17時30分~19時15分ぐらいまで時間を要しました。
夕食をアルコールを交えて、摂っておりましたが、たまたまテレビをかけますと、「千の風に乗ってSP」戦場のなでしこ隊~特攻隊 死への出撃・・・・・・少女たちが見た109人の最後。63年前の日記が語る・・・・極秘任務の全貌・・・・・・・。
とても長いタイトルですが・・・・・、私も兄を戦争で亡くしていますので、しっかりと見とれておりましたが、何時の時代も悲劇に巻き込まれるのは、殆どが庶民。
私も仕事上、3度アメリカへ行ってきましたが、喧嘩をする相手ではない。
国力の違いが、例えると、大人が米国とすると、わが国は小学生まで難しい、幼稚園ぐらいだと思う。
そのようなことを伏せて、国民を戦場に駆りたてた当時の政府、軍関係者と今の政治状況、各省庁の取組み姿勢、よく似ているような気がします。
私は、真に庶民を大切にする政治家、首長が颯爽と白馬に跨った鞍馬天狗の如く、また、おぬしや・・・・何をやっとるが・・・と言って坂本竜馬の如く、真をかけて、政治をなさる人が今の日本に欲しい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
12:54
│Comments(0)
2008年09月20日
朔ちゃん、10月を企画
台風13号が迷走しながら日本列島の太平洋岸を北上して、和歌山県では相当の雨量を記録。
この20~30年、情報網の発達によって、台風の状況が手にとるように全国の家庭に放映されています。
私たちの子ども時代とか、35歳ぐらいまでは、台風発生となるとラジオを聞きながら、できる限りの対処策を講じておりました。
雨戸をたて、その上から5cm角のたる木を使って雨戸が飛ばされないようにして、家の中で台風の遠ざかるのを、じっと耐えていたことを思い起こします。
また、車庫とか、大きな植木にも補強を入れておりました。
最近は、映像を介して情報量がいっぱい入ってくるものですから、やや状況を見ることばかりに気を引かれ、本来の防衛策がとられないことが多くなっているような気がしております。
地震に関しても、行政トップ層から今後30年間50%の確立でと言われますと、95%以上の人は、この30という数字に安心感を持っているようです。
出前研修に行くと、我われが生きている時代には地震は起きない。
30年間は大丈夫というほうに自分なりに解しやすくしている人が殆どです。
情報網が発達されて人間本能の機能が鈍くなりつつあるのは、職場でも地域でも、よく見かけます。
和歌山県の雨、すごいなぁ・・・・・!という感じで見ている人が殆どだと思います。
あの雨量が香川県に降ったら、どのようになるのか。
イメージして、その対処策を家庭・地域・行政で、考えてみることが、大切でないかと思っています。
9月19日(金)今日午後から「かがわ自主ぼう 秋の研修会」開催のご案内を県内70団体へ送付させていただきました。
NHKテレビ等で、よく見かけておりました前 総務省 消防研究センタ所長の室崎益輝先生を、お招きしての研修会です。
この日記を見られている人も気軽においでいただければと思っています。
ちなみに、10月11日(土)14時30分~ 土器川左岸に位置するサンビレッジ土器川 2F 大会議室において開催します。
なお、この日の夕方、この場所において第5回土器川いもだき大会も実施します。
こぞって参加してください。
岩崎 正朔
この20~30年、情報網の発達によって、台風の状況が手にとるように全国の家庭に放映されています。
私たちの子ども時代とか、35歳ぐらいまでは、台風発生となるとラジオを聞きながら、できる限りの対処策を講じておりました。
雨戸をたて、その上から5cm角のたる木を使って雨戸が飛ばされないようにして、家の中で台風の遠ざかるのを、じっと耐えていたことを思い起こします。
また、車庫とか、大きな植木にも補強を入れておりました。
最近は、映像を介して情報量がいっぱい入ってくるものですから、やや状況を見ることばかりに気を引かれ、本来の防衛策がとられないことが多くなっているような気がしております。
地震に関しても、行政トップ層から今後30年間50%の確立でと言われますと、95%以上の人は、この30という数字に安心感を持っているようです。
出前研修に行くと、我われが生きている時代には地震は起きない。
30年間は大丈夫というほうに自分なりに解しやすくしている人が殆どです。
情報網が発達されて人間本能の機能が鈍くなりつつあるのは、職場でも地域でも、よく見かけます。
和歌山県の雨、すごいなぁ・・・・・!という感じで見ている人が殆どだと思います。
あの雨量が香川県に降ったら、どのようになるのか。
イメージして、その対処策を家庭・地域・行政で、考えてみることが、大切でないかと思っています。
9月19日(金)今日午後から「かがわ自主ぼう 秋の研修会」開催のご案内を県内70団体へ送付させていただきました。
NHKテレビ等で、よく見かけておりました前 総務省 消防研究センタ所長の室崎益輝先生を、お招きしての研修会です。
この日記を見られている人も気軽においでいただければと思っています。
ちなみに、10月11日(土)14時30分~ 土器川左岸に位置するサンビレッジ土器川 2F 大会議室において開催します。
なお、この日の夕方、この場所において第5回土器川いもだき大会も実施します。
こぞって参加してください。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
19:48
│Comments(0)
2008年09月19日
朔ちゃん、グローバル
9月18日(木)午前8時、コミュニティセンタに集合して、午前10時に来訪予定の中国陝西省応急管理考察団の受入れ準備。
災害時の炊き出しも実経験したいということもあって、センタの中庭にテント2張りと大鍋セット、羽釜セット、そのほか調理道具一式を用意。
大会議室に会議卓、椅子、更には映像関係、資料類、最後に活動バネルの展示と汗びっしょりの準備作業となった。
考察団の皆様は、予定より20分ぐらい早く到着された。
私たち「かわにし」の自主防災活動の説明の前に、お互いにエールの交換。
考察団を代表して、郭 鵬さんが、ご挨拶され、私の方からは、この地域にとって歴史の一ページを飾るものであると、最大限の受入れ挨拶を行った後、約1時間10分にわたってビデオも交え説明させていただき、その後中庭に出て、「炊き出し」の実戦に参画してもらった。
皆さん、中国で共稼ぎをしているということで、包丁さばきも達者。
大鍋に材料を入れる仕草も堂に入ったものでした。
女性も含め、薪割りも斧を使って実体験。
和気藹々と、非常に良い雰囲気になったところで、一緒になって作った手料理を会議室まで運び込んで食べることにしました。
薪で炊いたご飯と豚汁は格別に美味しく、皆さん、お代わりもされ、更に、おこげで作ったおにぎりも食べていただきました。
その後、葡萄と梨のフルーツをいただきながらの雑談で13時まで過ごし、午後からは郭 鵬さんから陝西省の取組みについて約30分、映像を使って説明がありました。
中国の中央部に位置して、面積は日本の二分の一、人口は3673万人、石炭の出荷量1643億トン(年間)、更には、天然ガスが豊富、また文化財が多く残っているということでした。
中国には、自主防災組織が全く無い状態。
今後、日本から学び得た知識のもとに、国を挙げて取り組んでいきたいとのこと。
双方からの意見交換も活発に行われ、14時10分終了して、皆さん素晴らしい笑顔でコミュニティセンタを発ちました。
私たちの取組みも、いよいよグローバルな展開になってきたという感がしており、防災部の皆さんと、更には地域が一体となって取り組んできた証だと思う。
岩崎 正朔
災害時の炊き出しも実経験したいということもあって、センタの中庭にテント2張りと大鍋セット、羽釜セット、そのほか調理道具一式を用意。
大会議室に会議卓、椅子、更には映像関係、資料類、最後に活動バネルの展示と汗びっしょりの準備作業となった。
考察団の皆様は、予定より20分ぐらい早く到着された。
私たち「かわにし」の自主防災活動の説明の前に、お互いにエールの交換。
考察団を代表して、郭 鵬さんが、ご挨拶され、私の方からは、この地域にとって歴史の一ページを飾るものであると、最大限の受入れ挨拶を行った後、約1時間10分にわたってビデオも交え説明させていただき、その後中庭に出て、「炊き出し」の実戦に参画してもらった。
皆さん、中国で共稼ぎをしているということで、包丁さばきも達者。
大鍋に材料を入れる仕草も堂に入ったものでした。
女性も含め、薪割りも斧を使って実体験。
和気藹々と、非常に良い雰囲気になったところで、一緒になって作った手料理を会議室まで運び込んで食べることにしました。
薪で炊いたご飯と豚汁は格別に美味しく、皆さん、お代わりもされ、更に、おこげで作ったおにぎりも食べていただきました。
その後、葡萄と梨のフルーツをいただきながらの雑談で13時まで過ごし、午後からは郭 鵬さんから陝西省の取組みについて約30分、映像を使って説明がありました。
中国の中央部に位置して、面積は日本の二分の一、人口は3673万人、石炭の出荷量1643億トン(年間)、更には、天然ガスが豊富、また文化財が多く残っているということでした。
中国には、自主防災組織が全く無い状態。
今後、日本から学び得た知識のもとに、国を挙げて取り組んでいきたいとのこと。
双方からの意見交換も活発に行われ、14時10分終了して、皆さん素晴らしい笑顔でコミュニティセンタを発ちました。
私たちの取組みも、いよいよグローバルな展開になってきたという感がしており、防災部の皆さんと、更には地域が一体となって取り組んできた証だと思う。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:40
│Comments(0)
2008年09月18日
朔ちゃん、熱烈歓迎で臨む
県の防災センタで借用していたAED訓練セットを午前中に返納させていただき、午前10時にはe-とぴあ・かがわへ出社。
午前10時30分より瀬戸内海塾の役員会を開催。
7月26日の塾開催以来、久しぶりの顔合わせである。
開会の挨拶後、先般(7/26)の塾開催あたっての決算報告と、10月末に予定されている全国塾(石川県にて開催)への対応。
更には、11月27日に来県される月尾先生、その夜、本年度2回目の瀬戸内海塾を開催するか、どうするのか。
色々と議論させていただいた。
とりあえず丸亀市で開催することに決定。
私の地元ですので、全ての段取りは、岩崎さん頼むわ・・・・!ということで、今回も私がお世話することになった。
お昼からは、18日に視察訪問される中国陝西省の皆さんにお渡しする資料作り。
中村部長、房義さんと手分けして担当。
最新版の資料でもって、お世話したいと思っています。
夕方、ガソリン販売会社の本社へ、少し厳しいFAXを送付させてもらった。
約40日前からお願いしている案件について、何のジャッジを示さない対応に、少しカチンと頭にきておりました。
この40日間、3~4度と名刺を提示して、お伺いしておりました。
さすが本社ですね。
FAXで送信した後、約40分でお詫びの電話が入ってきました。
その後はトントン拍子で話が進め、締結の準備があい整いました。
客先である現場がもっとしっかりとしてほしいと願うばかりです。
夜は、四国市民政策機構の皆さん、e-とぴあの皆さんと気分晴らしも含め、飲みに出かけましたが、明日は熱烈歓迎で臨みたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
ピンポンパ~ン~。
朔ちゃん気象台からです。
【台風13号接近】
台風13号が九州に接近中。今日中にも上陸する可能性があります。
◆影響
台風が最も接近する九州南部はもちろん、西日本~東日本の太平洋側も、台風接近前から強い雨が降り、大雨に警戒が必要です。
◆台風の特徴
今回の台風はサイズがコンパクトなので、台風の中心が近づくと急激に風が強まることも特徴です。
▼ココへの影響は
http://wni.jp/?3
今夜、高松は、嵐の前の静けさ?を気取っていますが・・・・・
水不足解消の隠しだま「台風」です。
でも、災害は怖いですから、ほどほどに・・・・ね。
会社でも、水に供えて社有車を定位置から動かしました。
皆さんは、どういう対応を取られましたか?
午前10時30分より瀬戸内海塾の役員会を開催。
7月26日の塾開催以来、久しぶりの顔合わせである。
開会の挨拶後、先般(7/26)の塾開催あたっての決算報告と、10月末に予定されている全国塾(石川県にて開催)への対応。
更には、11月27日に来県される月尾先生、その夜、本年度2回目の瀬戸内海塾を開催するか、どうするのか。
色々と議論させていただいた。
とりあえず丸亀市で開催することに決定。
私の地元ですので、全ての段取りは、岩崎さん頼むわ・・・・!ということで、今回も私がお世話することになった。
お昼からは、18日に視察訪問される中国陝西省の皆さんにお渡しする資料作り。
中村部長、房義さんと手分けして担当。
最新版の資料でもって、お世話したいと思っています。
夕方、ガソリン販売会社の本社へ、少し厳しいFAXを送付させてもらった。
約40日前からお願いしている案件について、何のジャッジを示さない対応に、少しカチンと頭にきておりました。
この40日間、3~4度と名刺を提示して、お伺いしておりました。
さすが本社ですね。
FAXで送信した後、約40分でお詫びの電話が入ってきました。
その後はトントン拍子で話が進め、締結の準備があい整いました。
客先である現場がもっとしっかりとしてほしいと願うばかりです。
夜は、四国市民政策機構の皆さん、e-とぴあの皆さんと気分晴らしも含め、飲みに出かけましたが、明日は熱烈歓迎で臨みたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
ピンポンパ~ン~。
朔ちゃん気象台からです。
【台風13号接近】
台風13号が九州に接近中。今日中にも上陸する可能性があります。
◆影響
台風が最も接近する九州南部はもちろん、西日本~東日本の太平洋側も、台風接近前から強い雨が降り、大雨に警戒が必要です。
◆台風の特徴
今回の台風はサイズがコンパクトなので、台風の中心が近づくと急激に風が強まることも特徴です。
▼ココへの影響は
http://wni.jp/?3
今夜、高松は、嵐の前の静けさ?を気取っていますが・・・・・
水不足解消の隠しだま「台風」です。
でも、災害は怖いですから、ほどほどに・・・・ね。
会社でも、水に供えて社有車を定位置から動かしました。
皆さんは、どういう対応を取られましたか?
Posted by 朔ちゃん at
23:16
│Comments(0)
2008年09月17日
朔ちゃん、前向きに・・・・
先日の防災訓練へ、ご参加いただいた企業へのお礼での挨拶廻りと今月の「防災だより 共助」の配布のため、学校・企業・団体あわせて28カ所の事業所を廻ってきました。
訓練に、ご参加いただいた企業・団体の皆さん、一様に吃驚していました。
大掛かりな訓練で、かつ指揮命令系統もキチンとできており、無線機のネットワークを生かして、素晴らしい訓練だったと評価していただきました。
訓練と雖も、より災害現場をイメージしての対処策とか、連携プレー。
これは、私の室戸時代、多くの災害現場で上司・先輩から学んだものが、今生かされていると思っています。
また、災害を予期して取り組んだ電電公社時の「予防安全」の考え方が、随分と役に立っています。
前もってキチンとした対策と投資が、災害後に物凄い効果となって跳ね返ってくることは、室戸岬測候所と大阪管区気象台とのネットワーク作りでキチンと実証されました。
防災訓練一つにも、この気持ちとか、考え方を取り入れ、毎年進化させることが重要です。
そのために、随分と準備工程とか、後工程に手間をかけますが、その手間が後に大きなノウハウとなって返ってきます。
ロープの掛け方、結び方、ワイヤロープの掛け方、チェンプロックの位置、それぞれに工夫と知恵がいっぱい。
周りに凄い人がいれば、敢えて教えて貰うなり、黙って技術を横取りするなど、常に前向きの気持ちが、防災力・減災力に繋がるものだと確信している。
岩崎 正朔
訓練に、ご参加いただいた企業・団体の皆さん、一様に吃驚していました。
大掛かりな訓練で、かつ指揮命令系統もキチンとできており、無線機のネットワークを生かして、素晴らしい訓練だったと評価していただきました。
訓練と雖も、より災害現場をイメージしての対処策とか、連携プレー。
これは、私の室戸時代、多くの災害現場で上司・先輩から学んだものが、今生かされていると思っています。
また、災害を予期して取り組んだ電電公社時の「予防安全」の考え方が、随分と役に立っています。
前もってキチンとした対策と投資が、災害後に物凄い効果となって跳ね返ってくることは、室戸岬測候所と大阪管区気象台とのネットワーク作りでキチンと実証されました。
防災訓練一つにも、この気持ちとか、考え方を取り入れ、毎年進化させることが重要です。
そのために、随分と準備工程とか、後工程に手間をかけますが、その手間が後に大きなノウハウとなって返ってきます。
ロープの掛け方、結び方、ワイヤロープの掛け方、チェンプロックの位置、それぞれに工夫と知恵がいっぱい。
周りに凄い人がいれば、敢えて教えて貰うなり、黙って技術を横取りするなど、常に前向きの気持ちが、防災力・減災力に繋がるものだと確信している。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:18
│Comments(0)
2008年09月16日
朔ちゃん、地域防災訓練を振り返る
久しぶりに、体が鉛のように、疲れが一杯溜まっています。
朝から、背中から腰までエアサロンパスを吹き付けて、何とか気合を入れて、婦人会主催の敬老会に出席して、ご挨拶をさせていただき、防災部の活動も含め、まちづくりが順調に進んでいることを、お話させていただいた。
敬老会の後、昨日の防災訓練の振り返りを、自分なりに実施してみた。
① 消防第8分団の団員にも、地域の人たちと共に訓練に参加してもらう。
(従来は、サポート役に徹している)
② 消化訓練の素材には、ブルーシート等で防雨対策を構じておくこと。
③ 訓練会場の放送設備。自立して準備する。学校施設に頼らないこと。
④ 救出・救護訓練に担架を使用し、また手袋も全員着用させること。
⑤ 天候見合いでブルーシートの準備数を大幅に増やすこと。
⑥ 資機材の展示にもっと工夫すること。ただ単におくだけでは、展示する必要なし。何のために展示しているのか?全員が肝に命じて取り組んでもらいたい。(地区住民の皆様にアピールすること)
要するに、今のうちに来年の実施要領の素案を作っておくことが、毎年の取組みにレベルアップが図られるものと思っています。
企業・福祉団体から約70名の参加。
人数もさることながら、参加団体数を伸ばして、地域と企業・団体グループの連携をもっと深めたいと、早速16日には、この度ご参加いただいた企業と福祉団体のところへ、お礼のご挨拶に伺いたいと思っています。
岩崎 正朔
朝から、背中から腰までエアサロンパスを吹き付けて、何とか気合を入れて、婦人会主催の敬老会に出席して、ご挨拶をさせていただき、防災部の活動も含め、まちづくりが順調に進んでいることを、お話させていただいた。
敬老会の後、昨日の防災訓練の振り返りを、自分なりに実施してみた。
① 消防第8分団の団員にも、地域の人たちと共に訓練に参加してもらう。
(従来は、サポート役に徹している)
② 消化訓練の素材には、ブルーシート等で防雨対策を構じておくこと。
③ 訓練会場の放送設備。自立して準備する。学校施設に頼らないこと。
④ 救出・救護訓練に担架を使用し、また手袋も全員着用させること。
⑤ 天候見合いでブルーシートの準備数を大幅に増やすこと。
⑥ 資機材の展示にもっと工夫すること。ただ単におくだけでは、展示する必要なし。何のために展示しているのか?全員が肝に命じて取り組んでもらいたい。(地区住民の皆様にアピールすること)
要するに、今のうちに来年の実施要領の素案を作っておくことが、毎年の取組みにレベルアップが図られるものと思っています。
企業・福祉団体から約70名の参加。
人数もさることながら、参加団体数を伸ばして、地域と企業・団体グループの連携をもっと深めたいと、早速16日には、この度ご参加いただいた企業と福祉団体のところへ、お礼のご挨拶に伺いたいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
22:06
│Comments(0)
2008年09月15日
朔ちゃん、地域防災訓練を主宰
現在9月14日(日)20時30分。
今日は、ずっしりと疲れました。
午前5時20分頃、どうも雨がふっている様子。
それからは、雨が激しくなる一方。
防災訓練なので普通の雨ぐらいであれば、やれるだけ実施しようという強い気持ちでおりましたので、午前6時過ぎには多くの自治会長から問い合わせがありましたが、「訓練は実施します」だけの回答をさせていただきました。
でも、嫌な雨でした。
訓練会場の小学校グランドはベタベタの泥んこでした。
昨日から準備していたテントの中も水浸しの状態でした。
8時スタートを30分遅らせ、訓練を実施させていただきました。
今日の訓練には、香川大学をはじめ、地元企業・福祉団体にも、ご出席をいただきました。
足元の悪い中、ちょうど400名のご参加をいただき、この訓練も完全に定着してきました。
午前11時には終了。
これまでの準備も大変でしたが、この後始末も大変な作業量。
特に雨に叩かれ、机・椅子は泥んこの状態。
全てを水洗いして格納場所へ。
小学校・コミュニティセンタへ椅子約300、ガレキの後始末も凄い。
更にはテント16張りの撤去作業も、疲れた体に、よくこたえました。
とにかく防災部・総務部・環境部・青少健全育成部・体育部に皆さんには、大変お世話になりました。
朝7時から夕方4時まで作業のの連続。
本当に頭が下がる思いだ。
また、遠路おいでいただいた香川大学の長谷川教授、ドコモの武智さんにも大変お世話になり、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ~、どうなるかと思いました。
高松は5時30分頃には降り始め、出発する6時過ぎには大雨でしたから・・・・
僕は、どんな天気でも、行かないといけませんので・・・・
しかしながら、始まる頃には雨も上がり、だんだんと晴れ間も覗き始めると、蒸し暑く、汗がびっしょり。
動くのを止めると、汗臭くて・・・・・
でも、防災訓練は大盛況で、年々盛況になるような気がします。
ではでは、フォトアルバムをご覧いただきましょう~。↓



















今日は、ずっしりと疲れました。
午前5時20分頃、どうも雨がふっている様子。
それからは、雨が激しくなる一方。
防災訓練なので普通の雨ぐらいであれば、やれるだけ実施しようという強い気持ちでおりましたので、午前6時過ぎには多くの自治会長から問い合わせがありましたが、「訓練は実施します」だけの回答をさせていただきました。
でも、嫌な雨でした。
訓練会場の小学校グランドはベタベタの泥んこでした。
昨日から準備していたテントの中も水浸しの状態でした。
8時スタートを30分遅らせ、訓練を実施させていただきました。
今日の訓練には、香川大学をはじめ、地元企業・福祉団体にも、ご出席をいただきました。
足元の悪い中、ちょうど400名のご参加をいただき、この訓練も完全に定着してきました。
午前11時には終了。
これまでの準備も大変でしたが、この後始末も大変な作業量。
特に雨に叩かれ、机・椅子は泥んこの状態。
全てを水洗いして格納場所へ。
小学校・コミュニティセンタへ椅子約300、ガレキの後始末も凄い。
更にはテント16張りの撤去作業も、疲れた体に、よくこたえました。
とにかく防災部・総務部・環境部・青少健全育成部・体育部に皆さんには、大変お世話になりました。
朝7時から夕方4時まで作業のの連続。
本当に頭が下がる思いだ。
また、遠路おいでいただいた香川大学の長谷川教授、ドコモの武智さんにも大変お世話になり、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
いやぁ~、どうなるかと思いました。
高松は5時30分頃には降り始め、出発する6時過ぎには大雨でしたから・・・・
僕は、どんな天気でも、行かないといけませんので・・・・
しかしながら、始まる頃には雨も上がり、だんだんと晴れ間も覗き始めると、蒸し暑く、汗がびっしょり。
動くのを止めると、汗臭くて・・・・・
でも、防災訓練は大盛況で、年々盛況になるような気がします。
ではでは、フォトアルバムをご覧いただきましょう~。↓


Posted by 朔ちゃん at
16:55
│Comments(0)
2008年09月14日
朔ちゃん、ゴメンよ
上から2番目の孫が世話になっている保育所の運動会が午前9時。
献穀田奉納行事役員会も午前9時。
孫には昨夜、残念ながら運動会に出席できずゴメンよということで神社行事の役員会に出席して年末までの主要行事について意見交換を行った。
献穀米の抜穂式は9月27日(土)の10時からとして、田植式でお世話になった早乙女さん(小学6年生)にも出席して花を添えてもらうことにした。
お昼からは戦争状態。
明日の防災訓練の諸準備。
① 最終の資料印刷(50部×12P、50部×8P)
② 進行シナリオでもっての意見交換(防災部20名 1時間)
③ コミセンから訓練会場の小学校へ資機材の搬送
④ 産廃業者のゴミセンタから家屋倒壊現場作成の資機材搬送(釘がいっぱいで大変だ)
今年はタタミ4枚分ぐらいの鉄板をお借りして、この鉄板の下敷きとして人形救助を図るもので小学校へ搬入。
⑤ 小学校からも学生用の椅子150個と机15個を借用
⑥ 訓練会場へテント張りの設営
以上のような作業に多くの役員が一所懸命取り組んでいただき、夕刻6時30分には終了した。
後は明日のお天気を祈るのみだ。
岩崎 正朔
献穀田奉納行事役員会も午前9時。
孫には昨夜、残念ながら運動会に出席できずゴメンよということで神社行事の役員会に出席して年末までの主要行事について意見交換を行った。
献穀米の抜穂式は9月27日(土)の10時からとして、田植式でお世話になった早乙女さん(小学6年生)にも出席して花を添えてもらうことにした。
お昼からは戦争状態。
明日の防災訓練の諸準備。
① 最終の資料印刷(50部×12P、50部×8P)
② 進行シナリオでもっての意見交換(防災部20名 1時間)
③ コミセンから訓練会場の小学校へ資機材の搬送
④ 産廃業者のゴミセンタから家屋倒壊現場作成の資機材搬送(釘がいっぱいで大変だ)
今年はタタミ4枚分ぐらいの鉄板をお借りして、この鉄板の下敷きとして人形救助を図るもので小学校へ搬入。
⑤ 小学校からも学生用の椅子150個と机15個を借用
⑥ 訓練会場へテント張りの設営
以上のような作業に多くの役員が一所懸命取り組んでいただき、夕刻6時30分には終了した。
後は明日のお天気を祈るのみだ。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
20:37
│Comments(0)
2008年09月13日
朔ちゃん、3回目
小学校の藤田校長先生に、第7回地域防災訓練に必要なテント・机・椅子の借用も含め、大変お世話になるための、ご挨拶に伺った。
校長先生、6年生担任のご家族に不幸ができましたが、時間的にうまくズレておりまして、大いに協力をさせていただきますとのこと。
更に、来年も香川県総合防災訓練に参加して、大いに児童を伸ばしてやりたい。
防災局の皆さんに、お伝えしてほしいと依頼されました。
即座に了解です。
9月1日の小学校6年生皆さんの輝き、素晴らしく、私もお手伝いができて本望です。
是非、来年も参加できることに、強く働きかけを行いたいと思います。
9月12日(金)お昼前にe-とぴあ・かがわへ出社。
昨夜、午前2時まで書き上げた「防災訓練の進行シナリオ」今日中に仕上げてほしいとA412枚ほどの資料を寒川女史に依頼して、行きつけの綾田クリニックへ直行しました。
例の如く、点滴をお願いして、午後2時には職場であるe-とぴあ・かがわへ帰りましたが、今日は愛車e-とぴあ号(自転車)には、乗りませんでした。
職場では、10月11日(土)開催予定のかがわ自主ぼう 秋季研修会の案内状を作りました。
防災の権威者である前 消防庁消防研究所長の室崎先生をお招きしての勉強会です。
室崎先生は、NHKの番組にも数多く出演しており、本来ならば私たちのまち「かわにし」なぞにおいでいただくような人ではありません。
有意義な研修会にしたいと念じています。
なお、かがわ自主ぼうとしては、3回目です。
第1回が105人、第2回が115人のご出席をいただきました。
会場がせまいのですが、100人は超えてもらいたいと思いつつ、今日の日記はENDにします。
皆さん、一日お疲れ様でした。
岩崎 正朔
校長先生、6年生担任のご家族に不幸ができましたが、時間的にうまくズレておりまして、大いに協力をさせていただきますとのこと。
更に、来年も香川県総合防災訓練に参加して、大いに児童を伸ばしてやりたい。
防災局の皆さんに、お伝えしてほしいと依頼されました。
即座に了解です。
9月1日の小学校6年生皆さんの輝き、素晴らしく、私もお手伝いができて本望です。
是非、来年も参加できることに、強く働きかけを行いたいと思います。
9月12日(金)お昼前にe-とぴあ・かがわへ出社。
昨夜、午前2時まで書き上げた「防災訓練の進行シナリオ」今日中に仕上げてほしいとA412枚ほどの資料を寒川女史に依頼して、行きつけの綾田クリニックへ直行しました。
例の如く、点滴をお願いして、午後2時には職場であるe-とぴあ・かがわへ帰りましたが、今日は愛車e-とぴあ号(自転車)には、乗りませんでした。
職場では、10月11日(土)開催予定のかがわ自主ぼう 秋季研修会の案内状を作りました。
防災の権威者である前 消防庁消防研究所長の室崎先生をお招きしての勉強会です。
室崎先生は、NHKの番組にも数多く出演しており、本来ならば私たちのまち「かわにし」なぞにおいでいただくような人ではありません。
有意義な研修会にしたいと念じています。
なお、かがわ自主ぼうとしては、3回目です。
第1回が105人、第2回が115人のご出席をいただきました。
会場がせまいのですが、100人は超えてもらいたいと思いつつ、今日の日記はENDにします。
皆さん、一日お疲れ様でした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
18:23
│Comments(0)
2008年09月13日
朔ちゃん、暫しの辛抱
今月14日(日)に控えた第7回地域防災訓練の実施要領を関係役員に配布した後、帰宅してアルコールを少し体に入れて、防災訓練の進行シナリオを書き始め、書き終わってみると、日付が変わっておりましたが、少し頭を休めるためテレビを見ておりましたが、一つは、二大会金メダルをとった柔道の内柴選手と中学生のとき柔道の練習していた「輝」君。
脊髄を損傷して肩から下が麻痺して闘病生活。
しかし、輝君は、内柴選手を憧れ、夢を抱きながらの生活。
内柴選手は、スランプ状態から抜けきれず負けるばかりしていたが、輝君のアテネで金を取ってくださいとベッドの中から絞るような声で言われ、その声をエネルギ-源、いや根性の魂として持ち続け、2大会の金メダルに繋がったと二人は実の兄弟のようにテレビを見ていて涙が出るような話題でした。
お互いのキーワードは「一生修業」。
実に素晴らしい人間ドラマでした。
その反面、「非食用米」の不正販売。
実行した企業・業者悪いが、監督官庁の農水省の記者会見。
見ていますと腹が立ちますね。
もっと責任ある言葉で臨んでもらいたいと思います。
国民の大切な税金から購入した外国米。
購入にあたるときの契約の交し方にも、問題があると思えます。
この数年、食に対する信頼感を損ねるような事件が続いていますが、これに楔を入れるだけの政治家もいないのが現状だ。
「切磋琢磨」させる状況を作らない国民の投票行動に大きな問題だ。
8月から9月中旬まで、毎週大きな行事があって、愛犬(日本犬の雑種)ポチ子も散歩も、ままなぬ日が続き、犬小屋から恨めしそうな表情で見られています。
後一週間もすれば、カメラ犬も、少しは見てやれると思っています。
今暫しの辛抱だ!
岩崎 正朔
(編集後記)
ヤッター、ヤッター、ヤッターマン。
アクセスが20000を突破し、2008年9月12日(金)午前0時4分現在20847件です。
いつの間にか、20000を突破していました。
愛読者の皆様のおかけです。
ありがとうございました。
今後とも、朔ちゃんの防災日記をご愛読いただきますよう、また、お引き立て賜りますよう、お願い申し上げ奉ります。
ではでは。
脊髄を損傷して肩から下が麻痺して闘病生活。
しかし、輝君は、内柴選手を憧れ、夢を抱きながらの生活。
内柴選手は、スランプ状態から抜けきれず負けるばかりしていたが、輝君のアテネで金を取ってくださいとベッドの中から絞るような声で言われ、その声をエネルギ-源、いや根性の魂として持ち続け、2大会の金メダルに繋がったと二人は実の兄弟のようにテレビを見ていて涙が出るような話題でした。
お互いのキーワードは「一生修業」。
実に素晴らしい人間ドラマでした。
その反面、「非食用米」の不正販売。
実行した企業・業者悪いが、監督官庁の農水省の記者会見。
見ていますと腹が立ちますね。
もっと責任ある言葉で臨んでもらいたいと思います。
国民の大切な税金から購入した外国米。
購入にあたるときの契約の交し方にも、問題があると思えます。
この数年、食に対する信頼感を損ねるような事件が続いていますが、これに楔を入れるだけの政治家もいないのが現状だ。
「切磋琢磨」させる状況を作らない国民の投票行動に大きな問題だ。
8月から9月中旬まで、毎週大きな行事があって、愛犬(日本犬の雑種)ポチ子も散歩も、ままなぬ日が続き、犬小屋から恨めしそうな表情で見られています。
後一週間もすれば、カメラ犬も、少しは見てやれると思っています。
今暫しの辛抱だ!
岩崎 正朔
(編集後記)
ヤッター、ヤッター、ヤッターマン。
アクセスが20000を突破し、2008年9月12日(金)午前0時4分現在20847件です。
いつの間にか、20000を突破していました。
愛読者の皆様のおかけです。
ありがとうございました。
今後とも、朔ちゃんの防災日記をご愛読いただきますよう、また、お引き立て賜りますよう、お願い申し上げ奉ります。
ではでは。
Posted by 朔ちゃん at
00:07
│Comments(0)
2008年09月11日
朔ちゃん、うまくいかない
クレーン保有会社へ協定書が締結したお礼と協定書の一部を、それぞれの企業で保管していただくようお願いしてきた。
さて、緑地化事業について、県と市と地域にて、話を進めておりますが、一向に話が進みません。
昨日も、歯車が合わないことを日記に書きましたが、まさしく、この事案が、そのとおりです。
地域の歯車の回転数を100とすると、回りが60とか80であれば、少し回転数をセーブすると、キチンとかみ合っていきますが、私たちは一週間とか3日勝負。
かたや、数ヵ月サイズでの仕事の進め方、巧くいきませんね。
今夜は、本年度第11回目の防災部会。
始まる前に、新調した羽釜で2升のお米を炊き、おにぎりにして、全員で食べましたが、良くできており、私は5個も食べ、この20年間での、おにぎり一回あたりの最高です。
それぐらい、美味しかったということです。
防災部会では、この日曜日(9/14日曜日)の防災訓練の進め方とか、役割分担について討議。
今年は、村井智子さんがナレーターを務めますが、彼女なら何でもこなしてくれる女性です。
期待しております。
防災部が行う行事で最大。
気を使うし、準備工程も多く大変です。
当日を迎えるまでが、勝負。
それをキチンと乗り切ると、後は巧く転がっていくものと確信しています。
岩崎 正朔
さて、緑地化事業について、県と市と地域にて、話を進めておりますが、一向に話が進みません。
昨日も、歯車が合わないことを日記に書きましたが、まさしく、この事案が、そのとおりです。
地域の歯車の回転数を100とすると、回りが60とか80であれば、少し回転数をセーブすると、キチンとかみ合っていきますが、私たちは一週間とか3日勝負。
かたや、数ヵ月サイズでの仕事の進め方、巧くいきませんね。
今夜は、本年度第11回目の防災部会。
始まる前に、新調した羽釜で2升のお米を炊き、おにぎりにして、全員で食べましたが、良くできており、私は5個も食べ、この20年間での、おにぎり一回あたりの最高です。
それぐらい、美味しかったということです。
防災部会では、この日曜日(9/14日曜日)の防災訓練の進め方とか、役割分担について討議。
今年は、村井智子さんがナレーターを務めますが、彼女なら何でもこなしてくれる女性です。
期待しております。
防災部が行う行事で最大。
気を使うし、準備工程も多く大変です。
当日を迎えるまでが、勝負。
それをキチンと乗り切ると、後は巧く転がっていくものと確信しています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:11
│Comments(0)