2009年07月31日
朔ちゃん、嬉しい悲鳴!?
7月30日(木)
昨日の通学路調査が、スッキリとしなかったので、今日の目覚めは、よくありません。
企業人として45年、学校の文化とは、随分と違うことが、身に滲みる、このごろです。
さて、今日は、久しぶりにe-とぴあ・かがわへ出かけて行きましたが、私にとって、月末は大変です。
「かがわ自主ぼう連絡協議会」の会報発行と、会員の皆様に送付する資料の封筒への宛名書き100通を超えると、この稼動もバカになりませんね。
今日は、伊藤さんが右手骨折のため、お願いすることができず、e-とぴあの若手さんに、約半分ほど書いていただきました。
来月で30号を迎えますが、できる限り、封筒の宛名は、手書きに、拘っていきたいと思います。
今日は、かがわ自主ぼうの話題に特化したいと思いますが、今年度の研修会は、災害時に発生する「クラッシュ症候群」を主体とする医療関係をテーマにした勉強会にしたいと思っています。
開催時期も、11月下旬を予定。
後は、経費を、どう処理するか、検討するのみです。
先日も、少し紹介したと思いますが、大川町にある「坂の下自主防災会」の活動も、元気ハツラツで、気持ちよい取り組みをしています。
三豊市豊中にも、ご熱心に取り組んでいる人も出てきました。
少しずつではありますが、中味の濃い活動が、県内全域に広がっていると実感される今日この頃です。
岩崎 正朔
(編集後記)
朔ちゃんの防災日記が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、申し訳ないです・・・・・・
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e152437.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1377.html
■この記事へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して頑張りますので、どんどん記事を読んでくださいね!
□現在の人気ブログランキングはこちら
上位のブログは、「画像をたくさん掲載」「気になる記事タイトル」
「公式バナーを巧みに配置」など、いろんな工夫をしているようですね。
このテクニック、参考になります…!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/br.html
□現在の人気記事一覧はこちら
いま、防犯ナビBLOGの読者にもっとも読まれている記事がズラリ。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fr.html
□新着の記事一覧はこちら
最新のクチコミ情報がたくさん届いています。
ホットな話題の数々は、自分のブログの更新ネタにも使えるかも!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
今後とも、朔ちゃんの防災日記をよろしくお願いいたします。
さて、先日の通学路調査の反省会の模様をアップします。↓


昨日の通学路調査が、スッキリとしなかったので、今日の目覚めは、よくありません。
企業人として45年、学校の文化とは、随分と違うことが、身に滲みる、このごろです。
さて、今日は、久しぶりにe-とぴあ・かがわへ出かけて行きましたが、私にとって、月末は大変です。
「かがわ自主ぼう連絡協議会」の会報発行と、会員の皆様に送付する資料の封筒への宛名書き100通を超えると、この稼動もバカになりませんね。
今日は、伊藤さんが右手骨折のため、お願いすることができず、e-とぴあの若手さんに、約半分ほど書いていただきました。
来月で30号を迎えますが、できる限り、封筒の宛名は、手書きに、拘っていきたいと思います。
今日は、かがわ自主ぼうの話題に特化したいと思いますが、今年度の研修会は、災害時に発生する「クラッシュ症候群」を主体とする医療関係をテーマにした勉強会にしたいと思っています。
開催時期も、11月下旬を予定。
後は、経費を、どう処理するか、検討するのみです。
先日も、少し紹介したと思いますが、大川町にある「坂の下自主防災会」の活動も、元気ハツラツで、気持ちよい取り組みをしています。
三豊市豊中にも、ご熱心に取り組んでいる人も出てきました。
少しずつではありますが、中味の濃い活動が、県内全域に広がっていると実感される今日この頃です。
岩崎 正朔
(編集後記)
朔ちゃんの防災日記が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、申し訳ないです・・・・・・
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e152437.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1377.html
■この記事へのリンクタグ

───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して頑張りますので、どんどん記事を読んでくださいね!
□現在の人気ブログランキングはこちら
上位のブログは、「画像をたくさん掲載」「気になる記事タイトル」
「公式バナーを巧みに配置」など、いろんな工夫をしているようですね。
このテクニック、参考になります…!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/br.html
□現在の人気記事一覧はこちら
いま、防犯ナビBLOGの読者にもっとも読まれている記事がズラリ。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fr.html
□新着の記事一覧はこちら
最新のクチコミ情報がたくさん届いています。
ホットな話題の数々は、自分のブログの更新ネタにも使えるかも!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
今後とも、朔ちゃんの防災日記をよろしくお願いいたします。
さて、先日の通学路調査の反省会の模様をアップします。↓
Posted by 朔ちゃん at
09:45
│Comments(0)
2009年07月30日
朔ちゃん、申し訳ないです・・・・・・
7月28日(火)
午前中、一時間ばかりコミュニティセンタへ顔を出して、その後、久しぶりにJRを利用して、高松へ向かい、本日午後から香川マルチメディアビジネスフォーラム 第97回セミナとして、四国電力㈱坂出発電所と坂出LNG株式会社の施設見学を実施した。
ほぼ香川県全域を賄う電力量を出力している火力発電所です。

出力134万5000kW、室戸にある風力発電が出力300kWですので、規模の大きさが分かると思います。
ボイラ内の温度を1500度にして、蒸気を作ってタービンを廻して、そのエネルギーによって発電機を廻し、大きな出力を得ているわけです。

1号機は、昭和45年から運転。
約40年使用して、この程、ご苦労さんという事で、新しく天然ガスを使ったタービンに切り替わることになっています。

さて、施設見学も午後4時30分に終了。
帰りは、丸亀被服の西川社長さんに、わざわざコミュニティセンタまで送っていただき、助かりました。
コミュニティセンタでは、内田さん・伊藤さん・更には、所長の寒川さんまで、いや、もう一人。
宮武さん含め、明日の準備工程をしていただいておりました。
午後6時には帰宅。
早めの夕食を摂って、せっせとPDCAサイクルの資料を作っておりましたが、何かしら、資料につじつまが合わないところが何点か発見。
修正は、明日から実施することにしますが、平成19年度、20年度、21年度の資料ができ上がったような気がしております。
今日も、資料作りに、約5時間費やしました。
調査票記入まで、2~3日、手が届きそうにありません。
岩崎 正朔
7月29日(水)
午前7時30分集合。
遅れること10分。
コミセンの玄関先で、防災部会員の皆様が、既に待っておりました。
今日は、小学校6年生との通学路安心・安全マップ作りに伴う通学路の調査活動。

小学校グランドに行きますと、プロック診断士の皆さん、ドコモの武智さん、少し遅れて香川大学長谷川チームの皆さんと、まだ8時10分ごろなのに、皆さん、早めのスタンバイです。
本来ならば、大人チームも30分ぐらいの意志疎通を図ることも必要だったと思いますが、児童が主役。
私どもは、サポートに徹すればと考えているものだから、「絵に描いた餅」のようには、上手くいきませんでした。
特に今日は、プロック診断士5名も、おいでていただいておりましたので、キチンとした調査に関する実施要領を作っておくべきだと痛感させられました。

やっぱり手抜きは、良い仕事ができません。
しかし、皆さん、蒸し暑い中、よく頑張っていただき、ありがとうございました。
6年生児童の諸君は、もっと勉強してもらわないと。
今日は、プールで泳ぐことばかり頭にあって、マップ作りのことは、残念ながら力が入っていない児童が多く見られたのは、防災の街 川西としては、少し惜しいですね。
こんなことで、香川大学の長谷川先生・野々村先生も、気落ちしているような雰囲気でしたねる
申し訳ないです。
帰宅して、一服の後、天神社へ、本日午後3時から夏越の大祓い。
昨年の暮れから積み重なっている穢れを神様に取り除いていただき、爽やかな気持ちで、この半年間を過ごしてもらうという意味を込めているそうです。
氏子の皆さん、お米を下げて、お参りに来ておりました。
早めの夕食を摂った後、2~3日前から作ったPDCAサイクル資料の見直し。
午後11時30分ごろまで、取りまとめて調査票イメージをA4版2枚に書いてみましたが、自分なりで、60点のでき。
後、20~30点上乗せの努力が最後の勝負でないかと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
汗でびしょびしょでした。
足を引きずって歩いていると、長谷川先生が心配してくれました。
帰宅後もランニングに出ましたが、今日一日の成果か、66.4kgになっていました。
感謝・感激。
さて、お知らせです。
ウェザーニュースからです。
◆ゲリラ雷雨防衛隊募集
ココ数日、各地で発生しているゲリラ雷雨…。
ウェザーニュースでは、雷雨による被害を未然に防ぐため、雲を監視するゲリラ雷雨防衛隊を結成。
隊員が集まれば集まるほど、被害は軽減できます。
アナタも一員に。
▼ゲリラ雷雨防衛隊の活動↓
http://wni.jp/?276
最後に・・・・・・
防災探検隊の活動の模様は、号外にて、お届けします。
ではでは・・・・・・
午前中、一時間ばかりコミュニティセンタへ顔を出して、その後、久しぶりにJRを利用して、高松へ向かい、本日午後から香川マルチメディアビジネスフォーラム 第97回セミナとして、四国電力㈱坂出発電所と坂出LNG株式会社の施設見学を実施した。
ほぼ香川県全域を賄う電力量を出力している火力発電所です。

出力134万5000kW、室戸にある風力発電が出力300kWですので、規模の大きさが分かると思います。
ボイラ内の温度を1500度にして、蒸気を作ってタービンを廻して、そのエネルギーによって発電機を廻し、大きな出力を得ているわけです。

1号機は、昭和45年から運転。
約40年使用して、この程、ご苦労さんという事で、新しく天然ガスを使ったタービンに切り替わることになっています。

さて、施設見学も午後4時30分に終了。
帰りは、丸亀被服の西川社長さんに、わざわざコミュニティセンタまで送っていただき、助かりました。
コミュニティセンタでは、内田さん・伊藤さん・更には、所長の寒川さんまで、いや、もう一人。
宮武さん含め、明日の準備工程をしていただいておりました。
午後6時には帰宅。
早めの夕食を摂って、せっせとPDCAサイクルの資料を作っておりましたが、何かしら、資料につじつまが合わないところが何点か発見。
修正は、明日から実施することにしますが、平成19年度、20年度、21年度の資料ができ上がったような気がしております。
今日も、資料作りに、約5時間費やしました。
調査票記入まで、2~3日、手が届きそうにありません。
岩崎 正朔
7月29日(水)
午前7時30分集合。
遅れること10分。
コミセンの玄関先で、防災部会員の皆様が、既に待っておりました。
今日は、小学校6年生との通学路安心・安全マップ作りに伴う通学路の調査活動。

小学校グランドに行きますと、プロック診断士の皆さん、ドコモの武智さん、少し遅れて香川大学長谷川チームの皆さんと、まだ8時10分ごろなのに、皆さん、早めのスタンバイです。
本来ならば、大人チームも30分ぐらいの意志疎通を図ることも必要だったと思いますが、児童が主役。
私どもは、サポートに徹すればと考えているものだから、「絵に描いた餅」のようには、上手くいきませんでした。
特に今日は、プロック診断士5名も、おいでていただいておりましたので、キチンとした調査に関する実施要領を作っておくべきだと痛感させられました。

やっぱり手抜きは、良い仕事ができません。
しかし、皆さん、蒸し暑い中、よく頑張っていただき、ありがとうございました。
6年生児童の諸君は、もっと勉強してもらわないと。
今日は、プールで泳ぐことばかり頭にあって、マップ作りのことは、残念ながら力が入っていない児童が多く見られたのは、防災の街 川西としては、少し惜しいですね。
こんなことで、香川大学の長谷川先生・野々村先生も、気落ちしているような雰囲気でしたねる
申し訳ないです。
帰宅して、一服の後、天神社へ、本日午後3時から夏越の大祓い。
昨年の暮れから積み重なっている穢れを神様に取り除いていただき、爽やかな気持ちで、この半年間を過ごしてもらうという意味を込めているそうです。
氏子の皆さん、お米を下げて、お参りに来ておりました。
早めの夕食を摂った後、2~3日前から作ったPDCAサイクル資料の見直し。
午後11時30分ごろまで、取りまとめて調査票イメージをA4版2枚に書いてみましたが、自分なりで、60点のでき。
後、20~30点上乗せの努力が最後の勝負でないかと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
汗でびしょびしょでした。
足を引きずって歩いていると、長谷川先生が心配してくれました。
帰宅後もランニングに出ましたが、今日一日の成果か、66.4kgになっていました。
感謝・感激。
さて、お知らせです。
ウェザーニュースからです。
◆ゲリラ雷雨防衛隊募集
ココ数日、各地で発生しているゲリラ雷雨…。
ウェザーニュースでは、雷雨による被害を未然に防ぐため、雲を監視するゲリラ雷雨防衛隊を結成。
隊員が集まれば集まるほど、被害は軽減できます。
アナタも一員に。
▼ゲリラ雷雨防衛隊の活動↓
http://wni.jp/?276
最後に・・・・・・
防災探検隊の活動の模様は、号外にて、お届けします。
ではでは・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
10:55
│Comments(0)
2009年07月28日
朔ちゃん、雨がパラつかないことを、お祈りして・・・・・・
7月27日(月)
内田さんと、AM10時約束でしたが、体が重く、午前9時過ぎに、約1時間遅らせることを、お願いして、午前11時に集合することにした。
内田さんは、私の家まで迎えに来ていただき、コミュニティセンタに立ち寄って、伊藤さんと合流して3人で地元の小学校へ出かけ、校長・教頭先生と打ち合わせを行った。
29日実施の通学路の安心・安全マップ作りについて、約1時間ほど意見交換を行った。
その後、3人で昼食を共にして、午後1時20分過ぎに、別れた。
内田さんとは、夕方5時30分に再度お願いすることにして、帰宅した。
帰ってからは、平成19年度の自主防災活動の取り組みについて、A3-1枚に、PDCAサイクルを廻して記述した。
午後5時30分からは、内田さんと合流して、29日の下準備。
関係するブロック塀の耐震診断の了解を得るために、約20戸について、お願いをして廻った。
まだ、20~30戸ぐらい訪問したいのですが、明日以降、時間が取れる範囲、ソフトランニングをしておきたいと思っています。
地域は、全面サポートに徹して、小学生児童に伸び伸びと活動ができること、更には、29日午前中のお天気、雨がパラつかないことを、お祈りして、今日のメッセージとします。
岩崎 正朔
(編集後記)
何時までも、雨が続きます。
嫌になりますね。
さて、ウェザーニュースからのお知らせです。
僕は、このウェザーニュースに登録して(月額315円が必要)、お天気情報を取得していますが、よく当たります。
特に、雨雲アラームが重宝しています。
この雨雲アラームにオプションがついたそうです。
それは、先日の朝のNHKニュースでもしていましたが、ゲリラ豪雨。
ではでは↓
雨雲アラーム登録の皆さまへ
こんばんは。
ウェザーニュースです。
いつも雨雲アラームのご利用ありがとうございます。
お知らせ
予測不可能と言われる、突発的なゲリラ雷雨の季節が到来。
ウェザーニュースでは、雨雲アラームでは捉えることのできない雷雲をお知らせする「ゲリラ雷雨メール」を開始しました。
ゲリラ雷雨メールについて
◆雷雨発生の30分前までにその可能性をメールでお知らせ。
◆登録地点は3箇所まで可能。
※昨年ご利用いただいた皆さんからは、お役立ち度92%の評価をいただきました!!
ゲリラ雷雨から身を守り、被害を最小限にするために、この夏、是非活用ください。
ゲリラ雷雨メールに登録↓
http://wni.jp/?276
また、防犯ナビBLOGの朔ちゃんの防災日記も更新されています。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、格別に疲れが出ました
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e151517.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1337.html
■この記事へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して頑張りますので、どんどん記事を読んでくださいね!
□現在の人気ブログランキングはこちら
上位のブログは、「画像をたくさん掲載」「気になる記事タイトル」
「公式バナーを巧みに配置」など、いろんな工夫をしているようですね。
このテクニック、参考になります…!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/br.html
□現在の人気記事一覧はこちら
いま、防犯ナビBLOGの読者にもっとも読まれている記事がズラリ。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fr.html
□新着の記事一覧はこちら
最新のクチコミ情報がたくさん届いています。
ホットな話題の数々は、自分のブログの更新ネタにも使えるかも!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
今後とも、朔ちゃんの防災日記をよろしくお願いいたします。
内田さんと、AM10時約束でしたが、体が重く、午前9時過ぎに、約1時間遅らせることを、お願いして、午前11時に集合することにした。
内田さんは、私の家まで迎えに来ていただき、コミュニティセンタに立ち寄って、伊藤さんと合流して3人で地元の小学校へ出かけ、校長・教頭先生と打ち合わせを行った。
29日実施の通学路の安心・安全マップ作りについて、約1時間ほど意見交換を行った。
その後、3人で昼食を共にして、午後1時20分過ぎに、別れた。
内田さんとは、夕方5時30分に再度お願いすることにして、帰宅した。
帰ってからは、平成19年度の自主防災活動の取り組みについて、A3-1枚に、PDCAサイクルを廻して記述した。
午後5時30分からは、内田さんと合流して、29日の下準備。
関係するブロック塀の耐震診断の了解を得るために、約20戸について、お願いをして廻った。
まだ、20~30戸ぐらい訪問したいのですが、明日以降、時間が取れる範囲、ソフトランニングをしておきたいと思っています。
地域は、全面サポートに徹して、小学生児童に伸び伸びと活動ができること、更には、29日午前中のお天気、雨がパラつかないことを、お祈りして、今日のメッセージとします。
岩崎 正朔
(編集後記)
何時までも、雨が続きます。
嫌になりますね。
さて、ウェザーニュースからのお知らせです。
僕は、このウェザーニュースに登録して(月額315円が必要)、お天気情報を取得していますが、よく当たります。
特に、雨雲アラームが重宝しています。
この雨雲アラームにオプションがついたそうです。
それは、先日の朝のNHKニュースでもしていましたが、ゲリラ豪雨。
ではでは↓
雨雲アラーム登録の皆さまへ
こんばんは。
ウェザーニュースです。
いつも雨雲アラームのご利用ありがとうございます。
お知らせ
予測不可能と言われる、突発的なゲリラ雷雨の季節が到来。
ウェザーニュースでは、雨雲アラームでは捉えることのできない雷雲をお知らせする「ゲリラ雷雨メール」を開始しました。
ゲリラ雷雨メールについて
◆雷雨発生の30分前までにその可能性をメールでお知らせ。
◆登録地点は3箇所まで可能。
※昨年ご利用いただいた皆さんからは、お役立ち度92%の評価をいただきました!!
ゲリラ雷雨から身を守り、被害を最小限にするために、この夏、是非活用ください。
ゲリラ雷雨メールに登録↓
http://wni.jp/?276
また、防犯ナビBLOGの朔ちゃんの防災日記も更新されています。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、格別に疲れが出ました
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e151517.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1337.html
■この記事へのリンクタグ

───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して頑張りますので、どんどん記事を読んでくださいね!
□現在の人気ブログランキングはこちら
上位のブログは、「画像をたくさん掲載」「気になる記事タイトル」
「公式バナーを巧みに配置」など、いろんな工夫をしているようですね。
このテクニック、参考になります…!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/br.html
□現在の人気記事一覧はこちら
いま、防犯ナビBLOGの読者にもっとも読まれている記事がズラリ。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fr.html
□新着の記事一覧はこちら
最新のクチコミ情報がたくさん届いています。
ホットな話題の数々は、自分のブログの更新ネタにも使えるかも!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
今後とも、朔ちゃんの防災日記をよろしくお願いいたします。
Posted by 朔ちゃん at
09:10
│Comments(0)
2009年07月27日
朔ちゃん、格別に疲れが出ました
7月26日(日)
午前10時開始のさぬき市社会福祉協議会主催「平成21年度 防災ボランティア援助事業」研修会に招かれ、私は一時間”自主防災活動の定着”というタイトルのもと、私たちが取り組んできた自主ぼう活動の必要性について述べさせていただきました。
当初、50人ぐらい言っておりましたが、約300名出席されておりました。
昨年度に続き2度目ですが、丸亀市にない熱気が溢れております。
私の後、事例発表されまし、大川地区坂の下自主防災会の活動も、素晴らしいものがありました。
ガス燃料の発電機4台・水中ポンプ4台・投光器8台・ホース4本も購入されておりました。
ここの会長さん、出身は高知市のはりまや橋周辺のこと。
なるほどね・・・・・と、感心した次第です。
午前中、さぬき市でお世話になって、昼食のカレーライスをいただいた後、皆さんにお礼を申し上げ退出して、丸亀まで帰ってきて、コミュニティセンタにてコピー焼き。
本日、午後3時から第8回防災部会の開催。
先日、東京へ行ってきた内容の一部始終を報告して、当面厳しい資料作りがあることを伝え、一致団結して対応するようにと意識合わせを行った。
更に、29日、小学校6年生児童とのMAP作りの準備作業についても意見交換。
また、南中防災研修についてと、フジグラン丸亀との合同防災訓練についても、意識合わせを行った。
午後6時ごろ終了して、私は、本日最後の仕事。
午後7時から自治会長として、「定例常会」に出席。
8月の行事、特に墓地清掃・自治会館の清掃、更には、各種夏祭り行事等について周知を行った。
今日は、格別に疲れが出ました。
岩崎 正朔
午前10時開始のさぬき市社会福祉協議会主催「平成21年度 防災ボランティア援助事業」研修会に招かれ、私は一時間”自主防災活動の定着”というタイトルのもと、私たちが取り組んできた自主ぼう活動の必要性について述べさせていただきました。
当初、50人ぐらい言っておりましたが、約300名出席されておりました。
昨年度に続き2度目ですが、丸亀市にない熱気が溢れております。
私の後、事例発表されまし、大川地区坂の下自主防災会の活動も、素晴らしいものがありました。
ガス燃料の発電機4台・水中ポンプ4台・投光器8台・ホース4本も購入されておりました。
ここの会長さん、出身は高知市のはりまや橋周辺のこと。
なるほどね・・・・・と、感心した次第です。
午前中、さぬき市でお世話になって、昼食のカレーライスをいただいた後、皆さんにお礼を申し上げ退出して、丸亀まで帰ってきて、コミュニティセンタにてコピー焼き。
本日、午後3時から第8回防災部会の開催。
先日、東京へ行ってきた内容の一部始終を報告して、当面厳しい資料作りがあることを伝え、一致団結して対応するようにと意識合わせを行った。
更に、29日、小学校6年生児童とのMAP作りの準備作業についても意見交換。
また、南中防災研修についてと、フジグラン丸亀との合同防災訓練についても、意識合わせを行った。
午後6時ごろ終了して、私は、本日最後の仕事。
午後7時から自治会長として、「定例常会」に出席。
8月の行事、特に墓地清掃・自治会館の清掃、更には、各種夏祭り行事等について周知を行った。
今日は、格別に疲れが出ました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
16:45
│Comments(0)
2009年07月26日
朔ちゃん、好きなアルコールを飲みながら今日を振り返る!
7月25日(土)
早朝から、雨模様の天気。
各自治会長廻りを諦め、遅い朝食の後、高松サンポートのe-とぴあ・かがわへ出社。
早速、寒川さんと、明日、さぬき市で行う研修資料のチェック。
一部、追加項目を、お願いして、昼食を摂った後は、防災まちづくり大賞応募資料についての意見交換。
要するに、PDCAサイクルに基づく資料作りに徹すること。
29日の小学生の件が終了すると、本格的に資料作りに掛かりたい。
午後4時過ぎに、コミュニティセンタに立ち寄って、明日の研修打合せを中村の勝チャンと行った後、私は自治会長宅並びに民生委員宅を訪問して、今月29日の小学生が行う安心・安全な通学路確保の調査活動支援要請を行ってきた。
何事にも、当日の業務よりも、前工程を、しっかりとやっておくことが大切なことは、今までに実施してきたことが物語っています。
約2時間廻って暗くなってきたので、残った自治会長・民生委員さん約10名は、明日の午後に実施することとして、午後7時過ぎに訪問活動は終えて自宅へ。
その後、愛犬ポチ子の運動と泉水のクリーナ清掃を行って、本日の仕事は、これにて打ち止めです。
後は、好きなアルコールを飲みながら、今日一日を振り返るのが、一番いい時間帯とも・・・・・・・
岩崎 正朔
(編集後記)
この雨。
よく降りますね。
人間の活動の結果として、その結果なんでしょうが・・・・・
26日付けの日経新聞によりますと、
九州北部で豪雨、土砂崩れや増水相次ぐ 各地で避難勧告
だとか。
また、ウェザーニュースによりますと、
ムッシムシの空気に包まれて、時々ザッと雨…梅雨空が続きます。
長引く梅雨の後半戦は大雨となり、九州北部や、中国地方に被害を及ぼしています。
その様子を報告と共に振り返りました。
九州北部・山口の豪雨↓
http://wni.jp/?238
雨の時間や強さを予報士が解説中[ピンポイント天気]↓
http://wni.jp/?172
さてさて、お知らせです。
朔ちゃんの防災日記が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、イザという時の支援活動をスタート!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e150900.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1322.html
■この記事へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんの防災日記への掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して頑張りますので、どんどん記事を読んでくださいね。
□現在の人気ブログランキングはこちら
上位のブログは、「画像をたくさん掲載」「気になる記事タイトル」
「公式バナーを巧みに配置」など、いろんな工夫をしているようですね。
このテクニック、参考になります…!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/br.html
□現在の人気記事一覧はこちら
いま、防犯ナビBLOGの読者にもっとも読まれている記事がズラリ。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fr.html
□新着の記事一覧はこちら
最新のクチコミ情報がたくさん届いています。
ホットな話題の数々は、自分のブログの更新ネタにも使えるかも!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
今後とも、朔ちゃんの防災日記をよろしくお願いいたします。
最後に、ウェザーニュースからのお知らせです。
号外【高松版】
モバイルプロジェクト アワード2009
〓ゲリラ雷雨防衛隊〓
最優秀賞〓受賞
優秀なモバイルコンテンツチームに贈られる「モバイルプロジェクトアワード2009」にて、本日、ゲリラ雷雨防衛隊員が、最優秀賞を受賞しました。
今回の受賞で、さらに防衛隊への注目が高まっています。
今年もゲリラ雷雨による災害を最小限にするため、一人でも多くの隊員のチカラが必要です。
この想いに賛同して頂ける方は、ぜひゲリラ雷雨防衛隊への参加お待ちしています。
授賞式の様子&防衛隊募集↓
http://wni.jp/?329
我と思われん方は、どうぞ・・・・・
早朝から、雨模様の天気。
各自治会長廻りを諦め、遅い朝食の後、高松サンポートのe-とぴあ・かがわへ出社。
早速、寒川さんと、明日、さぬき市で行う研修資料のチェック。
一部、追加項目を、お願いして、昼食を摂った後は、防災まちづくり大賞応募資料についての意見交換。
要するに、PDCAサイクルに基づく資料作りに徹すること。
29日の小学生の件が終了すると、本格的に資料作りに掛かりたい。
午後4時過ぎに、コミュニティセンタに立ち寄って、明日の研修打合せを中村の勝チャンと行った後、私は自治会長宅並びに民生委員宅を訪問して、今月29日の小学生が行う安心・安全な通学路確保の調査活動支援要請を行ってきた。
何事にも、当日の業務よりも、前工程を、しっかりとやっておくことが大切なことは、今までに実施してきたことが物語っています。
約2時間廻って暗くなってきたので、残った自治会長・民生委員さん約10名は、明日の午後に実施することとして、午後7時過ぎに訪問活動は終えて自宅へ。
その後、愛犬ポチ子の運動と泉水のクリーナ清掃を行って、本日の仕事は、これにて打ち止めです。
後は、好きなアルコールを飲みながら、今日一日を振り返るのが、一番いい時間帯とも・・・・・・・
岩崎 正朔
(編集後記)
この雨。
よく降りますね。
人間の活動の結果として、その結果なんでしょうが・・・・・
26日付けの日経新聞によりますと、
九州北部で豪雨、土砂崩れや増水相次ぐ 各地で避難勧告
だとか。
また、ウェザーニュースによりますと、
ムッシムシの空気に包まれて、時々ザッと雨…梅雨空が続きます。
長引く梅雨の後半戦は大雨となり、九州北部や、中国地方に被害を及ぼしています。
その様子を報告と共に振り返りました。
九州北部・山口の豪雨↓
http://wni.jp/?238
雨の時間や強さを予報士が解説中[ピンポイント天気]↓
http://wni.jp/?172
さてさて、お知らせです。
朔ちゃんの防災日記が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、イザという時の支援活動をスタート!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e150900.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1322.html
■この記事へのリンクタグ

───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんの防災日記への掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して頑張りますので、どんどん記事を読んでくださいね。
□現在の人気ブログランキングはこちら
上位のブログは、「画像をたくさん掲載」「気になる記事タイトル」
「公式バナーを巧みに配置」など、いろんな工夫をしているようですね。
このテクニック、参考になります…!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/br.html
□現在の人気記事一覧はこちら
いま、防犯ナビBLOGの読者にもっとも読まれている記事がズラリ。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fr.html
□新着の記事一覧はこちら
最新のクチコミ情報がたくさん届いています。
ホットな話題の数々は、自分のブログの更新ネタにも使えるかも!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
今後とも、朔ちゃんの防災日記をよろしくお願いいたします。
最後に、ウェザーニュースからのお知らせです。
号外【高松版】
モバイルプロジェクト アワード2009
〓ゲリラ雷雨防衛隊〓
最優秀賞〓受賞
優秀なモバイルコンテンツチームに贈られる「モバイルプロジェクトアワード2009」にて、本日、ゲリラ雷雨防衛隊員が、最優秀賞を受賞しました。
今回の受賞で、さらに防衛隊への注目が高まっています。
今年もゲリラ雷雨による災害を最小限にするため、一人でも多くの隊員のチカラが必要です。
この想いに賛同して頂ける方は、ぜひゲリラ雷雨防衛隊への参加お待ちしています。
授賞式の様子&防衛隊募集↓
http://wni.jp/?329
我と思われん方は、どうぞ・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
22:06
│Comments(0)
2009年07月25日
朔ちゃん、イザという時の支援活動をスタート!
7月24日(金)
今日、午前10時から、城辰保育所において「災害時における支援協定」締結に伴う打合せ会を開催させていただいた。
協定書に応じていただいた6社企業のうち、5社が出席。
自主ぼうからも、私を含め4人が出席。
保育所側から、平素取組んでいる避難訓練や、地震発生時の初動行動、更には、警察署と一緒に行う不審者対応訓練などについて、説明を受けた。
その後、企業側から、緊急時の連絡番号、固定電話と携帯電話について、説明がなされ、イザという時の支援活動がスタートしました。
午後から、コミュニティセンタへ行って、内田さんと共に、29日に実施される小学校通学路ブロック診断について、ご理解を得るために、関係者訪問を行った。
その後、伊藤さんも合流して、一路三木町役場へと急いだ。
今週パネル展示しておりました「一年のあゆみ」の撤収作業。
寒川さんの、ご実家に預かっていただいておりました軽トラックに積み込んで、今度は志度町にあります「さぬき市役所」へと移動。
夕方、5時40分、閉庁しておりましたが、総務課の皆さんに、快く対応していただき、更には、海が見える素晴らしい場所を提供してもらい、パネルも、また「川西花子」(川西自主ぼうのマスコット人形)も、輝いておるイメージです。
お近くの人、是非、見てやってください。
午後7時に、さぬき市役所を後にして、高松自動車道を通って、途中、夕食を摂って、午後8時10分、コミュニティセンタに帰り着きました。
岩崎 正朔
(編集後記)
雲が主役の梅雨空。
今日も凄い雨でした。
この雨の中を、中学総体のサッカーの試合を見ていました。
雨の時間と気温をチェック!ピンポイント天気↓
http://wni.jp/?172
突発的な雷雨を、事前にお知らせします。
▼ゲリラ雷雨メールに登録
http://wni.jp/?276
今日、午前10時から、城辰保育所において「災害時における支援協定」締結に伴う打合せ会を開催させていただいた。
協定書に応じていただいた6社企業のうち、5社が出席。
自主ぼうからも、私を含め4人が出席。
保育所側から、平素取組んでいる避難訓練や、地震発生時の初動行動、更には、警察署と一緒に行う不審者対応訓練などについて、説明を受けた。
その後、企業側から、緊急時の連絡番号、固定電話と携帯電話について、説明がなされ、イザという時の支援活動がスタートしました。
午後から、コミュニティセンタへ行って、内田さんと共に、29日に実施される小学校通学路ブロック診断について、ご理解を得るために、関係者訪問を行った。
その後、伊藤さんも合流して、一路三木町役場へと急いだ。
今週パネル展示しておりました「一年のあゆみ」の撤収作業。
寒川さんの、ご実家に預かっていただいておりました軽トラックに積み込んで、今度は志度町にあります「さぬき市役所」へと移動。
夕方、5時40分、閉庁しておりましたが、総務課の皆さんに、快く対応していただき、更には、海が見える素晴らしい場所を提供してもらい、パネルも、また「川西花子」(川西自主ぼうのマスコット人形)も、輝いておるイメージです。
お近くの人、是非、見てやってください。
午後7時に、さぬき市役所を後にして、高松自動車道を通って、途中、夕食を摂って、午後8時10分、コミュニティセンタに帰り着きました。
岩崎 正朔
(編集後記)
雲が主役の梅雨空。
今日も凄い雨でした。
この雨の中を、中学総体のサッカーの試合を見ていました。
雨の時間と気温をチェック!ピンポイント天気↓
http://wni.jp/?172
突発的な雷雨を、事前にお知らせします。
▼ゲリラ雷雨メールに登録
http://wni.jp/?276
Posted by 朔ちゃん at
16:14
│Comments(0)
2009年07月24日
朔ちゃん、東京へ!
7月23日(水)
昨夜も、午前1時30分まで、資料作成等で頑張っておりましたので、午前9時過ぎまで寝ていますと、丸亀市のクリーンセンタより電話があって、本日10時よりリサイクル協議会の総会、それに先立ち、役員会があることで、是非出席を、お願いしたいとの連絡が入って、慌てて、それなりの服装をして、クリーンセンタへと出かけた。
役員会の中味は、役員の欠員があって、その後補充についてのみであって、15分程度で終了した。
午前10時から総会。
お決まりの事業と決算報告。
決算の収入が例年の2倍以上。
聞いてみると、北京オリンピックによって、アルミ・鉄などが高騰したため、アルミカン・スチールカンを業者が高価格で買い取ってくれたそうだ。
午前11時過ぎ、総会は終了。
私は、その後、コミュニティセンタへ。
昨夜作った資料を事務の宮武さんに、誰でも分かるようにキチンと作り直してもらうことを依頼して、お見舞いに坂出まで出かけた。
午後3時過ぎ、地元の小学校 藤田校長先生と一緒に、香川大学工学部へと向かった。
予てより、香川大学 長谷川教授より、ご案内をいただいておりました日本損害保険協会による「小学生児童によるマップ作り」のセミナに参加させていただいた。
損保協会は、7年前から小学生によるマップコンクールを主催しており、我が城辰小学校も数年前から熱心に応募しており、本年もチャレンジすると伺っている。
私どもも、一緒になって、共育していきたいという気持ちで、多くの地域関係者を投入したいと思っています。
岩崎 正朔
7月23日(木)
午前7時24分、坂出発マリンライナーに乗車。
東京へは、お昼前の11時53分に到着。
早速、地下鉄 丸の内線・日比谷線と乗り継いで、六本木へと急いだ。
この10年ほど、大変お世話になっている写真家の高橋 毅さんの個展が開催されており、本日が最終日である。
午後0時30分過ぎに、会場に到着。
先生は、何人かの人に作品等の説明をされており、挨拶は後からと思って、会場の中をしっかりと見せていただいた。
瓶が森から月の明かりで撮られていた石鎚山は幻想的でした。
大雪の中、朝日にあたって真っ赤に染まっている石鎚の天狗と二の森は、まさしく北アルプスのごときで、東京の皆さん、四国の山とは思っていない人が多い。と先生が言っておられました。
一週間、毎日12時間立ったまま、来観者対応されたそうですが、高橋先生のお人柄が、まさに、そうなされたものだと感服しました。
私は2時前に、高橋先生に、ご挨拶を差し上げ、個展会場から国分寺にあります東京農工大学のキャンパスを訪れましたが、電車を降りるころには、雨が本格的。
駅の売店で傘を買って、タクシーに乗って、大学のキャンパスに到着。
何時もながら、この大学の緑の多い、そして天を見上げるようなブナの大木がいっぱいの自然環境の素晴らしいところです。
学生さんも、皆さん人間味のあふれたばかり。
よく挨拶をしてくれます。
5号館402研究室の主である福嶋教授を訪ね、一時間あまり意見交換をして、キャンパスを離れましたが、帰り際にブルガリア生まれの「ブナ」の苗木をいただきました。
東京発18時30分のぞみ225号に乗って、一路四国まで帰ることにしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
そうですかぁ~、東京に行ってらしたんですかぁ~。
道理で、昨日は、到着しなかったはずです。
心配したじゃないですかぁ~。
さてさて、地震がありましたね。
ウェザーニュースによると、
各地の震度
----------------
22日23時51分頃、地震がありました。
【震源地】
四国沖
【津波の心配】
なし
【最大震度4】
高知県東部
【震度1】
土庄町甲、観音寺市坂本町、観音寺市瀬戸町、多度津町家中
以下のURLで詳細をご覧いただけます。
http://wni.jp/?99
地震リポートを送る
http://wni.jp/?391
僕は、鈍感ですから、何も感じませんでしたが・・・・・・
ところで、山口県の被害は、物凄いですね。
山口県の山口市で三菱系のソフトハウスを営む社長さんからの被害写真が届きました。


私の家も あと1cmで床下浸水するところでしたとのコメントが付いていました。
怖いですねぇ~。
最後に、恒例のものを・・・・・・
朔ちゃんの防災日記が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、よか気分~!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e149784.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1290.html
■この記事へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して頑張りますので、どんどん記事を読んでくださいね!
□現在の人気ブログランキングはこちら
上位のブログは、「画像をたくさん掲載」「気になる記事タイトル」
「公式バナーを巧みに配置」など、いろんな工夫をしているようですね。
このテクニック、参考になります…!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/br.html
□現在の人気記事一覧はこちら
いま、防犯ナビBLOGの読者にもっとも読まれている記事がズラリ。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fr.html
□新着の記事一覧はこちら
最新のクチコミ情報がたくさん届いています。
ホットな話題の数々は、自分のブログの更新ネタにも使えるかも!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
今後とも、朔ちゃんの防災日記をよろしくお願いいたします。
昨夜も、午前1時30分まで、資料作成等で頑張っておりましたので、午前9時過ぎまで寝ていますと、丸亀市のクリーンセンタより電話があって、本日10時よりリサイクル協議会の総会、それに先立ち、役員会があることで、是非出席を、お願いしたいとの連絡が入って、慌てて、それなりの服装をして、クリーンセンタへと出かけた。
役員会の中味は、役員の欠員があって、その後補充についてのみであって、15分程度で終了した。
午前10時から総会。
お決まりの事業と決算報告。
決算の収入が例年の2倍以上。
聞いてみると、北京オリンピックによって、アルミ・鉄などが高騰したため、アルミカン・スチールカンを業者が高価格で買い取ってくれたそうだ。
午前11時過ぎ、総会は終了。
私は、その後、コミュニティセンタへ。
昨夜作った資料を事務の宮武さんに、誰でも分かるようにキチンと作り直してもらうことを依頼して、お見舞いに坂出まで出かけた。
午後3時過ぎ、地元の小学校 藤田校長先生と一緒に、香川大学工学部へと向かった。
予てより、香川大学 長谷川教授より、ご案内をいただいておりました日本損害保険協会による「小学生児童によるマップ作り」のセミナに参加させていただいた。
損保協会は、7年前から小学生によるマップコンクールを主催しており、我が城辰小学校も数年前から熱心に応募しており、本年もチャレンジすると伺っている。
私どもも、一緒になって、共育していきたいという気持ちで、多くの地域関係者を投入したいと思っています。
岩崎 正朔
7月23日(木)
午前7時24分、坂出発マリンライナーに乗車。
東京へは、お昼前の11時53分に到着。
早速、地下鉄 丸の内線・日比谷線と乗り継いで、六本木へと急いだ。
この10年ほど、大変お世話になっている写真家の高橋 毅さんの個展が開催されており、本日が最終日である。
午後0時30分過ぎに、会場に到着。
先生は、何人かの人に作品等の説明をされており、挨拶は後からと思って、会場の中をしっかりと見せていただいた。
瓶が森から月の明かりで撮られていた石鎚山は幻想的でした。
大雪の中、朝日にあたって真っ赤に染まっている石鎚の天狗と二の森は、まさしく北アルプスのごときで、東京の皆さん、四国の山とは思っていない人が多い。と先生が言っておられました。
一週間、毎日12時間立ったまま、来観者対応されたそうですが、高橋先生のお人柄が、まさに、そうなされたものだと感服しました。
私は2時前に、高橋先生に、ご挨拶を差し上げ、個展会場から国分寺にあります東京農工大学のキャンパスを訪れましたが、電車を降りるころには、雨が本格的。
駅の売店で傘を買って、タクシーに乗って、大学のキャンパスに到着。
何時もながら、この大学の緑の多い、そして天を見上げるようなブナの大木がいっぱいの自然環境の素晴らしいところです。
学生さんも、皆さん人間味のあふれたばかり。
よく挨拶をしてくれます。
5号館402研究室の主である福嶋教授を訪ね、一時間あまり意見交換をして、キャンパスを離れましたが、帰り際にブルガリア生まれの「ブナ」の苗木をいただきました。
東京発18時30分のぞみ225号に乗って、一路四国まで帰ることにしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
そうですかぁ~、東京に行ってらしたんですかぁ~。
道理で、昨日は、到着しなかったはずです。
心配したじゃないですかぁ~。
さてさて、地震がありましたね。
ウェザーニュースによると、
各地の震度
----------------
22日23時51分頃、地震がありました。
【震源地】
四国沖
【津波の心配】
なし
【最大震度4】
高知県東部
【震度1】
土庄町甲、観音寺市坂本町、観音寺市瀬戸町、多度津町家中
以下のURLで詳細をご覧いただけます。
http://wni.jp/?99
地震リポートを送る
http://wni.jp/?391
僕は、鈍感ですから、何も感じませんでしたが・・・・・・
ところで、山口県の被害は、物凄いですね。
山口県の山口市で三菱系のソフトハウスを営む社長さんからの被害写真が届きました。


私の家も あと1cmで床下浸水するところでしたとのコメントが付いていました。
怖いですねぇ~。
最後に、恒例のものを・・・・・・
朔ちゃんの防災日記が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、よか気分~!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e149784.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1290.html
■この記事へのリンクタグ

───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して頑張りますので、どんどん記事を読んでくださいね!
□現在の人気ブログランキングはこちら
上位のブログは、「画像をたくさん掲載」「気になる記事タイトル」
「公式バナーを巧みに配置」など、いろんな工夫をしているようですね。
このテクニック、参考になります…!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/br.html
□現在の人気記事一覧はこちら
いま、防犯ナビBLOGの読者にもっとも読まれている記事がズラリ。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fr.html
□新着の記事一覧はこちら
最新のクチコミ情報がたくさん届いています。
ホットな話題の数々は、自分のブログの更新ネタにも使えるかも!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
今後とも、朔ちゃんの防災日記をよろしくお願いいたします。
Posted by 朔ちゃん at
10:04
│Comments(0)
2009年07月22日
朔ちゃん、よか気分~!
7月21日(火)
昨日からの雨は、県内でも100mm近くとなって、県内のため池等は、満杯状態。
これ以上降ると、土砂災害や低地域への浸水が心配である。
雨雲が、もろに通った山口県では、尊い命が失われる大きな被害が発生している。
さて、政治の方は、遂に衆議院を解散した。
4年前のような投票行動だけは、絶対にしてはならない。
企業の合併比率のように、53:47とか、51:49のように、拮抗した政治状況を作るべきと・・・・・・
世界の中でも、一番脆弱な政治家を作っています。
これも、主権者たる国民が作ったものです。
しっかりと、言っていることをチェックして投票したいものです。
今日、気分のいいことが、2つありました。
ひとつは、長女のいるマンションに向かっている途中、私は信号を右折。
すると、中学生らしき少年が、横断歩道の真ん中あたりで立ち止まって、私の車をよけようとしました。
私は、交差点の中で車を止めて、手で合図して、少年を歩道を渡りきるよう促しました。
少年は、雨の中、歩道を渡りきったところで後ろに振り返り、笑顔で、お礼の挨拶をしてくれた。
私も、手を挙げて応えましたが、雨の降りしきる中、何とも、気持ちが良かった。
爽やかな心がいっぱいになりました。
二つ目は、午後10時近く、NHKのニュース番組で、我が家へ何度も取材においでいただいた、また、彼がNHK本社へ栄転のとき、送別会もさせていただいたNHKの徳丸君が、政党の番記者として堂々と発表しておりました。
早速、携帯へ連絡入れますと、15分後、折り返しの連絡をいただき、元気な声で・・・・、会長、元気ですかと言って、昔とひとつも変わっておりません。
今年、最後となる防災まちづくり大賞応募の話もさせていただき、再会を約束して電話を切りました。
徳丸君も、これからテレビに多く出てくることになるでしょう。
彼の前途を期待してやまない。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報です。
激しい雷雨に警戒。
梅雨前線の影響で県内では土砂降りの雨が続いています。
西の山口県では、すでに激しい雷雨で土砂災害等の影響が出ています。
この後も激しい雨が降りやすくなるので、交通機関への影響や「道路冠水」「河川増水」「土砂災害」には十分ご注意下さい。
実況リポートや最新の雨情報↓
http://wni.jp/?45
さてさて、朔ちゃんの防災日記が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、今日も大勢の皆さんにお世話になりました!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e149473.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1273.html
■この記事へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して頑張りますので、どんどん記事を読んでくださいね!
□現在の人気ブログランキングはこちら
上位のブログは、「画像をたくさん掲載」「気になる記事タイトル」
「公式バナーを巧みに配置」など、いろんな工夫をしているようですね。
このテクニック、参考になります…!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/br.html
□現在の人気記事一覧はこちら
いま、本サイトの読者にもっとも読まれている記事がズラリ。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fr.html
□新着の記事一覧はこちら
最新のクチコミ情報がたくさん届いています。
ホットな話題の数々は、自分のブログの更新ネタにも使えるかも!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
今後とも、朔ちゃんの防災日記をよろしくお願いいたします。
昨日からの雨は、県内でも100mm近くとなって、県内のため池等は、満杯状態。
これ以上降ると、土砂災害や低地域への浸水が心配である。
雨雲が、もろに通った山口県では、尊い命が失われる大きな被害が発生している。
さて、政治の方は、遂に衆議院を解散した。
4年前のような投票行動だけは、絶対にしてはならない。
企業の合併比率のように、53:47とか、51:49のように、拮抗した政治状況を作るべきと・・・・・・
世界の中でも、一番脆弱な政治家を作っています。
これも、主権者たる国民が作ったものです。
しっかりと、言っていることをチェックして投票したいものです。
今日、気分のいいことが、2つありました。
ひとつは、長女のいるマンションに向かっている途中、私は信号を右折。
すると、中学生らしき少年が、横断歩道の真ん中あたりで立ち止まって、私の車をよけようとしました。
私は、交差点の中で車を止めて、手で合図して、少年を歩道を渡りきるよう促しました。
少年は、雨の中、歩道を渡りきったところで後ろに振り返り、笑顔で、お礼の挨拶をしてくれた。
私も、手を挙げて応えましたが、雨の降りしきる中、何とも、気持ちが良かった。
爽やかな心がいっぱいになりました。
二つ目は、午後10時近く、NHKのニュース番組で、我が家へ何度も取材においでいただいた、また、彼がNHK本社へ栄転のとき、送別会もさせていただいたNHKの徳丸君が、政党の番記者として堂々と発表しておりました。
早速、携帯へ連絡入れますと、15分後、折り返しの連絡をいただき、元気な声で・・・・、会長、元気ですかと言って、昔とひとつも変わっておりません。
今年、最後となる防災まちづくり大賞応募の話もさせていただき、再会を約束して電話を切りました。
徳丸君も、これからテレビに多く出てくることになるでしょう。
彼の前途を期待してやまない。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報です。
激しい雷雨に警戒。
梅雨前線の影響で県内では土砂降りの雨が続いています。
西の山口県では、すでに激しい雷雨で土砂災害等の影響が出ています。
この後も激しい雨が降りやすくなるので、交通機関への影響や「道路冠水」「河川増水」「土砂災害」には十分ご注意下さい。
実況リポートや最新の雨情報↓
http://wni.jp/?45
さてさて、朔ちゃんの防災日記が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、今日も大勢の皆さんにお世話になりました!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e149473.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1273.html
■この記事へのリンクタグ

───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して頑張りますので、どんどん記事を読んでくださいね!
□現在の人気ブログランキングはこちら
上位のブログは、「画像をたくさん掲載」「気になる記事タイトル」
「公式バナーを巧みに配置」など、いろんな工夫をしているようですね。
このテクニック、参考になります…!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/br.html
□現在の人気記事一覧はこちら
いま、本サイトの読者にもっとも読まれている記事がズラリ。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fr.html
□新着の記事一覧はこちら
最新のクチコミ情報がたくさん届いています。
ホットな話題の数々は、自分のブログの更新ネタにも使えるかも!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
今後とも、朔ちゃんの防災日記をよろしくお願いいたします。
Posted by 朔ちゃん at
08:56
│Comments(0)
2009年07月21日
朔ちゃん、今日も大勢の皆さんにお世話になりました!
7月20日(月)
早朝より、強い雨音。
今日の午後、サンポートに展示している防災用資機材の撤去と倉庫への収納作業。
また、展示パネルは、三木町役場へ移動する日でも、あります。
お昼まで、ゆっくりと体を休めて、リラックスさせていただきました。
新聞も全ページ、しっかり読ませていただいた。
さて、午後2時30分には、集合場所となっているコミュニティセンタへ。
既に、中村氏・伊藤氏・内田氏が、駆けつけていた。
車両に燃料補給など行っているうちに、横山氏・堀内氏も馳せ参上。
男子6名によって、本日午後のボランティア活動。
両足が一段と強まる中、5台の車を連ねて、一路高松サンポートへと向かった。
午後3時50分、サンポートシンボルタワーB1の駐車場へと入って、防災センタの受付へ。
受付へ行って、防災フェアの資機材撤去に伺った旨、お伝えしましたが、連絡が入っていないとか。
知らないとか、とにかく、私どものボランティアでやっていることも理解せず、高圧的な対応、毎年、同じような感じである。
キチンと連絡していないe-とぴあも悪いが、いろんなところの受付へ行きますが、この防災センタの駐車場管理室の対応は、ピカ一悪い。
いずれ、大成建設か、ビル管理会社の社長にも、苦言を述べておきたいと思います。
私は、荷物が、ほぼ車までに、集まってきたことを確認して、三木町へと軽トラックを走らせました。
約束していた時間より、約1時間遅れ、大変申し訳ないことをしてしまった。
総務課の山地係長さんには、失礼なことになった。
それでも、荷物を降ろすのに、しっかりと手伝っていただきました。
サウナ風呂の中での作業、ような感じで、汗が床へボタボタ落ちる状況。
午後6時15分、作業終了。
なお、軽トラックは、寒川さんの、ご実家で、暫く、お世話になります。
今日も、大勢の皆さんに、お世話になり、一日が終わりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報提供です。↓
雨が降ったりやんだり。
時々、ゲリラ雷雨のような激しい降り方になります。
ゲリラ雷雨情報リリース
予測不可能と言われるゲリラ雷雨から身を守るため、昨年よりもサービスを強化しました!!
◆ゲリラ雷雨予報
GPSを利用し、ココへの影響をズバリ解説
◆ゲリラ雷雨メール
ゲリラ雷雨の可能性を、30分前までにメールでお知らせ。
◆PCでも最新情報公開
ゲリラ雷雨防衛隊と一緒に24時間空を監視。
Live中継します。
大切な家族を守るためにも、ぜひ活用ください。
▼2009ゲリラ雷雨情報の全貌↓
http://wni.jp/?276
イヨイヨ明後日!!
皆既日食
ウェザーニュースでは、インド→中国→日本と、皆既日食を生中継します!!
詳しくはコチラ↓
http://wni.jp/?275
さてさて、朔ちゃんの防災日記が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、ハードな一日!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e148087.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1230.html
■この記事へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して、頑張りますので、どんどん記事を読んでくださいね!
□現在の人気ブログランキングはこちら
上位のブログは、「画像をたくさん掲載」「気になる記事タイトル」
「公式バナーを巧みに配置」など、いろんな工夫をしているようですね。
このテクニック、参考になります…!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/br.html
□現在の人気記事一覧はこちら
いま、防犯ナビBLOGの読者にもっとも読まれている記事がズラリ。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fr.html
□新着の記事一覧はこちら
最新のクチコミ情報がたくさん届いています。
ホットな話題の数々は、自分のブログの更新ネタにも使えるかも!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
今後とも、朔ちゃんの防災日記をよろしくお願いいたします。
早朝より、強い雨音。
今日の午後、サンポートに展示している防災用資機材の撤去と倉庫への収納作業。
また、展示パネルは、三木町役場へ移動する日でも、あります。
お昼まで、ゆっくりと体を休めて、リラックスさせていただきました。
新聞も全ページ、しっかり読ませていただいた。
さて、午後2時30分には、集合場所となっているコミュニティセンタへ。
既に、中村氏・伊藤氏・内田氏が、駆けつけていた。
車両に燃料補給など行っているうちに、横山氏・堀内氏も馳せ参上。
男子6名によって、本日午後のボランティア活動。
両足が一段と強まる中、5台の車を連ねて、一路高松サンポートへと向かった。
午後3時50分、サンポートシンボルタワーB1の駐車場へと入って、防災センタの受付へ。
受付へ行って、防災フェアの資機材撤去に伺った旨、お伝えしましたが、連絡が入っていないとか。
知らないとか、とにかく、私どものボランティアでやっていることも理解せず、高圧的な対応、毎年、同じような感じである。
キチンと連絡していないe-とぴあも悪いが、いろんなところの受付へ行きますが、この防災センタの駐車場管理室の対応は、ピカ一悪い。
いずれ、大成建設か、ビル管理会社の社長にも、苦言を述べておきたいと思います。
私は、荷物が、ほぼ車までに、集まってきたことを確認して、三木町へと軽トラックを走らせました。
約束していた時間より、約1時間遅れ、大変申し訳ないことをしてしまった。
総務課の山地係長さんには、失礼なことになった。
それでも、荷物を降ろすのに、しっかりと手伝っていただきました。
サウナ風呂の中での作業、ような感じで、汗が床へボタボタ落ちる状況。
午後6時15分、作業終了。
なお、軽トラックは、寒川さんの、ご実家で、暫く、お世話になります。
今日も、大勢の皆さんに、お世話になり、一日が終わりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報提供です。↓
雨が降ったりやんだり。
時々、ゲリラ雷雨のような激しい降り方になります。
ゲリラ雷雨情報リリース
予測不可能と言われるゲリラ雷雨から身を守るため、昨年よりもサービスを強化しました!!
◆ゲリラ雷雨予報
GPSを利用し、ココへの影響をズバリ解説
◆ゲリラ雷雨メール
ゲリラ雷雨の可能性を、30分前までにメールでお知らせ。
◆PCでも最新情報公開
ゲリラ雷雨防衛隊と一緒に24時間空を監視。
Live中継します。
大切な家族を守るためにも、ぜひ活用ください。
▼2009ゲリラ雷雨情報の全貌↓
http://wni.jp/?276
イヨイヨ明後日!!
皆既日食
ウェザーニュースでは、インド→中国→日本と、皆既日食を生中継します!!
詳しくはコチラ↓
http://wni.jp/?275
さてさて、朔ちゃんの防災日記が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、ハードな一日!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e148087.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1230.html
■この記事へのリンクタグ

───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して、頑張りますので、どんどん記事を読んでくださいね!
□現在の人気ブログランキングはこちら
上位のブログは、「画像をたくさん掲載」「気になる記事タイトル」
「公式バナーを巧みに配置」など、いろんな工夫をしているようですね。
このテクニック、参考になります…!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/br.html
□現在の人気記事一覧はこちら
いま、防犯ナビBLOGの読者にもっとも読まれている記事がズラリ。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fr.html
□新着の記事一覧はこちら
最新のクチコミ情報がたくさん届いています。
ホットな話題の数々は、自分のブログの更新ネタにも使えるかも!
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
今後とも、朔ちゃんの防災日記をよろしくお願いいたします。
Posted by 朔ちゃん at
09:55
│Comments(0)
2009年07月19日
朔ちゃん、大いに勉強になりました!
7月18日(土)
早朝(午前7時30分)防災部会12名。
本日サンポートで行われている県民防災週間記念事業の協賛という扱いにて、炊き出し体験試食(薪によるカレーライス150
食)を行うべき、今日も暑い中、高松に向けて出発進行。
午前9時15分ごろサンポート着。
直ちに男性軍はテント・机・椅子などをセット。
女性軍は、食材を鍋などに入れたり、水の準備。
朝のうちは、温度も、ほどほど。
それと、ビル蔭で、凌ぎやすかったのですが、本日のメニュー、カレーができあがるころになると、暑さが厳しくなってきました。
予定の14時までに、約160食のカレーライスが皆様に喜ばれ、食べていただきました。
私は、何度か、事務所に帰って、防災まちづくり大賞の応募資料のチェックをe-とぴあ・かがわの寒川さんとともに行い、一応基本的な資料は終了しました。
さて、炊き出し体験フェアというべき、イベントを終え、一路丸亀へ。
15時40分着。
鍋などを、しっかりと洗って、16時30分。
12名の皆さん、解散。
大変お疲れ様でした。
その後、私は、内田さんとともにJRに乗って鬼無町のふれあい祭りに参加。
21時まで鬼無町の皆さんと楽しく、お酒をいただきました。
この祭り、熱気に溢れ、1000人以上の皆さんが、一体となって、お祭りを盛り上げているのに感動しました。
私のところにも、ふれあい祭り16年もやっておりますが、熱気が違います。
今日は、大いに勉強になりました。
7月19日(日)
今日の午前中は、約1カ月ほど前に整備された分散設置の防災用備品庫の説明会。
3カ所設置された備品庫、周辺自治会 会長さんへの説明。
午前8時と8時45分、最後は9時30分。
備品庫に収納されている救出用工具類、皆さんから満足だ、安心できる。と言った嬉しい言葉をいただき、私たちも、やってよかった。
この資金捻出には、大変なエネルギーをかけたものだから、余計、私にも、大いなる満足感を得ることができました。
その後、中村さん・内田さんとともに、今月29日の小学生6年生による安心・安全マップづくりのコースとなる通学路。
ブロック塀の診断について、事前了解を得るため、それぞれ該当となる家・屋敷を訪ね、ご挨拶させていただきました。
2戸ほどは、厳しい言葉もかけられましたが、その他は、わざわざ、そんなに手間をかけなくても、大丈夫だ。遠慮なくプロック診断やってよろしいと、子どもたちのことだ、協力させてもらうと言っていただき、疲れた身体に鞭打っていましたが、このような、お言葉を皆さんからいただき、元気が出ました。
今日、午前中頑張り、午後からは、頭も体も休止させることにしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、会長が、当日分を、とっとと書き上げましたので、2日分となりました。
悪しからず・・・・・
早朝(午前7時30分)防災部会12名。
本日サンポートで行われている県民防災週間記念事業の協賛という扱いにて、炊き出し体験試食(薪によるカレーライス150
食)を行うべき、今日も暑い中、高松に向けて出発進行。
午前9時15分ごろサンポート着。
直ちに男性軍はテント・机・椅子などをセット。
女性軍は、食材を鍋などに入れたり、水の準備。
朝のうちは、温度も、ほどほど。
それと、ビル蔭で、凌ぎやすかったのですが、本日のメニュー、カレーができあがるころになると、暑さが厳しくなってきました。
予定の14時までに、約160食のカレーライスが皆様に喜ばれ、食べていただきました。
私は、何度か、事務所に帰って、防災まちづくり大賞の応募資料のチェックをe-とぴあ・かがわの寒川さんとともに行い、一応基本的な資料は終了しました。
さて、炊き出し体験フェアというべき、イベントを終え、一路丸亀へ。
15時40分着。
鍋などを、しっかりと洗って、16時30分。
12名の皆さん、解散。
大変お疲れ様でした。
その後、私は、内田さんとともにJRに乗って鬼無町のふれあい祭りに参加。
21時まで鬼無町の皆さんと楽しく、お酒をいただきました。
この祭り、熱気に溢れ、1000人以上の皆さんが、一体となって、お祭りを盛り上げているのに感動しました。
私のところにも、ふれあい祭り16年もやっておりますが、熱気が違います。
今日は、大いに勉強になりました。
7月19日(日)
今日の午前中は、約1カ月ほど前に整備された分散設置の防災用備品庫の説明会。
3カ所設置された備品庫、周辺自治会 会長さんへの説明。
午前8時と8時45分、最後は9時30分。
備品庫に収納されている救出用工具類、皆さんから満足だ、安心できる。と言った嬉しい言葉をいただき、私たちも、やってよかった。
この資金捻出には、大変なエネルギーをかけたものだから、余計、私にも、大いなる満足感を得ることができました。
その後、中村さん・内田さんとともに、今月29日の小学生6年生による安心・安全マップづくりのコースとなる通学路。
ブロック塀の診断について、事前了解を得るため、それぞれ該当となる家・屋敷を訪ね、ご挨拶させていただきました。
2戸ほどは、厳しい言葉もかけられましたが、その他は、わざわざ、そんなに手間をかけなくても、大丈夫だ。遠慮なくプロック診断やってよろしいと、子どもたちのことだ、協力させてもらうと言っていただき、疲れた身体に鞭打っていましたが、このような、お言葉を皆さんからいただき、元気が出ました。
今日、午前中頑張り、午後からは、頭も体も休止させることにしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、会長が、当日分を、とっとと書き上げましたので、2日分となりました。
悪しからず・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:41
│Comments(0)
2009年07月18日
朔ちゃん、舐めたらあかん!
7月17日(金)
何日ぶりかの雨模様のお天気。
疲れた体には、このような、お天気は、余計、体に堪えるようです。
手術後の家内も、同様に調子が悪そうでした。
お昼から、防災部の女性軍は、明日のサンポート県民防災協賛事業の一つ、「炊き出し体験試食」の準備作業。
私は、坂出市へ移動して、コミュニティ・ジョブセンタかがわの連絡会に出席。
会議中にも、疲れからか、体がシャッキとしません。
主催者に大変申し訳ないと思っています。
座っているのが、ヤッとという状態でした。
午後5時前に終了して、明日の準備作業。
私の担当は、宇多津町にある業務用のお店に寄って、カレー皿・紙コップ・スプーン等の購入をして、丸亀市に入ったところで、マッサージ屋さんに立ち寄って、体の手入れをお願いした。
その後、お肉屋さんが、午後7時閉店ということで、急いで最後の買い物に出かけ、お肉8kgを購入して帰宅。
さて、今日の朝からのニュースで、北海道の山々を縦走していたグループの約半数の人が、お亡くなりになった。
私も、山好きの人間。
3つのポイントに注目したい。
① 夏山の安定期は、7月25日以降である。
② 年齢の割に長い距離を歩き続けて、体力の消耗が激しいところへ、雨と風。
天候を予測しながら早めの判断(決断)。
③ 最悪を想定した装備・服装がなされていない。
(せめて、全員がブルーシートでも持っておれば、事態は変わっていたと思う。)
香川県に、集中豪雨とか、大地震の発生。
おそらく、県民8割ぐらいの人が、「まさか」という気持ちと一緒です。
「自然の猛威」舐めたらあかん。
平時からの備えが、我が身を守ります。
岩崎 正朔
(編集後記)
僕も、臨時のアルピニストです。
敬愛する倉橋由美子の小説に「アルピニストQの冒険」というのがありますが、「臨時のアルピニスト」です。
富士山(3776m)個・乗鞍岳(3026m)・石鎚山(1982m)は登頂しました。
今、まさに、山登りプームだそうですが、臨時っていうのが、怪しいですね。
朔ちゃんの言うように、備えをキチッとしなくっちゃね。
穂高岳なんかに行くと、穂高ロープウェイの頂上には、ハイヒールの女の子がいます。
まあ、ハイヒールでも登れるアルプスという触れ込みなんでしょうが・・・・・
さてさて、業務連絡です。
只今、松山です。
明日の送付先は、改めて連絡いたします。
よろしく、お願いします。
何日ぶりかの雨模様のお天気。
疲れた体には、このような、お天気は、余計、体に堪えるようです。
手術後の家内も、同様に調子が悪そうでした。
お昼から、防災部の女性軍は、明日のサンポート県民防災協賛事業の一つ、「炊き出し体験試食」の準備作業。
私は、坂出市へ移動して、コミュニティ・ジョブセンタかがわの連絡会に出席。
会議中にも、疲れからか、体がシャッキとしません。
主催者に大変申し訳ないと思っています。
座っているのが、ヤッとという状態でした。
午後5時前に終了して、明日の準備作業。
私の担当は、宇多津町にある業務用のお店に寄って、カレー皿・紙コップ・スプーン等の購入をして、丸亀市に入ったところで、マッサージ屋さんに立ち寄って、体の手入れをお願いした。
その後、お肉屋さんが、午後7時閉店ということで、急いで最後の買い物に出かけ、お肉8kgを購入して帰宅。
さて、今日の朝からのニュースで、北海道の山々を縦走していたグループの約半数の人が、お亡くなりになった。
私も、山好きの人間。
3つのポイントに注目したい。
① 夏山の安定期は、7月25日以降である。
② 年齢の割に長い距離を歩き続けて、体力の消耗が激しいところへ、雨と風。
天候を予測しながら早めの判断(決断)。
③ 最悪を想定した装備・服装がなされていない。
(せめて、全員がブルーシートでも持っておれば、事態は変わっていたと思う。)
香川県に、集中豪雨とか、大地震の発生。
おそらく、県民8割ぐらいの人が、「まさか」という気持ちと一緒です。
「自然の猛威」舐めたらあかん。
平時からの備えが、我が身を守ります。
岩崎 正朔
(編集後記)
僕も、臨時のアルピニストです。
敬愛する倉橋由美子の小説に「アルピニストQの冒険」というのがありますが、「臨時のアルピニスト」です。
富士山(3776m)個・乗鞍岳(3026m)・石鎚山(1982m)は登頂しました。
今、まさに、山登りプームだそうですが、臨時っていうのが、怪しいですね。
朔ちゃんの言うように、備えをキチッとしなくっちゃね。
穂高岳なんかに行くと、穂高ロープウェイの頂上には、ハイヒールの女の子がいます。
まあ、ハイヒールでも登れるアルプスという触れ込みなんでしょうが・・・・・
さてさて、業務連絡です。
只今、松山です。
明日の送付先は、改めて連絡いたします。
よろしく、お願いします。
Posted by 朔ちゃん at
17:56
│Comments(0)
2009年07月17日
朔ちゃん、いよいよ!
7月16日(木)
昨日の疲れも、6時間ぐらい眠ったので、何とか今日も活動ができ、生まれ育てていただいた両親に感謝を申し上げたいと思った。
全員健在であったならば、12人の子ども、私は、その中で11人目です。
性格とか、振る舞いが、次男で戦死した「重光」兄貴にそっくりだと、生前おふくろから、よく言われておりました。
戦死された兄貴の分まで、社会に奉仕していきたいと思っている昨今であります。
さて、お昼前に、地元保育所の件において、企業廻りをして、24日開催の会議案内をさせていただいた。
お昼に、内田さんと合流して、県の防災センタで開催されている小・中学校の防災研修に臨むこととなって、その行く道中で、肉屋さんが経営しているレストランにて昼食。
口に入るまでの時間に、約14~5分かかり、県の担当者から心配して、連絡が入ってきましたが、何とか座学スタートの時間までに滑り込みました。
その後、内田さんは、「防災士」資格取得による研修のため、香川大学のキャンパスへ、私の車で送った後は、私はe-とぴあ・かがわへ。
早速、寒川さんと資料の件とか、全国ボランティアフェスティバルの件について情報交換のあと、午後6時から四国市民政策機構へ移動。
防災まちづくり大賞応募資料の基本である「調査票」の作成にあたって、代表である福家さんと寒川さんを交えて意見交換。
即ち、「知恵」だし、2時間あまり。
そんなところへ、大山先生も入っていただき、私たちより、はるかにハイレベルの議論になって、キチンとカタチを整えていただきました。
このカタチをベースに、しっかりと肉付けを行って、市・県経由にて総務省へ、お送りしたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報です。
台風6号が発生しました。
昨日16日(木)9時、台風6号(※モラウ゛ェ)がフィリピンの東で発生しました。
今後、台湾の南を進み、中国大陸に向かう予想です。
▼影響
・沖縄先島諸島では、高波やうねりの可能性があります。
海のレジャーには十分ご注意下さい。
・本州への影響はありません。
◆今後の進路詳細↓
http://wni.jp/?3
※モラウ゛ェ:フィリピンの言葉で木の名前
昨日の疲れも、6時間ぐらい眠ったので、何とか今日も活動ができ、生まれ育てていただいた両親に感謝を申し上げたいと思った。
全員健在であったならば、12人の子ども、私は、その中で11人目です。
性格とか、振る舞いが、次男で戦死した「重光」兄貴にそっくりだと、生前おふくろから、よく言われておりました。
戦死された兄貴の分まで、社会に奉仕していきたいと思っている昨今であります。
さて、お昼前に、地元保育所の件において、企業廻りをして、24日開催の会議案内をさせていただいた。
お昼に、内田さんと合流して、県の防災センタで開催されている小・中学校の防災研修に臨むこととなって、その行く道中で、肉屋さんが経営しているレストランにて昼食。
口に入るまでの時間に、約14~5分かかり、県の担当者から心配して、連絡が入ってきましたが、何とか座学スタートの時間までに滑り込みました。
その後、内田さんは、「防災士」資格取得による研修のため、香川大学のキャンパスへ、私の車で送った後は、私はe-とぴあ・かがわへ。
早速、寒川さんと資料の件とか、全国ボランティアフェスティバルの件について情報交換のあと、午後6時から四国市民政策機構へ移動。
防災まちづくり大賞応募資料の基本である「調査票」の作成にあたって、代表である福家さんと寒川さんを交えて意見交換。
即ち、「知恵」だし、2時間あまり。
そんなところへ、大山先生も入っていただき、私たちより、はるかにハイレベルの議論になって、キチンとカタチを整えていただきました。
このカタチをベースに、しっかりと肉付けを行って、市・県経由にて総務省へ、お送りしたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報です。
台風6号が発生しました。
昨日16日(木)9時、台風6号(※モラウ゛ェ)がフィリピンの東で発生しました。
今後、台湾の南を進み、中国大陸に向かう予想です。
▼影響
・沖縄先島諸島では、高波やうねりの可能性があります。
海のレジャーには十分ご注意下さい。
・本州への影響はありません。
◆今後の進路詳細↓
http://wni.jp/?3
※モラウ゛ェ:フィリピンの言葉で木の名前
Posted by 朔ちゃん at
10:27
│Comments(0)
2009年07月16日
朔ちゃん、ハードな一日!
7月15日(水)
午前7時20分、コミュニティセンタ集合。
県が主催するシンポジウム会場への防災資機材の展示用品を倉庫から出して、普通トラック1台、軽トラック2台へ積み込んで午前9時に出発した。
何時ものメンバである伊藤さんが行けなくなったとのこと。
朝の4時ごろから、大切にしている愛犬が行方不明のことで、自転車に乗って捜し求めているとの情報。
出発前に、伊藤さんも駆けつけていただき、大変申し訳ないと・・・・・
そんなこともあって、高松へは、中村氏・内田氏の三人で出かけた。
会場となっているサンポート国際会議場のロビーでの展示作業。
要するに、裏口からの搬入、大変だったですね。
大きな器材を入れること想定していないので、通路が狭く、神経を使って、疲れがドッと出たような感じでした。
シンポジウムの貴重講演は河田先生。
今春、京都大学を退官され、関西大学へお勤めのこと。
数年前から目をかけていただき、著書などもいただいております。
先生のお話、メリハリがある上に、キチンとしたデータ分析をされているのが素晴らしい。
そのうえに、人間味、温かさがあります。
先生のお話のあと、パネルディスカッションのパネラーとして参加させていただきました。
その後、展示パネル・資機材を6Fから4Fへ移設。
これがまた、大変でした。
県庁の皆さんに手伝っていただき、なんとか終了。
私は、午後7時からのコミュニティ役員会に臨むため、途中から抜けましたが、今日もまた、ハードな一日でございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報です。
今日も梅雨前線がウロウロ。
雨が降りやすく、雷も心配です。
通勤には折りたたみ傘を。
外出前に10分ゴトの天気をチェック。
10分天気予報↓
http://wni.jp/?119
地震リポートVer.UP
新潟県中越沖地震から2年。
地震直後は、いち早く情報が欲しいもの。
そこで、ミンナで感じた揺れが、ひと目でわかるようになりました。
▼詳しくはコチラ
http://wni.jp/?180
今日も、暑かったですねぇ!
今日は、e-とぴあ・かがわの学校キャラバンで、広島・小手島・本島を訪問。
一旦帰高して、垂水小学校に行ってまいりました。
夏みたいに、暑かったです。
ヘトヘト・・・・・
午前7時20分、コミュニティセンタ集合。
県が主催するシンポジウム会場への防災資機材の展示用品を倉庫から出して、普通トラック1台、軽トラック2台へ積み込んで午前9時に出発した。
何時ものメンバである伊藤さんが行けなくなったとのこと。
朝の4時ごろから、大切にしている愛犬が行方不明のことで、自転車に乗って捜し求めているとの情報。
出発前に、伊藤さんも駆けつけていただき、大変申し訳ないと・・・・・
そんなこともあって、高松へは、中村氏・内田氏の三人で出かけた。
会場となっているサンポート国際会議場のロビーでの展示作業。
要するに、裏口からの搬入、大変だったですね。
大きな器材を入れること想定していないので、通路が狭く、神経を使って、疲れがドッと出たような感じでした。
シンポジウムの貴重講演は河田先生。
今春、京都大学を退官され、関西大学へお勤めのこと。
数年前から目をかけていただき、著書などもいただいております。
先生のお話、メリハリがある上に、キチンとしたデータ分析をされているのが素晴らしい。
そのうえに、人間味、温かさがあります。
先生のお話のあと、パネルディスカッションのパネラーとして参加させていただきました。
その後、展示パネル・資機材を6Fから4Fへ移設。
これがまた、大変でした。
県庁の皆さんに手伝っていただき、なんとか終了。
私は、午後7時からのコミュニティ役員会に臨むため、途中から抜けましたが、今日もまた、ハードな一日でございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報です。
今日も梅雨前線がウロウロ。
雨が降りやすく、雷も心配です。
通勤には折りたたみ傘を。
外出前に10分ゴトの天気をチェック。
10分天気予報↓
http://wni.jp/?119
地震リポートVer.UP
新潟県中越沖地震から2年。
地震直後は、いち早く情報が欲しいもの。
そこで、ミンナで感じた揺れが、ひと目でわかるようになりました。
▼詳しくはコチラ
http://wni.jp/?180
今日も、暑かったですねぇ!
今日は、e-とぴあ・かがわの学校キャラバンで、広島・小手島・本島を訪問。
一旦帰高して、垂水小学校に行ってまいりました。
夏みたいに、暑かったです。
ヘトヘト・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:07
│Comments(0)
2009年07月15日
朔ちゃん、期待する!
昨夜というか、今朝方まで、資料作りをしており、少々朝寝をして、午前9時前に起床。
朝食を摂った後、城辰保育所を訪ねて、昨夜、お願いしていた書類の受け取り。
本来ならば、この書類、保育所を災害時支援する企業への文書なので、直ちに企業訪問して、手渡すところですが、午後からのスケジュールが迫っており、お届けするのは、16日になるものと思っています。
保育所からコミュニティセンタへ移動。
所長から2~3の報告を受け、直ちに、e-とぴあ・かがわへ。
二代目サーフ、軽く走りますが、国道11号線の流れが悪く、この時間帯としては、約50分かかりました。
早速、お約束していたトータルメディア開発研究所の皆さんと打ち合わせ。
約1時間で終了。
その後、事務局長の横田さんによる幕の内弁当を昼食として食べ、昨夜から続いている資料作り。
午後4時30分ごろ、伊藤さん・内田さんが、綾川町から撤去してきたパネル・パーテーションを運んできた。
大変暑い中、お疲れ様でした。
このパネルも、明日は、大勢の人に見てもらえます。
勿論、「川西 花子」さんも、皆さんを、お迎えすることになります。
私は、その後、香川大学工学部2号館へ。
午後6時30分から香川マルチメディアビジネスフォーラム分科会の皆さんとの本年度初会合。
若い学生さんたちは、目が活き活きしていますね。
地域活性化の一役を担っている気風があります。
今後、大いに伸びて欲しいと思います。
岩崎 正朔
朝食を摂った後、城辰保育所を訪ねて、昨夜、お願いしていた書類の受け取り。
本来ならば、この書類、保育所を災害時支援する企業への文書なので、直ちに企業訪問して、手渡すところですが、午後からのスケジュールが迫っており、お届けするのは、16日になるものと思っています。
保育所からコミュニティセンタへ移動。
所長から2~3の報告を受け、直ちに、e-とぴあ・かがわへ。
二代目サーフ、軽く走りますが、国道11号線の流れが悪く、この時間帯としては、約50分かかりました。
早速、お約束していたトータルメディア開発研究所の皆さんと打ち合わせ。
約1時間で終了。
その後、事務局長の横田さんによる幕の内弁当を昼食として食べ、昨夜から続いている資料作り。
午後4時30分ごろ、伊藤さん・内田さんが、綾川町から撤去してきたパネル・パーテーションを運んできた。
大変暑い中、お疲れ様でした。
このパネルも、明日は、大勢の人に見てもらえます。
勿論、「川西 花子」さんも、皆さんを、お迎えすることになります。
私は、その後、香川大学工学部2号館へ。
午後6時30分から香川マルチメディアビジネスフォーラム分科会の皆さんとの本年度初会合。
若い学生さんたちは、目が活き活きしていますね。
地域活性化の一役を担っている気風があります。
今後、大いに伸びて欲しいと思います。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
17:23
│Comments(0)
2009年07月15日
朔ちゃん、勉強しておけばよかった・・・・・
7月13日(月)
午前11時から、丸亀市立南中学校において、丸亀市危機管理課と共に、21年度の防災訓練の打合せ。
日程は、8月23日(日)で本決まり。
研修カリキュラム、全て集中豪雨対策で、少し修正するところがありますが、学校側からも、了解をいただいた。
生徒さんの参加人数は、今週末までに確定して、連絡をくれるとのこと。
帰り道に、城辰小学校へ立ち寄って、7月29日(水)実施の、安全マップ作成のスタート時間等について打合せ。
当初7時30分としていましたが、全員6年生児童を学校に集まった後、簡単なミーティングを実施した後、8時30分にスタートして、遅くとも午前11時までに終了させ、その後、プール清掃という運びとなりました。
もう少し、資料を整備して、関係者の皆様へ送付したいと思います。
内田さんと昼食を共に摂った後、私は城辰保育所へ今月24日開催の案内文書、各企業へ送付しますが、保育所の所長印をいただきに伺った。
所長さん、外出のため、文書を預けて、明日、再度伺いますと言って、私は一路高松へと向かった。
防災まちづくり大賞への応募資料修正も踏まえ、相当な手直しが必要のため、4~5時間かけて意見交換。
寒川さんと共に、四国市民政策機構へ。
代表の福家さんも交えてディスカッション。
要するに、私が作ったPDCAの資料は、全くの自己流。
全面見直しで、福家さん作成の雛形に統一して、作り直すことで意見の一致。
3人で夕食を摂った後、私は帰宅して、午前12時30分まで書き上げましたが、50%ぐらいの進捗。
あとの50%は、コミセンにある資料を見ながらやらないと、数値的なものがキチンと出ない。
キチンと図書館でも行って、PDCA管理手法を勉強しておけば良かったと思う。
まだ、時間的な余裕はありますので、キチンと仕上げていきたいと思います。
岩崎 正朔
午前11時から、丸亀市立南中学校において、丸亀市危機管理課と共に、21年度の防災訓練の打合せ。
日程は、8月23日(日)で本決まり。
研修カリキュラム、全て集中豪雨対策で、少し修正するところがありますが、学校側からも、了解をいただいた。
生徒さんの参加人数は、今週末までに確定して、連絡をくれるとのこと。
帰り道に、城辰小学校へ立ち寄って、7月29日(水)実施の、安全マップ作成のスタート時間等について打合せ。
当初7時30分としていましたが、全員6年生児童を学校に集まった後、簡単なミーティングを実施した後、8時30分にスタートして、遅くとも午前11時までに終了させ、その後、プール清掃という運びとなりました。
もう少し、資料を整備して、関係者の皆様へ送付したいと思います。
内田さんと昼食を共に摂った後、私は城辰保育所へ今月24日開催の案内文書、各企業へ送付しますが、保育所の所長印をいただきに伺った。
所長さん、外出のため、文書を預けて、明日、再度伺いますと言って、私は一路高松へと向かった。
防災まちづくり大賞への応募資料修正も踏まえ、相当な手直しが必要のため、4~5時間かけて意見交換。
寒川さんと共に、四国市民政策機構へ。
代表の福家さんも交えてディスカッション。
要するに、私が作ったPDCAの資料は、全くの自己流。
全面見直しで、福家さん作成の雛形に統一して、作り直すことで意見の一致。
3人で夕食を摂った後、私は帰宅して、午前12時30分まで書き上げましたが、50%ぐらいの進捗。
あとの50%は、コミセンにある資料を見ながらやらないと、数値的なものがキチンと出ない。
キチンと図書館でも行って、PDCA管理手法を勉強しておけば良かったと思う。
まだ、時間的な余裕はありますので、キチンと仕上げていきたいと思います。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
01:05
│Comments(0)
2009年07月13日
朔ちゃん、振ってきたような気がします!
7月12日(日)
昨日は、市税の徴収のあり方に苦言を申し上げ、第7回の防災部会についてのコメントが出せませんでした。
部会の中で、7月中旬以降、半月間のスケジュールについて、意識合わせを行いましたが、月末までに13回(日)の行事があります。
よくぞ防災だけで、こんなに出て行く日があるなんて・・・・!
今日、お会いした内田さん、昨夜帰って奥さんにスケジュール表を見せて、ご理解をと思って、奥さん、何事も言わずに目をパチパチさせていたようですとのこと。
自主ぼうの皆さんで、稼動配分をして、無理の無い取り組みにしたいと思っています。
さて、本日午前中は、地区内自治会長46名に対して、自治会長手当て並びに、自治会活動費をお渡しする作業。
昨年までは、市役所の職員が、コミセンまで来て、渡しておったこと。
市役所曰く、連合自治会長の存在意識を高めるために、直接渡してほしいと・・・・・。
しかし、本年から自治会長手当てが昨年までの半額。
おいでいただいた自治会長さんから文句を言われ、何か計算づくで我々のところに振ってきたような気がします。
住民本意の市政をしっかりとやってもらいたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報です。
台風5号が発生しました。
昨日15時、台風5号(※ソウデロア)が南シナ海(香港の南)で発生しました。
▼影響
台風5号はこのあと西へ進み、中国大陸に向かう予想です。
このため、日本への影響はありません。
▼今後の進路詳細↓
http://wni.jp/?3
※ソウデロア:ミクロネシアの言葉で伝説上の酋長
たまには、こちらにも、きていただきたいですね。
台風一つで解決する水不足ですから・・・・・・
昨日は、市税の徴収のあり方に苦言を申し上げ、第7回の防災部会についてのコメントが出せませんでした。
部会の中で、7月中旬以降、半月間のスケジュールについて、意識合わせを行いましたが、月末までに13回(日)の行事があります。
よくぞ防災だけで、こんなに出て行く日があるなんて・・・・!
今日、お会いした内田さん、昨夜帰って奥さんにスケジュール表を見せて、ご理解をと思って、奥さん、何事も言わずに目をパチパチさせていたようですとのこと。
自主ぼうの皆さんで、稼動配分をして、無理の無い取り組みにしたいと思っています。
さて、本日午前中は、地区内自治会長46名に対して、自治会長手当て並びに、自治会活動費をお渡しする作業。
昨年までは、市役所の職員が、コミセンまで来て、渡しておったこと。
市役所曰く、連合自治会長の存在意識を高めるために、直接渡してほしいと・・・・・。
しかし、本年から自治会長手当てが昨年までの半額。
おいでいただいた自治会長さんから文句を言われ、何か計算づくで我々のところに振ってきたような気がします。
住民本意の市政をしっかりとやってもらいたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報です。
台風5号が発生しました。
昨日15時、台風5号(※ソウデロア)が南シナ海(香港の南)で発生しました。
▼影響
台風5号はこのあと西へ進み、中国大陸に向かう予想です。
このため、日本への影響はありません。
▼今後の進路詳細↓
http://wni.jp/?3
※ソウデロア:ミクロネシアの言葉で伝説上の酋長
たまには、こちらにも、きていただきたいですね。
台風一つで解決する水不足ですから・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:38
│Comments(0)
2009年07月12日
朔ちゃん、腹が立ちました!
7月11日(土)
午前中、朝食後、疲れがあるのか、テーブルに向かって、ウトウトしたので、無理をせず、約3時間、体を休めた。
午後になって、孫 博貴の見舞いに伺って、その後、夕方になって、昼食と夕食を一緒にした食事を摂って、本日、午後7時から防災部会に臨んだ。
さて、お昼間、時間があるので、市役所税務課からの封書を開き、読んでいると、また、市役所のやり方に腹が立ちました。
要するに、市が独自に、私の20年度所得を想定して、21年度の市民税をはじき出して、既に通知書をいただいておりましたが、思ったより雑所得が増えているので、「更正決議」によって、第2期分から変更したい。という主旨において、7万1千円増の市民税をいただきたいということです。
私は、民間企業出身ですので、こんなやり方、信じられないし、頭にきます。
市役所から見れば、私たちはお客様ですよ。
これが分かっていない市・町は、20~30年のうちに、ほうびると思っています。
自分たちが、税金の原資たる計算とか、読みが間違っていても、自らを攻めることなく、納税者の私たちに押し付けてきている。
やっている事に罪悪感が無いのだろうと思います。
地域に密着した市役所には、もっと人間味のある経営をしていただきたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報です。↓
雲が広がり、ウッスラ日差し…
蒸し暑さ復活です。
【奥尻島の津波】
北海道南西沖の地震から今日で16年。
当時は10階建てのビルに相当する津波が襲いました。
島国である以上、津波による被害の可能性はあります。
この機会に津波への備えを!
地震&津波を考える↓
http://wni.jp/?79
午前中、朝食後、疲れがあるのか、テーブルに向かって、ウトウトしたので、無理をせず、約3時間、体を休めた。
午後になって、孫 博貴の見舞いに伺って、その後、夕方になって、昼食と夕食を一緒にした食事を摂って、本日、午後7時から防災部会に臨んだ。
さて、お昼間、時間があるので、市役所税務課からの封書を開き、読んでいると、また、市役所のやり方に腹が立ちました。
要するに、市が独自に、私の20年度所得を想定して、21年度の市民税をはじき出して、既に通知書をいただいておりましたが、思ったより雑所得が増えているので、「更正決議」によって、第2期分から変更したい。という主旨において、7万1千円増の市民税をいただきたいということです。
私は、民間企業出身ですので、こんなやり方、信じられないし、頭にきます。
市役所から見れば、私たちはお客様ですよ。
これが分かっていない市・町は、20~30年のうちに、ほうびると思っています。
自分たちが、税金の原資たる計算とか、読みが間違っていても、自らを攻めることなく、納税者の私たちに押し付けてきている。
やっている事に罪悪感が無いのだろうと思います。
地域に密着した市役所には、もっと人間味のある経営をしていただきたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報です。↓
雲が広がり、ウッスラ日差し…
蒸し暑さ復活です。
【奥尻島の津波】
北海道南西沖の地震から今日で16年。
当時は10階建てのビルに相当する津波が襲いました。
島国である以上、津波による被害の可能性はあります。
この機会に津波への備えを!
地震&津波を考える↓
http://wni.jp/?79
Posted by 朔ちゃん at
21:17
│Comments(0)
2009年07月11日
朔ちゃん、四国で初めてを主宰!
7月10日(金)
今日は、孫の博貴が手術をする日と伺っていますが、私自身、親からいただいた体を、まだもって、手術などしていないのに・・・・・
ただ、何事も悪いところが見つかれば、早めに処置をするのがベストです。
明日、お見舞いに行く予定ですが、何となく、可愛そうにと思います。
さて、今日は、午後からe-とぴあに出かけ、15日開催のシンポジウム、バネラーとして参加しますが、しゃべるだけでは味気が無いと思い、少しスクリーンに出せばよいかと思って、寒川さん・釜野さんに、ご無理を言って、資料を作ってもらうことにしました。
午後4時まで滞在して帰宅途中に、四国市民政策機構に立ち寄って、資料作成にあたってのお礼と補助資料をお届けした。
夕方、小学校の校長先生からお電話あり。
今月29日予定している通学路安心・安全マップ作りのスタート時間等について、打合せをしたい。とのこと。
勿論、29日までには、何度も意識合わせが必要だと思っている。
昨年よりは、2歩3歩と前進した取り組みをしたいものです。
地域の方も、自治会長・民生委員の皆様と大きく盛り上がっており、学校に対するサポート体制も、しっかりとできあがっております。
今回は、おそらく四国で初めてでないかと思っています。
プロック診断士の皆様も参加しての作業となっており、今から成果を楽しみにしています。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報です。↓
梅雨前線がウロウロ。
スッキリしない空で、ニワカ雨が心配です。
お出かけは折り畳み傘がお守り。
出発前やお出かけ中にポツリと雨を感じたら…
▼10分天気予報↓
http://wni.jp/?119
今なら、日食中継にも参加可能!!
緊急募集↓
ウェザーニュースでは、ライブカメラ設置者を募集中です。
夏のゲリラ雷雨の発生をいち早く発見するために、ぜひ監視の目の1つとして、ライブカメラの設置をお願いします。
応募詳細↓
http://wni.jp/?237
今日は、孫の博貴が手術をする日と伺っていますが、私自身、親からいただいた体を、まだもって、手術などしていないのに・・・・・
ただ、何事も悪いところが見つかれば、早めに処置をするのがベストです。
明日、お見舞いに行く予定ですが、何となく、可愛そうにと思います。
さて、今日は、午後からe-とぴあに出かけ、15日開催のシンポジウム、バネラーとして参加しますが、しゃべるだけでは味気が無いと思い、少しスクリーンに出せばよいかと思って、寒川さん・釜野さんに、ご無理を言って、資料を作ってもらうことにしました。
午後4時まで滞在して帰宅途中に、四国市民政策機構に立ち寄って、資料作成にあたってのお礼と補助資料をお届けした。
夕方、小学校の校長先生からお電話あり。
今月29日予定している通学路安心・安全マップ作りのスタート時間等について、打合せをしたい。とのこと。
勿論、29日までには、何度も意識合わせが必要だと思っている。
昨年よりは、2歩3歩と前進した取り組みをしたいものです。
地域の方も、自治会長・民生委員の皆様と大きく盛り上がっており、学校に対するサポート体制も、しっかりとできあがっております。
今回は、おそらく四国で初めてでないかと思っています。
プロック診断士の皆様も参加しての作業となっており、今から成果を楽しみにしています。
岩崎 正朔
(編集後記)
ウェザーニュースからの情報です。↓
梅雨前線がウロウロ。
スッキリしない空で、ニワカ雨が心配です。
お出かけは折り畳み傘がお守り。
出発前やお出かけ中にポツリと雨を感じたら…
▼10分天気予報↓
http://wni.jp/?119
今なら、日食中継にも参加可能!!
緊急募集↓
ウェザーニュースでは、ライブカメラ設置者を募集中です。
夏のゲリラ雷雨の発生をいち早く発見するために、ぜひ監視の目の1つとして、ライブカメラの設置をお願いします。
応募詳細↓
http://wni.jp/?237
Posted by 朔ちゃん at
15:07
│Comments(0)
2009年07月10日
朔ちゃん、気長くサポートしていきます!
7月8日(水)
午前6時30分ジャストにドコモの竹村さんがおいでになり、あらかじめ、お願いしていた書類を高松サンポートまで運んでもらうことにした。
その後、伊藤さんから連絡が入って、「古子川緑化事業」の件において、知り合いの造園屋さんがコミセンに来ており、来てくれないかということで、滝川さんからいただいた「酢」を飲んで出かけた。
朝食は、打ち合わせの後で摂ることとしたが、造園屋さん曰く、田畑側は、椿の苗木を2.5mピッチで、古子川側は、平戸つつじを2mピッチで植える。という事でどうか・・・・・という提案であった。
椿は好き嫌いを言う人が多いので、資料が揃えば、地元自治会の了解を得るのが先決になると思う。
昼間は、家内を病院まで、退院後、初めての定期診断。
病院へ送った後、私は、近くのホームセンタにて、目ぼしい防災用品が無いものかとウォッチング。
午後3時ごろ帰宅して、近くの保育所へ伺い、所長先生と支援企業との打ち合わせ内容とか、スケジュール等についての打ち合わせをさせていただいた。
午後4時過ぎ帰宅。
泉水のクリーナを清掃と植木5~6本の手入れを行った。
夜は、15日のシンポジウム会場に展示する資機材の「表示板」の見本を作ってみた。
岩崎 正朔
7月9日(木)
今日、午前中、平素から随分と、ご指導いただいている二人の先生に、お電話を差し上げた。
まず、東京農工大学の福嶋教授。
この先生は平成18年、防災まちづくり大賞応募したとき、最終の審査委員として、かわにし自主ぼうを担当され、それ以来、手紙とか、電話で励ましていただいた。
また、防災活動に、「PDCA」サイクルを採用して、取り組みにあたって、評価を取り入れ、次のステップに生かせていくように進言もいただいた。
その後、産業技術総合研究所関西センタ・研究員であり、京都大学客員教授である寒川 晃先生に、お電話を入れ、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」の原稿について、お願いをした。
寒川先生、ある出版会社から9月中旬書き上げの原稿作りに追われており、7月・8月はカンベンしてください。9月下旬でよろしければ何とかしましょう。とのこと。
どのような内容を希望するのか、後日連絡ください。とのことでした。
立派な先生に、ご無理を、お願いしましたが、快く対応してくださり、ホッとしています。
午後は、家内の見舞い返し。
内祝いと称して、お礼のご挨拶。
来週いっぱいは、かかると思いますが、キチッとしておくことも、人生で大切なことです。
夜は、コミュニティの総務部会に出席。
今日の議題は、自治会加入率のアップについて。
まずは、住宅地図を見ながら、自治会未設置住宅グループをウォッチング。
今日のところは、「ひろいだし」と、その部分のコピーで、時間いっぱいとなりましたが、総務部を強化しないとコミュニティ活動が大きく前進しません。
気長く、サポートしていきたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
すみません。
またまた、二日分になってしまいました。
現在、e-とぴあ・かがわの学校キャラバンで走り回っていますが、その間に、あれやこれやが飛び入り。
知り合いの校長先生からHELPがあると、またまた戻っての問題解決。
会社に座っておれません。
さて、校長先生によると、現在の中学生のうち、約5000人以上が、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)と呼ばれる世界に足を突っ込んでおり、被害にあっているとか。
それだけではなく、小学生も参画しているとか。
恐ろしい時代です。
世の中は、学校に、その指導を振り向けていますが、本当は、親なのに・・・・・
どうなっていくのでしょう、この世の中!
午前6時30分ジャストにドコモの竹村さんがおいでになり、あらかじめ、お願いしていた書類を高松サンポートまで運んでもらうことにした。
その後、伊藤さんから連絡が入って、「古子川緑化事業」の件において、知り合いの造園屋さんがコミセンに来ており、来てくれないかということで、滝川さんからいただいた「酢」を飲んで出かけた。
朝食は、打ち合わせの後で摂ることとしたが、造園屋さん曰く、田畑側は、椿の苗木を2.5mピッチで、古子川側は、平戸つつじを2mピッチで植える。という事でどうか・・・・・という提案であった。
椿は好き嫌いを言う人が多いので、資料が揃えば、地元自治会の了解を得るのが先決になると思う。
昼間は、家内を病院まで、退院後、初めての定期診断。
病院へ送った後、私は、近くのホームセンタにて、目ぼしい防災用品が無いものかとウォッチング。
午後3時ごろ帰宅して、近くの保育所へ伺い、所長先生と支援企業との打ち合わせ内容とか、スケジュール等についての打ち合わせをさせていただいた。
午後4時過ぎ帰宅。
泉水のクリーナを清掃と植木5~6本の手入れを行った。
夜は、15日のシンポジウム会場に展示する資機材の「表示板」の見本を作ってみた。
岩崎 正朔
7月9日(木)
今日、午前中、平素から随分と、ご指導いただいている二人の先生に、お電話を差し上げた。
まず、東京農工大学の福嶋教授。
この先生は平成18年、防災まちづくり大賞応募したとき、最終の審査委員として、かわにし自主ぼうを担当され、それ以来、手紙とか、電話で励ましていただいた。
また、防災活動に、「PDCA」サイクルを採用して、取り組みにあたって、評価を取り入れ、次のステップに生かせていくように進言もいただいた。
その後、産業技術総合研究所関西センタ・研究員であり、京都大学客員教授である寒川 晃先生に、お電話を入れ、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」の原稿について、お願いをした。
寒川先生、ある出版会社から9月中旬書き上げの原稿作りに追われており、7月・8月はカンベンしてください。9月下旬でよろしければ何とかしましょう。とのこと。
どのような内容を希望するのか、後日連絡ください。とのことでした。
立派な先生に、ご無理を、お願いしましたが、快く対応してくださり、ホッとしています。
午後は、家内の見舞い返し。
内祝いと称して、お礼のご挨拶。
来週いっぱいは、かかると思いますが、キチッとしておくことも、人生で大切なことです。
夜は、コミュニティの総務部会に出席。
今日の議題は、自治会加入率のアップについて。
まずは、住宅地図を見ながら、自治会未設置住宅グループをウォッチング。
今日のところは、「ひろいだし」と、その部分のコピーで、時間いっぱいとなりましたが、総務部を強化しないとコミュニティ活動が大きく前進しません。
気長く、サポートしていきたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
すみません。
またまた、二日分になってしまいました。
現在、e-とぴあ・かがわの学校キャラバンで走り回っていますが、その間に、あれやこれやが飛び入り。
知り合いの校長先生からHELPがあると、またまた戻っての問題解決。
会社に座っておれません。
さて、校長先生によると、現在の中学生のうち、約5000人以上が、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)と呼ばれる世界に足を突っ込んでおり、被害にあっているとか。
それだけではなく、小学生も参画しているとか。
恐ろしい時代です。
世の中は、学校に、その指導を振り向けていますが、本当は、親なのに・・・・・
どうなっていくのでしょう、この世の中!
Posted by 朔ちゃん at
09:27
│Comments(0)
2009年07月08日
号外~写真集~
では、お約束の写真集です。
どうぞ、ご覧ください。
6年生の先生がスタートを切りました。↓

まず、カリスマリーダー「岩崎正朔」の挨拶です。↓

引き続き、学校側の主旨説明がありました。↓

子どもたちは、準備万端です。↓

我らが、長谷川先生の講義が始まりました。↓

こちらは、地域の方々。

講義は進んでいきますが、子どもたちは真剣そのもの。
この子たちは幸せ者ですね。6年生で国立大学の教授の講義が受けられるなんて・・・・・↓

講義メモを取る女の子。
現役の大学生より真面目?(←当然?)↓

以上、ご覧いただき、ありがとうございました。
どうぞ、ご覧ください。
6年生の先生がスタートを切りました。↓
まず、カリスマリーダー「岩崎正朔」の挨拶です。↓
引き続き、学校側の主旨説明がありました。↓
子どもたちは、準備万端です。↓
我らが、長谷川先生の講義が始まりました。↓
こちらは、地域の方々。
講義は進んでいきますが、子どもたちは真剣そのもの。
この子たちは幸せ者ですね。6年生で国立大学の教授の講義が受けられるなんて・・・・・↓
講義メモを取る女の子。
現役の大学生より真面目?(←当然?)↓
以上、ご覧いただき、ありがとうございました。
Posted by 朔ちゃん at
19:40
│Comments(0)