2010年12月31日
朔ちゃん、表彰づくめの一年でした!
平成22年も、今日一日のみとなりました。
私にとっては、人生最良の年でなかったかと思います。
自主ぼう活動も、10年の節目に、防災まちつづくり大賞の最高賞である総務大臣賞の受賞。
更には、防災功労者内閣総理大臣表彰も受賞。
前会長の山田さん(コミュニティ初代会長)に、ひよっとすると「日本一」になれるかも。
言った事が現実になった。
この喜びは、私にしか分からない重たいものがあります。
個人的にも、自治会、税務署、神社、また、新聞等で話題になった。
ポチ子と共にいただいた警察署からの感謝状と、表彰づくめの一年でありました。
さて、今日は、神社業務が7、年賀状が3といった具合で、氏神様である八幡神社の正月行事に伴う準備作業。
小雪が舞う中で、お当家担当10名ぐらいの人たちと一緒に作業を行いました。
夜も、午後11時過ぎに神社に出かけ、新年の参拝客を迎えるために、社殿の中で待機して、お正月を迎えました。
岩崎 正朔
私にとっては、人生最良の年でなかったかと思います。
自主ぼう活動も、10年の節目に、防災まちつづくり大賞の最高賞である総務大臣賞の受賞。
更には、防災功労者内閣総理大臣表彰も受賞。
前会長の山田さん(コミュニティ初代会長)に、ひよっとすると「日本一」になれるかも。
言った事が現実になった。
この喜びは、私にしか分からない重たいものがあります。
個人的にも、自治会、税務署、神社、また、新聞等で話題になった。
ポチ子と共にいただいた警察署からの感謝状と、表彰づくめの一年でありました。
さて、今日は、神社業務が7、年賀状が3といった具合で、氏神様である八幡神社の正月行事に伴う準備作業。
小雪が舞う中で、お当家担当10名ぐらいの人たちと一緒に作業を行いました。
夜も、午後11時過ぎに神社に出かけ、新年の参拝客を迎えるために、社殿の中で待機して、お正月を迎えました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月30日
朔ちゃん、ボタン鍋!
午前中は、年賀状書き。
平素、お世話になっている皆様へ、本来ならば新年になって、心を新たにして書くのが年賀状でないかと思っていますが、新聞・テレビを通じて(2月25日までと言った〆切りがあるがごとき)コマーシャル。
少し度が過ぎてるように思います。
さて、正午丁度には、関西学院大学の玉置君が、コミュニティセンタに到着。
室崎教授から自主ぼう活動の勉強に行くから、よろしく頼むと言われておりました。
玉置君は、東かがわ市の出身。
爽やかな雰囲気を持った学生さん。
約1時間15分、川西自主ぼうの活動について、説明をさせてもらった。
一番興味を持っておりましたのは、何故ここまで熱心にさせる活動の原点は・・・・・?
「人」づくりについて、丁寧に説明させてもらった。
夕方からは、高松鬼無地区自主ぼうの皆さんとの忘年会。
香川大学の長谷川先生、ネパールから研修に来ている先生と共に招かれ、宮本会長自ら仕留めたイノシシの肉をご馳走になりました。
こんなに美味しいボタン鍋は初めて。
最後は、うどん・お餅を入れての料理。
素晴らしい忘年会になりました。
鬼無自主ぼう会長の大山さんご夫婦に、随分と、お世話になり、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、一足先に、明けましておめでとうございます。
本年も、よろしく、お願いします。
新年と同時に、入力しています。
新年最初の行事は、初詣ですが、第二号の行事となりました。
今年も、穏やかな良い年でありますように・・・・
愛読者に幸あれ!
平素、お世話になっている皆様へ、本来ならば新年になって、心を新たにして書くのが年賀状でないかと思っていますが、新聞・テレビを通じて(2月25日までと言った〆切りがあるがごとき)コマーシャル。
少し度が過ぎてるように思います。
さて、正午丁度には、関西学院大学の玉置君が、コミュニティセンタに到着。
室崎教授から自主ぼう活動の勉強に行くから、よろしく頼むと言われておりました。
玉置君は、東かがわ市の出身。
爽やかな雰囲気を持った学生さん。
約1時間15分、川西自主ぼうの活動について、説明をさせてもらった。
一番興味を持っておりましたのは、何故ここまで熱心にさせる活動の原点は・・・・・?
「人」づくりについて、丁寧に説明させてもらった。
夕方からは、高松鬼無地区自主ぼうの皆さんとの忘年会。
香川大学の長谷川先生、ネパールから研修に来ている先生と共に招かれ、宮本会長自ら仕留めたイノシシの肉をご馳走になりました。
こんなに美味しいボタン鍋は初めて。
最後は、うどん・お餅を入れての料理。
素晴らしい忘年会になりました。
鬼無自主ぼう会長の大山さんご夫婦に、随分と、お世話になり、ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、一足先に、明けましておめでとうございます。
本年も、よろしく、お願いします。
新年と同時に、入力しています。
新年最初の行事は、初詣ですが、第二号の行事となりました。
今年も、穏やかな良い年でありますように・・・・
愛読者に幸あれ!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月29日
朔ちゃん、私は360度!
今日は、少し穏やかな朝を迎えました。
1ヵ月前に、室崎先生(元 消防庁 消防研究所 所長)から依頼があって、関西学院大学の生徒さんが自主ぼうの勉強をしており、川西地区の取り組みについて、訪問するので対応して欲しいと・・・・・
ひとつ返事で、「了解」です。と・・お伝えしておりました関係上、自宅待機の状態で、控えていましたが、連絡がないもので、私は最後の年末挨拶廻りを行った後、年始早々にNHKの取材があって、その対応する地域関係者に参加要請に廻った。
午後からは、自宅にて、年賀状を、約50枚ほど書いたときに、大学生から連絡が入ってきました。
私も、午後2時過ぎから所用があって、今日の対応は困難。
明日(30日)に変更して欲しい旨を伝えた。
本来は、午前8時過ぎぐらいに、今日、何時ぐらいに伺えばよろしいかと連絡をするのが、普通の社会人(一般人)ではないかと・・・・
大学で、単なる勉強ではなくて、応用動作ができる人物に育って欲しいと思う。
夜は、約30年続いていますNTT飯山会の忘年会。
20人近いメンバーが出席しておりましたが、話題が、かなりずれてきましたと・・・・・言った感がします。
私は、360度、NTTグループの後輩は、残念ながら120度までの話題。
もっと視野を広げてもらわないと、NTTグループの将来も大変だと思いました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今年も、あと2日。
あっという間の一年が終わろうとしています。
さて、今日は、松山で入力しています。
今、外は荒れ模様ですが、高松は、どうですか?
1ヵ月前に、室崎先生(元 消防庁 消防研究所 所長)から依頼があって、関西学院大学の生徒さんが自主ぼうの勉強をしており、川西地区の取り組みについて、訪問するので対応して欲しいと・・・・・
ひとつ返事で、「了解」です。と・・お伝えしておりました関係上、自宅待機の状態で、控えていましたが、連絡がないもので、私は最後の年末挨拶廻りを行った後、年始早々にNHKの取材があって、その対応する地域関係者に参加要請に廻った。
午後からは、自宅にて、年賀状を、約50枚ほど書いたときに、大学生から連絡が入ってきました。
私も、午後2時過ぎから所用があって、今日の対応は困難。
明日(30日)に変更して欲しい旨を伝えた。
本来は、午前8時過ぎぐらいに、今日、何時ぐらいに伺えばよろしいかと連絡をするのが、普通の社会人(一般人)ではないかと・・・・
大学で、単なる勉強ではなくて、応用動作ができる人物に育って欲しいと思う。
夜は、約30年続いていますNTT飯山会の忘年会。
20人近いメンバーが出席しておりましたが、話題が、かなりずれてきましたと・・・・・言った感がします。
私は、360度、NTTグループの後輩は、残念ながら120度までの話題。
もっと視野を広げてもらわないと、NTTグループの将来も大変だと思いました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今年も、あと2日。
あっという間の一年が終わろうとしています。
さて、今日は、松山で入力しています。
今、外は荒れ模様ですが、高松は、どうですか?
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月28日
朔ちゃん、残念でたまりません!
午前9時より、コミュニティセンタの大掃除。
コミュニティ役員、クラブ活動の代表者等によって、年1回の垢落とし。
残念なことに、クラブ活動から参加されるメンバも、ほぼ固定しているようです。
挨拶もできないようなクラブからは、さすが誰も出席しておりません。
強制でないにしても、一年間お世話になったセンタです。
当たり前のことができないクラブは、何処なのか・・・・は、事務局として、しっかり把握して欲しいと思います。
この出席状況などは、センタの経営を任されている立場の私とか、副会長の皆さんとは、議論を重ねる必要があります。
さて、私は、写真の整理を行いました。
2ヵ月ほど前から、10年間ぐらいの記録写真(2000枚)。
誰も手を付けず、そのままの状態であったので、収納ファイルを用意して整理を図っていきましたが、今日一日で平成9年から平成11年度まで終了しました。
コミュニティ事業終了後、キチンと整理しておけば、こんな事ことにはならなかったと残念でたまりません。
夕方、身体マッサージを、お願いして、午後6時30分からは、コミュニティ役員会の忘年会。
フジグラン丸亀店内にある、お好み焼き店において開催され、午後9時過ぎまで、しっかりと食べ、しっかりと飲みました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日、只今から帰省します。
パソコンも持って帰ります。
また、連絡します。
さてさて、防災マップコンテスト、結果が出ました。
坂出市加茂校区子ども会と王越小学校で応募しましたが、それぞれ佳作と奨励賞を受賞しました。
昨日、坂出市教育長を訪ねていましたが、いっぱいPRしておきました。
最後に、愛読者の皆様、一年間ご愛読ありがとうございました。
残すところ、あと2日となりましたが、良い年を、お迎えください。
遠き松山から、皆々様のご多幸を、お祈り申し上げます。
最後に、業務連絡です。
NPO法人 災害に強いまちづくり研究会の臨時理事会を予定どおり1月6日に開催いたします。
独立行政法人 防災技術研究機構から職員が来高しての打ち合わせです。
ご出席方よろしく取り計らい願います。
ではでは。
コミュニティ役員、クラブ活動の代表者等によって、年1回の垢落とし。
残念なことに、クラブ活動から参加されるメンバも、ほぼ固定しているようです。
挨拶もできないようなクラブからは、さすが誰も出席しておりません。
強制でないにしても、一年間お世話になったセンタです。
当たり前のことができないクラブは、何処なのか・・・・は、事務局として、しっかり把握して欲しいと思います。
この出席状況などは、センタの経営を任されている立場の私とか、副会長の皆さんとは、議論を重ねる必要があります。
さて、私は、写真の整理を行いました。
2ヵ月ほど前から、10年間ぐらいの記録写真(2000枚)。
誰も手を付けず、そのままの状態であったので、収納ファイルを用意して整理を図っていきましたが、今日一日で平成9年から平成11年度まで終了しました。
コミュニティ事業終了後、キチンと整理しておけば、こんな事ことにはならなかったと残念でたまりません。
夕方、身体マッサージを、お願いして、午後6時30分からは、コミュニティ役員会の忘年会。
フジグラン丸亀店内にある、お好み焼き店において開催され、午後9時過ぎまで、しっかりと食べ、しっかりと飲みました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日、只今から帰省します。
パソコンも持って帰ります。
また、連絡します。
さてさて、防災マップコンテスト、結果が出ました。
坂出市加茂校区子ども会と王越小学校で応募しましたが、それぞれ佳作と奨励賞を受賞しました。
昨日、坂出市教育長を訪ねていましたが、いっぱいPRしておきました。
最後に、愛読者の皆様、一年間ご愛読ありがとうございました。
残すところ、あと2日となりましたが、良い年を、お迎えください。
遠き松山から、皆々様のご多幸を、お祈り申し上げます。
最後に、業務連絡です。
NPO法人 災害に強いまちづくり研究会の臨時理事会を予定どおり1月6日に開催いたします。
独立行政法人 防災技術研究機構から職員が来高しての打ち合わせです。
ご出席方よろしく取り計らい願います。
ではでは。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月27日
朔ちゃん、ホッと一息!
朝刊2紙を、しっかりと読んで、午前10時30分に自宅を出発。
今日の年末挨拶廻りは、琴平・高瀬方面へ。
まず、琴平町役場と琴平社会福祉協議会へ、今年お世話になった方へ、カレンダーを持参しての、ご挨拶を終了して、象頭山の裏側へ廻って、NTT-OBで、現役時代、高松空港のシステム構築や民間会社へ出向していただき、随分と無理を、お願いした十鳥さん宅を訪問。
残念ながら留守のため、カレンダーを玄関先へ置かしていただき、もう一ヵ所であるNTTの先輩宅を訪問して、来年春開催予定の第13回健康ウォーク大会への、ご案内を申し上げ、私は、サーフに乗って、高松自動車道の豊中ICへと向かった。
午後1時、NHK高松放送局での打合せに間に合わせるため、強風の中、慎重に高速道路を東進、ジャスト午後1時にNHK高松放送局に到着。
五十嵐さんという担当の方と名刺交換後、打合せに入った。
年が明けて、1月17日震災記念番組を作成するので、協力してもらいたいとのこと。
時間的な余裕がありませんが、5年ほど前から、NHKさんには随分と、お世話になっており、このことによって、防災活動が活性化されたことも事実であります。
そういう意味も含め、最大限お力添えをさせていただくつもりである。
この打合せ後、県庁防災局を訪ね、本年最後となる「防災・減災の輪」の会報を防災局の皆さんの支援を得て発送業務を行い、午後5時ごろに丸亀へ到着。
遅い昼食として、かけうどんを食べて、ホッと一息ついた気分になった。
夜は、地元選出の県議会の皆さんと食事を摂りながらの意見交換を図った。
岩崎 正朔
今日の年末挨拶廻りは、琴平・高瀬方面へ。
まず、琴平町役場と琴平社会福祉協議会へ、今年お世話になった方へ、カレンダーを持参しての、ご挨拶を終了して、象頭山の裏側へ廻って、NTT-OBで、現役時代、高松空港のシステム構築や民間会社へ出向していただき、随分と無理を、お願いした十鳥さん宅を訪問。
残念ながら留守のため、カレンダーを玄関先へ置かしていただき、もう一ヵ所であるNTTの先輩宅を訪問して、来年春開催予定の第13回健康ウォーク大会への、ご案内を申し上げ、私は、サーフに乗って、高松自動車道の豊中ICへと向かった。
午後1時、NHK高松放送局での打合せに間に合わせるため、強風の中、慎重に高速道路を東進、ジャスト午後1時にNHK高松放送局に到着。
五十嵐さんという担当の方と名刺交換後、打合せに入った。
年が明けて、1月17日震災記念番組を作成するので、協力してもらいたいとのこと。
時間的な余裕がありませんが、5年ほど前から、NHKさんには随分と、お世話になっており、このことによって、防災活動が活性化されたことも事実であります。
そういう意味も含め、最大限お力添えをさせていただくつもりである。
この打合せ後、県庁防災局を訪ね、本年最後となる「防災・減災の輪」の会報を防災局の皆さんの支援を得て発送業務を行い、午後5時ごろに丸亀へ到着。
遅い昼食として、かけうどんを食べて、ホッと一息ついた気分になった。
夜は、地元選出の県議会の皆さんと食事を摂りながらの意見交換を図った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月26日
朔ちゃん、土嚢ステーションを完成!
朝から、みぞれ交じりの天候。
今日の午前中・・・・急遽、鋼鉄製の土嚢ステーションを、お願いしていた高橋さんの「畑地」へ設置するため、三和鉄鋼のクレーン車を出動。
事前に、設置場所の整備。
雪が降る中、穴澤さん、中村さん、高橋さんとともに、花崗土を均して踏み固め、鋼鉄製のBOX(2.5M×1.5M)の足がくるところには、ブロックを置いて、レベル計にて高さ調整。
午前10時ジャスト、クレーン車到着。
女性メンバも到着。
直ちに、通行規制を、お願いして、BOXの備え付け作業の開始。
上部に、電線等がある中、慎重に、クレーンのブームを伸ばして、トラックの荷台から設置場所へ降下させた。
2~3度、位置調整のため、吊り下げを繰り返した後、定位置に固定。
約30分で終了。
年明けに、屋根工事と土嚢用の砂を入れると、大型の「土嚢ステーション」の完成です。
さて、夕方5時からは、防災部会の忘年会。
21名が参加して楽しく過ごさせてもらった。
午後8時40分に、お開き。
皆さん、今年一年、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、本日、荷物を、お届けしておきました。
ご確認下さい。
今日の午前中・・・・急遽、鋼鉄製の土嚢ステーションを、お願いしていた高橋さんの「畑地」へ設置するため、三和鉄鋼のクレーン車を出動。
事前に、設置場所の整備。
雪が降る中、穴澤さん、中村さん、高橋さんとともに、花崗土を均して踏み固め、鋼鉄製のBOX(2.5M×1.5M)の足がくるところには、ブロックを置いて、レベル計にて高さ調整。
午前10時ジャスト、クレーン車到着。
女性メンバも到着。
直ちに、通行規制を、お願いして、BOXの備え付け作業の開始。
上部に、電線等がある中、慎重に、クレーンのブームを伸ばして、トラックの荷台から設置場所へ降下させた。
2~3度、位置調整のため、吊り下げを繰り返した後、定位置に固定。
約30分で終了。
年明けに、屋根工事と土嚢用の砂を入れると、大型の「土嚢ステーション」の完成です。
さて、夕方5時からは、防災部会の忘年会。
21名が参加して楽しく過ごさせてもらった。
午後8時40分に、お開き。
皆さん、今年一年、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、本日、荷物を、お届けしておきました。
ご確認下さい。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月26日
朔ちゃん緊急ニュース
朔ちゃんニュースです。
地震情報です。
[発表時刻] 2010年12月26日 20時29分 気象庁発表
12月26日20時25分ごろ地震がありました。
[震源地] 山口県東部 [最大震度] 3 今後の情報に警戒してください。
地震情報です。
[発表時刻] 2010年12月26日 20時29分 気象庁発表
12月26日20時25分ごろ地震がありました。
[震源地] 山口県東部 [最大震度] 3 今後の情報に警戒してください。
Posted by 朔ちゃん at
20:40
│Comments(0)
2010年12月25日
朔ちゃん、あと13部!
今日は、東讃方面への挨拶廻り。
寒川町まで一気に走って、「坂ノ下自主防災会」の会長さんである寒川英樹さん宅を訪問。
地元の小学校との研修についての意見交換。
その後、長尾町に移動。
電電公社時代、兄貴分として、お世話になった三谷さんを訪問。
平素の、ご無沙汰と来年、また、お会いできることを約束して、次は高松市六条町へ。
三菱電機OBのTさん。
約20年来の、お付き合い。
人徳のある人です。
法人営業時代、随分と、お世話になった方です。
本日、最後の挨拶は、木太町にあります老健施設です。
ここは、亡くなったドコモ四国の中澤社長が病に倒れてから、ここの施設長であります三宅先生に大変お世話になったのと、私も池田塾を通じて懇意にさせていただいておりました。
それよりも、この施設の職員皆さんが、私の作ったカレンダーに物凄く愛着心を持っておられることです。
体中で喜びを表してくれるほど・・・・・
私にすれば、それが一番嬉しいことだし、今後の撮影活動のエネルギーであります。
今年は、祝賀会等で、お世話になった関係で、400部を超えるカレンダーも、あと13部のみとなりました。
岩崎 正朔
さん
寒川町まで一気に走って、「坂ノ下自主防災会」の会長さんである寒川英樹さん宅を訪問。
地元の小学校との研修についての意見交換。
その後、長尾町に移動。
電電公社時代、兄貴分として、お世話になった三谷さんを訪問。
平素の、ご無沙汰と来年、また、お会いできることを約束して、次は高松市六条町へ。
三菱電機OBのTさん。
約20年来の、お付き合い。
人徳のある人です。
法人営業時代、随分と、お世話になった方です。
本日、最後の挨拶は、木太町にあります老健施設です。
ここは、亡くなったドコモ四国の中澤社長が病に倒れてから、ここの施設長であります三宅先生に大変お世話になったのと、私も池田塾を通じて懇意にさせていただいておりました。
それよりも、この施設の職員皆さんが、私の作ったカレンダーに物凄く愛着心を持っておられることです。
体中で喜びを表してくれるほど・・・・・
私にすれば、それが一番嬉しいことだし、今後の撮影活動のエネルギーであります。
今年は、祝賀会等で、お世話になった関係で、400部を超えるカレンダーも、あと13部のみとなりました。
岩崎 正朔
さん
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月24日
朔ちゃん、あと25人!
10月10日から飼っている子猫の体調が、チョッとおかしいので、家内が病院へ連れて行った間に、私は八幡神社の会計総代の大林さん宅を訪問して、先般作成した、しめ縄関連の領収書を取りまとめ、提出させていただいた。
この大林さん、元高等学校の校長先生。
非常に温厚な方で、東小川地域の氏子さんを、よくまとめていただいており、私自身随分と助けてもらっております。
午前11時ごろに、自宅を出発して高松へ。
途中で昼食。
更には、NTT-OBの香西さん宅へ寄って、カレンダーを手渡して高松市内へ。
まず、県庁の各部局を廻ってカレンダーを持参しての年末挨拶廻り。
その後、教育委員会へも挨拶。
その後は、国土地理院、日本建設情報総合センタ、最後にNTTビルに立ち寄って、今年お世話になった後輩にも挨拶させていただいた。
午後4時に、e-とぴあ・かがわへ。
寒川女史と当面の業務等について打ち合わせ。
今日の挨拶廻りで、あと25人ほどとなりました。
岩崎 正朔
この大林さん、元高等学校の校長先生。
非常に温厚な方で、東小川地域の氏子さんを、よくまとめていただいており、私自身随分と助けてもらっております。
午前11時ごろに、自宅を出発して高松へ。
途中で昼食。
更には、NTT-OBの香西さん宅へ寄って、カレンダーを手渡して高松市内へ。
まず、県庁の各部局を廻ってカレンダーを持参しての年末挨拶廻り。
その後、教育委員会へも挨拶。
その後は、国土地理院、日本建設情報総合センタ、最後にNTTビルに立ち寄って、今年お世話になった後輩にも挨拶させていただいた。
午後4時に、e-とぴあ・かがわへ。
寒川女史と当面の業務等について打ち合わせ。
今日の挨拶廻りで、あと25人ほどとなりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月23日
朔ちゃん、恒例行事!
年末恒例行事。
自治会館(中庭含む)、墓地、更には天神社の清掃を、午前8時30分から行い、会員45人が参加。
約1時間で終了。
その後は、県道交差点を中心に、東西南北それぞれの県道400mを、「さわやかロード」契約に基づいての清掃作業。
これも、約1時間、全員で実施しました。
体中、汗いっぱいになるほどの作業となり、ボランティア活動満載の天皇誕生日となりました。
帰宅すると、午前10時30分。
急いで着替えを行い、平素お世話になっている福祉施設の萬象園へサーフで急行。
駐車場もスカスカ、受付も準備されていない・・・・・
おかしいと思って、事務員さんに、お伺いすると、今日のクリスマスパーティは、13時からとのこと。
要するに、私が2時間、時間を勘違いしていたようです。
一旦帰宅して、昼食を摂って、改めて萬象園へと伺い、オーナーである藤田理事長や、守家施設長に、ご挨拶を申し上げ、平素の、ご交誼に対して、お礼を申し上げた。
岩崎 正朔
自治会館(中庭含む)、墓地、更には天神社の清掃を、午前8時30分から行い、会員45人が参加。
約1時間で終了。
その後は、県道交差点を中心に、東西南北それぞれの県道400mを、「さわやかロード」契約に基づいての清掃作業。
これも、約1時間、全員で実施しました。
体中、汗いっぱいになるほどの作業となり、ボランティア活動満載の天皇誕生日となりました。
帰宅すると、午前10時30分。
急いで着替えを行い、平素お世話になっている福祉施設の萬象園へサーフで急行。
駐車場もスカスカ、受付も準備されていない・・・・・
おかしいと思って、事務員さんに、お伺いすると、今日のクリスマスパーティは、13時からとのこと。
要するに、私が2時間、時間を勘違いしていたようです。
一旦帰宅して、昼食を摂って、改めて萬象園へと伺い、オーナーである藤田理事長や、守家施設長に、ご挨拶を申し上げ、平素の、ご交誼に対して、お礼を申し上げた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月22日
朔ちゃん、お袋のような・・・・・
今日は、1年ぶりの松山。
NTT及びドコモ時代を通じて、お世話になった、ご先輩の皆さんへ、カレンダーを持参しての、ご挨拶。
体調を崩されています初代ドコモ四国の社長であった檜垣さん。
自宅へ、お邪魔して家内、更には多度津の大平さんとともに約1時間30分、思い出話に弾んで、再会の喜びを皆さん味わっていました。
私も、松山には約10年、断続的に勤務しておりましたが、随分と面倒を見ていただいた薬師寺さん、丹さんの先輩に、ご挨拶をさせていただいた。
更に、天国に行かれている元上司、井上さんの奥さん(82歳)にも、お会いして上司の遺影に合掌>
いい笑顔をしておりました。
このカレンダーによって、1年間癒され、更には元気をいただいていますとのこと。
来年、また是非おいでて欲しい。
カレンダーを、お待ちしていますと言って、励ましの、お言葉をいただいた。
私も、100歳まで頑張って下さいと言って別れましたが、車まで送っていただきましたが、何かしら、お袋のような感じもします。
とにかく、今日一日、懐かしい皆様に、お会いができて、充実した一日でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
当方も、カレンダー配り続いています。
某氏から、「岩崎さんのカレンダーは?」と言われて、はいはい!
配布予定が狂いました・・・・・
NTT及びドコモ時代を通じて、お世話になった、ご先輩の皆さんへ、カレンダーを持参しての、ご挨拶。
体調を崩されています初代ドコモ四国の社長であった檜垣さん。
自宅へ、お邪魔して家内、更には多度津の大平さんとともに約1時間30分、思い出話に弾んで、再会の喜びを皆さん味わっていました。
私も、松山には約10年、断続的に勤務しておりましたが、随分と面倒を見ていただいた薬師寺さん、丹さんの先輩に、ご挨拶をさせていただいた。
更に、天国に行かれている元上司、井上さんの奥さん(82歳)にも、お会いして上司の遺影に合掌>
いい笑顔をしておりました。
このカレンダーによって、1年間癒され、更には元気をいただいていますとのこと。
来年、また是非おいでて欲しい。
カレンダーを、お待ちしていますと言って、励ましの、お言葉をいただいた。
私も、100歳まで頑張って下さいと言って別れましたが、車まで送っていただきましたが、何かしら、お袋のような感じもします。
とにかく、今日一日、懐かしい皆様に、お会いができて、充実した一日でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
当方も、カレンダー配り続いています。
某氏から、「岩崎さんのカレンダーは?」と言われて、はいはい!
配布予定が狂いました・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(1)
2010年12月21日
朔ちゃん、カレンダーを濡らさないように!
朝食後、高松自動車道を走って、「志度IC」から国道11号線経由徳島文理大学香川校へ。
元高松桜井高校の校長先生 荒井さんを訪ねて行ったところ、この春、退職されたとのこと。
カレンダーを持参すると、物凄く喜んでいただいておりましたので、飛んで行ったのですが、残念でした。
その後、さぬき市の市長さんや、総務課の防災担当にカレンダーを、お渡しして、ご挨拶をさせていただきました。
その後、元ドコモ社長、若くして旅立った中澤さん宅、NTT時代から約25年お世話になっている香川大学名誉教授の川本先生、高松大学 学長の佃先生と、ご交誼をいただいている皆様へとカレンダーを持参させてもらった。
お昼間、平素お世話になっている元宮武画廊のオーナーの小西さんとシンボルタワー29階にて食事。
その後、ドコモの部長の訪問を受けた後、改めてカレンダーを持参しての挨拶廻り。
あいにくの天気(かなりの雨量)、年末までの空き時間も限られており、雨の中、カレンダーを濡らさないようにして挨拶廻りを続け、夕方、丸亀へ帰宅。
今夜は、午後7時からコミュニティの役員会を開催。
16名の役員によって、直近の事業等について議論を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
僕も年末の挨拶廻りを続けていますが、加茂小学校の校長先生にカレンダーで、感動していただきましたよ!
元高松桜井高校の校長先生 荒井さんを訪ねて行ったところ、この春、退職されたとのこと。
カレンダーを持参すると、物凄く喜んでいただいておりましたので、飛んで行ったのですが、残念でした。
その後、さぬき市の市長さんや、総務課の防災担当にカレンダーを、お渡しして、ご挨拶をさせていただきました。
その後、元ドコモ社長、若くして旅立った中澤さん宅、NTT時代から約25年お世話になっている香川大学名誉教授の川本先生、高松大学 学長の佃先生と、ご交誼をいただいている皆様へとカレンダーを持参させてもらった。
お昼間、平素お世話になっている元宮武画廊のオーナーの小西さんとシンボルタワー29階にて食事。
その後、ドコモの部長の訪問を受けた後、改めてカレンダーを持参しての挨拶廻り。
あいにくの天気(かなりの雨量)、年末までの空き時間も限られており、雨の中、カレンダーを濡らさないようにして挨拶廻りを続け、夕方、丸亀へ帰宅。
今夜は、午後7時からコミュニティの役員会を開催。
16名の役員によって、直近の事業等について議論を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
僕も年末の挨拶廻りを続けていますが、加茂小学校の校長先生にカレンダーで、感動していただきましたよ!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月20日
朔ちゃん、会議等の連続!
今日は、会議等の連続。
まず、午前9時30分より、コミュニティ会長会議。
午前10時30分より、市長との意見交換。
この意見交換は、昼食をはさんで、午後1時まで続き、私は、水道管の老朽化対策とコミュニティセンタにおける役員室(会長室)等の設置について意見を申し上げた。
コミュニティ組織が誕生して、16年目を迎え、コミュニティ会長・副会長の業務、並びに決裁事務が多く発生、机一つもない、こんな馬鹿げたことが何時までも続いているのは、何ともおかしい。
組織の体裁が、全く整っていないことを申し上げた。
市長からは、新しく建て直すとか、改修工事が発生すれば対応していきたい。
その他のセンタについては、主管課と、よく協議して工夫してもらいたいという、ご返事だった。
さて、午後からは、社会福祉協議会の評議員会。
保育所の経営についての議論。
これが終わると、介護支援課に立ち寄って、グループホームの新設に当たっての協議。
夕方、コミュニティセンタに帰着。
今度は、中讃土木事務所の道路課長さんと交差点改良事業に伴う打合せを、約1時間行った。
夜は、明日の役員会の議題等についての資料作成。
今日は月曜日というのに、次から次へと大変な一日でありました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
終日会議となると、カレンダー配りは停滞ですね・・・・
昨日、四国市●●策機●に年末の挨拶に参りました。
会長のカレンダーは来てるかなとジャブを打つと、「未だ~!」って・・・・・・
早く、行ってあげてくださいネ!
まず、午前9時30分より、コミュニティ会長会議。
午前10時30分より、市長との意見交換。
この意見交換は、昼食をはさんで、午後1時まで続き、私は、水道管の老朽化対策とコミュニティセンタにおける役員室(会長室)等の設置について意見を申し上げた。
コミュニティ組織が誕生して、16年目を迎え、コミュニティ会長・副会長の業務、並びに決裁事務が多く発生、机一つもない、こんな馬鹿げたことが何時までも続いているのは、何ともおかしい。
組織の体裁が、全く整っていないことを申し上げた。
市長からは、新しく建て直すとか、改修工事が発生すれば対応していきたい。
その他のセンタについては、主管課と、よく協議して工夫してもらいたいという、ご返事だった。
さて、午後からは、社会福祉協議会の評議員会。
保育所の経営についての議論。
これが終わると、介護支援課に立ち寄って、グループホームの新設に当たっての協議。
夕方、コミュニティセンタに帰着。
今度は、中讃土木事務所の道路課長さんと交差点改良事業に伴う打合せを、約1時間行った。
夜は、明日の役員会の議題等についての資料作成。
今日は月曜日というのに、次から次へと大変な一日でありました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
終日会議となると、カレンダー配りは停滞ですね・・・・
昨日、四国市●●策機●に年末の挨拶に参りました。
会長のカレンダーは来てるかなとジャブを打つと、「未だ~!」って・・・・・・
早く、行ってあげてくださいネ!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月19日
朔ちゃん、活動に元気が出ません!
午前9時から古子川のクリーン活動。
隣町の土器町境から上流1kmに渡っての取り組み。
コミュニティの環境部会が主催。
地域の活動家約60名が参加。
ビニール袋、空き缶、ダンポール屑など、袋にして約80袋のゴミ量がありました。
作業は、約1時間30分にて終了。
気持ちの良い汗をかきました。
その後、お昼からは、交差点改良で、お世話になってY県議さんの県政報告会に地域の仲間約30人とともに参加。
元運輸大臣の森田先生からの、ご講演もあって、短時間ながら中味の締まった報告会となりました。
一旦、帰宅した後、着替えなどを行って、坂出市の王越町まで。
この2年ほど随分と、お世話になっています北山定男宅までカレンダーを持参して、平素のお礼を申し上げましたが、結構遠いですね。
その帰り道、坂出市内のホームセンタに立ち寄って、先日予約しておりました冬用のユニフォーム、先日の小学校での研修にて不足しておりましたので、直ちに5着(この数量しかありませんでした。)を購入することにしました。
会員の皆様に衣食に差がついては、活動に元気が出ません。
岩崎 正朔
隣町の土器町境から上流1kmに渡っての取り組み。
コミュニティの環境部会が主催。
地域の活動家約60名が参加。
ビニール袋、空き缶、ダンポール屑など、袋にして約80袋のゴミ量がありました。
作業は、約1時間30分にて終了。
気持ちの良い汗をかきました。
その後、お昼からは、交差点改良で、お世話になってY県議さんの県政報告会に地域の仲間約30人とともに参加。
元運輸大臣の森田先生からの、ご講演もあって、短時間ながら中味の締まった報告会となりました。
一旦、帰宅した後、着替えなどを行って、坂出市の王越町まで。
この2年ほど随分と、お世話になっています北山定男宅までカレンダーを持参して、平素のお礼を申し上げましたが、結構遠いですね。
その帰り道、坂出市内のホームセンタに立ち寄って、先日予約しておりました冬用のユニフォーム、先日の小学校での研修にて不足しておりましたので、直ちに5着(この数量しかありませんでした。)を購入することにしました。
会員の皆様に衣食に差がついては、活動に元気が出ません。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月18日
朔ちゃん、指導を受ける!
遅めの朝食を摂っているときに、元電通四国支社長の筏壮児さんから、お電話をいただいた。
昨日、2011年のカレンダーを持って、年末のご挨拶。
お留守のため、奥様に、ご挨拶を申し上げていましたので、改めて、お礼の電話でした。
筏さんとは、瀬戸大橋架橋記念博覧会から、ご交誼をいただいております。
今日は、午後1時から香川大学危機管理研究センタにおいて、1時間、講義を受け持っておりまして、午後11時にコミュニティセンタに内田さんと合流して、香川大学へ向かったものです。
昼食後、午後1時からの時間帯は、一番眠くてきついところですが、講義を受けている皆さん、非常に熱心でした。
午後2時過ぎ、香川大学を出て、帰り道、綾川町にできた大型のホームセンタに立ち寄って、防災系の備品類についてウォッチングさせてもらった。
夕方5時からは、行きつけの歯医者さんに赴き、歯の定期診断を、お願いして、歯ブラシの細かい使い方まで指導を受けた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
では、その時の写真を・・・・(コマは違いますが・・・・・)
昨日、2011年のカレンダーを持って、年末のご挨拶。
お留守のため、奥様に、ご挨拶を申し上げていましたので、改めて、お礼の電話でした。
筏さんとは、瀬戸大橋架橋記念博覧会から、ご交誼をいただいております。
今日は、午後1時から香川大学危機管理研究センタにおいて、1時間、講義を受け持っておりまして、午後11時にコミュニティセンタに内田さんと合流して、香川大学へ向かったものです。
昼食後、午後1時からの時間帯は、一番眠くてきついところですが、講義を受けている皆さん、非常に熱心でした。
午後2時過ぎ、香川大学を出て、帰り道、綾川町にできた大型のホームセンタに立ち寄って、防災系の備品類についてウォッチングさせてもらった。
夕方5時からは、行きつけの歯医者さんに赴き、歯の定期診断を、お願いして、歯ブラシの細かい使い方まで指導を受けた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
では、その時の写真を・・・・(コマは違いますが・・・・・)

Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月17日
朔ちゃん、なんとかレールに乗ったような・・・・・
今朝のテレビニュースを見ていると、耐久年数を超えた水道管が、全国で43000kmあるそうだ。
地震国で、信じられないことだと・・・・・
丸亀の隣町では、水道料を300円値上げして、耐震用水道管に一気に取り替えているようですが、防災対策も含め、日本の取り組みの脆弱なこと。
もっと首長も議員も、しっかりと勉強して、インフラ整備は、しっかりとやって欲しいと思う。
さて、私は、正午過ぎから、長寿会の研修会に講師として招かれ、「災害に備えて」というテーマでもって、丁度1時間いただき、「自助」「共助」としての取り組みについて述べさせていただいた。
その後、年末の挨拶廻りとして、四国新聞社をはじめ、宇多津・坂出地域約10ヵ所、カレンダ持参して、来年も、よろしく、お願いしますと。
この地味な活動の積み重ねが、いろんなものにつながってきます。
県内で、300ヵ所以上廻る予定。
あと60ヵ所ぐらい残っていますが、25日までには終了させたいと思っています。
夕方18時30分から地元の春日交差点改良工事の第一回目の説明会の開催。
該当する地権者の6割ぐらいの出席でしたが、約1時間で終了。
なんとかレールに乗ったような気がしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そして、今日(18日)も、お疲れ様でした。
初めて、受講者として、会長の話を拝聴しました。
さてさて、今日は、フォトギャラリーを!
と、言っても、会長の写真ではなく、香川マルチメディアビジネスフォーラム第101回セミナの写真ですが・・・・
↓

あっそうそう。
今日は、長谷川先生の、ご配慮をいただき、養成講座で「NPO法人 災害に強いまちづくり研究会」の入会勧奨を行いました。
某有名企業さんと個人の方から反応がありました。
良かったです。
今後も、勧奨を続けます。
新聞にも載せようと思います。
地震国で、信じられないことだと・・・・・
丸亀の隣町では、水道料を300円値上げして、耐震用水道管に一気に取り替えているようですが、防災対策も含め、日本の取り組みの脆弱なこと。
もっと首長も議員も、しっかりと勉強して、インフラ整備は、しっかりとやって欲しいと思う。
さて、私は、正午過ぎから、長寿会の研修会に講師として招かれ、「災害に備えて」というテーマでもって、丁度1時間いただき、「自助」「共助」としての取り組みについて述べさせていただいた。
その後、年末の挨拶廻りとして、四国新聞社をはじめ、宇多津・坂出地域約10ヵ所、カレンダ持参して、来年も、よろしく、お願いしますと。
この地味な活動の積み重ねが、いろんなものにつながってきます。
県内で、300ヵ所以上廻る予定。
あと60ヵ所ぐらい残っていますが、25日までには終了させたいと思っています。
夕方18時30分から地元の春日交差点改良工事の第一回目の説明会の開催。
該当する地権者の6割ぐらいの出席でしたが、約1時間で終了。
なんとかレールに乗ったような気がしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そして、今日(18日)も、お疲れ様でした。
初めて、受講者として、会長の話を拝聴しました。
さてさて、今日は、フォトギャラリーを!
と、言っても、会長の写真ではなく、香川マルチメディアビジネスフォーラム第101回セミナの写真ですが・・・・
↓

あっそうそう。
今日は、長谷川先生の、ご配慮をいただき、養成講座で「NPO法人 災害に強いまちづくり研究会」の入会勧奨を行いました。
某有名企業さんと個人の方から反応がありました。
良かったです。
今後も、勧奨を続けます。
新聞にも載せようと思います。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月16日
朔ちゃん、得したような気分♪
昨日の訓練(地元小学校)疲れもあって、遅めの起床。
午前中2~3人の営業マンを訪れる中、私もスーツ姿に着替えて、JR丸亀駅へ。
今日は、交流会等のため、アルコールをいただくために、電車にて高松サンポートへ。
正午過ぎに到着。
昼食を終えた後、寒川さんと2~3の案件について打ち合わせ。
その後、香川マルチメディアビジネスフォーラムの役員会と第101回のセミナ。
本日の講師は、香川経済研究所の野口所長xy>
日本を取り巻く経済状況と今後の展望について、お話をいただきました。
中味からして嬉しい話などありません。
厳しい経済環境、如何に生き残るのか・・・・。
日本が沈没するのかどうか・・・・・
さて、このような、ご講演をいただいた後、交流会。
午後8時前に終了。
私は、午後8時16分発、多度津行きの普通電車に乗って帰宅。
電車が鬼無駅に着く頃になって、今日の車掌さん、女性で、しかも美人。
美しい人だから、日記で書くわけでありません。
とにかく、基本動作の実に素晴らしいこと。
「信号ヨシ!」「ドアの開閉ヨシ!」「異常ナシ!」と、爽やかで、かつ大きい声と指差しをキチンと行い、お客様に安心感を持たせる。
私、何十年も電車に乗りますが、このような車掌さん、初めてでした。
車内を廻ってきましたので、隣座席の人とともに、お聞きしますと、車掌になって4日目だそうです。
無我夢中で研修で覚えた、そのままやっているようですが、何故か電車に乗って得したような気分になりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
更新が、遅くなりました。
今日は、終日、坂出市立櫃石中学校でした。
さてさて、最近、思うこと・・・・・
日記に登場するボキャブラリーのうち、最近「美人」とか「美しい女性」というのが、多くないですか???
そんな気がしますが・・・・、僕だけでしょうか????
午前中2~3人の営業マンを訪れる中、私もスーツ姿に着替えて、JR丸亀駅へ。
今日は、交流会等のため、アルコールをいただくために、電車にて高松サンポートへ。
正午過ぎに到着。
昼食を終えた後、寒川さんと2~3の案件について打ち合わせ。
その後、香川マルチメディアビジネスフォーラムの役員会と第101回のセミナ。
本日の講師は、香川経済研究所の野口所長xy>
日本を取り巻く経済状況と今後の展望について、お話をいただきました。
中味からして嬉しい話などありません。
厳しい経済環境、如何に生き残るのか・・・・。
日本が沈没するのかどうか・・・・・
さて、このような、ご講演をいただいた後、交流会。
午後8時前に終了。
私は、午後8時16分発、多度津行きの普通電車に乗って帰宅。
電車が鬼無駅に着く頃になって、今日の車掌さん、女性で、しかも美人。
美しい人だから、日記で書くわけでありません。
とにかく、基本動作の実に素晴らしいこと。
「信号ヨシ!」「ドアの開閉ヨシ!」「異常ナシ!」と、爽やかで、かつ大きい声と指差しをキチンと行い、お客様に安心感を持たせる。
私、何十年も電車に乗りますが、このような車掌さん、初めてでした。
車内を廻ってきましたので、隣座席の人とともに、お聞きしますと、車掌になって4日目だそうです。
無我夢中で研修で覚えた、そのままやっているようですが、何故か電車に乗って得したような気分になりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
更新が、遅くなりました。
今日は、終日、坂出市立櫃石中学校でした。
さてさて、最近、思うこと・・・・・
日記に登場するボキャブラリーのうち、最近「美人」とか「美しい女性」というのが、多くないですか???
そんな気がしますが・・・・、僕だけでしょうか????
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月15日
朔ちゃん、小学校 防災研修を主宰!
今日は、地元小学校の防災研修。
午前10時過ぎに、準備作業のため、コミュニティセンタに集合。
私と内田さんは、古冷蔵庫を軽トラックに乗せて、駆けつけました。
軽トラック4台に、ビッシリと訓練資機材を積み込んで、早めの昼食。
正午から運動場において、訓練用資機材のセッティング。
この種の訓練は、最初のため、少し手間取りましたが、1時間後には、何時でもOKが出せるまで、訓練会場の準備が完了しました。
今日の研修は、被害想定を6つとして、家屋倒壊を2ヵ所、家具倒壊を3ヵ所、大型家具倒壊を1ヵ所として、下敷きになっている被災者を救出する訓練。
その救出後、119番通報する情報伝達訓練。
寒さ厳しい中、6年生106名、自主ぼう17名、香川県危機管理課長の木村様、担当の藪木様、防災士会 会長の久保さん、岡さんも参画していただき、意義ある研修が実施できたものと、多くの皆様に、お礼を申し上げたい。
アドバイス役の我々の会員も、ジャッキの有効な使用方法等について、OJTすることも必要でないかとも感じました。
全員で後始末後、私と内田さんは、消防機関から借りていた機材等の返納を行い、本日のスケジュール、全て無事終了しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
想像するに、だんだんと、高度になっていっているようですね・・・・・
というところで、やっと追いつきました。
午前10時過ぎに、準備作業のため、コミュニティセンタに集合。
私と内田さんは、古冷蔵庫を軽トラックに乗せて、駆けつけました。
軽トラック4台に、ビッシリと訓練資機材を積み込んで、早めの昼食。
正午から運動場において、訓練用資機材のセッティング。
この種の訓練は、最初のため、少し手間取りましたが、1時間後には、何時でもOKが出せるまで、訓練会場の準備が完了しました。
今日の研修は、被害想定を6つとして、家屋倒壊を2ヵ所、家具倒壊を3ヵ所、大型家具倒壊を1ヵ所として、下敷きになっている被災者を救出する訓練。
その救出後、119番通報する情報伝達訓練。
寒さ厳しい中、6年生106名、自主ぼう17名、香川県危機管理課長の木村様、担当の藪木様、防災士会 会長の久保さん、岡さんも参画していただき、意義ある研修が実施できたものと、多くの皆様に、お礼を申し上げたい。
アドバイス役の我々の会員も、ジャッキの有効な使用方法等について、OJTすることも必要でないかとも感じました。
全員で後始末後、私と内田さんは、消防機関から借りていた機材等の返納を行い、本日のスケジュール、全て無事終了しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
想像するに、だんだんと、高度になっていっているようですね・・・・・
というところで、やっと追いつきました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月14日
朔ちゃん、一苦労しました!
今日は、約300年前、赤穂浪士の討入りの日であります。
関係するところでは、記念行事が行われていたようです。
私の方は、明日の小学校防災研修の準備作業。
① 古タンスの修復作業。
② いろんな木片の作成(5種類約60個)
③ 訓練に関する表示物の作成等
午前中、4名によって、作業を行い、お昼前に解散。
午後から丸亀市消防本部と香川県消防学校へ資機材類の借用。
県 消防学校で、お借りした擬似人形(通称:コウタロー君)。
体重40㎏、5体お借りしましたが、誰も手伝ってくれませんでした。
トラックに乗せるのに、一苦労しました。
丸亀市から借用依頼文書、発送しておりましたが、対応の悪かったこと、はなはだしい。
事務所に伺っても、そんな文書は知らないとか、この擬似人形の保管場所が分からないとか。
私が倉庫にある事を教えてあげたぐらいで、事務所に2名の職員がおいでましたが、こんなことで緊急時に対応なんてできるはずが無いと思いました。
(失礼なことを書きましたが、本当のことなので、悪しからず・・・・)
午後4時過ぎに、生島町を出発して、丸亀へ帰るまでに、5ヵ所ほどカレンダーを持参しての挨拶廻りを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
何時もと待遇が違いますね。
ガクッ・・・・ですね。
日記の更新が遅れました。
昨日は、e-とぴあ・かがわの渉外活動で早朝から外出していました。
帰宅後は、櫃石中学校のビデオ編集をしていましたので、更新できませんでした。
ごめんなさい。(ペコリ)
続いて、15日分が飛びます。
乞う、ご期待!
関係するところでは、記念行事が行われていたようです。
私の方は、明日の小学校防災研修の準備作業。
① 古タンスの修復作業。
② いろんな木片の作成(5種類約60個)
③ 訓練に関する表示物の作成等
午前中、4名によって、作業を行い、お昼前に解散。
午後から丸亀市消防本部と香川県消防学校へ資機材類の借用。
県 消防学校で、お借りした擬似人形(通称:コウタロー君)。
体重40㎏、5体お借りしましたが、誰も手伝ってくれませんでした。
トラックに乗せるのに、一苦労しました。
丸亀市から借用依頼文書、発送しておりましたが、対応の悪かったこと、はなはだしい。
事務所に伺っても、そんな文書は知らないとか、この擬似人形の保管場所が分からないとか。
私が倉庫にある事を教えてあげたぐらいで、事務所に2名の職員がおいでましたが、こんなことで緊急時に対応なんてできるはずが無いと思いました。
(失礼なことを書きましたが、本当のことなので、悪しからず・・・・)
午後4時過ぎに、生島町を出発して、丸亀へ帰るまでに、5ヵ所ほどカレンダーを持参しての挨拶廻りを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
何時もと待遇が違いますね。
ガクッ・・・・ですね。
日記の更新が遅れました。
昨日は、e-とぴあ・かがわの渉外活動で早朝から外出していました。
帰宅後は、櫃石中学校のビデオ編集をしていましたので、更新できませんでした。
ごめんなさい。(ペコリ)
続いて、15日分が飛びます。
乞う、ご期待!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年12月13日
朔ちゃん、楽しく過ごさせていただく!
今日は、打って変わって、朝からポトポトと雨模様の天気。
昨日、八幡神社で作業した後始末。
要するに、しめ縄に使った藁の不要分と境内の森を清掃した落ち葉類など畳10枚分、高さ1.5mぐらいのゴミ処理。
10日前に、市役所へ申請しておりまして、本日の午前10時に、クリーンセンタからパッカー車を出していただき、5人にて積み込み、約1時間にて終了。
神社の境内も、多くの氏子、更に関係者皆さんの、お力添えによって、綺麗になりました。
お昼、1時間30分、時間をいただいて体の手入れ。
近くの接骨院において、マッサージをしていただき、午後2時ごろから高松南部へ、年末の、ご挨拶とカレンダー配りを行った。
夕方6時30分より、e-とぴあ・かがわの忘年会に出席。
午後9時過ぎまで、楽しく皆さんと過ごさせていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、ご心配をいただき、ありがとうございます。
10日の忘年会ドタキャンさせていただき、帰宅したのが良かったのか、月曜日には出社できました。
それでも、13日のe-とぴあ・かがわの忘年会、ドタキャンしました。
お陰様で、随分と楽になりました。
今日も、流通業界の社長さん方が集まる会の忘年会ですが、ドタキャンさせていただいて自宅療養します。
さてさて、会長、大事件でしたね。
以下、県警さんからのメール、そのまま引用!
<不審者の出没について>
12月9日(木)午後6時30分ころ、丸亀市川西町の路上で、自転車で走行中の女子高生に「パンツ見せて。」等と声を掛ける男が出没。男は年齢30代後半、縁なし眼鏡、シルバー色の軽四車両に乗車。同日午後7時ころ、同市山北町内でも女子生徒に卑猥な内容の声かけをする男が出没。男は、年齢20代、身長170センチ位、上下紺色ジャージ◆被害にあったら直ぐ110番◆(丸亀警察署0877-22-0110)
パトロールの強化方よろしく取り計らい願います。
太田南近辺に多いのも気になるところですが・・・・・・
昨日、八幡神社で作業した後始末。
要するに、しめ縄に使った藁の不要分と境内の森を清掃した落ち葉類など畳10枚分、高さ1.5mぐらいのゴミ処理。
10日前に、市役所へ申請しておりまして、本日の午前10時に、クリーンセンタからパッカー車を出していただき、5人にて積み込み、約1時間にて終了。
神社の境内も、多くの氏子、更に関係者皆さんの、お力添えによって、綺麗になりました。
お昼、1時間30分、時間をいただいて体の手入れ。
近くの接骨院において、マッサージをしていただき、午後2時ごろから高松南部へ、年末の、ご挨拶とカレンダー配りを行った。
夕方6時30分より、e-とぴあ・かがわの忘年会に出席。
午後9時過ぎまで、楽しく皆さんと過ごさせていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、ご心配をいただき、ありがとうございます。
10日の忘年会ドタキャンさせていただき、帰宅したのが良かったのか、月曜日には出社できました。
それでも、13日のe-とぴあ・かがわの忘年会、ドタキャンしました。
お陰様で、随分と楽になりました。
今日も、流通業界の社長さん方が集まる会の忘年会ですが、ドタキャンさせていただいて自宅療養します。
さてさて、会長、大事件でしたね。
以下、県警さんからのメール、そのまま引用!
<不審者の出没について>
12月9日(木)午後6時30分ころ、丸亀市川西町の路上で、自転車で走行中の女子高生に「パンツ見せて。」等と声を掛ける男が出没。男は年齢30代後半、縁なし眼鏡、シルバー色の軽四車両に乗車。同日午後7時ころ、同市山北町内でも女子生徒に卑猥な内容の声かけをする男が出没。男は、年齢20代、身長170センチ位、上下紺色ジャージ◆被害にあったら直ぐ110番◆(丸亀警察署0877-22-0110)
パトロールの強化方よろしく取り計らい願います。
太田南近辺に多いのも気になるところですが・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)