2009年05月31日
朔ちゃん、次は善通寺!
5月30日(土)
今日は、丸亀市立南中学校第27回の運動会。
4つのコミュニティ組織からなる県内一のマンモス中学校。
昨今、他のコミュニティ会長、出席率が、よくありませんが、私は地域の代表者として、また、防災部の行成君が、今年から中学生のため、是非とも応援しなければと思い、泉水廻り、ポチ子の世話をして、自分は水だけ、しっかり飲んで出かけた。
行成君から手を上げたり、いろんなことをして、多くの生徒さんの中でも、存在感が分かる仕草をしてくれたので、私もテントの中から手を上げて、しっかりと応援させていただいた。
その後、病院へ立ち寄って、昼食は病室で摂り、2時間ほどで帰宅。
一時間あまり体を休めた後、日本赤十字社の募金。
それから、坂出まで走って、大型のホームセンタへ。
アルミ製の大型一輪車3台を購入。
これは、土嚢ステーション等に配備して、通常は、土嚢等資材運搬、少し添付品を付けて、災害時には、要援護者の搬送に使用するためである。
また、地区内数箇所の分散配備した防災備品庫に、避難所へ行く途中、足腰の弱った人の休憩地点の機能を持たせるため、キャンプ用椅子を5~7個配備していく予定である。
午後7時からは、5月の自治会、定例常会。
手際よくまとめ、25分で終了。
午後10時のNHK番組、西本願寺の御影堂(築400年)の大改修工事の模様が放映されていたが、延べ4万人の職人、3000トンの屋根重量、11万5千枚の瓦など、桁外れの木造建築。
何回も大地震を乗り越えているが、その秘密は御影堂を取り巻くように「軒柱」が、3m間隔でキチンと支えており、この仕組みが、地震から建築物を守っていると伝えていた。
さて、今週、県庁ギャラリーにおいて、パネル展を開催させていただきましたが、金曜日の夕方には、危機管理課の皆さんには、大変お世話になりました。
私どもが伺った折には、殆ど撤去作業を終了しておりまして、誠にありがとうございました。
来週からは、善通寺でパネル展です。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日、奥さんのお見舞いに行ってきました。
大手術の後ですが、たくさん、お話していただきました。
面白い(秘密の)お話も、たくさん伺いました。
ありがとうございました。
今週末には、城辰小学校の防災研修がありますが、意識して撮る方が不在なのは、寂しいですね。
校長先生に、お願いして、小学生一人をターゲットにしようと思っています。
「城辰小学校 防災訓練 ~6年生 ○○ ○○君の挑戦」
今日は、丸亀市立南中学校第27回の運動会。
4つのコミュニティ組織からなる県内一のマンモス中学校。
昨今、他のコミュニティ会長、出席率が、よくありませんが、私は地域の代表者として、また、防災部の行成君が、今年から中学生のため、是非とも応援しなければと思い、泉水廻り、ポチ子の世話をして、自分は水だけ、しっかり飲んで出かけた。
行成君から手を上げたり、いろんなことをして、多くの生徒さんの中でも、存在感が分かる仕草をしてくれたので、私もテントの中から手を上げて、しっかりと応援させていただいた。
その後、病院へ立ち寄って、昼食は病室で摂り、2時間ほどで帰宅。
一時間あまり体を休めた後、日本赤十字社の募金。
それから、坂出まで走って、大型のホームセンタへ。
アルミ製の大型一輪車3台を購入。
これは、土嚢ステーション等に配備して、通常は、土嚢等資材運搬、少し添付品を付けて、災害時には、要援護者の搬送に使用するためである。
また、地区内数箇所の分散配備した防災備品庫に、避難所へ行く途中、足腰の弱った人の休憩地点の機能を持たせるため、キャンプ用椅子を5~7個配備していく予定である。
午後7時からは、5月の自治会、定例常会。
手際よくまとめ、25分で終了。
午後10時のNHK番組、西本願寺の御影堂(築400年)の大改修工事の模様が放映されていたが、延べ4万人の職人、3000トンの屋根重量、11万5千枚の瓦など、桁外れの木造建築。
何回も大地震を乗り越えているが、その秘密は御影堂を取り巻くように「軒柱」が、3m間隔でキチンと支えており、この仕組みが、地震から建築物を守っていると伝えていた。
さて、今週、県庁ギャラリーにおいて、パネル展を開催させていただきましたが、金曜日の夕方には、危機管理課の皆さんには、大変お世話になりました。
私どもが伺った折には、殆ど撤去作業を終了しておりまして、誠にありがとうございました。
来週からは、善通寺でパネル展です。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日、奥さんのお見舞いに行ってきました。
大手術の後ですが、たくさん、お話していただきました。
面白い(秘密の)お話も、たくさん伺いました。
ありがとうございました。
今週末には、城辰小学校の防災研修がありますが、意識して撮る方が不在なのは、寂しいですね。
校長先生に、お願いして、小学生一人をターゲットにしようと思っています。
「城辰小学校 防災訓練 ~6年生 ○○ ○○君の挑戦」
Posted by 朔ちゃん at
21:16
│Comments(0)
2009年05月30日
朔ちゃん、今回は自分で頑張ってみよう!
5月29日(金)
朝一番、丸亀市のクリーンセンタを訪ね、本年4月より就任されている課長さんを訪ね、地域が行う大規模クリーンアップ作戦時の支援について要請を行った。
快く、ご了解をいただいた後、コミュニティセンタに廻って、昨夜修正を行った提案公募型協働事業の申請用紙、センタにおいて本格修正をお願いした後、今日も「日本赤十字社」の募金活動。
午前中にて切り上げ、サーフに乗って高松サンポートへ向かった。
昼食後、かがわ自主ぼう連絡協議会の会報「防災・減災の輪」の最終原稿チェック。
更には、県内自主ぼう同志の皆さんへの発送準備。
要するに、封筒への宛名書き。
コミュニティセンタの伊藤さんが、宛名書きするから封筒を持ってきてくれと言われたが、次回から、お願いすることにして、今回は、自分で頑張ってみようと思っています。
会社で約半分、自宅へ持ち帰って、夜中0時30分までかかって書き終えた。
今日は、これにて、おしまい。
皆さん、お疲れさん。
岩崎 正朔
朝一番、丸亀市のクリーンセンタを訪ね、本年4月より就任されている課長さんを訪ね、地域が行う大規模クリーンアップ作戦時の支援について要請を行った。
快く、ご了解をいただいた後、コミュニティセンタに廻って、昨夜修正を行った提案公募型協働事業の申請用紙、センタにおいて本格修正をお願いした後、今日も「日本赤十字社」の募金活動。
午前中にて切り上げ、サーフに乗って高松サンポートへ向かった。
昼食後、かがわ自主ぼう連絡協議会の会報「防災・減災の輪」の最終原稿チェック。
更には、県内自主ぼう同志の皆さんへの発送準備。
要するに、封筒への宛名書き。
コミュニティセンタの伊藤さんが、宛名書きするから封筒を持ってきてくれと言われたが、次回から、お願いすることにして、今回は、自分で頑張ってみようと思っています。
会社で約半分、自宅へ持ち帰って、夜中0時30分までかかって書き終えた。
今日は、これにて、おしまい。
皆さん、お疲れさん。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
20:07
│Comments(0)
2009年05月29日
号外~県庁ギャラリーパネル展~
パンパカパーン~!
県庁ギャラリーでのパネル展の様子を、お届けいたします。
ではでは↓





残念ながら、今日までのようです。
会長曰く、全市町を制覇するそうですよ。
皆さん、何処かで、お会いいたしましょう!
それでは、また明日。
さよなら、さよなら、さよなら。
県庁ギャラリーでのパネル展の様子を、お届けいたします。
ではでは↓
残念ながら、今日までのようです。
会長曰く、全市町を制覇するそうですよ。
皆さん、何処かで、お会いいたしましょう!
それでは、また明日。
さよなら、さよなら、さよなら。
Posted by 朔ちゃん at
16:55
│Comments(1)
2009年05月29日
朔ちゃん、気になりだしたら・・・・・
5月28日(木)
午前4時ごろから眼が覚めた。
それは、泉水のポンプ異常音によってであった。
息切れを起こしているような感じで、気になりだしたら眼が冴えてきたような感じであった。
午前8時ごろ、電源をオフにして点検。
再度、フィルターを洗い直して、ポンプは調子よく廻りだした。
その後、朝の雑用を終了してコミュニティセンタへ。
2日ほど前に、防災局長の川部様からアドバイスいただいておりました、パネル展会場への「川西花子」登場のため、花子ちゃんのお迎えに伺った。
既に伊藤さんが準備してOKのこと。
サーフに乗せて、県庁ギャラリーまで、一走り。
午前11時ごろ到着。
直ちに、展示会場へ八頭身美人の川西花子さんを、ご案内して、ただ今よりギャラリーにおいて、来場者の案内役を務めることになった。
私は、e-とぴあ・かがわに立ち寄って、来客者の対応。
お昼前に、サーフに飛び乗って、伊藤さんと「一富士」に道草して、”たこ天”を食べて、丸亀へ向いて一走り、午後1時30分から「地域密着型サービス運営委員会」に出席して、会長として委員皆様へご挨拶。
事務局からの報告事項を終えて、各委員からの質問も済ませ、次は、市役所生活課の皆さんと”平成21年度 提案公募型協働事業”の内容について、意見交換。
午後3時からは、丸亀市社会福祉協議会の評議員会に出席。
午後4時15分に終了。
直ちに、サーフに乗って、昨日に続き、「日本赤十字社」の募金活動。
午後5時過ぎに終了。
フジグランにて買い物後、家内が世話になっている病院へ。
約1時間して、コミュニティセンタへ帰り着き、総務部会に出席。
午後9時過ぎまで意見交換。
私が求めている総務部会のあり方について、意見を述べさせていただいた。
何せ、コミュニティ組織の中で、要となる総務部会に頑張ってもらわないと、基軸が整いません。
「今後の組織のあり方」「資金源の確保」、更には、「会員の獲得」と重要な案件をしっかり議論をしていただき、5年後、10年後のまちづくり計画に反映してもらいたい。
フレー、フレー、総務!
岩崎 正朔
午前4時ごろから眼が覚めた。
それは、泉水のポンプ異常音によってであった。
息切れを起こしているような感じで、気になりだしたら眼が冴えてきたような感じであった。
午前8時ごろ、電源をオフにして点検。
再度、フィルターを洗い直して、ポンプは調子よく廻りだした。
その後、朝の雑用を終了してコミュニティセンタへ。
2日ほど前に、防災局長の川部様からアドバイスいただいておりました、パネル展会場への「川西花子」登場のため、花子ちゃんのお迎えに伺った。
既に伊藤さんが準備してOKのこと。
サーフに乗せて、県庁ギャラリーまで、一走り。
午前11時ごろ到着。
直ちに、展示会場へ八頭身美人の川西花子さんを、ご案内して、ただ今よりギャラリーにおいて、来場者の案内役を務めることになった。
私は、e-とぴあ・かがわに立ち寄って、来客者の対応。
お昼前に、サーフに飛び乗って、伊藤さんと「一富士」に道草して、”たこ天”を食べて、丸亀へ向いて一走り、午後1時30分から「地域密着型サービス運営委員会」に出席して、会長として委員皆様へご挨拶。
事務局からの報告事項を終えて、各委員からの質問も済ませ、次は、市役所生活課の皆さんと”平成21年度 提案公募型協働事業”の内容について、意見交換。
午後3時からは、丸亀市社会福祉協議会の評議員会に出席。
午後4時15分に終了。
直ちに、サーフに乗って、昨日に続き、「日本赤十字社」の募金活動。
午後5時過ぎに終了。
フジグランにて買い物後、家内が世話になっている病院へ。
約1時間して、コミュニティセンタへ帰り着き、総務部会に出席。
午後9時過ぎまで意見交換。
私が求めている総務部会のあり方について、意見を述べさせていただいた。
何せ、コミュニティ組織の中で、要となる総務部会に頑張ってもらわないと、基軸が整いません。
「今後の組織のあり方」「資金源の確保」、更には、「会員の獲得」と重要な案件をしっかり議論をしていただき、5年後、10年後のまちづくり計画に反映してもらいたい。
フレー、フレー、総務!
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
08:44
│Comments(0)
2009年05月28日
朔ちゃん、ご近所の底力を感じる!
5月27日(水)
午後8時ごろ、泉水のクリーナの音が弱い。
既に清掃して一週間。
良くもったほうだ。
今日の仕事一番は、泉水のクリーナの清掃。
5年ほど、この仕事は家内任せのため、久しぶり。
約40分で終了。
それから、犬の散歩とエサやり。
2日ほど風呂に入っていなかったので、朝風呂に入って、イザ出かけると、お昼前。
病院からアレ持って来い、コレ持って来いの催促。
予定変更して、まずは病院へ出かけ、病室内の整理整頓。
午後2時ごろまで滞在。
その後、日本赤十字社の募金活動による企業訪問。
即金で、いただける企業と、2~3日後になる企業とさまざまですが、この仕事も大変なものです。
市役所の部・課長にも、研修の一環として、このような仕事をしてみれば、ちっとは世の中に役立つ人になると思いますが・・・・・
さて、午後7時から自主ぼう約35人集まっていただき、介護研修。
「寝ている人への食事のお世話」「横たわっている人を車椅子に乗せる」「脳梗塞で半身不随の人の介護」「車椅子から洋式トイレへの乗せ方」「ベッドから車椅子への移し替え」等、具体的な研修を瀬戸療護園から専門の先生を招いて行った。
皆さん、家庭内にも高齢者を抱えている人が多く、熱心に先生のお話と体験研修を実施された。
午後8時45分に終了。
帰宅後、愛犬ポチ子連れて約1.5kmの散歩。
さて、遅い夕食を午後10時から摂って・・・・・
この夕食も、裕美ちゃんのお家が作ってくれたもの。
今日は、豪勢なお弁当です。
量が多いので半分、明日の朝食にしたいと思っていますが、本当に、ご近所の底力を感じている今日この頃です。
岩崎 正朔
午後8時ごろ、泉水のクリーナの音が弱い。
既に清掃して一週間。
良くもったほうだ。
今日の仕事一番は、泉水のクリーナの清掃。
5年ほど、この仕事は家内任せのため、久しぶり。
約40分で終了。
それから、犬の散歩とエサやり。
2日ほど風呂に入っていなかったので、朝風呂に入って、イザ出かけると、お昼前。
病院からアレ持って来い、コレ持って来いの催促。
予定変更して、まずは病院へ出かけ、病室内の整理整頓。
午後2時ごろまで滞在。
その後、日本赤十字社の募金活動による企業訪問。
即金で、いただける企業と、2~3日後になる企業とさまざまですが、この仕事も大変なものです。
市役所の部・課長にも、研修の一環として、このような仕事をしてみれば、ちっとは世の中に役立つ人になると思いますが・・・・・
さて、午後7時から自主ぼう約35人集まっていただき、介護研修。
「寝ている人への食事のお世話」「横たわっている人を車椅子に乗せる」「脳梗塞で半身不随の人の介護」「車椅子から洋式トイレへの乗せ方」「ベッドから車椅子への移し替え」等、具体的な研修を瀬戸療護園から専門の先生を招いて行った。
皆さん、家庭内にも高齢者を抱えている人が多く、熱心に先生のお話と体験研修を実施された。
午後8時45分に終了。
帰宅後、愛犬ポチ子連れて約1.5kmの散歩。
さて、遅い夕食を午後10時から摂って・・・・・
この夕食も、裕美ちゃんのお家が作ってくれたもの。
今日は、豪勢なお弁当です。
量が多いので半分、明日の朝食にしたいと思っていますが、本当に、ご近所の底力を感じている今日この頃です。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:03
│Comments(0)
2009年05月27日
月尾嘉男先生、千年永続企業を語る in e-とぴあ・かがわ
お待たせいたしました。
写真をアップします。↓

(編集後記)
コチラの方も、ご覧くださいませ。↓
防犯ナビBLOG運営事務局からの通知です。
朔ちゃんのブログ記事が、本サイトに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、体調がルネッサンス!?
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e129101.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd749.html
■この記事へのリンクタグ
src="http://www.bouhannavi-blog.com/img/banner_001.gif" alt="「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!">「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんの掲載記事一覧へのリンクタグ
> 「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して・・・・・・
写真をアップします。↓
(編集後記)
コチラの方も、ご覧くださいませ。↓
防犯ナビBLOG運営事務局からの通知です。
朔ちゃんのブログ記事が、本サイトに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、体調がルネッサンス!?
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e129101.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd749.html
■この記事へのリンクタグ
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんの掲載記事一覧へのリンクタグ
> 「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
10:00
│Comments(0)
2009年05月27日
朔ちゃん、今の時期に大切なものは・・・・・
5月26日(火)
朝のうち、家の雑仕事。
何をしているのか・・・・・・書くのが、うっとおしいぐらいの細かいことから。
平素、私がしたことの無いことです。
とにかく、10時ごろ終了して、家内が入院している病院へ。
食事が喉を通らないというので、病院の食事を代わりにいただいて、午後1時過ぎに病院を出て一路高松へ向かった。
今日は、久方振りの「瀬戸内海塾」
バタバタしていたので、どのぐらい出席してくれるのか分からない。
あまりにも少なければ、塾長である月尾嘉男先生に申し訳ないと思いつつ、開会の時間を待つことにした。
開演間近の午後6時25分ごろには、かなりの出席者。
特に、NTT西日本さんは14~15名。
助かりました。
逆、ドコモはゼロの状態。
同じような要請で、こんなに差がつくというか、ドコモで、お世話になっていた時にも、気になりましたが、部・課長含め、社員の皆さん、勉強が好きでなかった。
要するに、社外の付き合い、儲けているから全然気にしていないといった具合である。
10年後、大変ですよ。
今の時期に、しっかりと勉強と人脈をしっかり築くことが、月尾先生が言われている千年持続企業になりうるわけである。
さて、今日の講演の最後。
日本は、周囲、海に囲まれ、世界の中で置き去りにされている。
平和ボケ、国際競争力、技術力、労力全てに、諸外国に遅れを取っている。
G-7に、日本から首相も出席しているが、外国のメディアは一切日本の首相他の閣僚も取り上げない。
日本のメディアは、えらい活躍している様子を流しているが、実態は、無茶苦茶。
日本の政治家、相手にしてくれていない現実を、しっかりと国民は認識すべきだと、お話された。
岩崎 正朔
(編集後記)
すみません、出席できなくて・・・・・エントリーはしていたのですが・・・・・・
実は、銀婚式だったので、家族サービスでした。
他にも、出席できなかった方のために、動画でと言いたいですが、写真で↓
写真が、まだ、届いていません。
後ほど・・・・・・(ペコリ)
朝のうち、家の雑仕事。
何をしているのか・・・・・・書くのが、うっとおしいぐらいの細かいことから。
平素、私がしたことの無いことです。
とにかく、10時ごろ終了して、家内が入院している病院へ。
食事が喉を通らないというので、病院の食事を代わりにいただいて、午後1時過ぎに病院を出て一路高松へ向かった。
今日は、久方振りの「瀬戸内海塾」
バタバタしていたので、どのぐらい出席してくれるのか分からない。
あまりにも少なければ、塾長である月尾嘉男先生に申し訳ないと思いつつ、開会の時間を待つことにした。
開演間近の午後6時25分ごろには、かなりの出席者。
特に、NTT西日本さんは14~15名。
助かりました。
逆、ドコモはゼロの状態。
同じような要請で、こんなに差がつくというか、ドコモで、お世話になっていた時にも、気になりましたが、部・課長含め、社員の皆さん、勉強が好きでなかった。
要するに、社外の付き合い、儲けているから全然気にしていないといった具合である。
10年後、大変ですよ。
今の時期に、しっかりと勉強と人脈をしっかり築くことが、月尾先生が言われている千年持続企業になりうるわけである。
さて、今日の講演の最後。
日本は、周囲、海に囲まれ、世界の中で置き去りにされている。
平和ボケ、国際競争力、技術力、労力全てに、諸外国に遅れを取っている。
G-7に、日本から首相も出席しているが、外国のメディアは一切日本の首相他の閣僚も取り上げない。
日本のメディアは、えらい活躍している様子を流しているが、実態は、無茶苦茶。
日本の政治家、相手にしてくれていない現実を、しっかりと国民は認識すべきだと、お話された。
岩崎 正朔
(編集後記)
すみません、出席できなくて・・・・・エントリーはしていたのですが・・・・・・
実は、銀婚式だったので、家族サービスでした。
他にも、出席できなかった方のために、動画でと言いたいですが、写真で↓
写真が、まだ、届いていません。
後ほど・・・・・・(ペコリ)
Posted by 朔ちゃん at
08:59
│Comments(0)
2009年05月26日
朔ちゃん、体調がルネッサンス!?
5月25日(月)
午前6時起床。
ゴミ出し、泉水とポチ子の世話等行って、自分は水だけ飲んで、内田さん・伊藤さんと一緒に高松へ。
今日から県庁ギャラリーにおいて、「川西自主ぼう」一年のあゆみパネル展。
県庁のギャラリーは広いので、パネルとパネルの間隔を大きく取って、そこへ丸亀名産の”団扇”を展示させていただいた。
午前9時30分ごろに作業終了。
丁度、通りかかった細松教育長さん、更には駆けつけていただいた防災局長さんはじめ防災局幹部の皆さん、できばえをしっかりと見ていただいた。
早速、局長さんが、報道対応していただき、何時も、お気を遣っていただき、本当にありがたいし、私たちの元気をしっかりと支えていただいていることに感謝を申し上げたいと思います。
午前11時からは高松からトンボ帰りして、地元小学校 校長室において、6/5開催の防災研修の関係機関による打ち合わせ。
結局、防災ヘリの参加は、市役所のご都合主義によって、止められている状況である。
多くは語りたくないが、市民税納めるのが、嫌になるぐらいの有様である。
防災へり参加させない理由のひとつに、安全確保のために、「消防本部」が忙しくなる・・・・・・・。
誰のために作られている組織か、全く忘れている。
書けば、嫌なことがいっぱい出てくるので、今日は、この件は終了。
午後2時から県中讃土木事務所において、知事さんから「香川さわやかロード」の認定証をいただきました。
また、併せて、道路清掃用資機材や、交通事故防止用作業着もいただきました。
その後、主管課長さんと古子川の緑化事業について、コミュニティ案について説明させていただき、ご理解を賜るよう、お願いしてきましたが、今日の県事務所さんの対応、誠に気持ちの良いものでした。
現地調査後、ご回答いただくことになった。
夕方5時ごろ、宮西地区自治会長さんを訪ね、予てより進めています、分散設置「防災備品庫」の設置場所、一緒に歩いて調査。
場所が確定しました。
これで、2カ所確定。
後は、1カ所のみ。
2~3日中には、確定のこととしたい。
一週間ほど体調が崩れておりましたが、今日一日動いて、そんなに疲れなかったので、7割方回復したものと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、情報案内です。
① 防犯ナビBLOG運営事務局からのお知らせです。
朔ちゃん さんのブログ記事が、本サイトに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
src="http://www.bouhannavi-blog.com/img/banner_001.gif" alt="「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!">「防犯 ナビBLOG」でこの記事をチェック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防 災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して、頑張ります。
② 総務省からのお知らせです。
◆◆ 政策ミニ講座 ◆◆
【消防防災ヘリコプターの効果的な活用に関する検討会報告書(全5回)】
(第2回 全ての災害活動機に係る安全対策等)
災害活動機の安全対策等を施すことは、ヘリコプターが効果的な災害活動
を行うための前提であることから、消防庁をはじめ関係省庁及び各自治体が
共通の認識を持って以下の安全対策等の構築に取り組む重要性を示しました。
(1) 災害活動空域の安全確保
(2) 地上の消防活動に影響を及ぼす騒音障害排除
(3) 建物屋上の対空表示(ヘリサイン)及び機体表示
ア 建物屋上の対空表示(ヘリサイン)
イ ヘリコプターの機体底部への所属団体名称等の表示
(4) 送電線や鉄塔などの航空障害物に対する対策 (続く)
・詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2103/210326-2houdou.pdf
③ ただ今、5月26日(火)午前8時51分です。
1983年の今日、日本海中部地震が発生し、死者99名の大惨事となりました。
ご冥福を、お祈り申し上げます。
④ ウェザーニュースからの情報です。
6年前の今日、宮城県沖で震度6弱の地震が発生。
今後30年以内に、宮城で大地震が発生する確率は99%。
ココでも、イツ大きな地震が起こるか予知できません。
「備えあれば憂いなし」今のうちに出来る最大限の備えを…。
大地震の備え&発生率↓
http://wni.jp/?230
最後に、写真などを・・・・・・↓

午前6時起床。
ゴミ出し、泉水とポチ子の世話等行って、自分は水だけ飲んで、内田さん・伊藤さんと一緒に高松へ。
今日から県庁ギャラリーにおいて、「川西自主ぼう」一年のあゆみパネル展。
県庁のギャラリーは広いので、パネルとパネルの間隔を大きく取って、そこへ丸亀名産の”団扇”を展示させていただいた。
午前9時30分ごろに作業終了。
丁度、通りかかった細松教育長さん、更には駆けつけていただいた防災局長さんはじめ防災局幹部の皆さん、できばえをしっかりと見ていただいた。
早速、局長さんが、報道対応していただき、何時も、お気を遣っていただき、本当にありがたいし、私たちの元気をしっかりと支えていただいていることに感謝を申し上げたいと思います。
午前11時からは高松からトンボ帰りして、地元小学校 校長室において、6/5開催の防災研修の関係機関による打ち合わせ。
結局、防災ヘリの参加は、市役所のご都合主義によって、止められている状況である。
多くは語りたくないが、市民税納めるのが、嫌になるぐらいの有様である。
防災へり参加させない理由のひとつに、安全確保のために、「消防本部」が忙しくなる・・・・・・・。
誰のために作られている組織か、全く忘れている。
書けば、嫌なことがいっぱい出てくるので、今日は、この件は終了。
午後2時から県中讃土木事務所において、知事さんから「香川さわやかロード」の認定証をいただきました。
また、併せて、道路清掃用資機材や、交通事故防止用作業着もいただきました。
その後、主管課長さんと古子川の緑化事業について、コミュニティ案について説明させていただき、ご理解を賜るよう、お願いしてきましたが、今日の県事務所さんの対応、誠に気持ちの良いものでした。
現地調査後、ご回答いただくことになった。
夕方5時ごろ、宮西地区自治会長さんを訪ね、予てより進めています、分散設置「防災備品庫」の設置場所、一緒に歩いて調査。
場所が確定しました。
これで、2カ所確定。
後は、1カ所のみ。
2~3日中には、確定のこととしたい。
一週間ほど体調が崩れておりましたが、今日一日動いて、そんなに疲れなかったので、7割方回復したものと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、情報案内です。
① 防犯ナビBLOG運営事務局からのお知らせです。
朔ちゃん さんのブログ記事が、本サイトに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防 災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して、頑張ります。
② 総務省からのお知らせです。
◆◆ 政策ミニ講座 ◆◆
【消防防災ヘリコプターの効果的な活用に関する検討会報告書(全5回)】
(第2回 全ての災害活動機に係る安全対策等)
災害活動機の安全対策等を施すことは、ヘリコプターが効果的な災害活動
を行うための前提であることから、消防庁をはじめ関係省庁及び各自治体が
共通の認識を持って以下の安全対策等の構築に取り組む重要性を示しました。
(1) 災害活動空域の安全確保
(2) 地上の消防活動に影響を及ぼす騒音障害排除
(3) 建物屋上の対空表示(ヘリサイン)及び機体表示
ア 建物屋上の対空表示(ヘリサイン)
イ ヘリコプターの機体底部への所属団体名称等の表示
(4) 送電線や鉄塔などの航空障害物に対する対策 (続く)
・詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2103/210326-2houdou.pdf
③ ただ今、5月26日(火)午前8時51分です。
1983年の今日、日本海中部地震が発生し、死者99名の大惨事となりました。
ご冥福を、お祈り申し上げます。
④ ウェザーニュースからの情報です。
6年前の今日、宮城県沖で震度6弱の地震が発生。
今後30年以内に、宮城で大地震が発生する確率は99%。
ココでも、イツ大きな地震が起こるか予知できません。
「備えあれば憂いなし」今のうちに出来る最大限の備えを…。
大地震の備え&発生率↓
http://wni.jp/?230
最後に、写真などを・・・・・・↓

Posted by 朔ちゃん at
08:59
│Comments(0)
2009年05月25日
朔ちゃん、モンスターペアレンツを見て・・・・・
5月24日(日)
午前中は、地元小学校の春季運動会に来賓として出席。
市長・教育長と久しぶりにゆったりとして世間話をしているうちに開会式。
お天気も、運動会開催中は、何とか持ってくれた。
ここ2年間ほど、所用があって欠席していたので、防災系のカリキュラム2種目ございましたが、私の感じでは、もっと工夫していないと「ぼうさい甲子園」の入賞は難しいと思った。
プログラムも相当進んできますと、来賓席が半分ぐらい空いてきます。
特に前列は、市長・教育長等ですので、早く空席となります。
中学校でも、何時も感じておりましたが、小学校も同じですね。
32~38歳ぐらいの若いお母さん、ビデオ撮影やらで、この来賓席を占拠してきます。
お父さん達とか、PTA役員の広報担当の皆さんは、テントの中に入らず、来賓の皆さんに迷惑ならないようにして、カメラを廻しておりますが、このお母さんたち、自動車運転でも必ず右折優先で走っております。
この常識・マナーとか、人様に迷惑がかかるかなど、一欠けらも、そのような感覚を持ち合わせていないのが残念です。
その一挙一動が、親の背中を見ている子供さんにも、悪影響を及ぼしていることを、しっかりと認識して欲しい。
岩崎 正朔
(編集後記)
出ました!モンスターペアレンツ。
まあ、運動会あたりは、可愛らしいものでしょうね。
先生から見ると、氷山の一角かも知れません。
さて、本日は、ある記念日です。
1960年の5月24日には、チリ大地震で日本に津波の被害が発生しました。
午前中は、地元小学校の春季運動会に来賓として出席。
市長・教育長と久しぶりにゆったりとして世間話をしているうちに開会式。
お天気も、運動会開催中は、何とか持ってくれた。
ここ2年間ほど、所用があって欠席していたので、防災系のカリキュラム2種目ございましたが、私の感じでは、もっと工夫していないと「ぼうさい甲子園」の入賞は難しいと思った。
プログラムも相当進んできますと、来賓席が半分ぐらい空いてきます。
特に前列は、市長・教育長等ですので、早く空席となります。
中学校でも、何時も感じておりましたが、小学校も同じですね。
32~38歳ぐらいの若いお母さん、ビデオ撮影やらで、この来賓席を占拠してきます。
お父さん達とか、PTA役員の広報担当の皆さんは、テントの中に入らず、来賓の皆さんに迷惑ならないようにして、カメラを廻しておりますが、このお母さんたち、自動車運転でも必ず右折優先で走っております。
この常識・マナーとか、人様に迷惑がかかるかなど、一欠けらも、そのような感覚を持ち合わせていないのが残念です。
その一挙一動が、親の背中を見ている子供さんにも、悪影響を及ぼしていることを、しっかりと認識して欲しい。
岩崎 正朔
(編集後記)
出ました!モンスターペアレンツ。
まあ、運動会あたりは、可愛らしいものでしょうね。
先生から見ると、氷山の一角かも知れません。
さて、本日は、ある記念日です。
1960年の5月24日には、チリ大地震で日本に津波の被害が発生しました。
Posted by 朔ちゃん at
09:19
│Comments(0)
2009年05月24日
朔ちゃん、これが最後の挑戦!
5月23日(土)
午前6時30分起床。
愛犬ポチ子を連れて、軽めの運動。
昨日、冨田さんにいただいた手焼Kパンと新聞・雑誌を下げて、家内の入院している病院へ。
主治医の先生から手術に先立って説明をしておきたいということで、午前8時に病院着。
先生からは、人工股関節の置換手術、平均的に40年ぐらいは、持つそうである。
ただし、無理は効かないということなので、石鎚山あたりは、もう無理だと思う。
さて、手術は9時30分に開始。
控え室で新聞・雑誌を読みながら、時間を稼いでおりましたが、疲れたため、座ったままウトウトしていますと、主治医の先生の声が廊下から聞こえたので、手術室前に行きますと、手術後の映像(レントゲン)を見せていただき、手術は上手くいきましたとの報告をいただきました。
時計を見ますと、午前11時40分でした。
正午過ぎ、ICUに移装されたときに、看護婦さんの案内で激励に行きましたが、まだ充分に麻酔が覚めてなく、軽い反応を確認して、帰宅して2時間ほど体を休めてから、本日の防災部会の資料作り。
主たる議題は、「城辰小学校 防災研修」と、27日開催の介護研修。
それから、今回から第14回防災まちづくり大賞へのテーマ名の検討など、今後2カ月あまり、大賞関係に知恵を絞っていきたいと思っています。
この挑戦も、これが最後と考えており、悔いの無い取り組みにしたい。
自分の体が持ちません。
西の国までには、少しは写真三昧の生活も、旅行三昧の生活も送りたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
奥さん、大丈夫ですか?
お見舞い申し上げます。
午前6時30分起床。
愛犬ポチ子を連れて、軽めの運動。
昨日、冨田さんにいただいた手焼Kパンと新聞・雑誌を下げて、家内の入院している病院へ。
主治医の先生から手術に先立って説明をしておきたいということで、午前8時に病院着。
先生からは、人工股関節の置換手術、平均的に40年ぐらいは、持つそうである。
ただし、無理は効かないということなので、石鎚山あたりは、もう無理だと思う。
さて、手術は9時30分に開始。
控え室で新聞・雑誌を読みながら、時間を稼いでおりましたが、疲れたため、座ったままウトウトしていますと、主治医の先生の声が廊下から聞こえたので、手術室前に行きますと、手術後の映像(レントゲン)を見せていただき、手術は上手くいきましたとの報告をいただきました。
時計を見ますと、午前11時40分でした。
正午過ぎ、ICUに移装されたときに、看護婦さんの案内で激励に行きましたが、まだ充分に麻酔が覚めてなく、軽い反応を確認して、帰宅して2時間ほど体を休めてから、本日の防災部会の資料作り。
主たる議題は、「城辰小学校 防災研修」と、27日開催の介護研修。
それから、今回から第14回防災まちづくり大賞へのテーマ名の検討など、今後2カ月あまり、大賞関係に知恵を絞っていきたいと思っています。
この挑戦も、これが最後と考えており、悔いの無い取り組みにしたい。
自分の体が持ちません。
西の国までには、少しは写真三昧の生活も、旅行三昧の生活も送りたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
奥さん、大丈夫ですか?
お見舞い申し上げます。
Posted by 朔ちゃん at
12:17
│Comments(0)
2009年05月23日
朔ちゃん、じっと我慢の子であった
5月22日(金)
家内を病院に送ってから、その足で瀬戸内クリニックに立ち寄って、点滴。
先生の検診がありましたが、昨日より悪くなっていると、多少、先生も慌て気味。
状況から肺炎の状態のようなイメージ。
新しく薬を追加されました。
12時前には、コミュニティセンタにおいて、市役所 課長と副課長と、約40分間に渡って議論。
先日申請していた国への助成事業、関係部門との調整が不足でないかと。
要するに、本年度の助成を取りやめ、来年度にどうかという意見。
私、6年間、毎年申請出しましたが、総数8件のうち、最後まで通ったのは、わずか1件ですよ。
全て、窓口である市役所が、通りません。
これからは、公的助成へのトライは程ほどにして、民間資本の助成に本格シフトすることも考えないといけない。
疲れた体にムチ打って、内田さんと一緒に、香川県の防災センタへ、本年度第一回目小中学校長の防災研修へ。
風邪で声はガラガラ。
何とか乗り切って、コミュニティセンタまで帰ると、県の防災航空隊の隊長さんから、今度開催する小学校の防災研修、県から遠慮してくれとの事で、小学生児童の夢を断ち切ることになって残念ですと言って、電話をいただいた。
行政機関の、ある組織、それも理由無き事由、大人のエゴによって、小学生児童の美しい心を踏みにじる。
猛烈に腹が立ちましたが、私が怒って、色々と逆アクシヨンを起こしますと・・・・・・
自制心を利かせて、暫くガマンの子で、押し通し、いずれかの日に、この問題にキチッと整理したいと思っています。
その時には、その組織を叩きのめすぐらいの気持ちで対処したいと思っています。
岩崎 正朔
家内を病院に送ってから、その足で瀬戸内クリニックに立ち寄って、点滴。
先生の検診がありましたが、昨日より悪くなっていると、多少、先生も慌て気味。
状況から肺炎の状態のようなイメージ。
新しく薬を追加されました。
12時前には、コミュニティセンタにおいて、市役所 課長と副課長と、約40分間に渡って議論。
先日申請していた国への助成事業、関係部門との調整が不足でないかと。
要するに、本年度の助成を取りやめ、来年度にどうかという意見。
私、6年間、毎年申請出しましたが、総数8件のうち、最後まで通ったのは、わずか1件ですよ。
全て、窓口である市役所が、通りません。
これからは、公的助成へのトライは程ほどにして、民間資本の助成に本格シフトすることも考えないといけない。
疲れた体にムチ打って、内田さんと一緒に、香川県の防災センタへ、本年度第一回目小中学校長の防災研修へ。
風邪で声はガラガラ。
何とか乗り切って、コミュニティセンタまで帰ると、県の防災航空隊の隊長さんから、今度開催する小学校の防災研修、県から遠慮してくれとの事で、小学生児童の夢を断ち切ることになって残念ですと言って、電話をいただいた。
行政機関の、ある組織、それも理由無き事由、大人のエゴによって、小学生児童の美しい心を踏みにじる。
猛烈に腹が立ちましたが、私が怒って、色々と逆アクシヨンを起こしますと・・・・・・
自制心を利かせて、暫くガマンの子で、押し通し、いずれかの日に、この問題にキチッと整理したいと思っています。
その時には、その組織を叩きのめすぐらいの気持ちで対処したいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
16:40
│Comments(0)
2009年05月22日
朔ちゃん、体に「休ませてくれっ!」と言われる
5月21日(木)
今朝も、午前10時過ぎまで、蒲団の中。
重い体を引きずって、遅い朝食の後、瀬戸内クリニックを訪ね、点滴。
点滴中に先生が廻ってきて、体が休ませてくれと言って信号を出しているのですよ。暫く休養を取ることをお勧めします。と言って、点滴を受けながらの診察を受けました。
帰宅後、内田さんと合流して、コミュニティセンタ経由一路高松へ。
今日もサーフですが、このサーフとも1~2週間で、お別れです。
1月下旬、石鎚山の裏山にある厳冬の滝撮影に行った折、土器川のような悪路を走ったお陰で、エアコンの外部ユニット、車体の下部に設置されており、タイヤが弾いた拳大ぐらいの石が、このユニットを完璧に破壊しておりました。
思い切って、2代目サーフに替えることにしました。
丸9年、12万km走りました。
愛着心もありますが、誰かサーフの好きな人があれば・・・・・と思っています。
さて、内田さんとは、明日(22日)県から依頼されている研修の内容について、e-とぴあの寒川さんを交えて、細かく見ていきました。
原作は房義さん。
内容は、よくできており、弄るところは、ありませんが、上町断層の被害状況、中央防災会議が発表した新聞記事を追加しました。
インパクトのある新聞記事ですので、採用させていただいた。
後は、復習の意味で、最後まで見ることにしておりましたが、最後まで、じっくり勉強したのは、内田さん。
私は、椅子に座ってボーとしておりました。
早々に帰宅して、横になっていますと、松山の前田さん(NPO代表者)から電話。
9月26・27日に松山において、全国ボランティアフェスティバル(3000人規模)を開催。
「自主ぼう」の話をして欲しいとのこと。
日程を空けてほしいとのこと。
いもだき大会と高松太田の訓練があります。
関係者の皆さんと相談したいと思っています。
岩崎 正朔
今朝も、午前10時過ぎまで、蒲団の中。
重い体を引きずって、遅い朝食の後、瀬戸内クリニックを訪ね、点滴。
点滴中に先生が廻ってきて、体が休ませてくれと言って信号を出しているのですよ。暫く休養を取ることをお勧めします。と言って、点滴を受けながらの診察を受けました。
帰宅後、内田さんと合流して、コミュニティセンタ経由一路高松へ。
今日もサーフですが、このサーフとも1~2週間で、お別れです。
1月下旬、石鎚山の裏山にある厳冬の滝撮影に行った折、土器川のような悪路を走ったお陰で、エアコンの外部ユニット、車体の下部に設置されており、タイヤが弾いた拳大ぐらいの石が、このユニットを完璧に破壊しておりました。
思い切って、2代目サーフに替えることにしました。
丸9年、12万km走りました。
愛着心もありますが、誰かサーフの好きな人があれば・・・・・と思っています。
さて、内田さんとは、明日(22日)県から依頼されている研修の内容について、e-とぴあの寒川さんを交えて、細かく見ていきました。
原作は房義さん。
内容は、よくできており、弄るところは、ありませんが、上町断層の被害状況、中央防災会議が発表した新聞記事を追加しました。
インパクトのある新聞記事ですので、採用させていただいた。
後は、復習の意味で、最後まで見ることにしておりましたが、最後まで、じっくり勉強したのは、内田さん。
私は、椅子に座ってボーとしておりました。
早々に帰宅して、横になっていますと、松山の前田さん(NPO代表者)から電話。
9月26・27日に松山において、全国ボランティアフェスティバル(3000人規模)を開催。
「自主ぼう」の話をして欲しいとのこと。
日程を空けてほしいとのこと。
いもだき大会と高松太田の訓練があります。
関係者の皆さんと相談したいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:09
│Comments(0)
2009年05月21日
朔ちゃん、鬼の霍乱?!
5月20日(水)
薬と点滴のせいか、午前6時まで、よく眠れた。
しかし、体の方は絶不調。
午前8時30分過ぎに、電友会の資延会長と岡副会長に、本日の総会、お手伝いができない旨、ご連絡差し上げた。
ヨタヨタ状態でコミセンに立ち寄って、21年度丸亀市提案公募型協働事業に応募するため、関係書類を用意するよう、お願いして、瀬戸内クリニックへ。
点滴をユックリとした時間でしていただき、今日一日、寝るばかり。
座っているのも、オックウな感じでした。
夕方から体の芯に少し生気が出てくるような気もしました。
本年度の勝負は、8月と9月。
今のうちに、最低線まで落ちておれば、勝負する月には、歌のセリフでないけど、オイラのエンジン100万馬力だ・・・・・・!で、全国一を目指したいものだ。
岩崎 正朔
(編集後記)
業務連絡です。
会長からの周知を、ここで↓
<メールを見ている自主ぼう>の皆様
小学校との打ち合わせ:5月25日(月)午前11時から、校長室です。
以上
この打ち合わせには、香川大学工学部 長谷川教授と小生も参加する予定です。
薬と点滴のせいか、午前6時まで、よく眠れた。
しかし、体の方は絶不調。
午前8時30分過ぎに、電友会の資延会長と岡副会長に、本日の総会、お手伝いができない旨、ご連絡差し上げた。
ヨタヨタ状態でコミセンに立ち寄って、21年度丸亀市提案公募型協働事業に応募するため、関係書類を用意するよう、お願いして、瀬戸内クリニックへ。
点滴をユックリとした時間でしていただき、今日一日、寝るばかり。
座っているのも、オックウな感じでした。
夕方から体の芯に少し生気が出てくるような気もしました。
本年度の勝負は、8月と9月。
今のうちに、最低線まで落ちておれば、勝負する月には、歌のセリフでないけど、オイラのエンジン100万馬力だ・・・・・・!で、全国一を目指したいものだ。
岩崎 正朔
(編集後記)
業務連絡です。
会長からの周知を、ここで↓
<メールを見ている自主ぼう>の皆様
小学校との打ち合わせ:5月25日(月)午前11時から、校長室です。
以上
この打ち合わせには、香川大学工学部 長谷川教授と小生も参加する予定です。
Posted by 朔ちゃん at
11:49
│Comments(0)
2009年05月20日
朔ちゃん、アルコールも久しぶりに休んで・・・・・・
5月19日(火)
昨夜から咳が続き、充分に寝付かれず、朝も重たい体を引き起こして、とりあえずコミュニティセンタへ伺い、事務の宮武さんに差し替え資料を作っていただき、市役所へメールで送付してもらったのを見届けて、一旦帰宅してから、体が本調子でないので瀬戸内クリニックの真鍋先生に診てもらった。
疲れからの風邪のようである。
今日の午後、香川マルチメディアビジネスフォーラムの第15回定期総会。
本来ならば休養したいのですが、副会長の立場でズルはいけないということで、気を取り直して愛車サーフに乗って、一路高松林町にある穴吹さんの研究所まで、一走りしました。
午後3時から総会記念講演。
新潟でスポーツを通じて地域おこしで大成功を収めている「アルビレックス」の会長 池田様に講演を、穴吹会長から依頼しておったわけですが、お話の内容に熱きものを多く感じることができました。
さすが、観客動員数№1を保っていただけのバワーが垣間見えておりましたね。
総会終了後、交流会ですが、体調思わしくないため、皆様にご挨拶申し上げ、早めに帰宅させてもらった。
夜は、21年度丸亀市提案公募型協働事業に応募するため、A4-5枚の資料を書き上げた。
アルコールも久しぶりに休み、体調を整えることにしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
大丈夫ですか?
25日(月)11時からの城辰小学校防災研件、長谷川先生了解です。
さて、暑くなりました。
ウェザーニュースから「ほたる」の情報です。↓
ほたる情報リリース
早くも、ほたる。
目撃リポートが到着!!ココに姿を現すのはイツ?
ほたる情報↓
http://wni.jp/?60
昨夜から咳が続き、充分に寝付かれず、朝も重たい体を引き起こして、とりあえずコミュニティセンタへ伺い、事務の宮武さんに差し替え資料を作っていただき、市役所へメールで送付してもらったのを見届けて、一旦帰宅してから、体が本調子でないので瀬戸内クリニックの真鍋先生に診てもらった。
疲れからの風邪のようである。
今日の午後、香川マルチメディアビジネスフォーラムの第15回定期総会。
本来ならば休養したいのですが、副会長の立場でズルはいけないということで、気を取り直して愛車サーフに乗って、一路高松林町にある穴吹さんの研究所まで、一走りしました。
午後3時から総会記念講演。
新潟でスポーツを通じて地域おこしで大成功を収めている「アルビレックス」の会長 池田様に講演を、穴吹会長から依頼しておったわけですが、お話の内容に熱きものを多く感じることができました。
さすが、観客動員数№1を保っていただけのバワーが垣間見えておりましたね。
総会終了後、交流会ですが、体調思わしくないため、皆様にご挨拶申し上げ、早めに帰宅させてもらった。
夜は、21年度丸亀市提案公募型協働事業に応募するため、A4-5枚の資料を書き上げた。
アルコールも久しぶりに休み、体調を整えることにしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
大丈夫ですか?
25日(月)11時からの城辰小学校防災研件、長谷川先生了解です。
さて、暑くなりました。
ウェザーニュースから「ほたる」の情報です。↓
ほたる情報リリース
早くも、ほたる。
目撃リポートが到着!!ココに姿を現すのはイツ?
ほたる情報↓
http://wni.jp/?60
Posted by 朔ちゃん at
10:56
│Comments(0)
2009年05月19日
朔ちゃん、一度は見ていただきたい!
5月18日(月)
午前8時前、コミュニティセンタに集合して、伊藤さん・内田さんと3人で丸亀市役所へ。
今日から、「かわにし自主ぼう 一年のあゆみ」パネル展のスタート。
一週間交替で県内の県・市・町のロビーとかギャラリー、更には、大型ショッピングセンタ・ホームセンタの展示場でのパネル展。
約3カ月ぐらいのキャラバン。
多くの人に見ていただき、自主ぼう活動の大切さを訴えていきたいと思います。
午後、市役所生活課から相談したいことがあるとのこと。
今朝方提出していた21年度環境保全促進事業実施要綱に基づき、財団法人 自治総合センタの助成事業に応募していた中味についてのヒヤリング。
提案している内容が、バッティングしているとのことで、早急に内容を変更されたいとのこと。
やっつけ仕事は、若い時から、自分が名乗り出て実施しておりましたので、別に苦にもなりません。
明日一番に提出しますと言って帰ってきた。
なお、帰り際、今朝方吊るしてきたパネル、パネルの半分下の方で、そり返っていたのが気になりました。
朝のうちは、展示ボードにピッタリだったのですが、全部のパネルが5cmほど浮いておりました。
反り返らないように、裏に3本ほど骨をつけることも必要でないかと思った。
しかし、見栄えは大したものです。
皆さん、一度は拝見していただきたいもの!
岩崎 正朔
午前8時前、コミュニティセンタに集合して、伊藤さん・内田さんと3人で丸亀市役所へ。
今日から、「かわにし自主ぼう 一年のあゆみ」パネル展のスタート。
一週間交替で県内の県・市・町のロビーとかギャラリー、更には、大型ショッピングセンタ・ホームセンタの展示場でのパネル展。
約3カ月ぐらいのキャラバン。
多くの人に見ていただき、自主ぼう活動の大切さを訴えていきたいと思います。
午後、市役所生活課から相談したいことがあるとのこと。
今朝方提出していた21年度環境保全促進事業実施要綱に基づき、財団法人 自治総合センタの助成事業に応募していた中味についてのヒヤリング。
提案している内容が、バッティングしているとのことで、早急に内容を変更されたいとのこと。
やっつけ仕事は、若い時から、自分が名乗り出て実施しておりましたので、別に苦にもなりません。
明日一番に提出しますと言って帰ってきた。
なお、帰り際、今朝方吊るしてきたパネル、パネルの半分下の方で、そり返っていたのが気になりました。
朝のうちは、展示ボードにピッタリだったのですが、全部のパネルが5cmほど浮いておりました。
反り返らないように、裏に3本ほど骨をつけることも必要でないかと思った。
しかし、見栄えは大したものです。
皆さん、一度は拝見していただきたいもの!
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:54
│Comments(0)
2009年05月18日
朔ちゃん、特急電車の如く・・・・・
5月17日(日)
早朝から咳が出るし、身体は気だるいし、弱ったこっちゃ。
今日は、一番厳しい日。
午前中は、連合自治会の総会。
午後は、コミュニティの総会る
夕方からは、先日知事表彰受賞された地域の大先輩の祝賀会と、3つの行事を取り仕切ることになっている。
昨年の総会では、「異議あり」を突きつけられ、大変な総会になったことを踏まえ、本年度は戦略的な総会としました。
通常は、儀式みたいな総会ではなく、各部会(8部会)の一年間の取り組み報告とさせていただき、各部会が、あの手この手とプレゼンを差し上げた後、儀式を持ち込みました。
代議員約100名の皆さん、プレゼンを受けて、頭の中がいっぱい状態。
決算や予算(案)になると、早く終了してという雰囲気になっておりました。
私、議長として、特急電車のごとく、議事を進め、満場一致で承認を得ることができました。
今日の体力・気力では、昨年のような激しい議論は、とうていできないと思っていなかったので、作戦勝ちでした。
夜は、大先輩の祝賀会。
楽しい・気持ちよい、お酒となりました。
半世紀以上にわたって、地域のお世話をなされたこと。
敬意を表すると共に、これからも末永く地域を見ていただきたいと思います。
本当に、長い間、ご指導いただき、誠に、ありがとうございました。
岩崎 正朔
早朝から咳が出るし、身体は気だるいし、弱ったこっちゃ。
今日は、一番厳しい日。
午前中は、連合自治会の総会。
午後は、コミュニティの総会る
夕方からは、先日知事表彰受賞された地域の大先輩の祝賀会と、3つの行事を取り仕切ることになっている。
昨年の総会では、「異議あり」を突きつけられ、大変な総会になったことを踏まえ、本年度は戦略的な総会としました。
通常は、儀式みたいな総会ではなく、各部会(8部会)の一年間の取り組み報告とさせていただき、各部会が、あの手この手とプレゼンを差し上げた後、儀式を持ち込みました。
代議員約100名の皆さん、プレゼンを受けて、頭の中がいっぱい状態。
決算や予算(案)になると、早く終了してという雰囲気になっておりました。
私、議長として、特急電車のごとく、議事を進め、満場一致で承認を得ることができました。
今日の体力・気力では、昨年のような激しい議論は、とうていできないと思っていなかったので、作戦勝ちでした。
夜は、大先輩の祝賀会。
楽しい・気持ちよい、お酒となりました。
半世紀以上にわたって、地域のお世話をなされたこと。
敬意を表すると共に、これからも末永く地域を見ていただきたいと思います。
本当に、長い間、ご指導いただき、誠に、ありがとうございました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
16:24
│Comments(0)
2009年05月17日
朔ちゃん、大変な一日です!
5月16日(土)
朝からコミュニティセンタに集合。
連合自治会総会資料のコピーと資料としてのファイリング。
5人ほどで、約1時間で終了。
私は、放送設備借用のため、丸亀市消防本部へ。
夕方からは、明日の総会の会場設営。
各部会から10名程度集合しての作業。
机・椅子・掲示板等セットした後、先日寒川さん・釜野さんに作ってもらった一年のあゆみ活動パネルの展示と福祉部の作った「要援護者」マップのパネル8枚を展示して完了。
先日、ドコモで借用してきた吊り金具のお陰で、綺麗に展示ができました。
さて、帰ろうかと思っていたところへ、近所の自動車会社 社長さんから携帯にTELあり。
ちょっと相談したいことがある。お家へお訪ねたいとの事。
私の家は、足の踏み場も無いぐらい。
私が自動車会社の事務所を訪ねることとしました。
2~3人の方がおいでており、大変な剣幕で社長に話しておりました。
要するに、近所へストーカ行動を起こす人があって、寝ることもままならない。
それも10年以上続いており、何とかしてほしいとのこと。
午前1時から午前3時ぐらいまでウロウロしているらしい。
自治会長として、放置するわけにはいかず、大事件にならないうちに、対処策を講じていきたい。
まず、ご両親としっかり話し合いを持ちたい。
明日は、連合自治会の総会とコミュニティの総会。
夕方からは、先日県知事さんから賞をいただいた人の祝賀会と、大変な一日になります。
頑張って乗り越えていきたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
さて、5/16は、1968年 十勝沖地震により死者行方不明者合せて52名発生した日でもあります。
ご冥福を、お祈りいたします。
朝からコミュニティセンタに集合。
連合自治会総会資料のコピーと資料としてのファイリング。
5人ほどで、約1時間で終了。
私は、放送設備借用のため、丸亀市消防本部へ。
夕方からは、明日の総会の会場設営。
各部会から10名程度集合しての作業。
机・椅子・掲示板等セットした後、先日寒川さん・釜野さんに作ってもらった一年のあゆみ活動パネルの展示と福祉部の作った「要援護者」マップのパネル8枚を展示して完了。
先日、ドコモで借用してきた吊り金具のお陰で、綺麗に展示ができました。
さて、帰ろうかと思っていたところへ、近所の自動車会社 社長さんから携帯にTELあり。
ちょっと相談したいことがある。お家へお訪ねたいとの事。
私の家は、足の踏み場も無いぐらい。
私が自動車会社の事務所を訪ねることとしました。
2~3人の方がおいでており、大変な剣幕で社長に話しておりました。
要するに、近所へストーカ行動を起こす人があって、寝ることもままならない。
それも10年以上続いており、何とかしてほしいとのこと。
午前1時から午前3時ぐらいまでウロウロしているらしい。
自治会長として、放置するわけにはいかず、大事件にならないうちに、対処策を講じていきたい。
まず、ご両親としっかり話し合いを持ちたい。
明日は、連合自治会の総会とコミュニティの総会。
夕方からは、先日県知事さんから賞をいただいた人の祝賀会と、大変な一日になります。
頑張って乗り越えていきたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
さて、5/16は、1968年 十勝沖地震により死者行方不明者合せて52名発生した日でもあります。
ご冥福を、お祈りいたします。
Posted by 朔ちゃん at
12:00
│Comments(0)
2009年05月16日
朔ちゃん、素直に、お詫びしたい(ペコリ)
5月15日(金)
午前9時から会計監査の立会い。
普通は約1時間もあれば、終了するのが普通監査。
よく見ていただきましたね。
終了したのが、午後1時30分。
一般会計・特別会計あわせて、伝票一枚ずつ、しっかりとチェックをしていただき、事務処理と私の立場についても、拝見してもらった。
1~2点、収入印紙が無い領収証、受取人氏名の無い領収証と、350点ほどの伝票の中で、この2点が不備であった。
全数チェックの監査も珍しいものです。
余程、悪いことをしているかのようなチェック振りでした。
しっかりと見てもらうことによって、キチンとした事務処理(会計処理)ができるもので、そのことにおいては喜ばしいことです。
監査終了後、直ちに県庁へ向かい、危機管理課の北村さんから本年度の県総合防災訓練についての概要説明を受けた。
自主ぼう並びに小学校からの意見・提案をいただきたいとのこと。
一週間ほど時間をいただき、ご提案申し上げたいと思う。
その後、e-とぴあ・かがわへ立ち寄って、元NTT研究所 所長であった安田 浩先生へFAX。
来週早々には、お電話したいと思っています。
e-とぴあは一時間ぐらい、お邪魔して、昨日依頼していた資料を持ち帰りましたが、この件については、寒川さんに不愉快な思いをさせてしまった。
本当に悪いことをしてしまった。
素直に、お詫びしたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
入力が遅くなりました。
今日は、愚息の運動会で、朝8時50分から夕方5時まで外出。
帰宅後は、二時間ほどランニングに出ていました。
FAXは、午前9時20分にいただいていましたのに・・・・・
ごめんなさい。
午前9時から会計監査の立会い。
普通は約1時間もあれば、終了するのが普通監査。
よく見ていただきましたね。
終了したのが、午後1時30分。
一般会計・特別会計あわせて、伝票一枚ずつ、しっかりとチェックをしていただき、事務処理と私の立場についても、拝見してもらった。
1~2点、収入印紙が無い領収証、受取人氏名の無い領収証と、350点ほどの伝票の中で、この2点が不備であった。
全数チェックの監査も珍しいものです。
余程、悪いことをしているかのようなチェック振りでした。
しっかりと見てもらうことによって、キチンとした事務処理(会計処理)ができるもので、そのことにおいては喜ばしいことです。
監査終了後、直ちに県庁へ向かい、危機管理課の北村さんから本年度の県総合防災訓練についての概要説明を受けた。
自主ぼう並びに小学校からの意見・提案をいただきたいとのこと。
一週間ほど時間をいただき、ご提案申し上げたいと思う。
その後、e-とぴあ・かがわへ立ち寄って、元NTT研究所 所長であった安田 浩先生へFAX。
来週早々には、お電話したいと思っています。
e-とぴあは一時間ぐらい、お邪魔して、昨日依頼していた資料を持ち帰りましたが、この件については、寒川さんに不愉快な思いをさせてしまった。
本当に悪いことをしてしまった。
素直に、お詫びしたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
入力が遅くなりました。
今日は、愚息の運動会で、朝8時50分から夕方5時まで外出。
帰宅後は、二時間ほどランニングに出ていました。
FAXは、午前9時20分にいただいていましたのに・・・・・
ごめんなさい。
Posted by 朔ちゃん at
19:28
│Comments(2)
2009年05月16日
朔ちゃん、自主ぼうは・・・・・・
5月14日(木)
午前10時から本年度の長寿会の総会に招かれ、琴平町にある琴参閣へ。
105名の出席。
ホテルで総会を開催、更には会食と、華やかな総会です。
いい、悪いは別にして、人生最終の活動には、多少のゆるやかさがあっても誰も咎める人はいないと思うが・・・・・
13時に、皆さんより一足早くホテルを出て、迎えに来た家内の車に乗ってコミュニティセンタに帰って、総会資料のチェックを寒川センタ長と行い、最終の仕上げ。
少し休息を取ってから、夕方には三豊市豊中町へ出前研修。
豊中地区社協主催の勉強会に出席。
約30名の皆さんと防災談義。
静かに聞いていただいていましたが、多少熱気が薄いという感じでした。
自主ぼうは、「自主・自立」と、鉄板を抜くほどの熱い熱い熱意が無ければ成功しません。
また、そのようなハートが無ければ、頭が真っ白になるような大災害に率先して救出・救護ができないと思う。
午後8時40分まで勉強して、丸亀の自宅に帰ると、午後9時25分。
今日も、これで、おしまいです。
岩崎 正朔
(編集後記)
会社のパソコンの調子が悪く、ただ今、入力を完了しました。
遅くなりました。
さて、ウェザーニュースからの情報です。
【ニッポンの減災を語る】
・本日14:00~15:30
・SOLiVE24にて生放送
減災に関するサービスのあり方を、サポーターの皆さんや有識者の方々とディスカッション。
より多くの方に理解していただくため、その模様を生放送します。
▼詳しくはコチラ
http://wni.jp/?34
午前10時から本年度の長寿会の総会に招かれ、琴平町にある琴参閣へ。
105名の出席。
ホテルで総会を開催、更には会食と、華やかな総会です。
いい、悪いは別にして、人生最終の活動には、多少のゆるやかさがあっても誰も咎める人はいないと思うが・・・・・
13時に、皆さんより一足早くホテルを出て、迎えに来た家内の車に乗ってコミュニティセンタに帰って、総会資料のチェックを寒川センタ長と行い、最終の仕上げ。
少し休息を取ってから、夕方には三豊市豊中町へ出前研修。
豊中地区社協主催の勉強会に出席。
約30名の皆さんと防災談義。
静かに聞いていただいていましたが、多少熱気が薄いという感じでした。
自主ぼうは、「自主・自立」と、鉄板を抜くほどの熱い熱い熱意が無ければ成功しません。
また、そのようなハートが無ければ、頭が真っ白になるような大災害に率先して救出・救護ができないと思う。
午後8時40分まで勉強して、丸亀の自宅に帰ると、午後9時25分。
今日も、これで、おしまいです。
岩崎 正朔
(編集後記)
会社のパソコンの調子が悪く、ただ今、入力を完了しました。
遅くなりました。
さて、ウェザーニュースからの情報です。
【ニッポンの減災を語る】
・本日14:00~15:30
・SOLiVE24にて生放送
減災に関するサービスのあり方を、サポーターの皆さんや有識者の方々とディスカッション。
より多くの方に理解していただくため、その模様を生放送します。
▼詳しくはコチラ
http://wni.jp/?34
Posted by 朔ちゃん at
08:22
│Comments(0)