2011年10月31日
朔ちゃん、思い切って買い求めた!
昨日の後始末もあって、女性軍がコミュニティセンタにて作業を行っていることから、お礼のご挨拶と事務処理。
その後、地元にあるホームセンタに伺い、先日から店内ウォッチングして大幅値引きになっている発動発電機の購入。
思い切って、2台買い求めた。
また、本日までの割引である電動式チェンソーも購入。
0番倉庫「救出用資材庫」に収めた。
午後から高松へ。
まず、来年のカレンダー。
色合い状況のチェック。
その後、防災局に伺って、今月の会報「防災・減災の輪」の送付作業。
危機管理課の皆さんに手伝っていただき、約40分で終了。
その後、丸亀市役所危機管理課へ立ち寄って、訓練用資機材の借用依頼。
夕方、午後7時から琴平町役場において、総合防災訓練に伴う打ち合わせ会に出席。
午後8時30分に終了。
同席していた高橋さんと共に帰宅。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
2日分、追いつきました。
最近、早いでしょ!
さてさて、最近の話題!
みのさんも声を大にしていました。
地球の人口が70億人を突破とか。
人が増えると、巨大化する災害での被災者も増えます。
災害は、常にインフラを超えてきます!
以下、毎日1分!英字新聞さんからの引用です。
World's Population Hits 7 Billion
The world's population reached seven billion on Monday,
according to the UN Population Fund.
■チェック!
・population 人口
・UN Population Fund 国連人口基金
■対訳
「世界の人口、70億人突破」
国連人口基金によると、月曜日に世界の人口が70億人に達した。
この期間に生まれた赤ちゃんは、全て70億人目として登録されるとか・・・・
僕は、何人目なんでしょう・・・・
そんなの考えてると、寝付けません!
でも、明日も仕事なので、ZZZZZZZZZzzzzzz
その後、地元にあるホームセンタに伺い、先日から店内ウォッチングして大幅値引きになっている発動発電機の購入。
思い切って、2台買い求めた。
また、本日までの割引である電動式チェンソーも購入。
0番倉庫「救出用資材庫」に収めた。
午後から高松へ。
まず、来年のカレンダー。
色合い状況のチェック。
その後、防災局に伺って、今月の会報「防災・減災の輪」の送付作業。
危機管理課の皆さんに手伝っていただき、約40分で終了。
その後、丸亀市役所危機管理課へ立ち寄って、訓練用資機材の借用依頼。
夕方、午後7時から琴平町役場において、総合防災訓練に伴う打ち合わせ会に出席。
午後8時30分に終了。
同席していた高橋さんと共に帰宅。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
2日分、追いつきました。
最近、早いでしょ!
さてさて、最近の話題!
みのさんも声を大にしていました。
地球の人口が70億人を突破とか。
人が増えると、巨大化する災害での被災者も増えます。
災害は、常にインフラを超えてきます!
以下、毎日1分!英字新聞さんからの引用です。
World's Population Hits 7 Billion
The world's population reached seven billion on Monday,
according to the UN Population Fund.
■チェック!
・population 人口
・UN Population Fund 国連人口基金
■対訳
「世界の人口、70億人突破」
国連人口基金によると、月曜日に世界の人口が70億人に達した。
この期間に生まれた赤ちゃんは、全て70億人目として登録されるとか・・・・
僕は、何人目なんでしょう・・・・
そんなの考えてると、寝付けません!
でも、明日も仕事なので、ZZZZZZZZZzzzzzz
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月30日
朔ちゃん、楽しい直会!
午前中、高橋さんと共に、本年度に設置した防災用資材庫の引渡しを行うために、まず、午前9時30分にNo.9となる資材庫の前に集合。
既に、引継ぎを受ける自治会長他、関係者6名が集まっておりました。
私から、ご挨拶を申し上げた後、高橋さんから資材庫の中味について、一点ずつ説明された後、Keyをお渡しして、よろしくお願いしたいというご挨拶をして、次の資材庫へと移動した。
城辰幼稚園、正門近くに設置されたNo.10の資材庫への引渡しは、午前10時30分のご案内。
周辺の自治会長さんと園長先生にもおいでていただき、内容説明後、引渡しを終了した。
午後からは、この3ヵ月間の取り組みに対する「振り返り」と、その後、交流会を開催。
35名出席の元、楽しい直会の場となりました。
岩崎 正朔
既に、引継ぎを受ける自治会長他、関係者6名が集まっておりました。
私から、ご挨拶を申し上げた後、高橋さんから資材庫の中味について、一点ずつ説明された後、Keyをお渡しして、よろしくお願いしたいというご挨拶をして、次の資材庫へと移動した。
城辰幼稚園、正門近くに設置されたNo.10の資材庫への引渡しは、午前10時30分のご案内。
周辺の自治会長さんと園長先生にもおいでていただき、内容説明後、引渡しを終了した。
午後からは、この3ヵ月間の取り組みに対する「振り返り」と、その後、交流会を開催。
35名出席の元、楽しい直会の場となりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月29日
朔ちゃん、大きな成果が期待できる!
今日は、今治市連合自治会並びに防災士会の研修ということで、60名、大型バスにておいでることになっています。
我が川西自主ぼうも10名にて対応。
予定より20分ぐらい到着。
午前中は、私から自主ぼうの生い立ち、更には東北支援活動から得たものなど、みっちりと1時間30分ご説明申し上げ、正午きっちりに午前の部を終了。
昼食を、皆さんと共に食べた後も、引き続き研修会。
午後は、参加者の皆さんからのご意見や質問に対して、私たちの方からお答えすることで午後2時30分まで行いました。
今治地区では、自主ぼうが低調のため、防災士の資格者を多くして、地域防災力を高めようと行っているようです。
私は、自主防災会と防災士では、おのずから進めていく道が違うと思っています。
自主ぼうは、地域の組織を通じて、「研修」「資機材の整備」、更には企業・福祉団体との連携が重要な役割です。
地道に取り組むことによって、大きな成果が期待できるものと思っています。
とにかく、今日は今治市の皆さんの対応で疲れ果てました。
夕方6時からは、今月の自治会定例会の日。
当面の活動等について、ご説明申し上げた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました!
我が川西自主ぼうも10名にて対応。
予定より20分ぐらい到着。
午前中は、私から自主ぼうの生い立ち、更には東北支援活動から得たものなど、みっちりと1時間30分ご説明申し上げ、正午きっちりに午前の部を終了。
昼食を、皆さんと共に食べた後も、引き続き研修会。
午後は、参加者の皆さんからのご意見や質問に対して、私たちの方からお答えすることで午後2時30分まで行いました。
今治地区では、自主ぼうが低調のため、防災士の資格者を多くして、地域防災力を高めようと行っているようです。
私は、自主防災会と防災士では、おのずから進めていく道が違うと思っています。
自主ぼうは、地域の組織を通じて、「研修」「資機材の整備」、更には企業・福祉団体との連携が重要な役割です。
地道に取り組むことによって、大きな成果が期待できるものと思っています。
とにかく、今日は今治市の皆さんの対応で疲れ果てました。
夕方6時からは、今月の自治会定例会の日。
当面の活動等について、ご説明申し上げた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月28日
朔ちゃん、それが視察のマナーですよ!
コミュニティセンタに出かけ、今日、午後2時から「丸亀社協」主催による”復興への道のり”というシンポジウムへの動員要請。
このシンポジウムの講師は、石巻社会福祉協議会の担当課長さん。
私も出席して色々と意見交換をと思いつつ、午前中は、11月に行われる防災訓練による要員配置計画などを行い、午後1時30分から予定されている視察研修受け入れの準備作業を行っている最中、正午過ぎに視察団のバスが到着しました。
予定より1時間以上早く到着。
私たちにとっては、食事時間中です。
私も、自宅に帰って昼食。
ユニフォーム姿に替えて、コミュニティセンタへ午後1時15分に到着。
予定時間の午後1時30分まで、房義さんが用意していた映像を見ていただきました。
私は、説明に先立ち、予定時間は守って欲しいし、それが視察のマナーですよ!
お願いして、約1時間30分、私たちの取り組みについて、お話をさせていただいた。
最後に、視察団、広島県呉市川尻地区の連合自治会長さんから、お礼のご挨拶。
会長さん、2年前に引き続き再度の視察であり、また改めてお伺いしたいと言っておりました。
何度も、おいでていただくことは、我が地域にとっても嬉しいことです。
皆さんを、午後4時前に、お送りした後、明日70人の視察受け入れに伴う会場準備。
明日は、午前10時から午後2時30分までとロングランです。
私たちの受け入れ側も、役割分担をしっかり行って、気持ち良い視察研修を送って欲しいと思っております。
岩崎 正朔
このシンポジウムの講師は、石巻社会福祉協議会の担当課長さん。
私も出席して色々と意見交換をと思いつつ、午前中は、11月に行われる防災訓練による要員配置計画などを行い、午後1時30分から予定されている視察研修受け入れの準備作業を行っている最中、正午過ぎに視察団のバスが到着しました。
予定より1時間以上早く到着。
私たちにとっては、食事時間中です。
私も、自宅に帰って昼食。
ユニフォーム姿に替えて、コミュニティセンタへ午後1時15分に到着。
予定時間の午後1時30分まで、房義さんが用意していた映像を見ていただきました。
私は、説明に先立ち、予定時間は守って欲しいし、それが視察のマナーですよ!
お願いして、約1時間30分、私たちの取り組みについて、お話をさせていただいた。
最後に、視察団、広島県呉市川尻地区の連合自治会長さんから、お礼のご挨拶。
会長さん、2年前に引き続き再度の視察であり、また改めてお伺いしたいと言っておりました。
何度も、おいでていただくことは、我が地域にとっても嬉しいことです。
皆さんを、午後4時前に、お送りした後、明日70人の視察受け入れに伴う会場準備。
明日は、午前10時から午後2時30分までとロングランです。
私たちの受け入れ側も、役割分担をしっかり行って、気持ち良い視察研修を送って欲しいと思っております。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月27日
朔ちゃん、10年目を迎えました!
午前中は、来年(2012年)のカレンダー作成に伴う打ち合わせ。
RNCサービスの冨田さん、新日本印刷の営業担当と、1月から12月までの写真選択。
四国4県のバランスも考えながら、素材を抽出しました。
4~5日後には、素案が出てくるものと期待しています。
なお、我が写真を使ったカレンダーも今回で10年目を迎えました。
午後は、コミュニティセンタにおいて、(財)地方自治研究機構から2名の研究員が訪れ、地域活動における人材育成などをポイントに調査に伺いました。
今日は、自主防災活動における取り組みに対しての調査でした。
各種資料、写真などもいただきたいとのこと。
午後4時まで滞在。
その後、次の調査団体へと向かいました。
私は、引き続き四国新聞社の取材を受けることになりました。
「防災に関する」シリーズ記事に掲載するもので、自主ぼうの立ち上げ、更には継続活動についての私の考え方について説明をさせていただいた。
岩崎 正朔
RNCサービスの冨田さん、新日本印刷の営業担当と、1月から12月までの写真選択。
四国4県のバランスも考えながら、素材を抽出しました。
4~5日後には、素案が出てくるものと期待しています。
なお、我が写真を使ったカレンダーも今回で10年目を迎えました。
午後は、コミュニティセンタにおいて、(財)地方自治研究機構から2名の研究員が訪れ、地域活動における人材育成などをポイントに調査に伺いました。
今日は、自主防災活動における取り組みに対しての調査でした。
各種資料、写真などもいただきたいとのこと。
午後4時まで滞在。
その後、次の調査団体へと向かいました。
私は、引き続き四国新聞社の取材を受けることになりました。
「防災に関する」シリーズ記事に掲載するもので、自主ぼうの立ち上げ、更には継続活動についての私の考え方について説明をさせていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月26日
朔ちゃん、犬とか猫とかが住み着いて!
早朝(午前7時40分)から庭木の剪定作業にNTT-OBで、かつ先輩に当たる国分寺の佐藤さんが弟さんと共に24日から作業に取り掛かっていただいております。
佐藤さんは、丁寧な作業で、かつ仕事がとても速い。
私の家には、もう10年間おいでていただいている状況です。
私は、朝食後、房義さん宅に立ち寄って依頼していたプレゼン資料の修正をお願いした後、コミュニティセンタに移動。
事務処理などを行いつつ、机廻りを整理。
午後からは、丸亀市連合自治会の理事会に出席。
全ての議題が行政からのもの。
いずれは、地域側からの議題によって、意見交換することが必要だ。
さて、夕方から善通寺市で行われる防災出前講演に出発。
午後7時から約1時間、約80名の前において、平素の訓練の大切さなどを、お話させていただいた。
帰宅すると、自宅横の水路マンホール内に犬が流れ込んでいるのを救出するのが大変だったと、家内が疲れきった様子。
後ろ足を痛めているようで、体をバスタオルで拭き、エサをしっかり与えて、保護していました。
最近、我が家には、猫とか犬とかが住み着いて大変です。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そうですか。
犬とか、猫とかが・・・・
正確に言うと、住み着いてというより、飼ってあげてですよね・・・・
奥様は、優しいから!
勿論、会長も!!!
そういう点では、東京の義兄宅が、同じ状態です。
区内の自宅庭には、行き所の無かった犬が2匹、3偕の居間には、行き所の無かった猫が我がもの顔で居座っています。
可愛いでしょ!
さてさて、ご縁があって、PRさせていただきます。
↓
心の唄 ~南三陸町 歌津地区 応援サイト~
http://miyagi2011.bishi.org/
business as usual 笑顔 (^^) で、乗り越えましょう
頑張れ!東北!
PRAY For Tohhoku.
最後は、業務連絡です。
明後日は、先日みまかりました義母の四十九日で帰松します。
明日夜から日曜日夕方まで入力できません。
あらかじめご了承方よろしく、お願いします。
では、おやすみなさい。
ZZZZZZZzzzzzzz
佐藤さんは、丁寧な作業で、かつ仕事がとても速い。
私の家には、もう10年間おいでていただいている状況です。
私は、朝食後、房義さん宅に立ち寄って依頼していたプレゼン資料の修正をお願いした後、コミュニティセンタに移動。
事務処理などを行いつつ、机廻りを整理。
午後からは、丸亀市連合自治会の理事会に出席。
全ての議題が行政からのもの。
いずれは、地域側からの議題によって、意見交換することが必要だ。
さて、夕方から善通寺市で行われる防災出前講演に出発。
午後7時から約1時間、約80名の前において、平素の訓練の大切さなどを、お話させていただいた。
帰宅すると、自宅横の水路マンホール内に犬が流れ込んでいるのを救出するのが大変だったと、家内が疲れきった様子。
後ろ足を痛めているようで、体をバスタオルで拭き、エサをしっかり与えて、保護していました。
最近、我が家には、猫とか犬とかが住み着いて大変です。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そうですか。
犬とか、猫とかが・・・・
正確に言うと、住み着いてというより、飼ってあげてですよね・・・・
奥様は、優しいから!
勿論、会長も!!!
そういう点では、東京の義兄宅が、同じ状態です。
区内の自宅庭には、行き所の無かった犬が2匹、3偕の居間には、行き所の無かった猫が我がもの顔で居座っています。
可愛いでしょ!
さてさて、ご縁があって、PRさせていただきます。
↓
心の唄 ~南三陸町 歌津地区 応援サイト~
http://miyagi2011.bishi.org/
business as usual 笑顔 (^^) で、乗り越えましょう
頑張れ!東北!
PRAY For Tohhoku.
最後は、業務連絡です。
明後日は、先日みまかりました義母の四十九日で帰松します。
明日夜から日曜日夕方まで入力できません。
あらかじめご了承方よろしく、お願いします。
では、おやすみなさい。
ZZZZZZZzzzzzzz
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月25日
朔ちゃん、遠征!
午前9時40分発、JR丸亀駅発、松山行特急に乗車。
今日は、午後1時30分から愛媛県南予地方局主催による「災害時要援護者支援セミナ」において事例報告とパネルディスカッションに参画しました。
電車は、松山にて乗り換え。
宇和島行き特急に乗車して到着したのが、午後0時42分。
久しぶりの長旅で、電車の中で暫く休ませていただきました。
このセミナには、自治会関係者や福祉関係者約100名が出席。
会場出席者も交えたパネルディスカッションでは、我が川西の取り組みに対するご意見や質問に集中しました。
温暖な南予地方の皆さんにとっては、私たちの取り組みが凄く刺激的だったものと思われた。
午後4時30分にセミナは終了。
午後5時8分発松山行きの特急電車に乗って帰路に着きました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
入力完了いたしました。
では、おやすみなさいZZZzzzzzz
今日は、午後1時30分から愛媛県南予地方局主催による「災害時要援護者支援セミナ」において事例報告とパネルディスカッションに参画しました。
電車は、松山にて乗り換え。
宇和島行き特急に乗車して到着したのが、午後0時42分。
久しぶりの長旅で、電車の中で暫く休ませていただきました。
このセミナには、自治会関係者や福祉関係者約100名が出席。
会場出席者も交えたパネルディスカッションでは、我が川西の取り組みに対するご意見や質問に集中しました。
温暖な南予地方の皆さんにとっては、私たちの取り組みが凄く刺激的だったものと思われた。
午後4時30分にセミナは終了。
午後5時8分発松山行きの特急電車に乗って帰路に着きました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
入力完了いたしました。
では、おやすみなさいZZZzzzzzz
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月24日
朔ちゃん、気持ちの良い汗をかきました!
今日は、丸亀城西高等学校 防災研修の日。
私は、コミュニティセンタにて事務処理を行った後、軽トラックに飛び乗って、高松市生島町にあります香川県消防学校へ訓練用資機材借用のため出向いて行った。
AED並びに訓練人形5セットを借用。
正午前に丸亀着。
直ちに、簡単な昼食を摂った後、ユニフォームを着用して、直ちに城西高等学校へと向かった。
直ちに、水関係の準備。
水タンクに水道水を入れつつ、他の準備作業。
防災研修は、午後1時50分ごろ開始。
先週の高等学校のこともあって、皆さん真剣に取り組んでおりました。
約200名の1年生児童。
5つの基本的な訓練カリキュラムをキビキビとした態度で臨んでいただき、私たちも充実した訓練となりました。
城坤コミュニティ15名、私たち自主ぼうも15名が参加。
午後4時ごろ、コミュニティセンタに引きあげ、後始末を行って、午後5時に全員解散。
気持ちの良い汗をかきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
高校ニ連荘でしたね。
防災といえば、トルコ地震ですが、タイの水害もあります。
これまた、毎日1分!英字新聞からの引用です。
↓
Thai Floods: Waters Advance on North and Central Bangkok
Floodwaters are now creeping further into central Bangkok after heavy
monsoon rains since the end of July have caused serious damage to the
central regions of Thailand killed more than 350 people.
■チェック!
・advance on ~に迫る
・creep 忍び寄る
・floodwaters 洪水(の水)
・cause serious damage 深刻な被害をもたらす
■対訳
「タイ洪水: バンコク北部、中心部へ迫る」
7月末から続くモンスーンの雨が、タイ中部に深刻な被害をもたらし、
350人以上の死者を出したが、洪水は現在さらにバンコク中心部へ
とさらに忍び寄っている。
どうなることやらです。
私は、コミュニティセンタにて事務処理を行った後、軽トラックに飛び乗って、高松市生島町にあります香川県消防学校へ訓練用資機材借用のため出向いて行った。
AED並びに訓練人形5セットを借用。
正午前に丸亀着。
直ちに、簡単な昼食を摂った後、ユニフォームを着用して、直ちに城西高等学校へと向かった。
直ちに、水関係の準備。
水タンクに水道水を入れつつ、他の準備作業。
防災研修は、午後1時50分ごろ開始。
先週の高等学校のこともあって、皆さん真剣に取り組んでおりました。
約200名の1年生児童。
5つの基本的な訓練カリキュラムをキビキビとした態度で臨んでいただき、私たちも充実した訓練となりました。
城坤コミュニティ15名、私たち自主ぼうも15名が参加。
午後4時ごろ、コミュニティセンタに引きあげ、後始末を行って、午後5時に全員解散。
気持ちの良い汗をかきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
高校ニ連荘でしたね。
防災といえば、トルコ地震ですが、タイの水害もあります。
これまた、毎日1分!英字新聞からの引用です。
↓
Thai Floods: Waters Advance on North and Central Bangkok
Floodwaters are now creeping further into central Bangkok after heavy
monsoon rains since the end of July have caused serious damage to the
central regions of Thailand killed more than 350 people.
■チェック!
・advance on ~に迫る
・creep 忍び寄る
・floodwaters 洪水(の水)
・cause serious damage 深刻な被害をもたらす
■対訳
「タイ洪水: バンコク北部、中心部へ迫る」
7月末から続くモンスーンの雨が、タイ中部に深刻な被害をもたらし、
350人以上の死者を出したが、洪水は現在さらにバンコク中心部へ
とさらに忍び寄っている。
どうなることやらです。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月23日
朔ちゃん、よくぞ体力が持つものと!
今日も元気に頑張ろうと房義さんと共に、サーフに乗って、一路、高松へ。
午前10時40分発、土庄行き高速艇に乗船して防災出前研修。
土庄赤穂屋自治会の防災訓練に招かれ、訓練状況を見せていただいた後、午後2時から防災講演。
「安全・安心なまちづくり」というテーマでもって、東日本震災から学んだこと、今後、起こりうる南海地震対策と、我が川西の取り組みなどを紹介した後、役員皆様との意見交換を行った後、電気自動車で土庄港まで送っていただき、午後6時過ぎ丸亀の自宅へ。
よくぞ、体力が持つものと、亡くなったご両親に無言の感謝を申し上げつつ、更には、赤穂屋自治会皆様のご健勝を祈りつつ、今日一日はTHE ENDとしたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
3日分、追いつきました。
午前10時40分発、土庄行き高速艇に乗船して防災出前研修。
土庄赤穂屋自治会の防災訓練に招かれ、訓練状況を見せていただいた後、午後2時から防災講演。
「安全・安心なまちづくり」というテーマでもって、東日本震災から学んだこと、今後、起こりうる南海地震対策と、我が川西の取り組みなどを紹介した後、役員皆様との意見交換を行った後、電気自動車で土庄港まで送っていただき、午後6時過ぎ丸亀の自宅へ。
よくぞ、体力が持つものと、亡くなったご両親に無言の感謝を申し上げつつ、更には、赤穂屋自治会皆様のご健勝を祈りつつ、今日一日はTHE ENDとしたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
3日分、追いつきました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月22日
朔ちゃん、疲れていましたが楽しい時間を過ごす!
朝一番に、八幡神社の宮司さん宅を訪問した後、コミュニティセンタへ。
5分ぐらいすると、高松太田南連合自治会の皆さんが到着。
時計を見ると、午前9時15分。
予定より早く着いた様子。
15分ほど、お茶を飲んでいただいた後、我が川西の取り組みについて、午前11時まで説明。
その後、資材庫とか、地区内に配備している機材の見学をしていただき、正午過ぎ、次の場所へと移動された。
昼食を摂って、私は房義さんと共に、高松市の防災センタへ。
午後2時から高松市中央図書館の主催による「防災ワークショップ」
1時間は防災講演。
後の1時間は、防災マップ作り。
対象は、「小学生」と、そのご両親。
極力、子供さんに分かるように説明させていただいた。
午後5時ごろ帰宅して、急いで家内にJR坂出駅まで送っていただき、高松へ。
午後6時から、NTT労働組合結成60周年記念レセプションに出席した。
懐かしい昔の同志がいっぱい。
私も、通信部分会の分会長を務めたこともあって、労組の皆さんとも多くの友人・知人がいます。
最後には、「全電通の歌」と「ガンバロウ」を全員で歌って散会した。
疲れていましたが、楽しい時間を過ごすことができた。
岩崎 正朔
5分ぐらいすると、高松太田南連合自治会の皆さんが到着。
時計を見ると、午前9時15分。
予定より早く着いた様子。
15分ほど、お茶を飲んでいただいた後、我が川西の取り組みについて、午前11時まで説明。
その後、資材庫とか、地区内に配備している機材の見学をしていただき、正午過ぎ、次の場所へと移動された。
昼食を摂って、私は房義さんと共に、高松市の防災センタへ。
午後2時から高松市中央図書館の主催による「防災ワークショップ」
1時間は防災講演。
後の1時間は、防災マップ作り。
対象は、「小学生」と、そのご両親。
極力、子供さんに分かるように説明させていただいた。
午後5時ごろ帰宅して、急いで家内にJR坂出駅まで送っていただき、高松へ。
午後6時から、NTT労働組合結成60周年記念レセプションに出席した。
懐かしい昔の同志がいっぱい。
私も、通信部分会の分会長を務めたこともあって、労組の皆さんとも多くの友人・知人がいます。
最後には、「全電通の歌」と「ガンバロウ」を全員で歌って散会した。
疲れていましたが、楽しい時間を過ごすことができた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月21日
朔ちゃん、労をねぎらう!
午前中、コミュニティセンタにおいて、地域役員の皆さんと情報交換。
更には、丸亀城西高校への資料作り。
その後、高松・生島町にある香川県消防学校へ訓練機材を返納し、その足で高松サンポートへ。
25日、宇和島市で行われるシンポジウム用の資料の確認。
その後、香川情報化推進協議会並びに、かがわマルチメディアビジネスフォーラム主催のセミナに出席。
17時ごろ、改めてサンポートへ。
e-とぴあの事務所に帰ってから、自然塾全国大会の対応などを行った後、一路、丸亀へ。
今日は、軽トラックなので格好良く走りませんが、18時過ぎに到着。
先般来、神社業務でお世話になっていた自治会婦人部の皆さんにお礼の食事会を開催し労をねぎらった。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、トルコの地震も酷いですね。
今日は、この関連記事をみつけましたので・・・・
7.2 Quake Hits Turkey, More Than 270 Killed
A 7.2-magnitude earthquake hit eastern Turkey on Sunday, killing at
least 270 people and injuring more than 1300 as many buildings
pancaked and crumbled into rubble.
■チェック!
・pancake つぶれる、崩壊する
・crumble into rubble (崩れて)がれきと化す
■対訳
「トルコでM7.2の地震、死者 270人以上」
日曜日にトルコ東部でマグニチュード7.2の地震が発生した。多くの建物が
崩壊してがれきと化し、少なくとも270人が死亡し、1300人以上が負傷した。
以上、毎日1分!英字新聞さんからの引用です。
更には、丸亀城西高校への資料作り。
その後、高松・生島町にある香川県消防学校へ訓練機材を返納し、その足で高松サンポートへ。
25日、宇和島市で行われるシンポジウム用の資料の確認。
その後、香川情報化推進協議会並びに、かがわマルチメディアビジネスフォーラム主催のセミナに出席。
17時ごろ、改めてサンポートへ。
e-とぴあの事務所に帰ってから、自然塾全国大会の対応などを行った後、一路、丸亀へ。
今日は、軽トラックなので格好良く走りませんが、18時過ぎに到着。
先般来、神社業務でお世話になっていた自治会婦人部の皆さんにお礼の食事会を開催し労をねぎらった。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、トルコの地震も酷いですね。
今日は、この関連記事をみつけましたので・・・・
7.2 Quake Hits Turkey, More Than 270 Killed
A 7.2-magnitude earthquake hit eastern Turkey on Sunday, killing at
least 270 people and injuring more than 1300 as many buildings
pancaked and crumbled into rubble.
■チェック!
・pancake つぶれる、崩壊する
・crumble into rubble (崩れて)がれきと化す
■対訳
「トルコでM7.2の地震、死者 270人以上」
日曜日にトルコ東部でマグニチュード7.2の地震が発生した。多くの建物が
崩壊してがれきと化し、少なくとも270人が死亡し、1300人以上が負傷した。
以上、毎日1分!英字新聞さんからの引用です。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月20日
朔ちゃん、情けない一日!
朝から高松へ軽トラックにより向かった。
サンポート高松へ、映像の入ったCDをe-とぴあの寒川さんへ持参した後、生島町へと移動して、香川県消防学校に立ち寄って、県防災局を通じて、お願いしておりました訓練用機材(AEDと訓練用人形)を借用して、一路丸亀へ。
コミュニティセンタ到着、午前11時。
正午過ぎまで、愛媛県南予地方局等へ情報伝達。
一旦帰宅して、着替えを行って、改めてコミュニティセンタへ。
午後1時集合。
17名の自主ぼうの皆様が揃ったところで、本日の訓練会場である県立丸亀高等学校へと車に分乗して移動。
訓練の諸準備を整えた後、午後2時15分が防災研修のスタート。
教室からの避難訓練。
今年の丸高生、目を疑いました。
何とも、だらしないものでした。
その後の訓練カリキュラムも同様に、奇声を発したり、ズボンのポケットに手を入れたり、簡易タンカの上で変なポーズをとったり、こんな馬鹿げた防災研修、初めてです。
担任の教師も含め、全員、丸坊主になって、反省して欲しい位、今日の丸亀高等学校1年生280名は、全く価値の無い一日だったと思う。
私たちも、同様に情けない一日になりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
入力完了です!
サンポート高松へ、映像の入ったCDをe-とぴあの寒川さんへ持参した後、生島町へと移動して、香川県消防学校に立ち寄って、県防災局を通じて、お願いしておりました訓練用機材(AEDと訓練用人形)を借用して、一路丸亀へ。
コミュニティセンタ到着、午前11時。
正午過ぎまで、愛媛県南予地方局等へ情報伝達。
一旦帰宅して、着替えを行って、改めてコミュニティセンタへ。
午後1時集合。
17名の自主ぼうの皆様が揃ったところで、本日の訓練会場である県立丸亀高等学校へと車に分乗して移動。
訓練の諸準備を整えた後、午後2時15分が防災研修のスタート。
教室からの避難訓練。
今年の丸高生、目を疑いました。
何とも、だらしないものでした。
その後の訓練カリキュラムも同様に、奇声を発したり、ズボンのポケットに手を入れたり、簡易タンカの上で変なポーズをとったり、こんな馬鹿げた防災研修、初めてです。
担任の教師も含め、全員、丸坊主になって、反省して欲しい位、今日の丸亀高等学校1年生280名は、全く価値の無い一日だったと思う。
私たちも、同様に情けない一日になりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
入力完了です!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月19日
朔ちゃん、超忙しい中にも楽しいカレンダー作り!
午前9時過ぎ、コミュニティセンタにて事務処理。
並びに、新聞社の皆さんとの情報交換。
会長机の上は、書類がいっぱいの状態。
何とかせねばと思うが、今は目の前の依頼された仕事に振り回されている状態だ。
午前11時ごろには、八幡神社に立ち寄って、先日の祭り行事に使った古式豊な衣装類をかき集め、平素お世話になっている社長さんにお願いして、クリーニングに出した。
特殊なもので、一般のお店に持っていくと、吃驚するほどの料金を取られます。
無駄な経費を抑えることもあって、ご交誼をいただいている社長さんに依頼したわけです。
午後からは、e-とぴあ・かがわにて、アイパル香川の皆さんと、国際フェスタについての打ち合わせ。
その後は、久しぶりにRNC放送サービスの富田部長さんと来年のカレンダー作りについて打ち合わせ。
上手く完成すれば、このカレンダー作成も満10年を迎えます。
超忙しい中にも、楽しいカレンダー作りです。
頑張ってみたいと思います。
夕方には、コミュニティセンタにて、来客対応。
近く着工する病院の理事長さんのご挨拶を受けた後、せっせと資料作り。
今夜、午後7時から第14回防災部会の準備。
更には、10人近いメンバーによって、部会の開催。
当面の活動について、意識合わせを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
と言っても、一日分ですが・・・・・
並びに、新聞社の皆さんとの情報交換。
会長机の上は、書類がいっぱいの状態。
何とかせねばと思うが、今は目の前の依頼された仕事に振り回されている状態だ。
午前11時ごろには、八幡神社に立ち寄って、先日の祭り行事に使った古式豊な衣装類をかき集め、平素お世話になっている社長さんにお願いして、クリーニングに出した。
特殊なもので、一般のお店に持っていくと、吃驚するほどの料金を取られます。
無駄な経費を抑えることもあって、ご交誼をいただいている社長さんに依頼したわけです。
午後からは、e-とぴあ・かがわにて、アイパル香川の皆さんと、国際フェスタについての打ち合わせ。
その後は、久しぶりにRNC放送サービスの富田部長さんと来年のカレンダー作りについて打ち合わせ。
上手く完成すれば、このカレンダー作成も満10年を迎えます。
超忙しい中にも、楽しいカレンダー作りです。
頑張ってみたいと思います。
夕方には、コミュニティセンタにて、来客対応。
近く着工する病院の理事長さんのご挨拶を受けた後、せっせと資料作り。
今夜、午後7時から第14回防災部会の準備。
更には、10人近いメンバーによって、部会の開催。
当面の活動について、意識合わせを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
と言っても、一日分ですが・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月18日
朔ちゃん、一歩一歩!
朝から、著名な防災研究者に電話をかけさせていただき、11月下旬予定のシンポジウムにご講演をいただけないかと、お願い申し上げた。
3人ほどの有名な先生、皆さん日程が塞がっておりました。
さて、その後は、コミュニティセンタにおいて、今夜7時から開かれる「役員会議」資料の作成。
合間を縫って、今月13日にお祭りを行った「稲荷神社」へ出向き、座布団などを外に出して乾燥。
また、社殿も扉を開けて、湿気をとりはらいました。
また、昨年使用したベニヤ板、約20枚も八幡神社の倉庫までトラック輸送。
午後7時からは、コミュニティ役員会。
午後9時にて閉会。
いろんな問題があるにせよ、一歩一歩まちづくりを作っていきたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
今回は、早いでしょ!
3人ほどの有名な先生、皆さん日程が塞がっておりました。
さて、その後は、コミュニティセンタにおいて、今夜7時から開かれる「役員会議」資料の作成。
合間を縫って、今月13日にお祭りを行った「稲荷神社」へ出向き、座布団などを外に出して乾燥。
また、社殿も扉を開けて、湿気をとりはらいました。
また、昨年使用したベニヤ板、約20枚も八幡神社の倉庫までトラック輸送。
午後7時からは、コミュニティ役員会。
午後9時にて閉会。
いろんな問題があるにせよ、一歩一歩まちづくりを作っていきたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました。
今回は、早いでしょ!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月17日
朔ちゃん、大きな影響を持つものは私自身で!
午前中は、コミュニティセンタにて、祭礼行事のため、溜まっている事務処理などを行った後、午後からは、和歌山県介護支援財団の皆さんが視察に訪れたため、我が町のまちづくり全般から安全・安心なまちづくりについて、映像を使って約2時間説明させていただいた。
その後は、香川県中讃土木事務所から依頼のあった交差点改良に伴う書類を関係自治会長並びに水利組合役員宅に配布して廻った。
配布資料の中でも、以後の取り組みに大きな影響を持つものは、私自身が直接持参する。
そうでないものは、事務担当にお願いしているのが現状です。
岩崎 正朔
その後は、香川県中讃土木事務所から依頼のあった交差点改良に伴う書類を関係自治会長並びに水利組合役員宅に配布して廻った。
配布資料の中でも、以後の取り組みに大きな影響を持つものは、私自身が直接持参する。
そうでないものは、事務担当にお願いしているのが現状です。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月16日
朔ちゃん、神様に対して畏敬の念!
八幡神社、秋の例大祭。
午前9時過ぎ、スーツ姿にて、神社の拝殿へ。
午前10時から「奉幣式」
約30分にて終了。
皆さん、社務所へ移動して、直会行事と、少し時間をいただいて、神社運営に関する打ち合わせ事項の確認。
午後1時45分からは、「神幸式」
私は、正午過ぎに、羽織・袴姿になって、神社運営の責任者として、神様に対して畏敬の念を表すことが。氏子全体にも、その意識を伝えることも、この大祭の重要な役割を担っているものと思っています。
午後3時からは、土器川を越えての渡御を始め、奴連を先頭に、約200mの行列。
讃岐富士をバックに、勇壮に進んでいく渡御は、この例大祭の一番絵になるところですが、交通整理をしながら一番神経を遣うところでもあります。
午後6時に終了。
午後7時に羽織・袴スタイルからスーツスタイルに。
体がほっとした気もなりましたが、いっぺんに疲れも出てきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました!
午前9時過ぎ、スーツ姿にて、神社の拝殿へ。
午前10時から「奉幣式」
約30分にて終了。
皆さん、社務所へ移動して、直会行事と、少し時間をいただいて、神社運営に関する打ち合わせ事項の確認。
午後1時45分からは、「神幸式」
私は、正午過ぎに、羽織・袴姿になって、神社運営の責任者として、神様に対して畏敬の念を表すことが。氏子全体にも、その意識を伝えることも、この大祭の重要な役割を担っているものと思っています。
午後3時からは、土器川を越えての渡御を始め、奴連を先頭に、約200mの行列。
讃岐富士をバックに、勇壮に進んでいく渡御は、この例大祭の一番絵になるところですが、交通整理をしながら一番神経を遣うところでもあります。
午後6時に終了。
午後7時に羽織・袴スタイルからスーツスタイルに。
体がほっとした気もなりましたが、いっぺんに疲れも出てきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
追いつきました!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月15日
朔ちゃん、宵祭り!
午前6時40分、八幡神社の渡御先となる「神事場」に集合。
選抜された氏子30名の皆さんと一緒に、お神輿の受け入れのため、青竹を立てしめ縄と五幣、長さ250mに渡って実施。
午後からは、西村ジョイ成合店へ。
防災アドバイザーとして、店内の相談コーナーにおいて、2時間ほどロープワーク並びに心肺蘇生の実演も含め対応させていただいた。
夕方から午後11時過ぎまで、八幡神社に詰めて宵祭りを行った。
足元の悪い中、多くの氏子が参加してくれた。
岩崎 正朔
選抜された氏子30名の皆さんと一緒に、お神輿の受け入れのため、青竹を立てしめ縄と五幣、長さ250mに渡って実施。
午後からは、西村ジョイ成合店へ。
防災アドバイザーとして、店内の相談コーナーにおいて、2時間ほどロープワーク並びに心肺蘇生の実演も含め対応させていただいた。
夕方から午後11時過ぎまで、八幡神社に詰めて宵祭りを行った。
足元の悪い中、多くの氏子が参加してくれた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月14日
朔ちゃん、当分、神社業務が続きます!
朝から、昨日の祭りの後始末。
我が自治会が当家のため、最後までキチッとした取り組みが求められます。
自治会4人の役員で2時間ほどかけて作業は終了。
午後からは、八幡神社例大祭用の「お供え」の購入。
3年前までは、青果業者に任せておりましたが、経費節減策のため、手間はかかりますが、一つひとつ単価を確認しながら購入。
40%ぐらい安価に購入(3年前より)することができました。
午後3時過ぎには、香川県中讃土木事務所の担当者と、交差点改良に伴う打ち合わせ。
夕方には、明日、使用する青竹70本を5人ほどの神社役員と一緒に土器川沿いの竹林にて調達。
当分、神社業務が続きます。
岩崎 正朔
我が自治会が当家のため、最後までキチッとした取り組みが求められます。
自治会4人の役員で2時間ほどかけて作業は終了。
午後からは、八幡神社例大祭用の「お供え」の購入。
3年前までは、青果業者に任せておりましたが、経費節減策のため、手間はかかりますが、一つひとつ単価を確認しながら購入。
40%ぐらい安価に購入(3年前より)することができました。
午後3時過ぎには、香川県中讃土木事務所の担当者と、交差点改良に伴う打ち合わせ。
夕方には、明日、使用する青竹70本を5人ほどの神社役員と一緒に土器川沿いの竹林にて調達。
当分、神社業務が続きます。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月13日
朔ちゃん、神社デー!
稲荷神社の祭日。
午前9時に当家さん集合。
青竹切りから社殿内の清掃と祭礼用品の準備などを行って、午前11時ごろ、一旦、全員帰宅。
私は、自宅から株式会社ダイナム本社へFAX送付と電話にて「共同募金」活動へのご理解とご支援をお願いして、正午ごろコミュニティセンタへ行って、20日と24日実施の防災研修に伴う報道対応などを事務局に依頼して、再び、稲荷神社へ。
午後3時からの祭礼行事に向けて最後の準備作業。
秋山宮司ほか4人の神職によって、午後3時10分から式典の開始。
その後、お神楽舞いの奉納を約2時間行った後、直会行事。
投光器の中での食事も風情があります。
この直会行事も約2時間にて終了。
簡単に後始末して全員解散。
今日は、まさに稲荷神社デーでした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
この頃は、お祭りやイベントが目白押し。
とても参加しきれない程のパワーに圧倒されるばかり。
それぞれに生みの苦しみを抱えながらおもてなしの準備に奔走されている方々も多いことでしょう。
お疲れ様です。
なんのかんのと言っても、日本は平和で豊かなのかも。
今年は、喪に服していますので、お祭りは門外漢ですが・・・・・
さて、溜まっていた日記も、本日只今、追いつきました。
午前9時に当家さん集合。
青竹切りから社殿内の清掃と祭礼用品の準備などを行って、午前11時ごろ、一旦、全員帰宅。
私は、自宅から株式会社ダイナム本社へFAX送付と電話にて「共同募金」活動へのご理解とご支援をお願いして、正午ごろコミュニティセンタへ行って、20日と24日実施の防災研修に伴う報道対応などを事務局に依頼して、再び、稲荷神社へ。
午後3時からの祭礼行事に向けて最後の準備作業。
秋山宮司ほか4人の神職によって、午後3時10分から式典の開始。
その後、お神楽舞いの奉納を約2時間行った後、直会行事。
投光器の中での食事も風情があります。
この直会行事も約2時間にて終了。
簡単に後始末して全員解散。
今日は、まさに稲荷神社デーでした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
この頃は、お祭りやイベントが目白押し。
とても参加しきれない程のパワーに圧倒されるばかり。
それぞれに生みの苦しみを抱えながらおもてなしの準備に奔走されている方々も多いことでしょう。
お疲れ様です。
なんのかんのと言っても、日本は平和で豊かなのかも。
今年は、喪に服していますので、お祭りは門外漢ですが・・・・・
さて、溜まっていた日記も、本日只今、追いつきました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2011年10月12日
朔ちゃん、エールの交換!
午前中、コミュニティセンタにて事務処理(決裁)
午後からは、まず、城南コミュニティにおいて出前講座。
東北支援活動などを交えて、約1時間20分、房義さんと共に頑張ってきました。
その後、丸亀高等学校へ。
10月20日行われる防災訓練の打ち合わせ。
約1時間にて終了。
一旦、センタに帰った後、サーフに乗って高松サンポートへ。
事務局長の横田さんと事務打ち合わせ。
その後、寒川女史とも、当面の取り組みについて打ち合わせを行った後、丸亀へ。
家内と共に、明日行われる稲荷神社の「お供え」の購入を行って、午後9時前に帰宅。
岩崎 正朔
(追記)
今朝、石巻女子高等学校の三国校長先生から電話をいただき、お互いにエールの交換を行いました。
校長先生、女川町から仙台近くに、年末引越しをされるようです。
とても、元気そうでした。
午後からは、まず、城南コミュニティにおいて出前講座。
東北支援活動などを交えて、約1時間20分、房義さんと共に頑張ってきました。
その後、丸亀高等学校へ。
10月20日行われる防災訓練の打ち合わせ。
約1時間にて終了。
一旦、センタに帰った後、サーフに乗って高松サンポートへ。
事務局長の横田さんと事務打ち合わせ。
その後、寒川女史とも、当面の取り組みについて打ち合わせを行った後、丸亀へ。
家内と共に、明日行われる稲荷神社の「お供え」の購入を行って、午後9時前に帰宅。
岩崎 正朔
(追記)
今朝、石巻女子高等学校の三国校長先生から電話をいただき、お互いにエールの交換を行いました。
校長先生、女川町から仙台近くに、年末引越しをされるようです。
とても、元気そうでした。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)