2009年12月31日
朔ちゃん、何故なんでしょうか!????
12月29日(火)
午前中は、体の手入れ。
整体治療を約1時間行って、昼食をフジグラン丸亀に新しくオープンしたハンバーグの店 ガストにて、家内とともに食事を摂った後、私は年末挨拶廻りが残っている宇多津町へカレンダーを持参して伺ったが、特に元電通の四国支社長さんには、とても喜んでいただいた。
奥さんと一緒に、何度もカレンダーの写真を見てもらった。
帰りに、新潟県の銘酒「白寿 久保田」をいただいた。
その後、昨日、神社の廃材処理で、お世話になった会社の社長さんを訪ね、お礼の、ご挨拶をさせていただき、その後帰宅。
自宅の庭の掃除、夜は遅ればせながら年賀状。
地域内で特に、お力添えをいただいたコミュニティの役員、更に自治会長さんあてに、お礼の言葉を添えて、年賀をしたためた。
60枚ぐらい書いたが、約4時間を要した。
明日も引き続き、年賀状と向き合うことになりますが、昔のような高揚感が出てこないのは何故なんでしょうか。
岩崎 正朔
午前中は、体の手入れ。
整体治療を約1時間行って、昼食をフジグラン丸亀に新しくオープンしたハンバーグの店 ガストにて、家内とともに食事を摂った後、私は年末挨拶廻りが残っている宇多津町へカレンダーを持参して伺ったが、特に元電通の四国支社長さんには、とても喜んでいただいた。
奥さんと一緒に、何度もカレンダーの写真を見てもらった。
帰りに、新潟県の銘酒「白寿 久保田」をいただいた。
その後、昨日、神社の廃材処理で、お世話になった会社の社長さんを訪ね、お礼の、ご挨拶をさせていただき、その後帰宅。
自宅の庭の掃除、夜は遅ればせながら年賀状。
地域内で特に、お力添えをいただいたコミュニティの役員、更に自治会長さんあてに、お礼の言葉を添えて、年賀をしたためた。
60枚ぐらい書いたが、約4時間を要した。
明日も引き続き、年賀状と向き合うことになりますが、昔のような高揚感が出てこないのは何故なんでしょうか。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
14:00
│Comments(0)
2009年12月29日
朔ちゃん、大掃除!
12月27日(日)
疲れた体に鞭打って、午前9時コミュニティセンタへ。
センタの大掃除と、土嚢ステーションの土嚢袋の更改(200個)。
室内の清掃は、年間通じてセンタ内でサークル活動を行っているクラブチームの皆さん約25人、厨房室の清掃に約10人、外周りに約15人、そして土嚢袋の更改に10人と、延べ60人によって約1時間30分の作業。
皆さん、お疲れさんという挨拶によって解散。
私ども防災メンバーは、それから防災資材庫の点検清掃。
細かいところでは、車椅子の空気入れとか、救出用工具BOXの収納チェックBOXによって、収納内容がアンバランスになっており、是正させていただきました。
その後、地区内5ヵ所ほど廻って、年末挨拶廻り等を行って帰宅。
昼食後、自宅庭の清掃を約1時間行って、午後3時集合となっている自治会館へ。
今度は、自治会館の清掃。
県道交差点を中心に、それぞれ400mに渡って県道の清掃。
それから、農業用水路、更には西方寺の境内とビッシリと清掃を行い、一旦帰宅後、午後5時からコミュニティ役員会の忘年会に出席。
しっかり飲ましていただき、午後9時に、お開き。
帰ってポチ子の運動して、お風呂に入った後、体中にサロンパスを貼ってバタンキューとなりましたが、まさに今日は清掃デーの一日でした。
岩崎 正朔
12月28日(月)
今日も一日神社デー。
氏神である八幡神社に新しい畳(36枚)が、午前10時に入荷。
それまでに、宮司さんと一緒に清掃。
畳も順調に敷きこみが完了。
お昼前、一旦帰宅後、地元で、お世話になっている企業に年末ご挨拶。
その後、軽トラックに乗って神社へ。
皆さん既に集合されており、軽トラック4台に、先日(26日)大清掃で、出てきた廃材を積み込んで、グリーントピア(土器町)まで運送。
処分を、お願いしてあったものの、こんな大量な廃材はダメとつき返され、暫く悩んだ挙句、産廃業者の社長に手配。
そちらの方で、受け取ってもらうことにして、結局軽トラック7台分の廃材を処理。
作業が終了するころから、左脇腹の筋肉に痛みが酷く、近くの整体師さんのところで1時間程度治療。
少し持ち直してから高松へ四国市民政策機構の忘年会へ。
家内が休ませていただければ・・・・・・
私の空き日程優先に計画された忘年会、休むわけにはいかないと言って頑張ってハンドルにしがみついて腰の負担を軽くしての運転。
その後は、体の痛みもアルコールによって騙され、午後9時にて、お開き。
家内の運転で丸亀へ・・・・・・・
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
バタンキューで送ってこられなかったのですね。
新型インフルにかかったのかと思い、心配しました。
苦しくもあり、楽しかった一年も、間もなく暮れようとしています。
まさしく、喜怒哀楽の「朔ちゃんの防災日記」でした。
本当に、お疲れ様でした。
そして、今日は、快晴です。
大掃除にピッタリの一日となっていますね。
さてさて、僕は、只今からホームタウンに帰ります。
愚息から言わせると「松山に行く」ですが、僕たち夫婦からみると「松山へ帰る」です。
そういうわけで、朔ちゃんの防災日記を入力したので、無事出発できます。
明日以降の連絡先は、改めて連絡します。
ではでは、香川県の皆さん、良いお年を、お迎えください。
疲れた体に鞭打って、午前9時コミュニティセンタへ。
センタの大掃除と、土嚢ステーションの土嚢袋の更改(200個)。
室内の清掃は、年間通じてセンタ内でサークル活動を行っているクラブチームの皆さん約25人、厨房室の清掃に約10人、外周りに約15人、そして土嚢袋の更改に10人と、延べ60人によって約1時間30分の作業。
皆さん、お疲れさんという挨拶によって解散。
私ども防災メンバーは、それから防災資材庫の点検清掃。
細かいところでは、車椅子の空気入れとか、救出用工具BOXの収納チェックBOXによって、収納内容がアンバランスになっており、是正させていただきました。
その後、地区内5ヵ所ほど廻って、年末挨拶廻り等を行って帰宅。
昼食後、自宅庭の清掃を約1時間行って、午後3時集合となっている自治会館へ。
今度は、自治会館の清掃。
県道交差点を中心に、それぞれ400mに渡って県道の清掃。
それから、農業用水路、更には西方寺の境内とビッシリと清掃を行い、一旦帰宅後、午後5時からコミュニティ役員会の忘年会に出席。
しっかり飲ましていただき、午後9時に、お開き。
帰ってポチ子の運動して、お風呂に入った後、体中にサロンパスを貼ってバタンキューとなりましたが、まさに今日は清掃デーの一日でした。
岩崎 正朔
12月28日(月)
今日も一日神社デー。
氏神である八幡神社に新しい畳(36枚)が、午前10時に入荷。
それまでに、宮司さんと一緒に清掃。
畳も順調に敷きこみが完了。
お昼前、一旦帰宅後、地元で、お世話になっている企業に年末ご挨拶。
その後、軽トラックに乗って神社へ。
皆さん既に集合されており、軽トラック4台に、先日(26日)大清掃で、出てきた廃材を積み込んで、グリーントピア(土器町)まで運送。
処分を、お願いしてあったものの、こんな大量な廃材はダメとつき返され、暫く悩んだ挙句、産廃業者の社長に手配。
そちらの方で、受け取ってもらうことにして、結局軽トラック7台分の廃材を処理。
作業が終了するころから、左脇腹の筋肉に痛みが酷く、近くの整体師さんのところで1時間程度治療。
少し持ち直してから高松へ四国市民政策機構の忘年会へ。
家内が休ませていただければ・・・・・・
私の空き日程優先に計画された忘年会、休むわけにはいかないと言って頑張ってハンドルにしがみついて腰の負担を軽くしての運転。
その後は、体の痛みもアルコールによって騙され、午後9時にて、お開き。
家内の運転で丸亀へ・・・・・・・
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
バタンキューで送ってこられなかったのですね。
新型インフルにかかったのかと思い、心配しました。
苦しくもあり、楽しかった一年も、間もなく暮れようとしています。
まさしく、喜怒哀楽の「朔ちゃんの防災日記」でした。
本当に、お疲れ様でした。
そして、今日は、快晴です。
大掃除にピッタリの一日となっていますね。
さてさて、僕は、只今からホームタウンに帰ります。
愚息から言わせると「松山に行く」ですが、僕たち夫婦からみると「松山へ帰る」です。
そういうわけで、朔ちゃんの防災日記を入力したので、無事出発できます。
明日以降の連絡先は、改めて連絡します。
ではでは、香川県の皆さん、良いお年を、お迎えください。
Posted by 朔ちゃん at
15:08
│Comments(0)
2009年12月27日
朔ちゃん、エネルギーをいただく!
12月26日(土)
午前8時に八幡神社 境内へ集合。
約40人によって、元旦祭に向けての大清掃。
通常は、約1時間で終了するところを、3倍の時間、皆さんに頑張っていただきました。
まずは、拝殿の床下に入っていた竹類・木材類全て放り出しました。
必要なものは、新しい格納スペースに、不要なものは短く切り込んでゴミとして処理することとしました。
また、床下には、クスノキの落葉がいっぱい飛び込んでいましたが、皆さん熊手によってはきだしました。
拝殿内に鎮座しておりました、お神輿も、正規の保管場所である倉庫(耐火用)におさめさせていただきました。
昼食もとらず、午後2時30分まで神社の業務に専念しておりました。
その後、帰宅後、着替えを行って、カレンダー持っての挨拶廻り。
今日は、法人営業部在職中、大変お世話になった名企業の役員さんで、今後e-とぴあ・かがわを利活用していただくことも含め、挨拶させていただいた。
中途採用の、お世話をして、助けていただいたHさんにも、一年ぶりに再会した。
皆さん、カレンダーを見て、素晴らしいと言ってくれるものだから、じぁあ、来年もカメラを担いで頑張ってみるか・・・・・というエネルギーをいただいております。
岩崎 正朔
午前8時に八幡神社 境内へ集合。
約40人によって、元旦祭に向けての大清掃。
通常は、約1時間で終了するところを、3倍の時間、皆さんに頑張っていただきました。
まずは、拝殿の床下に入っていた竹類・木材類全て放り出しました。
必要なものは、新しい格納スペースに、不要なものは短く切り込んでゴミとして処理することとしました。
また、床下には、クスノキの落葉がいっぱい飛び込んでいましたが、皆さん熊手によってはきだしました。
拝殿内に鎮座しておりました、お神輿も、正規の保管場所である倉庫(耐火用)におさめさせていただきました。
昼食もとらず、午後2時30分まで神社の業務に専念しておりました。
その後、帰宅後、着替えを行って、カレンダー持っての挨拶廻り。
今日は、法人営業部在職中、大変お世話になった名企業の役員さんで、今後e-とぴあ・かがわを利活用していただくことも含め、挨拶させていただいた。
中途採用の、お世話をして、助けていただいたHさんにも、一年ぶりに再会した。
皆さん、カレンダーを見て、素晴らしいと言ってくれるものだから、じぁあ、来年もカメラを担いで頑張ってみるか・・・・・というエネルギーをいただいております。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
20:13
│Comments(0)
2009年12月26日
朔ちゃん、浦安の舞を練習!?
12月25日(金)
午前中、自治会館とコミュニティセンタで雑用を行って、私は正午前サーフに乗って高松へ。
県庁へ伺って「かがわ自主ぼう」の会報”防災・減災の輪”第34号の発送業務を県防災局危機管理課の皆さんの、ご支援を得て行いました。
発行部数も約130部。
3年前は30部でしたので、順調に輪が拡大されているものと確信しております。
さて、その後は、恒例の年末挨拶廻り。
本年、かがわ自主ぼうの会報に原稿を、お願いして快くご支援いただいた国土地理院・国交省四国地方整備局・国際交流協会・高松地方気象台等を廻って本年の、ご支援に対する、お礼を込めてカレンダーを持参させていただきました。
また、今日の夜は、八幡神社 元旦祭に奉納される「浦安の舞」の練習日。
午後7時30分から午後9時まで、みっちりと練習を行いました。
岩崎 正朔
午前中、自治会館とコミュニティセンタで雑用を行って、私は正午前サーフに乗って高松へ。
県庁へ伺って「かがわ自主ぼう」の会報”防災・減災の輪”第34号の発送業務を県防災局危機管理課の皆さんの、ご支援を得て行いました。
発行部数も約130部。
3年前は30部でしたので、順調に輪が拡大されているものと確信しております。
さて、その後は、恒例の年末挨拶廻り。
本年、かがわ自主ぼうの会報に原稿を、お願いして快くご支援いただいた国土地理院・国交省四国地方整備局・国際交流協会・高松地方気象台等を廻って本年の、ご支援に対する、お礼を込めてカレンダーを持参させていただきました。
また、今日の夜は、八幡神社 元旦祭に奉納される「浦安の舞」の練習日。
午後7時30分から午後9時まで、みっちりと練習を行いました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
21:30
│Comments(0)
2009年12月25日
朔ちゃん、クリスマスコンサート!
12月24日(木)
午前中、挨拶廻り。
丸亀市内、NTT-OBでコミュニティ活動を支えてくれている人、また、民生委員で頑張っている人と、それぞれに地域活動に精をだしてくれている皆さんにカレンダーを持参して、お礼を申し上げた。
午後からは、20日ほど前に行った「かがわ自主ぼう」主催研修会参加者に500円の日当(コミュニティ会計規則による)遅ればせながら、お配りして、お礼を申し上げ今後の支援を、お願いさせていただいた。
夕方、e-とぴあ・かがわへ出かけ、寒川さんと打ち合わせを行った後、瀬戸内海サヌカイトコンサートに出席のため、アルファあなぶきホールへと出かけた。
小松玲子さんによるサヌカイト演奏。
美しい澄み切った音色は、別世界にいるような感じです。
第一部は約50分。
連続して7曲のサヌカイト演奏。
第二部は、小松玲子さんのトークを交えながら共演者の皆さんの紹介と、使っている楽器の説明。
最後に、5人による歌と演奏によって、クリスマスイブの夜を最高に盛り上げていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
早速、業務連絡をば・・・・・
コンサートの件、連絡できませんでした。
スミマセン。
今日、善通寺西部小学校、行ってきました。
あいにく出張中でした。
さて、要援護者の件、面白い資料が見つかりました。
単純明快です。
別便にて、お届けいたします。
午前中、挨拶廻り。
丸亀市内、NTT-OBでコミュニティ活動を支えてくれている人、また、民生委員で頑張っている人と、それぞれに地域活動に精をだしてくれている皆さんにカレンダーを持参して、お礼を申し上げた。
午後からは、20日ほど前に行った「かがわ自主ぼう」主催研修会参加者に500円の日当(コミュニティ会計規則による)遅ればせながら、お配りして、お礼を申し上げ今後の支援を、お願いさせていただいた。
夕方、e-とぴあ・かがわへ出かけ、寒川さんと打ち合わせを行った後、瀬戸内海サヌカイトコンサートに出席のため、アルファあなぶきホールへと出かけた。
小松玲子さんによるサヌカイト演奏。
美しい澄み切った音色は、別世界にいるような感じです。
第一部は約50分。
連続して7曲のサヌカイト演奏。
第二部は、小松玲子さんのトークを交えながら共演者の皆さんの紹介と、使っている楽器の説明。
最後に、5人による歌と演奏によって、クリスマスイブの夜を最高に盛り上げていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
早速、業務連絡をば・・・・・
コンサートの件、連絡できませんでした。
スミマセン。
今日、善通寺西部小学校、行ってきました。
あいにく出張中でした。
さて、要援護者の件、面白い資料が見つかりました。
単純明快です。
別便にて、お届けいたします。
Posted by 朔ちゃん at
21:07
│Comments(0)
2009年12月24日
朔ちゃん、神社デー!
12月23日(水)
今日は、神社デー。
午前9時に集合、境内の枯木処理と幟用支柱の格納場所の作成。
枯木の切断撤去も8tユニック車を使用して高さ20mまでの作業を行いました。
太い枯木は、直径40~50㎝、高さ15mぐらいもありました。
枯木処理は、午後3時までかかりました。
幟用支柱は、現在まで神社拝殿の床下に収めておりましたが、拝殿の安全性とか、美観上問題があるため、長さ12mぐらいの檜材支柱、又青竹支柱約10本を専用の格納場所を新設。
スコップで50㎝四方、深さ50㎝の穴を5ヵ所作って、鉄製のフレームをコンクリートで固定。
この作業は、午前中に終了。
10人の総代で、やりとおしました。
夜は、12月の自治会定例会。
先般、防災部会忘年会に飛び込んできたMさん。
今日は、奥さんに出席させていました。
失礼なことばかりの行動をとっておりましたが、後は何の沙汰も無し。
いい加減なものですね。
今日は、久しぶりの土木作業。
2~3日後に本格的な体の疲れがでるのでしょうか。
岩崎 正朔
今日は、神社デー。
午前9時に集合、境内の枯木処理と幟用支柱の格納場所の作成。
枯木の切断撤去も8tユニック車を使用して高さ20mまでの作業を行いました。
太い枯木は、直径40~50㎝、高さ15mぐらいもありました。
枯木処理は、午後3時までかかりました。
幟用支柱は、現在まで神社拝殿の床下に収めておりましたが、拝殿の安全性とか、美観上問題があるため、長さ12mぐらいの檜材支柱、又青竹支柱約10本を専用の格納場所を新設。
スコップで50㎝四方、深さ50㎝の穴を5ヵ所作って、鉄製のフレームをコンクリートで固定。
この作業は、午前中に終了。
10人の総代で、やりとおしました。
夜は、12月の自治会定例会。
先般、防災部会忘年会に飛び込んできたMさん。
今日は、奥さんに出席させていました。
失礼なことばかりの行動をとっておりましたが、後は何の沙汰も無し。
いい加減なものですね。
今日は、久しぶりの土木作業。
2~3日後に本格的な体の疲れがでるのでしょうか。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:53
│Comments(0)
2009年12月23日
朔ちゃん、とても懐かしい!
12月22日(火)
午前10時、サーフに乗って高松へ。
今日、午前11時に来客ありとの連絡を受けていた。
JA経済連の総務部長さんが年末の挨拶ということで来社された。
私どもの地域には、JAの施設が多く残っており、地域の、お付き合いも含め、ご挨拶に伺ったものと解釈しています。
さて、午後からカレンダー持参にて挨拶廻りを計画しておりましたが、ドコモ・三菱電機から年末挨拶の来客が続き、結局挨拶廻りは午後2時30からとなりました。
NTT更にはドコモ時代を通じて懇意にしていただいています、ご先輩各位、更には高松桜井高校後援会活動を通じての、ご友人。
また、地域防災活動を通じての皆さん。
夕方6時近くまでカレンダーを持参しての、ご挨拶です。
この時期にしか、会わない人もあって、とても懐かしい気持ちでいっぱいです。
岩崎 正朔
午前10時、サーフに乗って高松へ。
今日、午前11時に来客ありとの連絡を受けていた。
JA経済連の総務部長さんが年末の挨拶ということで来社された。
私どもの地域には、JAの施設が多く残っており、地域の、お付き合いも含め、ご挨拶に伺ったものと解釈しています。
さて、午後からカレンダー持参にて挨拶廻りを計画しておりましたが、ドコモ・三菱電機から年末挨拶の来客が続き、結局挨拶廻りは午後2時30からとなりました。
NTT更にはドコモ時代を通じて懇意にしていただいています、ご先輩各位、更には高松桜井高校後援会活動を通じての、ご友人。
また、地域防災活動を通じての皆さん。
夕方6時近くまでカレンダーを持参しての、ご挨拶です。
この時期にしか、会わない人もあって、とても懐かしい気持ちでいっぱいです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
19:47
│Comments(0)
2009年12月23日
朔ちゃん、勉強になりました!
12月21日(月)
今朝は、早くから電話。
すわ、誰かが亡くなったのかと思って電話を取ると、美味しいおかずを作ったから持って行きますとか。
何時だと思っているの・・・・
大したことのない電話で起こされるぐらい、腹の立つことはありません。
今日は、午前8時までに、3~4回電話がかかってきました。
私は夜が遅いため、朝早いのは苦手です。
そんなことがありながら、午前9時ごろ朝食を摂って、その後、お世話になった人へのカレンダー配り。
丸亀市役所を皮切りに丸亀市内、更には午後から善通寺市内を経由して、三豊市内、観音寺市内へと、挨拶廻りとセットでカレンダーを配布させていただきました。
夕方、帰宅してから、愛犬ポチ子を連れて散歩した後、丸亀市役所へ本年最後の「地域密着型」サービス運営委員会。
午後7時から終了したのは、午後10時。
出席者は委員7名、事務局6名。
私は会長として、議事内容を取りまとめる責任があり、大変でございました。
福祉問題は幅広く、大変勉強になりましたね。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
三豊、斉藤さんのところは既に行っていたのですが、ダブりませんでしたか?
今日、鬼無の防災マップ作成プロジェクトでした。
先ほど、帰宅しました。
その一こまを↓

此処の活動、感動しました。
自主防災会の会長さん、素晴らしい!
これから、僕の出番です。
頑張ります。
今日は、センタ長さんに、夕食をご馳走になりました。
ごっさっんです。
さて、先日の日記に日付のチョンボがありました。
ごめんなさい。(ペコリ)
今から、内緒で直します。
かしゃ、カシャっと・・・・・
あっそうそう、今日、鬼無のセンタ長さんに確認したら、カレンダーいただいていないということでしたので、渡しておきました。
悪しからず!
今朝は、早くから電話。
すわ、誰かが亡くなったのかと思って電話を取ると、美味しいおかずを作ったから持って行きますとか。
何時だと思っているの・・・・
大したことのない電話で起こされるぐらい、腹の立つことはありません。
今日は、午前8時までに、3~4回電話がかかってきました。
私は夜が遅いため、朝早いのは苦手です。
そんなことがありながら、午前9時ごろ朝食を摂って、その後、お世話になった人へのカレンダー配り。
丸亀市役所を皮切りに丸亀市内、更には午後から善通寺市内を経由して、三豊市内、観音寺市内へと、挨拶廻りとセットでカレンダーを配布させていただきました。
夕方、帰宅してから、愛犬ポチ子を連れて散歩した後、丸亀市役所へ本年最後の「地域密着型」サービス運営委員会。
午後7時から終了したのは、午後10時。
出席者は委員7名、事務局6名。
私は会長として、議事内容を取りまとめる責任があり、大変でございました。
福祉問題は幅広く、大変勉強になりましたね。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
三豊、斉藤さんのところは既に行っていたのですが、ダブりませんでしたか?
今日、鬼無の防災マップ作成プロジェクトでした。
先ほど、帰宅しました。
その一こまを↓

此処の活動、感動しました。
自主防災会の会長さん、素晴らしい!
これから、僕の出番です。
頑張ります。
今日は、センタ長さんに、夕食をご馳走になりました。
ごっさっんです。
さて、先日の日記に日付のチョンボがありました。
ごめんなさい。(ペコリ)
今から、内緒で直します。
かしゃ、カシャっと・・・・・
あっそうそう、今日、鬼無のセンタ長さんに確認したら、カレンダーいただいていないということでしたので、渡しておきました。
悪しからず!
Posted by 朔ちゃん at
00:11
│Comments(0)
2009年12月21日
朔ちゃん、苦言を受けた!
12月20日(日)
午前中、家の中で資料作り等を行っておりましたが、午前11時から防災部の堀内さんを、お誘いして、香川県で初めて開催される日本ラクビートップリーグ「ホンダ」VS「神戸製鋼」の試合を見学。
さすが日本を代表するチーム、熱気溢れる試合でした。
試合終了後、e-とぴあ・かがわへ。
2~3日前に、お願いしていた本年最後の「共助」の会報を印刷していただき、持ち帰ることにしました。
夕方17時から本年の、お疲れさん会、防災メンバーの忘年会。
従来の忘年会とは、やや雰囲気が違います。
第14回防災まちづくり大賞の状況が、どのような方向に向いているのか分からないで皆さん不安。
いずれにせよ、スタートが例年より1ヵ月遅れており、1月中旬から下旬には、動きがあるものと思っています。
残念なことに、会場近くのMさんが何だかんだと文句を言ってきました。
皆さんが一年の疲れを癒そうとしている忘年会場へ、失礼な話ですが。
要するに、私の自治会運営に苦言を申したいメンバーの代弁をしている様子でした。
いずれにせよ、場所をわきまえた行動をしてもらいたいものです。
岩崎 正朔
(編集後記)
早いですねぇ・・・・!
21日8時に出勤したら、原稿がおいてありました。
間違いなく「防災日記」です。
驚いたのは、受信時間。
深夜0時10分でした。
僕は寝ていました。
ということは、あまり飲まなかったのですね!
午前中、家の中で資料作り等を行っておりましたが、午前11時から防災部の堀内さんを、お誘いして、香川県で初めて開催される日本ラクビートップリーグ「ホンダ」VS「神戸製鋼」の試合を見学。
さすが日本を代表するチーム、熱気溢れる試合でした。
試合終了後、e-とぴあ・かがわへ。
2~3日前に、お願いしていた本年最後の「共助」の会報を印刷していただき、持ち帰ることにしました。
夕方17時から本年の、お疲れさん会、防災メンバーの忘年会。
従来の忘年会とは、やや雰囲気が違います。
第14回防災まちづくり大賞の状況が、どのような方向に向いているのか分からないで皆さん不安。
いずれにせよ、スタートが例年より1ヵ月遅れており、1月中旬から下旬には、動きがあるものと思っています。
残念なことに、会場近くのMさんが何だかんだと文句を言ってきました。
皆さんが一年の疲れを癒そうとしている忘年会場へ、失礼な話ですが。
要するに、私の自治会運営に苦言を申したいメンバーの代弁をしている様子でした。
いずれにせよ、場所をわきまえた行動をしてもらいたいものです。
岩崎 正朔
(編集後記)
早いですねぇ・・・・!
21日8時に出勤したら、原稿がおいてありました。
間違いなく「防災日記」です。
驚いたのは、受信時間。
深夜0時10分でした。
僕は寝ていました。
ということは、あまり飲まなかったのですね!
Posted by 朔ちゃん at
08:36
│Comments(0)
2009年12月20日
朔ちゃん、まちづくり計画書を策定す!
12月19日(土)
午前9時からコミュニティの役員会の開催。
主要議題は、平成22年度主要行事(事業)のスケジュールについて、関係部会長相互の意識合わせと、本年度までスポーツセンタを活用していた行事について、来年度から会場変更することについての意見すり合わせを行った。
その後、10分ほど休憩して、コミュニティ組織を立ち上げてきた地域の長老・先輩の皆さんにも加わっていただき、川西地区の「まちづくり計画」の策定委員会を開催。
5年後以降を見据えた、まちづくりを如何に地域自立型で実施していくのか、要するに私たちコミュニティ活動の基本的取組みを皆さんで議論してキチンと整備しておくという、まちづくり計画書の作成です。
お昼過ぎの正午30分まで議論させていただきました。
次回、2月上旬開催ということで、防災部会女性軍が作った「炊き込みごはんと味噌汁」を食べていただいた後、解散。
午後2時過ぎには、地元の地神社 川西天満宮において年越しの大祓い。
氏子有志が寄り集い、約30分の、お式を完了。
寒風の中、皆さん、お帰りになりましたが、今日の寒さ、一流ですね。
岩崎 正朔
(編集後記)
寒いですねぇ・・・・・
冬みたいに寒いです????
さて、面白いサイトを見つけました。
伊豆方面で地震が続いていますが、まぐまぐさんからです↓
■今日の一面:また震度5弱 静岡・伊豆 / 土日にできる地震対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
18日午前8時45分ごろ、静岡県伊東で震度5弱の地震がありました。
同県伊豆では17日午後11時45分ごろにも震度5弱の地震がありましたが、いず
れも震源地は伊豆半島東方沖で、震源の深さはごく浅く、地震の規模を示すマ
グニチュード(M)は5.0~5.1と推定されます。
気象庁では、今後も最大で震度5強の地震が起きる可能性があるとして警戒を
呼びかけています。
また18日午前5時41分ごろには、関東地方でも栃木県南部を震源とする震度4
の地震がありました。この週末は、わが家の地震対策を見直してみると良いか
もしれませんね。
≪詳細は、まぐまぐニュース! Webサイトでご覧いただけます≫
http://news.mag2.com/archive/20091218100000
※この記事をあとで読む(Yahoo!ブックマークに保存します)
http://a.mag2.jp/icU
午前9時からコミュニティの役員会の開催。
主要議題は、平成22年度主要行事(事業)のスケジュールについて、関係部会長相互の意識合わせと、本年度までスポーツセンタを活用していた行事について、来年度から会場変更することについての意見すり合わせを行った。
その後、10分ほど休憩して、コミュニティ組織を立ち上げてきた地域の長老・先輩の皆さんにも加わっていただき、川西地区の「まちづくり計画」の策定委員会を開催。
5年後以降を見据えた、まちづくりを如何に地域自立型で実施していくのか、要するに私たちコミュニティ活動の基本的取組みを皆さんで議論してキチンと整備しておくという、まちづくり計画書の作成です。
お昼過ぎの正午30分まで議論させていただきました。
次回、2月上旬開催ということで、防災部会女性軍が作った「炊き込みごはんと味噌汁」を食べていただいた後、解散。
午後2時過ぎには、地元の地神社 川西天満宮において年越しの大祓い。
氏子有志が寄り集い、約30分の、お式を完了。
寒風の中、皆さん、お帰りになりましたが、今日の寒さ、一流ですね。
岩崎 正朔
(編集後記)
寒いですねぇ・・・・・
冬みたいに寒いです????
さて、面白いサイトを見つけました。
伊豆方面で地震が続いていますが、まぐまぐさんからです↓
■今日の一面:また震度5弱 静岡・伊豆 / 土日にできる地震対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
18日午前8時45分ごろ、静岡県伊東で震度5弱の地震がありました。
同県伊豆では17日午後11時45分ごろにも震度5弱の地震がありましたが、いず
れも震源地は伊豆半島東方沖で、震源の深さはごく浅く、地震の規模を示すマ
グニチュード(M)は5.0~5.1と推定されます。
気象庁では、今後も最大で震度5強の地震が起きる可能性があるとして警戒を
呼びかけています。
また18日午前5時41分ごろには、関東地方でも栃木県南部を震源とする震度4
の地震がありました。この週末は、わが家の地震対策を見直してみると良いか
もしれませんね。
≪詳細は、まぐまぐニュース! Webサイトでご覧いただけます≫
http://news.mag2.com/archive/20091218100000
※この記事をあとで読む(Yahoo!ブックマークに保存します)
http://a.mag2.jp/icU
Posted by 朔ちゃん at
22:21
│Comments(0)
2009年12月20日
朔ちゃん、いずれ仕掛けていきます!
12月18日(金)
朝食前に八幡神社へ、拝殿の下へ。
大祭時に使用する、のぼりの支柱(檜、長さ12m)約10本。
保管のため押し込んでおりましたが、神社の保安上、好ましくないため、別のところへ、のぼりの支柱を格納するため、三和鉄工さんに設計・施工を依頼したところ、現場を見せてほしいとの連絡を受け、八幡神社の境内へ伺ったものです。
30分程で設計調査を終え、帰宅。
朝食を摂った後、コミュニティセンタへ、今月号の「共助」作成のため、写真を10枚ほど選定してもらいたいと事務員の宮武さんに依頼して、一ヵ月ほど、ご無沙汰している地元の小学校へ、カレンダーを持参して藤田校長先生と来年のスケジュール等について意見交換。
お昼前に帰宅。
簡単に昼食を摂った後、サーフに乗って、香川県庁12階第5会議室へ向かって急いだ。
今日は、香川情報化推進協議会第3回目の運営委員会。
主たる議題は、来年度からの運営についての議論。
コンパクトに纏めてーというイメージ。
いずれダイナミックな活動ができるように、仕掛けていきたいと思っています。
午後3時過ぎに会議は終了。
e-とぴあ・かがわに帰って、かがわ自主ぼうの会報作り。
2~3日うちに完成させ25日には県内各団体へ送付したい。
岩崎 正朔
(編集後記)
先ほど帰宅いたしまして入力いたしました。
日付は合っていますよね・・・・・
到着しているのは、コレだけです。
ではでは・・・・
朝食前に八幡神社へ、拝殿の下へ。
大祭時に使用する、のぼりの支柱(檜、長さ12m)約10本。
保管のため押し込んでおりましたが、神社の保安上、好ましくないため、別のところへ、のぼりの支柱を格納するため、三和鉄工さんに設計・施工を依頼したところ、現場を見せてほしいとの連絡を受け、八幡神社の境内へ伺ったものです。
30分程で設計調査を終え、帰宅。
朝食を摂った後、コミュニティセンタへ、今月号の「共助」作成のため、写真を10枚ほど選定してもらいたいと事務員の宮武さんに依頼して、一ヵ月ほど、ご無沙汰している地元の小学校へ、カレンダーを持参して藤田校長先生と来年のスケジュール等について意見交換。
お昼前に帰宅。
簡単に昼食を摂った後、サーフに乗って、香川県庁12階第5会議室へ向かって急いだ。
今日は、香川情報化推進協議会第3回目の運営委員会。
主たる議題は、来年度からの運営についての議論。
コンパクトに纏めてーというイメージ。
いずれダイナミックな活動ができるように、仕掛けていきたいと思っています。
午後3時過ぎに会議は終了。
e-とぴあ・かがわに帰って、かがわ自主ぼうの会報作り。
2~3日うちに完成させ25日には県内各団体へ送付したい。
岩崎 正朔
(編集後記)
先ほど帰宅いたしまして入力いたしました。
日付は合っていますよね・・・・・
到着しているのは、コレだけです。
ではでは・・・・
Posted by 朔ちゃん at
21:18
│Comments(0)
2009年12月18日
朔ちゃん、熱燗と湯豆腐で暖まる!
12月17日(木)
午前8時にコミュニティセンタへ。
今日10時から「東かがわ市」からの視察団の受け入れによる設営作業。
約1時間で準備完了。
一旦自宅に帰って、朝食を摂ってから、改めてコミュニティセンタへ向けて出発。
今日おいでる東かがわ地区の皆さんは、民生委員をはじめ地域で福祉活動を行っている男女25名です。
午前10時から約2時間、私どもの取組内容について、私と伊藤さん・内田さんの3人で対応させていただきました。
お昼からは、神社の仕事を1時間ばかりと、今月の会報作り。
会報の内容は、①視察団の受け入れ、②要援護者支援者のキックオフ大会の模様、③古子川の環境保全活動と、この3点を中心に纏めました。
夜は、八幡神社 元旦行事に伴う資料作りを行って、本日の仕事打ち止め。
寒さ厳しい折、熱燗酒と湯豆腐で体を暖め、一日の疲れを癒しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
ポエムですねぇ~、メルヘンですねぇ~!
熱燗と♪とくれば、神田川です。
そして、寒いですねぇ~!
今日、太田南コミュニティセンタにいるとき、雪がチラつきました。
凍えそうでした。(チャッポイチャッポイ、ドントぽっち)←昔派流行った宣伝文句です。翻訳すると、寒い、寒い!どんと(ホッカイロが欲しい!の意。)
さて、この寒いのに、長谷川先生は高知の山中で現地調査とか。
遠き高松から、風邪を召されぬようお祈りしております。
会長!業務連絡です。
今日から松山へ帰ります。
明日入力できません。
ゴメンナサイ。(愛読者の方もゴメンナサイ)
日曜日の夕方には、入力できると思います。
ではでは・・・・・・
午前8時にコミュニティセンタへ。
今日10時から「東かがわ市」からの視察団の受け入れによる設営作業。
約1時間で準備完了。
一旦自宅に帰って、朝食を摂ってから、改めてコミュニティセンタへ向けて出発。
今日おいでる東かがわ地区の皆さんは、民生委員をはじめ地域で福祉活動を行っている男女25名です。
午前10時から約2時間、私どもの取組内容について、私と伊藤さん・内田さんの3人で対応させていただきました。
お昼からは、神社の仕事を1時間ばかりと、今月の会報作り。
会報の内容は、①視察団の受け入れ、②要援護者支援者のキックオフ大会の模様、③古子川の環境保全活動と、この3点を中心に纏めました。
夜は、八幡神社 元旦行事に伴う資料作りを行って、本日の仕事打ち止め。
寒さ厳しい折、熱燗酒と湯豆腐で体を暖め、一日の疲れを癒しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
ポエムですねぇ~、メルヘンですねぇ~!
熱燗と♪とくれば、神田川です。
そして、寒いですねぇ~!
今日、太田南コミュニティセンタにいるとき、雪がチラつきました。
凍えそうでした。(チャッポイチャッポイ、ドントぽっち)←昔派流行った宣伝文句です。翻訳すると、寒い、寒い!どんと(ホッカイロが欲しい!の意。)
さて、この寒いのに、長谷川先生は高知の山中で現地調査とか。
遠き高松から、風邪を召されぬようお祈りしております。
会長!業務連絡です。
今日から松山へ帰ります。
明日入力できません。
ゴメンナサイ。(愛読者の方もゴメンナサイ)
日曜日の夕方には、入力できると思います。
ではでは・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
17:02
│Comments(0)
2009年12月17日
朔ちゃん、朔ちゃんでも敵わないもの!
12月16日(水)
午前9時31分発、松山行高速バス坊ちゃんエクスプレス号に乗車して午前11時29分JR松山駅に到着。
それから愛媛支店の堀家さんに乗せてもらって、年末の挨拶廻り。
元社長の檜垣さん宅、設備協会の高木さん、㈱フジ、㈱ダイキ、元上司である井上さん宅、最後に行政司法書士の行本さん事務所を廻って、14時58分JR松山駅発の高速バスに乗って丸亀着が16時50分。
帰宅途中、コミュニティセンタに立ち寄って帰宅。
30分ほど休憩して丸亀市役所会議室へ。
午後7時から地域密着型サービス運営委員会へ出席。
今日の委員会、委員8名事務局6名参加によって午後9時まで議論伯仲。
私も、この委員会4年在籍、何とか他の委員の皆様に迷惑をかけない程度、勉強することができました。
遅い夕食後、愛犬ポチ子を連れて散歩。
外は、よく冷えておりました。
温度計を見ると3度。
これでは寒くて敵いません。
約30分で帰宅。
時計は、既に0時を廻っています。
今日の活動も、これにて終了。
岩崎 正朔
(編集後記)
寒くなりましたね!(ぶるぶる)
昨日朝一番、香川大学の講義に行きましたら、林町から見る阿讃山脈の山々は白銀に輝いていました。
道理で・・・・・(ブルブル)
今日は、曇り時々雪とか・・・・・(bulbul)
香川大学の某先生じゃないですが、地球温暖化は本当か?????
午前9時31分発、松山行高速バス坊ちゃんエクスプレス号に乗車して午前11時29分JR松山駅に到着。
それから愛媛支店の堀家さんに乗せてもらって、年末の挨拶廻り。
元社長の檜垣さん宅、設備協会の高木さん、㈱フジ、㈱ダイキ、元上司である井上さん宅、最後に行政司法書士の行本さん事務所を廻って、14時58分JR松山駅発の高速バスに乗って丸亀着が16時50分。
帰宅途中、コミュニティセンタに立ち寄って帰宅。
30分ほど休憩して丸亀市役所会議室へ。
午後7時から地域密着型サービス運営委員会へ出席。
今日の委員会、委員8名事務局6名参加によって午後9時まで議論伯仲。
私も、この委員会4年在籍、何とか他の委員の皆様に迷惑をかけない程度、勉強することができました。
遅い夕食後、愛犬ポチ子を連れて散歩。
外は、よく冷えておりました。
温度計を見ると3度。
これでは寒くて敵いません。
約30分で帰宅。
時計は、既に0時を廻っています。
今日の活動も、これにて終了。
岩崎 正朔
(編集後記)
寒くなりましたね!(ぶるぶる)
昨日朝一番、香川大学の講義に行きましたら、林町から見る阿讃山脈の山々は白銀に輝いていました。
道理で・・・・・(ブルブル)
今日は、曇り時々雪とか・・・・・(bulbul)
香川大学の某先生じゃないですが、地球温暖化は本当か?????
Posted by 朔ちゃん at
09:13
│Comments(0)
2009年12月16日
朔ちゃん、今日から新たな気持ちで頑張るか!
12月15日(火)
午前中、体の手入れと思って、整体師さんのところへ伺って、今日は先生が休みで、お弟子さんによってマッサージ。
何時もと勝手が違って、今イチといった具合。
その後、地域内企業・団体を廻って、カレンダーを持参して挨拶廻り。
午後からは、JRに乗ってサンポート高松へ。
一時間ほど書類作りをして、事務局長の横田さんとともに、香川マルチメディアビジネスフォーラム第98回セミナに参加した。
今回のテーマは、「地域活性化・観光振興のためのICカード利用」
全国の事例紹介をしていただく中で、我が地域の防災活動に導入できないかと、色々と頭の中を巡らしてみた。
大体の構想は浮かんできたが、後は導入資金。
何処かの助成金を探すのがポイントだと。
武智さんの、お力を借りて具体的に勉強したい。
さて、セミナの終わりに、講師の所属企業がソニー。
ソニーの創始者(井深 大氏)の言葉紹介がありましたが、その中で好き言葉をメモってみました。
① 人のやらない事を苦労して、やり抜くこと。
② 最悪は、何もしないこと。決して失敗を恐れてはならない。
③ 何もしなければ、老人の会社になる。
素晴らしい言葉とか、行いを発見すれば、それを少しでも、実行に移すことが、何よりも大切だと私は思っています。
明日から、新たな気持ちで頑張るか・・・・・
岩崎 正朔
(編集後記)
ははっ~、殿!
かしこまりました!
早速、情報収集をば・・・・・・
さてさて、今回も写真を撮りました。↓
セミナ風景です。↓

ちなみに、これは僕ではありません↑僕は写真を撮っていますので、悪しからず・・・・・・
交流会風景です。↓

ところで、地震がありましたね。
ウエザーニュースさんからの情報によると・・・・・・
各地の震度
----------------
16日14時12分頃、地震がありました。
【震源地】
土佐湾
【津波の心配】
なし
【最大震度4】
高知県西部
【震度1】
土庄町甲、観音寺市坂本町、多度津町家中
以下のURLで詳細をご覧いただけます。
http://wni.jp/?99
地震リポートを送る
http://wni.jp/?391
午前中、体の手入れと思って、整体師さんのところへ伺って、今日は先生が休みで、お弟子さんによってマッサージ。
何時もと勝手が違って、今イチといった具合。
その後、地域内企業・団体を廻って、カレンダーを持参して挨拶廻り。
午後からは、JRに乗ってサンポート高松へ。
一時間ほど書類作りをして、事務局長の横田さんとともに、香川マルチメディアビジネスフォーラム第98回セミナに参加した。
今回のテーマは、「地域活性化・観光振興のためのICカード利用」
全国の事例紹介をしていただく中で、我が地域の防災活動に導入できないかと、色々と頭の中を巡らしてみた。
大体の構想は浮かんできたが、後は導入資金。
何処かの助成金を探すのがポイントだと。
武智さんの、お力を借りて具体的に勉強したい。
さて、セミナの終わりに、講師の所属企業がソニー。
ソニーの創始者(井深 大氏)の言葉紹介がありましたが、その中で好き言葉をメモってみました。
① 人のやらない事を苦労して、やり抜くこと。
② 最悪は、何もしないこと。決して失敗を恐れてはならない。
③ 何もしなければ、老人の会社になる。
素晴らしい言葉とか、行いを発見すれば、それを少しでも、実行に移すことが、何よりも大切だと私は思っています。
明日から、新たな気持ちで頑張るか・・・・・
岩崎 正朔
(編集後記)
ははっ~、殿!
かしこまりました!
早速、情報収集をば・・・・・・
さてさて、今回も写真を撮りました。↓
セミナ風景です。↓

ちなみに、これは僕ではありません↑僕は写真を撮っていますので、悪しからず・・・・・・
交流会風景です。↓

ところで、地震がありましたね。
ウエザーニュースさんからの情報によると・・・・・・
各地の震度
----------------
16日14時12分頃、地震がありました。
【震源地】
土佐湾
【津波の心配】
なし
【最大震度4】
高知県西部
【震度1】
土庄町甲、観音寺市坂本町、多度津町家中
以下のURLで詳細をご覧いただけます。
http://wni.jp/?99
地震リポートを送る
http://wni.jp/?391
Posted by 朔ちゃん at
17:34
│Comments(0)
2009年12月15日
朔ちゃん、明日の活力源をいただく!
12月14日(月)
朝から重量物の運搬。
八幡神社の拝殿内の畳を撤去。
約30枚の畳。
それと拝殿内に置いてあります神輿の移動。
この神輿、通常は12名で担いでいますが、今日は4人で動かしました。
何回も移動させますと、掛け声は大きく出ますが、神輿は動かないという具合に、皆さんへばってきました。
お昼前に作業は終了しましたが、荒仕事は2~3日後に体に堪えてきます。
お昼からはサンポートに出かけ、予てより約束しておりました、かがわ産業支援財団の幹部の人たちと面談。
当面のスケジュール等の確認。
その後、県の情報政策課の課長さんと担当の皆さんが訪ねて来られ、18日開催の情報化運営委員会の事前打ち合わせ。
内容は、こまがたになっています。
何かしら、淋しい面がありますが、現状からすると、こんなものかと・・・・・
県民性を表わしていると、四国四県転勤で廻ってみますと、本当に良く分かります。
皆さん、お帰りになった後、東京・関西方面へカレンダーの送付作業。
ここ数年お世話になった皆さんへ箱詰めして、簡単な挨拶状を同封して、発送させていただきました。
夜は、e-とぴあ・かがわの忘年会。
若い人たちと、お酒を飲むことが少なく、何となく落ち着きませんが、若さをいただけることが私にとっては、明日の活力源になりますので、ありがたいことです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
では、そのひと時を写真にて↓
朝から重量物の運搬。
八幡神社の拝殿内の畳を撤去。
約30枚の畳。
それと拝殿内に置いてあります神輿の移動。
この神輿、通常は12名で担いでいますが、今日は4人で動かしました。
何回も移動させますと、掛け声は大きく出ますが、神輿は動かないという具合に、皆さんへばってきました。
お昼前に作業は終了しましたが、荒仕事は2~3日後に体に堪えてきます。
お昼からはサンポートに出かけ、予てより約束しておりました、かがわ産業支援財団の幹部の人たちと面談。
当面のスケジュール等の確認。
その後、県の情報政策課の課長さんと担当の皆さんが訪ねて来られ、18日開催の情報化運営委員会の事前打ち合わせ。
内容は、こまがたになっています。
何かしら、淋しい面がありますが、現状からすると、こんなものかと・・・・・
県民性を表わしていると、四国四県転勤で廻ってみますと、本当に良く分かります。
皆さん、お帰りになった後、東京・関西方面へカレンダーの送付作業。
ここ数年お世話になった皆さんへ箱詰めして、簡単な挨拶状を同封して、発送させていただきました。
夜は、e-とぴあ・かがわの忘年会。
若い人たちと、お酒を飲むことが少なく、何となく落ち着きませんが、若さをいただけることが私にとっては、明日の活力源になりますので、ありがたいことです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
では、そのひと時を写真にて↓

Posted by 朔ちゃん at
11:58
│Comments(0)
2009年12月14日
朔ちゃん、環境保全活動を主宰!
12月13日(日)
午前9時から環境部による「古子川」の環境保全作業。
周辺自治会からも多数参加。
約80名によって、草刈機による作業チーム、川の中に入って空き缶等ゴミ収集チーム、石積み堤防の草毟りチーム、リヤカー等によって多くのゴミ・刈り取った草類の運搬チームと、それぞれがしっかりとした役割を行って、約2時間の作業。
双子山を横にした古子川周辺の景観が素晴らしいものとなりました。
皆さん、笑顔で、お疲れさんと言い合って解散。
その後、帰宅して着替え後、家内と一緒に高松方面へとカレンダー持参して、お世話になった皆様への挨拶廻り。
地図も持たずに出かけたため、あちこちで道を間違えて約1時間ばかりロスをしながら夕方、随分と、お世話になっている滝川さん宅を訪問。
お茶・コーヒーなどを、いただきながら1時間あまり談笑させていただいた。
素晴らしい家族愛の中、育まれた滝川祐子さん、とても幸せそうでした。
岩崎 正朔
午前9時から環境部による「古子川」の環境保全作業。
周辺自治会からも多数参加。
約80名によって、草刈機による作業チーム、川の中に入って空き缶等ゴミ収集チーム、石積み堤防の草毟りチーム、リヤカー等によって多くのゴミ・刈り取った草類の運搬チームと、それぞれがしっかりとした役割を行って、約2時間の作業。
双子山を横にした古子川周辺の景観が素晴らしいものとなりました。
皆さん、笑顔で、お疲れさんと言い合って解散。
その後、帰宅して着替え後、家内と一緒に高松方面へとカレンダー持参して、お世話になった皆様への挨拶廻り。
地図も持たずに出かけたため、あちこちで道を間違えて約1時間ばかりロスをしながら夕方、随分と、お世話になっている滝川さん宅を訪問。
お茶・コーヒーなどを、いただきながら1時間あまり談笑させていただいた。
素晴らしい家族愛の中、育まれた滝川祐子さん、とても幸せそうでした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:07
│Comments(0)
2009年12月13日
朔ちゃん、環境大賞受賞を宣言!?
12月12日(土)
今年の3月以来、歯の点検も兼ねて、約20年にもなる丸尾歯科を訪ね、歯と口の中を診てもらった。
自分の歯26本残っており、今後キチンと管理すれば、80歳20本は大丈夫だと言われた。
昼食を摂った後、八幡神社へ。
進入するところが、やや狭く、クスノキの土壌改良事業実施時、大型トラックの進入が困難なため、ブロック塀を60cmほど切断。
この作業を近くの三和鉄工さんに依頼しておりましたので、現地へ行きますと、既に切断して後始末をしている状態だった。
その後、私は、琴平町・善通寺市内へと、お世話になった人へのカレンダー配りをさせていただいた。
行った先で話が弾み、思うようにはいきませんが、約15ヵ所ほど廻ってきました。
夕方6時からは、環境部会の忘年会に呼ばれ、皆さんと共に、気持ちよく、お酒を飲ませていただきました。
この部会も、大谷親分を筆頭に、非常に活動が活発で、2~3年後には、「環境大賞」をとらせてやりたいと思っています。
岩崎 正朔
今年の3月以来、歯の点検も兼ねて、約20年にもなる丸尾歯科を訪ね、歯と口の中を診てもらった。
自分の歯26本残っており、今後キチンと管理すれば、80歳20本は大丈夫だと言われた。
昼食を摂った後、八幡神社へ。
進入するところが、やや狭く、クスノキの土壌改良事業実施時、大型トラックの進入が困難なため、ブロック塀を60cmほど切断。
この作業を近くの三和鉄工さんに依頼しておりましたので、現地へ行きますと、既に切断して後始末をしている状態だった。
その後、私は、琴平町・善通寺市内へと、お世話になった人へのカレンダー配りをさせていただいた。
行った先で話が弾み、思うようにはいきませんが、約15ヵ所ほど廻ってきました。
夕方6時からは、環境部会の忘年会に呼ばれ、皆さんと共に、気持ちよく、お酒を飲ませていただきました。
この部会も、大谷親分を筆頭に、非常に活動が活発で、2~3年後には、「環境大賞」をとらせてやりたいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
20:49
│Comments(0)
2009年12月13日
朔ちゃん、有意義な時間を過ごす・・・・
12月11日(金)
午前中は、丸亀市クリーンセンタを訪ね、自治会館の粗大ゴミの取り扱いについて、お願いしてきた。
午後からは、内田さんと共に、香川県消防学校において、今年最後となる小学校・中学校の校長先生を対象とした防災研修。
午後2時10分から午後3時まで、みっちりと「地域と学校」との連携した取組みについて説明させていただいた。
私は、その後、サンポート高松へ移動。
乗ってきた軽自動車は内田さんに乗って帰ってもらい、館長室において先日(12/6)に開催した、かがわ自主ぼう主催による研修会の実施報告書の作成。
その後、リーガホテルゼスト高松へ移動。
15年前、NTT支店長されていた高野博明さんが、久しぶりに高松へおいでるということで、当時同じ職場で頑張っていたNTT-OBの皆さん集まっていただき、歓迎会を開催。
高野さんも元気いっぱい、今は従業員8000人の会社再建に走り回っている様子。
2時間余り親交と再会の喜びで有意義な時間が過ごせました。
岩崎 正朔
(編集後記)
遅くなりました。
急遽松山に帰っていました。
来週も帰ってきます。
お誘いいただいている忘年会、参加できそうもありません。
スミマセン。(ペコリ)
午前中は、丸亀市クリーンセンタを訪ね、自治会館の粗大ゴミの取り扱いについて、お願いしてきた。
午後からは、内田さんと共に、香川県消防学校において、今年最後となる小学校・中学校の校長先生を対象とした防災研修。
午後2時10分から午後3時まで、みっちりと「地域と学校」との連携した取組みについて説明させていただいた。
私は、その後、サンポート高松へ移動。
乗ってきた軽自動車は内田さんに乗って帰ってもらい、館長室において先日(12/6)に開催した、かがわ自主ぼう主催による研修会の実施報告書の作成。
その後、リーガホテルゼスト高松へ移動。
15年前、NTT支店長されていた高野博明さんが、久しぶりに高松へおいでるということで、当時同じ職場で頑張っていたNTT-OBの皆さん集まっていただき、歓迎会を開催。
高野さんも元気いっぱい、今は従業員8000人の会社再建に走り回っている様子。
2時間余り親交と再会の喜びで有意義な時間が過ごせました。
岩崎 正朔
(編集後記)
遅くなりました。
急遽松山に帰っていました。
来週も帰ってきます。
お誘いいただいている忘年会、参加できそうもありません。
スミマセン。(ペコリ)
Posted by 朔ちゃん at
11:02
│Comments(0)
2009年12月11日
朔ちゃん、感動する!
12月10日(木)
午前11時、自宅を出てベルモニー会館郡家へ。
午前11時30分より㈱苗田商店 会長さんの葬儀・告別式。
25歳にて会社を設立。
年商30億円の規模まで大きくしてきた。
私が中学生のころ、自転車に乗って卵を買い付けにきていたことを覚えています。
百姓は、現金が欲しいため、毎日5~7個の卵を2日分ほど溜まると苗田さんに買ってもらうことにしていました。
告別式13時に終了後、コミュニティセンタにて午後2時から内田さんと明日の校長先生研修に伴うミーティング。
その後、地区内にて、お世話になっている人へのカレンダーを持参して、ご挨拶。
皆さん、カレンダーが届くのを楽しみにしている様子であった。
夕食が終わった後、2011年の1月~12月までのカレンダーに掲載する写真の撮影ポイントを整理。
予定どおりは稼動の関係で厳しいと思いますが、70%ぐらいは計画に沿って撮影に向かいたいと思っています。
今日の報道ステーションの番組にて、幼稚園児のフルマラソン大会の状況を報道しておりましたが、72歳の園長自ら園児15名とともに、42.195㎞のフルマラソンに挑戦、8人の園児が完走しました。
タイムは、7時間から8時間。
園長さん曰く、完走できなかった子どもの方が、多くのものを体験できただろう と言っておりましたが、5歳児達に素晴らしい体験学習をしておりました。
この幼稚園、園児教育は勿論ですが、親達の教育をしっかりとやっているようです。
今日は、遅くなって感動させられました。
岩崎 正朔
午前11時、自宅を出てベルモニー会館郡家へ。
午前11時30分より㈱苗田商店 会長さんの葬儀・告別式。
25歳にて会社を設立。
年商30億円の規模まで大きくしてきた。
私が中学生のころ、自転車に乗って卵を買い付けにきていたことを覚えています。
百姓は、現金が欲しいため、毎日5~7個の卵を2日分ほど溜まると苗田さんに買ってもらうことにしていました。
告別式13時に終了後、コミュニティセンタにて午後2時から内田さんと明日の校長先生研修に伴うミーティング。
その後、地区内にて、お世話になっている人へのカレンダーを持参して、ご挨拶。
皆さん、カレンダーが届くのを楽しみにしている様子であった。
夕食が終わった後、2011年の1月~12月までのカレンダーに掲載する写真の撮影ポイントを整理。
予定どおりは稼動の関係で厳しいと思いますが、70%ぐらいは計画に沿って撮影に向かいたいと思っています。
今日の報道ステーションの番組にて、幼稚園児のフルマラソン大会の状況を報道しておりましたが、72歳の園長自ら園児15名とともに、42.195㎞のフルマラソンに挑戦、8人の園児が完走しました。
タイムは、7時間から8時間。
園長さん曰く、完走できなかった子どもの方が、多くのものを体験できただろう と言っておりましたが、5歳児達に素晴らしい体験学習をしておりました。
この幼稚園、園児教育は勿論ですが、親達の教育をしっかりとやっているようです。
今日は、遅くなって感動させられました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
08:49
│Comments(0)
2009年12月10日
朔ちゃん、今日は会議!
12月9日(水)
今日の活動は、午後から。
まず、市役所会議室にて、丸亀市連合自治会の理事会とコミュニティ会長会議。
今日の議題は、
① 資源ゴミの持ち去り対策について
当面、「防止要綱」の制定で、パトロールの強化と市民からの情報収集を強化、更には「資源ごみの集積所」の看板設置を行って、しばらく状況把握したうえで、罰則規定を盛り込んだ条例の制定を検討するというものです。
② 現在、月2回開催しているコミュニティセンタ所長会議の是非について
会長から見ると、何のために行っているのか分からないという意見が多く、来春(4月)からは、回数減、更には会議そのものの名称とか内容も検討したい。
③ ゴミ収集車のパッカー車が燃えた事故について
ゴミに出されていたライターから発火した事故2件、更にはスプレー缶によるもの1件、大事故にはならなかったが、ゴミの取扱いに注意喚起を、お願いしたい。
以上が、本日の要点であった。
帰宅後、着替えを行って、我が自治会の賛助会員である株式会社苗田商店の創設者である会長の苗田憲二さんの通夜式に出席。
関係者500人ぐらい参列されていた。
高校の大先輩でもあり、いろんな意味で可愛がってもらった。
地域活動にも、ご支援いただいており、何とも淋しい感がします。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は大丈夫でしょうか?
その日の分は、その日の内に・・・・・・・
なんかの宣伝文句みたいですが・・・・・
今日の活動は、午後から。
まず、市役所会議室にて、丸亀市連合自治会の理事会とコミュニティ会長会議。
今日の議題は、
① 資源ゴミの持ち去り対策について
当面、「防止要綱」の制定で、パトロールの強化と市民からの情報収集を強化、更には「資源ごみの集積所」の看板設置を行って、しばらく状況把握したうえで、罰則規定を盛り込んだ条例の制定を検討するというものです。
② 現在、月2回開催しているコミュニティセンタ所長会議の是非について
会長から見ると、何のために行っているのか分からないという意見が多く、来春(4月)からは、回数減、更には会議そのものの名称とか内容も検討したい。
③ ゴミ収集車のパッカー車が燃えた事故について
ゴミに出されていたライターから発火した事故2件、更にはスプレー缶によるもの1件、大事故にはならなかったが、ゴミの取扱いに注意喚起を、お願いしたい。
以上が、本日の要点であった。
帰宅後、着替えを行って、我が自治会の賛助会員である株式会社苗田商店の創設者である会長の苗田憲二さんの通夜式に出席。
関係者500人ぐらい参列されていた。
高校の大先輩でもあり、いろんな意味で可愛がってもらった。
地域活動にも、ご支援いただいており、何とも淋しい感がします。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は大丈夫でしょうか?
その日の分は、その日の内に・・・・・・・
なんかの宣伝文句みたいですが・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
12:26
│Comments(0)