2009年02月28日
朔ちゃん、せっせと宛名書き!
2月27日(金)
今日から第17回ふれあい祭りの準備に入りますが、私は関係者の皆さんにお断りして、午前11時2分発マリンライナーに乗って高松へ向かった。
お昼30分前にe-とぴあ・かがわへ。
早速、寒川さんと「かがわ自主ぼう」の会報作成についての打合せ。
昨夜遅くFAXで粗原稿を送っておりましたので、殆ど仕上げていただいておりました。
微調整のみさせていただき、私は神戸市にあります(社)瀬戸内海環境保全協会へ環境事業に対する助成金の申請を行いました。
この助成金は、フィリップモリスジャパン株式会社がキープ・ジャパン・ビューティフルの一環として、瀬戸内海地域における環境美化・保全活動に取組む市民団体等へ助成・支援するため、2年ほど前から募集を始めています。
私たちのコミュニティも「古子川環境保全活動」を活発に展開していますが、その資金として応募させていただきました。
その後、東京農工大学の福嶋 司先生へお礼状を書かせていただき、2~3日前送っていただきました防災関係資料へのお礼を述べさせてもらった。
福嶋先生は、総務省が実施している「防災まちづくり大賞」の審査委員の先生でもあります。
夕方には、かがわ自主ぼう会報送付用の封筒に、何時ものように、せっせと宛名書き。
30人分ほど書き終え(約三分の一終了)、17時55分発琴平行の電車に乗って帰宅した。
夕食とワンチャンの運動後、再び、宛名書き。
午前0時になったので終了したが、まだ20通ほど残っています。
岩崎 正朔
今日から第17回ふれあい祭りの準備に入りますが、私は関係者の皆さんにお断りして、午前11時2分発マリンライナーに乗って高松へ向かった。
お昼30分前にe-とぴあ・かがわへ。
早速、寒川さんと「かがわ自主ぼう」の会報作成についての打合せ。
昨夜遅くFAXで粗原稿を送っておりましたので、殆ど仕上げていただいておりました。
微調整のみさせていただき、私は神戸市にあります(社)瀬戸内海環境保全協会へ環境事業に対する助成金の申請を行いました。
この助成金は、フィリップモリスジャパン株式会社がキープ・ジャパン・ビューティフルの一環として、瀬戸内海地域における環境美化・保全活動に取組む市民団体等へ助成・支援するため、2年ほど前から募集を始めています。
私たちのコミュニティも「古子川環境保全活動」を活発に展開していますが、その資金として応募させていただきました。
その後、東京農工大学の福嶋 司先生へお礼状を書かせていただき、2~3日前送っていただきました防災関係資料へのお礼を述べさせてもらった。
福嶋先生は、総務省が実施している「防災まちづくり大賞」の審査委員の先生でもあります。
夕方には、かがわ自主ぼう会報送付用の封筒に、何時ものように、せっせと宛名書き。
30人分ほど書き終え(約三分の一終了)、17時55分発琴平行の電車に乗って帰宅した。
夕食とワンチャンの運動後、再び、宛名書き。
午前0時になったので終了したが、まだ20通ほど残っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
16:49
│Comments(0)
2009年02月27日
朔ちゃん、平安時代にタイムスリップ!?
2月26日(木)
今日、昼間は、神社行事。
「天皇陛下御即位20年 奉祝」第25回四国四県神社関係者大会に出席。
まずは、
1.皇居遥拝
1.国歌斉唱(2回)
1.奉祝行事:雅楽演奏
この雅楽演奏は、香川県神社庁雅楽部40名の皆様。
平安時代の衣装を纏い、「琵琶・琴・笛・篳篥・太鼓」などの楽器を使っての演奏。
約1000年前の時代に遡って、心を静かにして聞いておりました。
私の年代でも、全てが神様・仏様には、なれないですね。
時には、神社なんか~?といった気持ちになること、いっぱいあります。
心の拠り所としての神様・仏様。
暫く(約15年間)八幡神社の運営責任者として、楽しい、安らぎをKeyワードとして、取組みたいと思っています。
今日のような大会になると、冒頭、必ず、次のような言葉からスタートします。
「神道は、天地悠久の大道であって、崇高なる精神を培ひ、太平を開くの基である。」
これを聞いていますと、別世界の中と感じることがあります。
多くの先輩の皆さんと、お話していますと、要するに、ご先祖様・ご両親・先輩の皆様に対して失礼の無い振舞がキチンとできることを言っておるようです。
今日の頭の中は、平安絵巻そのものです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そうですよね。
僕も、神社をお参りするのは、「困った時の神頼み」ぐらい。
時に生家に帰ると、氏神様、そして必ず、ご先祖が眠るお墓にお参りします。
峰山を散歩するようになって、石清尾八幡様には、毎日お参りしています。
なんてたって、氏神様ですから・・・・・・・
今日、昼間は、神社行事。
「天皇陛下御即位20年 奉祝」第25回四国四県神社関係者大会に出席。
まずは、
1.皇居遥拝
1.国歌斉唱(2回)
1.奉祝行事:雅楽演奏
この雅楽演奏は、香川県神社庁雅楽部40名の皆様。
平安時代の衣装を纏い、「琵琶・琴・笛・篳篥・太鼓」などの楽器を使っての演奏。
約1000年前の時代に遡って、心を静かにして聞いておりました。
私の年代でも、全てが神様・仏様には、なれないですね。
時には、神社なんか~?といった気持ちになること、いっぱいあります。
心の拠り所としての神様・仏様。
暫く(約15年間)八幡神社の運営責任者として、楽しい、安らぎをKeyワードとして、取組みたいと思っています。
今日のような大会になると、冒頭、必ず、次のような言葉からスタートします。
「神道は、天地悠久の大道であって、崇高なる精神を培ひ、太平を開くの基である。」
これを聞いていますと、別世界の中と感じることがあります。
多くの先輩の皆さんと、お話していますと、要するに、ご先祖様・ご両親・先輩の皆様に対して失礼の無い振舞がキチンとできることを言っておるようです。
今日の頭の中は、平安絵巻そのものです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そうですよね。
僕も、神社をお参りするのは、「困った時の神頼み」ぐらい。
時に生家に帰ると、氏神様、そして必ず、ご先祖が眠るお墓にお参りします。
峰山を散歩するようになって、石清尾八幡様には、毎日お参りしています。
なんてたって、氏神様ですから・・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
10:04
│Comments(0)
2009年02月26日
号外~丸亀市立城辰小学校防災研修写真集
はい、それでは、丸亀市立城辰小学校の防災訓練の様子をアップします。
頑張っている子どもたちに、ご声援を!!!!
地震発生前の朝のつどいの時間中に地震が発生しました。
本小学校の防災訓練には、何度も参加していますが、初めて見た事前の光景でした。
先生の誘導も素晴らしいですが、手を上げて答える子どもたちの姿に感動しました!↓

地震が発生しました!
素早く、机の下に隠れて身体を守ります!
久しぶりに見た光景でした。
もう、数十年前に経験した光景です。↓

揺れが無くなりましたので、体育館へ避難します。
頭を守るために、頭に手をおいて避難します。↓

ここからは、何時もの光景です。
コメントなしでどうぞ!↓




ここからは、5年生のみのエキスパート・トレーニングです。↓






















(編集後記)
以上、防災訓練の様子の一部を、ご紹介します。
たくさん撮っていますが、ご要望は朔ちゃんまで・・・・・
原本は、朔ちゃんはじめ、コミュニティセンタ、小学校が保有しています。
最後に一枚。
先日、コミュニティセンタへ伺い、要援護者マップを修正した時のワンショット。
先日の日記にも登場した朔ちゃんの飾った雛人形です。

頑張っている子どもたちに、ご声援を!!!!
地震発生前の朝のつどいの時間中に地震が発生しました。
本小学校の防災訓練には、何度も参加していますが、初めて見た事前の光景でした。
先生の誘導も素晴らしいですが、手を上げて答える子どもたちの姿に感動しました!↓
地震が発生しました!
素早く、机の下に隠れて身体を守ります!
久しぶりに見た光景でした。
もう、数十年前に経験した光景です。↓
揺れが無くなりましたので、体育館へ避難します。
頭を守るために、頭に手をおいて避難します。↓
ここからは、何時もの光景です。
コメントなしでどうぞ!↓
ここからは、5年生のみのエキスパート・トレーニングです。↓
(編集後記)
以上、防災訓練の様子の一部を、ご紹介します。
たくさん撮っていますが、ご要望は朔ちゃんまで・・・・・
原本は、朔ちゃんはじめ、コミュニティセンタ、小学校が保有しています。
最後に一枚。
先日、コミュニティセンタへ伺い、要援護者マップを修正した時のワンショット。
先日の日記にも登場した朔ちゃんの飾った雛人形です。

Posted by 朔ちゃん at
16:34
│Comments(0)
2009年02月25日
朔ちゃん、しなやかに第二期黄金時代を狙う
2月24日(火)
今日は、久しぶりにe-とぴあ・かがわへ。
早速、寒川女史と文部科学省報告資料についての打合せ。
私は書き物、寒川さんは映像関係。
週末が報告期限。
キチンとした報告資料を作りたいものです。
午後1時から四国市民政策機構株式会社の営業状況について営業担当から報告を受けた。
私も取締役の一員として、ノウハウを伝授したいがため、いろいろとポイントをアドバイスしている。
午後早めに帰社して、明日開催の防災研修の準備作業。
まずは、フジグラン丸亀店へ立ち寄って、あらかじめお願いしていた炊き出し研修として肉どんぶりの食材を引き取り、コミュニティセンタへ。
更には、外国の人も参加。
15名分の参加賞を購入させていただいた。
その後、16時集合。
コミュニティセンタへ。
約10名ほどの防災部のメンバーが集まっていた。
平日なので大変であるが、よく集まっていただき、感謝の一言。
明日の小学校防災研修が本年度の大きな事業の最後。
年度が変われば、少しメンバーも入れ替わって、新しい体制。
要するに、第二期黄金時代を構築したいと思っている。
ボランティアの世界も、企業社会も同じで、硬直化しない、しなやかな組織・運営を図りたいと願っている。
岩崎 正朔
2月25日(水)
午前4時ごろから天候が気になって、寝付かれない時間が続きました。
今日は、地元小学校との本年度2回目の防災訓練。
雨が止まずとも、防災訓練は中止するわけにはいかない。
少し内容を変更しても実施しようと腹をくくって、小学校へ出発。
8時丁度、早くも高松鬼無地区自主防災会の皆さん、バスで到着しておりました。
体育館の前へ、訓練用資機材を積み込んだトラック4台。
訓練に重みを持たせるとなると、ある程度の装備品・備蓄食品も必要です。
さて、訓練は、8時30分から全児童の避難訓練。
8時50分から5年生83名、地域企業で働いている外国人の人15名、我が自主ぼう25名、香川県防災局・丸亀市危機管理課の皆さんと共に、集中豪雨の中で大地震が発生したシナリオ。
5年生児童の皆さんが生き生きとした訓練というか、素晴らしい動きをしていただきました。
残念ながら、一番期待、楽しみにしていた県の防災へり オリープⅡが濃霧のため、高松空港に釘付け。
5年生児童の皆さんは、次の機会もあってか、余裕の様子。
淋しがっていたのは、6年生。
卒業の想い出を期待していたので、お天気模様に、私どもは複雑な気持ちでした。
夕方5時からは、校長先生の、お部屋において小学校と自主ぼうとの反省会。
鉄は熱いうちに打てという諺のとおり、これからの研修に向けての「振り返り」を実施しました。
今日一日、皆さん、更には、NTTドコモ武智さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
こちらこそ、お疲れ様でした。
盛況でよかったですね。
こちらも、走り回りました。
調理室では、玉葱で涙したり、外国人にインタピューしたり・・・・・・
写真もたくさん撮りましたので、後日アップしますね。
動画は、60分テープで3本。
パソコンの空き容量の関係で、取り込み・編集には、暫くお時間いただきます。
今までとは、違ったスチエーションもありますぞ!
今日は、久しぶりにe-とぴあ・かがわへ。
早速、寒川女史と文部科学省報告資料についての打合せ。
私は書き物、寒川さんは映像関係。
週末が報告期限。
キチンとした報告資料を作りたいものです。
午後1時から四国市民政策機構株式会社の営業状況について営業担当から報告を受けた。
私も取締役の一員として、ノウハウを伝授したいがため、いろいろとポイントをアドバイスしている。
午後早めに帰社して、明日開催の防災研修の準備作業。
まずは、フジグラン丸亀店へ立ち寄って、あらかじめお願いしていた炊き出し研修として肉どんぶりの食材を引き取り、コミュニティセンタへ。
更には、外国の人も参加。
15名分の参加賞を購入させていただいた。
その後、16時集合。
コミュニティセンタへ。
約10名ほどの防災部のメンバーが集まっていた。
平日なので大変であるが、よく集まっていただき、感謝の一言。
明日の小学校防災研修が本年度の大きな事業の最後。
年度が変われば、少しメンバーも入れ替わって、新しい体制。
要するに、第二期黄金時代を構築したいと思っている。
ボランティアの世界も、企業社会も同じで、硬直化しない、しなやかな組織・運営を図りたいと願っている。
岩崎 正朔
2月25日(水)
午前4時ごろから天候が気になって、寝付かれない時間が続きました。
今日は、地元小学校との本年度2回目の防災訓練。
雨が止まずとも、防災訓練は中止するわけにはいかない。
少し内容を変更しても実施しようと腹をくくって、小学校へ出発。
8時丁度、早くも高松鬼無地区自主防災会の皆さん、バスで到着しておりました。
体育館の前へ、訓練用資機材を積み込んだトラック4台。
訓練に重みを持たせるとなると、ある程度の装備品・備蓄食品も必要です。
さて、訓練は、8時30分から全児童の避難訓練。
8時50分から5年生83名、地域企業で働いている外国人の人15名、我が自主ぼう25名、香川県防災局・丸亀市危機管理課の皆さんと共に、集中豪雨の中で大地震が発生したシナリオ。
5年生児童の皆さんが生き生きとした訓練というか、素晴らしい動きをしていただきました。
残念ながら、一番期待、楽しみにしていた県の防災へり オリープⅡが濃霧のため、高松空港に釘付け。
5年生児童の皆さんは、次の機会もあってか、余裕の様子。
淋しがっていたのは、6年生。
卒業の想い出を期待していたので、お天気模様に、私どもは複雑な気持ちでした。
夕方5時からは、校長先生の、お部屋において小学校と自主ぼうとの反省会。
鉄は熱いうちに打てという諺のとおり、これからの研修に向けての「振り返り」を実施しました。
今日一日、皆さん、更には、NTTドコモ武智さん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
こちらこそ、お疲れ様でした。
盛況でよかったですね。
こちらも、走り回りました。
調理室では、玉葱で涙したり、外国人にインタピューしたり・・・・・・
写真もたくさん撮りましたので、後日アップしますね。
動画は、60分テープで3本。
パソコンの空き容量の関係で、取り込み・編集には、暫くお時間いただきます。
今までとは、違ったスチエーションもありますぞ!
Posted by 朔ちゃん at
22:57
│Comments(0)
2009年02月24日
朔ちゃん、夜を徹した資料です!
2月23日(月)
朝3kmほど、愛犬ポチ子の運動のあと、城辰小学校へ。
25日の防災研修、5年生児童、それぞれの研修班長用シナリオを持参した。
児童の皆さんに責任と自立を養うため、積極的に研修を進めていただくため、夜を徹して作った資料です。
その後、帰宅してから、我が自主防災会の会報を企業廻りしながら、配布する準備をしていると、水道工事会社から電話が入ってきて「今、八幡神社の境内で、水道管の調査をやっていますが、漏水の箇所を発見しました。修理のため参道のコンクリートを少し壊すことになりますが、了解願いたい。」とのこと。
OKを出したあと、サーフに乗って現場へ。
神社の境内、あちらこちらで土を掘り起こしていた。
これも、我がコミュニティの環境部長 大谷さんのお陰である。
彼は今、丸亀市水道サービス公社に勤めており、一週間ほど前に、何となく依頼していたわけですが、直ちに行動を起こしていただいておりました。
お陰さまで、境内を走り回っているむ水道管の所在が、よく分かりました。
その後、企業廻り。
自主ぼうの会報配りを実施。
どの程度見ていただいているかは分かりませんが、私たちの活動を紹介して、少しでもご理解とご支援をいただきたいと、毎月企業訪問を実施している。
その途中、土器川スポーツセンタに立ち寄って、25日小学校の防災研修において、河川公園にて実施しますが、河川の入口も含め、土器川内の遊歩道の通行止めチェーンを外してもらう依頼をお願いした。
その後、16時過ぎ、防災部の内田さんと共に、八幡神社へ行って、社務所の蛍光灯取替工事と境内の上庭と下庭への境へ、簡単な「通行止」となるコーンを設置しました。
その後、家内と共に近所の人が入院している病院へ出向き、お見舞いをさせていただいた。
岩崎 正朔
朝3kmほど、愛犬ポチ子の運動のあと、城辰小学校へ。
25日の防災研修、5年生児童、それぞれの研修班長用シナリオを持参した。
児童の皆さんに責任と自立を養うため、積極的に研修を進めていただくため、夜を徹して作った資料です。
その後、帰宅してから、我が自主防災会の会報を企業廻りしながら、配布する準備をしていると、水道工事会社から電話が入ってきて「今、八幡神社の境内で、水道管の調査をやっていますが、漏水の箇所を発見しました。修理のため参道のコンクリートを少し壊すことになりますが、了解願いたい。」とのこと。
OKを出したあと、サーフに乗って現場へ。
神社の境内、あちらこちらで土を掘り起こしていた。
これも、我がコミュニティの環境部長 大谷さんのお陰である。
彼は今、丸亀市水道サービス公社に勤めており、一週間ほど前に、何となく依頼していたわけですが、直ちに行動を起こしていただいておりました。
お陰さまで、境内を走り回っているむ水道管の所在が、よく分かりました。
その後、企業廻り。
自主ぼうの会報配りを実施。
どの程度見ていただいているかは分かりませんが、私たちの活動を紹介して、少しでもご理解とご支援をいただきたいと、毎月企業訪問を実施している。
その途中、土器川スポーツセンタに立ち寄って、25日小学校の防災研修において、河川公園にて実施しますが、河川の入口も含め、土器川内の遊歩道の通行止めチェーンを外してもらう依頼をお願いした。
その後、16時過ぎ、防災部の内田さんと共に、八幡神社へ行って、社務所の蛍光灯取替工事と境内の上庭と下庭への境へ、簡単な「通行止」となるコーンを設置しました。
その後、家内と共に近所の人が入院している病院へ出向き、お見舞いをさせていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:19
│Comments(0)
2009年02月23日
朔ちゃん、いろんな角度から検討してみたい!
2月22日(日)
先日、地元の八幡神社責任総代を退任された竹原氏並びに冨田氏に対して、勇退記念品の贈呈を、午前9時から、それぞれのお宅を訪問させていただき、宮司さんと共に、永年の職務に対してのお礼を申し上げ、記念品を贈らせていただいた。
その後、自宅に帰って、一服した後、25日地元小学校の防災研修の炊き出し訓練に必要な食材の調達、更には、羽釜の蓋作成の完成連絡があったので、ご近所のHさん宅を訪問。
奥さんの体調不良にて、病院へ行っているとのこと。
作成した蓋は、玄関口に置いていただいていたが、檜を使って、立派な仕上がりです。
夕方6時からは、2月の自治会・定例会。
主テーマは、自治会館の耐震診断後の対策について、現状の建物に耐震対策を施すのか、新たに新築するのか、議論を重ねた。
4月からは、12名ほどの建設委員会を立ち上げ、一年間いろんな角度から検討してみたいと思っています。
何せ、相当な資金を要しますので、キチッとした取組みにしたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
僕も、太田南コミュニティセンタの吉原センタ長に案内されて、「第二回太田南地区まちづくり成果発表会」に行っていました。
朔ちゃんの影響を受けて、益々活発な太田南。
今回の基調講演は、北淡の震災記念公園の中にある、断層保存館の米本副館長さんでした。
大変な経験をされた方、大きな声で貴重な、お話を拝聴することができました。
吉原センタ長さん、ありがとうございました。
証拠は↓
先日、地元の八幡神社責任総代を退任された竹原氏並びに冨田氏に対して、勇退記念品の贈呈を、午前9時から、それぞれのお宅を訪問させていただき、宮司さんと共に、永年の職務に対してのお礼を申し上げ、記念品を贈らせていただいた。
その後、自宅に帰って、一服した後、25日地元小学校の防災研修の炊き出し訓練に必要な食材の調達、更には、羽釜の蓋作成の完成連絡があったので、ご近所のHさん宅を訪問。
奥さんの体調不良にて、病院へ行っているとのこと。
作成した蓋は、玄関口に置いていただいていたが、檜を使って、立派な仕上がりです。
夕方6時からは、2月の自治会・定例会。
主テーマは、自治会館の耐震診断後の対策について、現状の建物に耐震対策を施すのか、新たに新築するのか、議論を重ねた。
4月からは、12名ほどの建設委員会を立ち上げ、一年間いろんな角度から検討してみたいと思っています。
何せ、相当な資金を要しますので、キチッとした取組みにしたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
僕も、太田南コミュニティセンタの吉原センタ長に案内されて、「第二回太田南地区まちづくり成果発表会」に行っていました。
朔ちゃんの影響を受けて、益々活発な太田南。
今回の基調講演は、北淡の震災記念公園の中にある、断層保存館の米本副館長さんでした。
大変な経験をされた方、大きな声で貴重な、お話を拝聴することができました。
吉原センタ長さん、ありがとうございました。
証拠は↓

Posted by 朔ちゃん at
10:02
│Comments(0)
2009年02月22日
朔ちゃん、いささか疲れが溜まってきました!
2月21日(土)
朝から体調はイマイチといった具合で、午前8時45分にコミュニティセンタへ到着。
今日の午前中、三豊市からの視察。
予定では、9時20分着になっておりましたが、本日の資料追加のため、コピー準備中の8時57分にバスが到着しました。
総勢34名です。
40歳~80歳ぐらい、男女同じぐらいといった人たちです。
今日は、2時間コース。
頭の中での整理が充分でないままのスタートとなりました。
放送設備の調子が今一歩のため、肉声で約2時間しゃべりますと、相当疲れが出ました。
後で、村上センタ長から、今日のおしゃべり、元気が無かったですね・・・・・?
やっぱり、そうかと思いつつ、午前中は何とか終了。
三豊市の皆さんをバスまで、お送りさせていただいた。
今日、頑張ってもらった防災部6名の皆さんと一緒にうどん屋さんで昼食。
食事後、私は、農協職員株式会社へ出かけ、25日の研修打合せを行った後、勝チャンと家内一緒にPM3時から開催される瀬戸内海塾主催の講演会準備も含め、PM2時に丸亀城前の「ひまわりセンタ」へ向かい、受付席・垂れ幕・案内板を手際よくセッティング。
今日の講師は、厚仁病院名誉理事長の米本 仁先生。
「瀬戸内の海賊文化」という演題で約2時間ご講演をいただいた。
約60名ご出席いただき、格好がついた感じであった。
夜は、小学校に頼まれている資料作り。
A4版12枚ほど書き上げ、時計は午前0時を廻っており、いささか疲れが溜まってきました。
今日は、これでおしまい。
岩崎 正朔
朝から体調はイマイチといった具合で、午前8時45分にコミュニティセンタへ到着。
今日の午前中、三豊市からの視察。
予定では、9時20分着になっておりましたが、本日の資料追加のため、コピー準備中の8時57分にバスが到着しました。
総勢34名です。
40歳~80歳ぐらい、男女同じぐらいといった人たちです。
今日は、2時間コース。
頭の中での整理が充分でないままのスタートとなりました。
放送設備の調子が今一歩のため、肉声で約2時間しゃべりますと、相当疲れが出ました。
後で、村上センタ長から、今日のおしゃべり、元気が無かったですね・・・・・?
やっぱり、そうかと思いつつ、午前中は何とか終了。
三豊市の皆さんをバスまで、お送りさせていただいた。
今日、頑張ってもらった防災部6名の皆さんと一緒にうどん屋さんで昼食。
食事後、私は、農協職員株式会社へ出かけ、25日の研修打合せを行った後、勝チャンと家内一緒にPM3時から開催される瀬戸内海塾主催の講演会準備も含め、PM2時に丸亀城前の「ひまわりセンタ」へ向かい、受付席・垂れ幕・案内板を手際よくセッティング。
今日の講師は、厚仁病院名誉理事長の米本 仁先生。
「瀬戸内の海賊文化」という演題で約2時間ご講演をいただいた。
約60名ご出席いただき、格好がついた感じであった。
夜は、小学校に頼まれている資料作り。
A4版12枚ほど書き上げ、時計は午前0時を廻っており、いささか疲れが溜まってきました。
今日は、これでおしまい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:51
│Comments(0)
2009年02月21日
朔ちゃん、意義ある会議を主宰
2月20日(金)
朝食前に、家内と一緒に資源ゴミを軽トラックによって搬出。
集約場所である自治会場まで運んだ。
何時も思うことだが、アルコール関係の空き瓶、よくぞ、こんなに飲んだものかと、ビックリするより、体のため反省することもありますが、亡くなった父親も息を引き取る8時間前まで、ずっとアルコールを嗜んでおりました。
さて、今日も午前中企業訪問2社。
防災関連にて、お邪魔させていただいた。
お昼、午後1時から約1時間。
小学4年生児童と共に、土器川生物公園へバードウォッチングに出かけた。
荒れ模様のお天気でしたが、「ホオジロ」が30羽ぐらいの集団で飛び回っており、生物公園の木々にとまっておりました。
また、青鷺の姿も発見しました。
4年生児童も、眼を生き生きとさせ、野鳥探索。
オッチャン、次は何時連れていってくれる・・・・・・?
自然と共生できる人づくりのため、このような取組みも大切だと、改めて痛感しました。
午後3時30分からは、本年度避難所代表者会議。
民間避難所も含め、8カ所の避難所代表者が出席していただきまして、4つのグループに分かれて、イザの時、避難所としての機能が、生かせるのかのチェック項目(10項目)を検証していただきました。
熱心に議論をしていただき、意義ある会議になりました。
このような机上訓練も大切ですね。
出席者の皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
朝食前に、家内と一緒に資源ゴミを軽トラックによって搬出。
集約場所である自治会場まで運んだ。
何時も思うことだが、アルコール関係の空き瓶、よくぞ、こんなに飲んだものかと、ビックリするより、体のため反省することもありますが、亡くなった父親も息を引き取る8時間前まで、ずっとアルコールを嗜んでおりました。
さて、今日も午前中企業訪問2社。
防災関連にて、お邪魔させていただいた。
お昼、午後1時から約1時間。
小学4年生児童と共に、土器川生物公園へバードウォッチングに出かけた。
荒れ模様のお天気でしたが、「ホオジロ」が30羽ぐらいの集団で飛び回っており、生物公園の木々にとまっておりました。
また、青鷺の姿も発見しました。
4年生児童も、眼を生き生きとさせ、野鳥探索。
オッチャン、次は何時連れていってくれる・・・・・・?
自然と共生できる人づくりのため、このような取組みも大切だと、改めて痛感しました。
午後3時30分からは、本年度避難所代表者会議。
民間避難所も含め、8カ所の避難所代表者が出席していただきまして、4つのグループに分かれて、イザの時、避難所としての機能が、生かせるのかのチェック項目(10項目)を検証していただきました。
熱心に議論をしていただき、意義ある会議になりました。
このような机上訓練も大切ですね。
出席者の皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
14:08
│Comments(0)
2009年02月20日
朔ちゃん、ウィスキーを飲みながら・・・・・
2月19日(木)
朝から企業訪問。
小学校防災研修に参加していただく企業さんに最後の説明。
その後、午前11時約束「古子川現場調査」に向かい、香川県中讃土木事務所の担当者と現場にて打合せをさせていただいた。
県側からも積極的な考え方を示していただいたので、平素私たちコミュニティの取組みに理解を得られているものと確信しているところです。
私たちからも、県と地域との協働事業として、今後、幅広く活動を行いたいと思っています。
現地で県さんと別れて、一旦コミュニティセンタへ。
昨年11月末からお借りしていたダンボール製パーテーションの返納のため、近所の堀内さんと共に、途中で食事をしながら県の防災センタへと急いだ。
(午後に入って急速に天候が崩れ始めた)
無事、お返しした後、サンポート高松へ立ち寄った後、午後3時過ぎに帰宅。
その足で、750㎏積トラックに乗って、亡くなった弟宅へ。
今朝お願いしていた「ひな人形」セットを預かりコミュニティセンタの玄関へ飾りつけ。
コミュニティセンタが華やいだ雰囲気になった。
早めの夕食を摂った後、午後7時からのコミュニティの役員会に臨んだ。
今日の議題。
「国のイベント事業助成申請」とか、「瀬戸内海環境保全協会」への助成金申請。更には「文部科学省の防災教育支援事業」と、非常にレベルの高い内容の審議。
私が役員会に出席したのは、今から9年ほど前から(事務局長時代)。
その当時からだと、コミュニティ活動も、こんなに幅が広くなったものだと・・・・・・。
これも防災をKeyワードとした、まちづくりが大きな要素を秘めているものと思っております。
この役員会も、午後9時20分に終了。
帰宅した後、雨もかなり降っているので、犬の散歩は休み。
中村部長からいただいたウィスキーを飲みながら今日の日記を書いています。
では、また明日の日記まで。
岩崎 正朔
朝から企業訪問。
小学校防災研修に参加していただく企業さんに最後の説明。
その後、午前11時約束「古子川現場調査」に向かい、香川県中讃土木事務所の担当者と現場にて打合せをさせていただいた。
県側からも積極的な考え方を示していただいたので、平素私たちコミュニティの取組みに理解を得られているものと確信しているところです。
私たちからも、県と地域との協働事業として、今後、幅広く活動を行いたいと思っています。
現地で県さんと別れて、一旦コミュニティセンタへ。
昨年11月末からお借りしていたダンボール製パーテーションの返納のため、近所の堀内さんと共に、途中で食事をしながら県の防災センタへと急いだ。
(午後に入って急速に天候が崩れ始めた)
無事、お返しした後、サンポート高松へ立ち寄った後、午後3時過ぎに帰宅。
その足で、750㎏積トラックに乗って、亡くなった弟宅へ。
今朝お願いしていた「ひな人形」セットを預かりコミュニティセンタの玄関へ飾りつけ。
コミュニティセンタが華やいだ雰囲気になった。
早めの夕食を摂った後、午後7時からのコミュニティの役員会に臨んだ。
今日の議題。
「国のイベント事業助成申請」とか、「瀬戸内海環境保全協会」への助成金申請。更には「文部科学省の防災教育支援事業」と、非常にレベルの高い内容の審議。
私が役員会に出席したのは、今から9年ほど前から(事務局長時代)。
その当時からだと、コミュニティ活動も、こんなに幅が広くなったものだと・・・・・・。
これも防災をKeyワードとした、まちづくりが大きな要素を秘めているものと思っております。
この役員会も、午後9時20分に終了。
帰宅した後、雨もかなり降っているので、犬の散歩は休み。
中村部長からいただいたウィスキーを飲みながら今日の日記を書いています。
では、また明日の日記まで。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
15:11
│Comments(0)
2009年02月19日
追加)朔ちゃん、意識のズレを解消する
スミマセン。
写真の添付を忘れていました。
再送します。
ここから本文↓
2月18日(木)
午前9時、高松自動車道坂出ICから一路高松中央ICまで約20分の道のり。
料金は800円。
そこから一般道を走って、香川大学工学部のキャンパスへ向かった。
本日、午前10時から第二回防災教育支援事業推進委員会に出席させていただいた。
主に、集中豪雨に関する防災科学技術教育教材の作成と実践的な集中豪雨防災教育プログラムの開発等について、多くの議論を重ねた。

お昼ごろ、この会議も終了して、一路琴平へ。
3日ほど前に下見してきたコンピラさんで400年旅館を営んできた備前屋さんの屋敷を買い取って、別の用途に使うので、使用していたお布団約500組、防災用に使えないかとのこと。
防災局危機管理課の皆さんと共にお邪魔して、拝見させていただいた。
写真も撮って、県庁内で議論して決めるとのこと。
毛布と違って、保管に少し手間がかかるものと思います。
午後2時30分ごろ、一旦丸亀の自宅へ帰宅。
資料を整備して、10社ほどの地域内企業へ防災ヘリコプターがやってくることによる騒音について、ご協力依頼をお願いして廻った。
午後5時には、地元城辰小学校を訪ね、校長先生・5年生担任の先生、更には丸亀市危機管理課長にも入っていただき、25日開催の小学校防災研修最後の打合せを行った。
少し学校と我々との間にて、意識のズレがあったので、今日の打合せにおいて解消されたと思っています。
岩崎 正朔
写真の添付を忘れていました。
再送します。
ここから本文↓
2月18日(木)
午前9時、高松自動車道坂出ICから一路高松中央ICまで約20分の道のり。
料金は800円。
そこから一般道を走って、香川大学工学部のキャンパスへ向かった。
本日、午前10時から第二回防災教育支援事業推進委員会に出席させていただいた。
主に、集中豪雨に関する防災科学技術教育教材の作成と実践的な集中豪雨防災教育プログラムの開発等について、多くの議論を重ねた。

お昼ごろ、この会議も終了して、一路琴平へ。
3日ほど前に下見してきたコンピラさんで400年旅館を営んできた備前屋さんの屋敷を買い取って、別の用途に使うので、使用していたお布団約500組、防災用に使えないかとのこと。
防災局危機管理課の皆さんと共にお邪魔して、拝見させていただいた。
写真も撮って、県庁内で議論して決めるとのこと。
毛布と違って、保管に少し手間がかかるものと思います。
午後2時30分ごろ、一旦丸亀の自宅へ帰宅。
資料を整備して、10社ほどの地域内企業へ防災ヘリコプターがやってくることによる騒音について、ご協力依頼をお願いして廻った。
午後5時には、地元城辰小学校を訪ね、校長先生・5年生担任の先生、更には丸亀市危機管理課長にも入っていただき、25日開催の小学校防災研修最後の打合せを行った。
少し学校と我々との間にて、意識のズレがあったので、今日の打合せにおいて解消されたと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
21:12
│Comments(0)
2009年02月18日
朔ちゃん、休肝日にしようと思いつつも・・・・・・?
2月17日(火)
朝から、長寿会 会長、婦人会 会長、センタ長、民生委員の皆様とともに、(福)萬象園へ恒例の施設訪問ということで、藤田理事長さんのところへ、ご挨拶に伺った。
米寿の88歳だと言われておりましたが、とても顔色が良くて、お元気そうでした。
常日頃から地域の連携に率先して、取組んでいたただいており、まちづくりにも、大きなエネルギーをいただいているところであります。
40分ほどで失礼させていただき、その後コミュニティセンタへ立ち寄って、19日開催の役員会議題について、意見交換後、愛車サーフによって高松へ。
まずは、大塚整形へ。
リハビリをさせていただき、古子川清掃の疲れをとってもらった。
午後1時30分には、四国市民政策機構の福家代表と安川さんが訪れ、この一週間の意見交換。
丸亀・坂出の市長討論会を如何に立ち上げるかが、大きなポイントであると・・・・・・、現職の土俵へ引き上げるのが、大変なポイントだと思っている。
その後、コミュニティプラン3カ年計画書の見直し等を行なった後、20時過ぎに帰宅。
今日は、休肝日にしようと思いつつも・・・・・・、体が疲れており、少しアルコールを飲んでリラックスして、明日の英気に繋ぎたいと思っています。
岩崎 正朔
朝から、長寿会 会長、婦人会 会長、センタ長、民生委員の皆様とともに、(福)萬象園へ恒例の施設訪問ということで、藤田理事長さんのところへ、ご挨拶に伺った。
米寿の88歳だと言われておりましたが、とても顔色が良くて、お元気そうでした。
常日頃から地域の連携に率先して、取組んでいたただいており、まちづくりにも、大きなエネルギーをいただいているところであります。
40分ほどで失礼させていただき、その後コミュニティセンタへ立ち寄って、19日開催の役員会議題について、意見交換後、愛車サーフによって高松へ。
まずは、大塚整形へ。
リハビリをさせていただき、古子川清掃の疲れをとってもらった。
午後1時30分には、四国市民政策機構の福家代表と安川さんが訪れ、この一週間の意見交換。
丸亀・坂出の市長討論会を如何に立ち上げるかが、大きなポイントであると・・・・・・、現職の土俵へ引き上げるのが、大変なポイントだと思っている。
その後、コミュニティプラン3カ年計画書の見直し等を行なった後、20時過ぎに帰宅。
今日は、休肝日にしようと思いつつも・・・・・・、体が疲れており、少しアルコールを飲んでリラックスして、明日の英気に繋ぎたいと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
17:08
│Comments(0)
2009年02月17日
朔ちゃん、あと3年の歳月が必要!?
2月16日(月)
昨日、「古子川環境保全作業」に、予定より多くの参加者を得て、参加賞が不足。
本日、改めて購入して、昨日のお礼を述べながら、お配りさせていただいた。
ちなみに、今回の参加賞は、卵10個とティシュペーパー5箱と、コミュニティの行事としては、頑張った(経済的に)ものだと思っています。
家内が、美しくなった「古子川」を見たいというので、お昼ごろ、昨日の現場を見て廻った。
川底から道路まで2m50cmあって、ゴミを搬出するのに、随分と苦労させられたが、今日は輝いておりました。
65人がひとつになって取組んだ成果だと思っています。
昨日使用した資機材も、今朝早く環境部の皆さんが、コミュニティセンタに立ち寄って水洗い(タワシを使って)していただきましたが、このボランティア精神に頭が下がります。
コミュニティ組織の中で、防災部と環境部の皆さんは、良い人材をと、町中をウォッチングしてスカウトされたメンバーです。
他の部会は、何かの役職についていて、あて職イメージで形成されており、おのずからスタートが違います。
真に、私の街は、私たちの手で作っていこうというスタイルです。
このような素晴らしい集団が、50人から100人ぐらい集まってきますと、素晴らしい「まち」が誕生すると思います。
我が町「かわにし」も、このような状態に近づきつつあると感じていますが、あと3年の歳月が必要でないかと思っています。
岩崎 正朔
昨日、「古子川環境保全作業」に、予定より多くの参加者を得て、参加賞が不足。
本日、改めて購入して、昨日のお礼を述べながら、お配りさせていただいた。
ちなみに、今回の参加賞は、卵10個とティシュペーパー5箱と、コミュニティの行事としては、頑張った(経済的に)ものだと思っています。
家内が、美しくなった「古子川」を見たいというので、お昼ごろ、昨日の現場を見て廻った。
川底から道路まで2m50cmあって、ゴミを搬出するのに、随分と苦労させられたが、今日は輝いておりました。
65人がひとつになって取組んだ成果だと思っています。
昨日使用した資機材も、今朝早く環境部の皆さんが、コミュニティセンタに立ち寄って水洗い(タワシを使って)していただきましたが、このボランティア精神に頭が下がります。
コミュニティ組織の中で、防災部と環境部の皆さんは、良い人材をと、町中をウォッチングしてスカウトされたメンバーです。
他の部会は、何かの役職についていて、あて職イメージで形成されており、おのずからスタートが違います。
真に、私の街は、私たちの手で作っていこうというスタイルです。
このような素晴らしい集団が、50人から100人ぐらい集まってきますと、素晴らしい「まち」が誕生すると思います。
我が町「かわにし」も、このような状態に近づきつつあると感じていますが、あと3年の歳月が必要でないかと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:30
│Comments(0)
2009年02月16日
朔ちゃん、疲れがいっぱいです・・・・・・
2月13日(金)
春一番。
外界は、黄砂の影響でボヤッとして、更に生暖かい風が吹いて、これが2月中旬の気象とは信じられない。
今日は、地域活動に専念。
お寺さんの資料配布とか、民間避難所の企業へ立ち寄って、避難所になっている建築物の平面図をお預かりに伺ったり。
そんな中、久しぶりに、うどんの「中村」にて、遅い昼食。
それでも、お店の周りは、人・人・人でした。
人気は、衰えておりません。
味も、しっかりと継承されていました。
早めに夕食を摂って、「平成21年度KJB瀬戸内基金助成金交付申請書」をセッセと書き上げた。
特に、積算資料の中でパワーショベルとか、不整地走行車のレンタル料とか、オペレータ費用には、平素慣れていないので、大変であった。
A-4資料5枚に、しっかりと気持ちを込めて書いた。
明日の環境部会と19日開催の役員会で議論をしていただき、更には、中讃土木事務所と協議し、コンセンサスを得たのちに、神戸にある(社)瀬戸内海環境保全協会へ送付したい。
この助成金は、アメリカのタバコ会社からの資金によって運営されており、OKが出れば、古子川の環境保全事業にあてたいと思っております。
岩崎 正朔
2月14日(土)
今日は、バレンタインデー。
女性から男性への「ご挨拶」
幾つになっても、男は女性に甘いものです。
人生100歳になっても、異性の話になると、目が輝き、背筋をピーンと伸ばすこと。
女性が生活の中に、大きなウエイトを持っているのだろうと思っています。
お昼からは、コミュニティセンタに立ち寄り、情報収集と情報発信に務めた後、坂出へお見舞いに伺った後、夕方コミュニティセンタにおいて、本年度20回目となる防災部会に出席。
今日の部会は、
① 25日開催の城辰小学校防災研修について
② 20日開催の避難所代表者会議について
③ 21日三豊市からの視察受入準備について
④ 外国人用防災マップの作成について
⑤ 予定の日程より遅れている情報伝達訓練の実施日程について
このほかに、意見交換を色々と行なって、午後8時過ぎに終了した。
皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
2月15日(日)
忙しい一日の始まりです。
まずは、八幡神社 春の祈念祭。
この時期、まだまだ冬の季節ですが、地中は、春のいぶきがいっぱい。
新しい農作物の芽吹きの季節。
秋の収穫まで、健やかに成長することの、お祈りの式典です。
私が責任総代としての初仕事でもあります。
家内にも、直会の料理と手料理で、コストも下げて、美味しいものを作っていただき、全員がキチンと残すことも無く、召し上がっていただきました。
12時40分。
北山市議会議員と共に、琴平町へ。
予てより、依頼を受けていた旅館廃業のため発生したお蒲団上下500組、防災で利用できないかとのこと。
事前連絡では、毛布もありますということでしたが、毛布はありませんでした。
蒲団は、保管に手間(コスト)がかかります。
県・市・関係機関と連絡を取り合って対処したいと思っています。
14時過ぎ帰宅して、着替えを行なってから、軽トラックに乗って本日のメインイベントである第2回目となる「古子川環境保全作業」の集合場所へと急いだ。
今日は、お天気も最高。
予定の50人を越えて65人参加。
65人が一体となって、香川県が管理する古子川約1kmに渡って、川の表情が変わるくらいの大清掃をやりました。
近くの新しい自治会の会長さんはじめ、役員の皆様、23年生活しているが、こんなに美しくなった川の姿初めて見ましたとのこと。
素晴らしい環境保全作業となりました。
作業終了後、遅ればせながら、防災と環境部合同の新年会。
防災美人トリオによって、美味しい手料理を作っていただき、一日の疲れを癒していただきました。
今日一日、充実した一日でした。
しかし、年のせいでしょうか、疲れがいっぱいです。
参加していただきました65人の皆様、本当にありがとうございました。
岩崎 正朔
春一番。
外界は、黄砂の影響でボヤッとして、更に生暖かい風が吹いて、これが2月中旬の気象とは信じられない。
今日は、地域活動に専念。
お寺さんの資料配布とか、民間避難所の企業へ立ち寄って、避難所になっている建築物の平面図をお預かりに伺ったり。
そんな中、久しぶりに、うどんの「中村」にて、遅い昼食。
それでも、お店の周りは、人・人・人でした。
人気は、衰えておりません。
味も、しっかりと継承されていました。
早めに夕食を摂って、「平成21年度KJB瀬戸内基金助成金交付申請書」をセッセと書き上げた。
特に、積算資料の中でパワーショベルとか、不整地走行車のレンタル料とか、オペレータ費用には、平素慣れていないので、大変であった。
A-4資料5枚に、しっかりと気持ちを込めて書いた。
明日の環境部会と19日開催の役員会で議論をしていただき、更には、中讃土木事務所と協議し、コンセンサスを得たのちに、神戸にある(社)瀬戸内海環境保全協会へ送付したい。
この助成金は、アメリカのタバコ会社からの資金によって運営されており、OKが出れば、古子川の環境保全事業にあてたいと思っております。
岩崎 正朔
2月14日(土)
今日は、バレンタインデー。
女性から男性への「ご挨拶」
幾つになっても、男は女性に甘いものです。
人生100歳になっても、異性の話になると、目が輝き、背筋をピーンと伸ばすこと。
女性が生活の中に、大きなウエイトを持っているのだろうと思っています。
お昼からは、コミュニティセンタに立ち寄り、情報収集と情報発信に務めた後、坂出へお見舞いに伺った後、夕方コミュニティセンタにおいて、本年度20回目となる防災部会に出席。
今日の部会は、
① 25日開催の城辰小学校防災研修について
② 20日開催の避難所代表者会議について
③ 21日三豊市からの視察受入準備について
④ 外国人用防災マップの作成について
⑤ 予定の日程より遅れている情報伝達訓練の実施日程について
このほかに、意見交換を色々と行なって、午後8時過ぎに終了した。
皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
2月15日(日)
忙しい一日の始まりです。
まずは、八幡神社 春の祈念祭。
この時期、まだまだ冬の季節ですが、地中は、春のいぶきがいっぱい。
新しい農作物の芽吹きの季節。
秋の収穫まで、健やかに成長することの、お祈りの式典です。
私が責任総代としての初仕事でもあります。
家内にも、直会の料理と手料理で、コストも下げて、美味しいものを作っていただき、全員がキチンと残すことも無く、召し上がっていただきました。
12時40分。
北山市議会議員と共に、琴平町へ。
予てより、依頼を受けていた旅館廃業のため発生したお蒲団上下500組、防災で利用できないかとのこと。
事前連絡では、毛布もありますということでしたが、毛布はありませんでした。
蒲団は、保管に手間(コスト)がかかります。
県・市・関係機関と連絡を取り合って対処したいと思っています。
14時過ぎ帰宅して、着替えを行なってから、軽トラックに乗って本日のメインイベントである第2回目となる「古子川環境保全作業」の集合場所へと急いだ。
今日は、お天気も最高。
予定の50人を越えて65人参加。
65人が一体となって、香川県が管理する古子川約1kmに渡って、川の表情が変わるくらいの大清掃をやりました。
近くの新しい自治会の会長さんはじめ、役員の皆様、23年生活しているが、こんなに美しくなった川の姿初めて見ましたとのこと。
素晴らしい環境保全作業となりました。
作業終了後、遅ればせながら、防災と環境部合同の新年会。
防災美人トリオによって、美味しい手料理を作っていただき、一日の疲れを癒していただきました。
今日一日、充実した一日でした。
しかし、年のせいでしょうか、疲れがいっぱいです。
参加していただきました65人の皆様、本当にありがとうございました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
09:22
│Comments(0)
2009年02月13日
朔ちゃん、何時までも美しく保ちたい!
2月12日(木)、今週初めての出勤。
e-とぴあ・かがわへ。
JR丸亀10時31分発サンポート号、電車での出勤。
多くの人との出会いがあって、自分なりに新鮮さを保つことができます。
マイカー出勤に無い魅力がありますね。
職場に着くなり、2日ほど前、防災局の古吉補佐殿からいただいた情報「文部科学省の防災教育支援事業」についての書類に目を通した。
この種の助成事業、先般、香川大学の長谷川教授が得られたものと、よく似ている感じである。
レベルが高く、私たちの自主ぼうごときが応募するものでないと思いましたが・・・・・・、勉強のために応募してみようかと思っています。
このブログを通じて関係機関の諸先輩にご支援をお願いする次第です。
お昼間は、e-とぴあ・かがわ若手社員のプライベイトな問題解決のために4時間ほど市内を歩き回って帰ってきましたが、「ご近所の底力」難問解決とは、いきませんでした。
夕方には、セコムの幹部さんが来社され、歯が浮くようなお世辞を言われながら、先方のお話を伺っていました。
昔から、男のおしゃべりには用心・用心ということを、亡くなったおふくろから聞いており、この鉄則は今でも通用しています。
その後、寒川女史が仕上げ工程を行なっていた防災だより「共助」がほぼ完成しており、拝見させていただいた。
昨日、我が自主ぼうの皆さんが取組んだ工程に、寒川女史が仕上げ工程を担当。
なかなか、良い感じで、できあがっておりました。
また、新たな1ページであると思っています。
e-とぴあの帰り道、コミュニティセンタに立ち寄って、中村部長と共に、甥っ子でドコモで世話になっている堀家君に、今後2カ月あまりで必要な看板を「筆」で書いてもらった。
親族を褒めるわけでありませんが、スカッとした字を書いてくれます。
遅い夕食を摂った後、犬の散歩がてらに近くの交差点周辺を見て廻っておりますが、今日の通行した人たちのマナー、この2~3カ月で最低でした。
タバコの空箱6個、ペシャンコになったアルミ缶4個、ペットボトル2個、新聞屑少々・・・・・
この交差点、私たち地域要望で成し遂げた素晴らしいものです。
工費6億円、工期8年、地権者25名を含め、自治会団結の賜物。
更に、この要望に応えてくれた県当局の皆さん・・・・・・、感謝を込めて、何時までも美しく保ちたいものです。
岩崎 正朔
e-とぴあ・かがわへ。
JR丸亀10時31分発サンポート号、電車での出勤。
多くの人との出会いがあって、自分なりに新鮮さを保つことができます。
マイカー出勤に無い魅力がありますね。
職場に着くなり、2日ほど前、防災局の古吉補佐殿からいただいた情報「文部科学省の防災教育支援事業」についての書類に目を通した。
この種の助成事業、先般、香川大学の長谷川教授が得られたものと、よく似ている感じである。
レベルが高く、私たちの自主ぼうごときが応募するものでないと思いましたが・・・・・・、勉強のために応募してみようかと思っています。
このブログを通じて関係機関の諸先輩にご支援をお願いする次第です。
お昼間は、e-とぴあ・かがわ若手社員のプライベイトな問題解決のために4時間ほど市内を歩き回って帰ってきましたが、「ご近所の底力」難問解決とは、いきませんでした。
夕方には、セコムの幹部さんが来社され、歯が浮くようなお世辞を言われながら、先方のお話を伺っていました。
昔から、男のおしゃべりには用心・用心ということを、亡くなったおふくろから聞いており、この鉄則は今でも通用しています。
その後、寒川女史が仕上げ工程を行なっていた防災だより「共助」がほぼ完成しており、拝見させていただいた。
昨日、我が自主ぼうの皆さんが取組んだ工程に、寒川女史が仕上げ工程を担当。
なかなか、良い感じで、できあがっておりました。
また、新たな1ページであると思っています。
e-とぴあの帰り道、コミュニティセンタに立ち寄って、中村部長と共に、甥っ子でドコモで世話になっている堀家君に、今後2カ月あまりで必要な看板を「筆」で書いてもらった。
親族を褒めるわけでありませんが、スカッとした字を書いてくれます。
遅い夕食を摂った後、犬の散歩がてらに近くの交差点周辺を見て廻っておりますが、今日の通行した人たちのマナー、この2~3カ月で最低でした。
タバコの空箱6個、ペシャンコになったアルミ缶4個、ペットボトル2個、新聞屑少々・・・・・
この交差点、私たち地域要望で成し遂げた素晴らしいものです。
工費6億円、工期8年、地権者25名を含め、自治会団結の賜物。
更に、この要望に応えてくれた県当局の皆さん・・・・・・、感謝を込めて、何時までも美しく保ちたいものです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
16:21
│Comments(0)
2009年02月12日
朔ちゃん、頭が下がります
誤字脱字を発見いたしました。
訂正して、お詫び申し上げ、再送いたします。
ゴメンナサイ・・・・・・
以下、本文↓
2月11日(水)、建国記念日。
日の丸を掲揚している家庭が少なくなって、地域の中でも、数えるぐらいになっています。
さて、今日は、かねてより依頼のあった県婦連主催「未来につなぐ文化展」。
サブタイトルが、-暮らしの安全 あなたのチャレンジ-の中で、防災学習会の講師として参加。
また、ロープワークの技術指導として、守家茂行さん、伊藤幸則さんが、ご夫人相手に、ロープの結び方に、熱を入れて指導していただいた。
また、中村勝政さんと堀内健史さん、それから、我がチームのアイドル裕美ちゃん(小学5年生)も参加して、今月の「防災だより 共助」を寒川女史の良き指導を得て、作成してもらった。
サンポートを16時前に引き上げて、16時30分に帰宅。
その後、新入会員獲得に地域内をウォッチング。
お蔭様で、防災部に女性会員1名参画。
環境部会に男性会員が1名参画していただいた。
従来のあて職でなく、真にボランティア活動をしっかりと取組んでいただける人が「金」や「ダイヤモンド」より、はるかに輝ける素晴らしい人たちであると信じています。
最近、経営者層の詐欺師のようにして金儲けをする人、更には、奴隷のようにして無残に解雇するなど、社長といえる立派な人格をもって、社長のためなら、命がけで仕事をしてもよい。・・・・と言える経営者。
例えば、メザシを食べ庶民的な住宅環境であった元経団連会長 土光敏夫さんのような人が、今の経済界に求められています。
ボランティア活動をとっかりやっておれば、世の中の醜い私利私欲が、何とも浅ましく見えてきますね。
その点、我が川西自主ぼうで頑張っている皆様には、頭が下がります。
皆さん、ありがとう。
岩崎 正朔
(編集後記)
ただ今、e-とぴあ・かがわにて、日記を更新しています。
会社でFAXを受け取り、e-とぴあ・かがわで更新。
ありがたい時代ですね。
訂正して、お詫び申し上げ、再送いたします。
ゴメンナサイ・・・・・・
以下、本文↓
2月11日(水)、建国記念日。
日の丸を掲揚している家庭が少なくなって、地域の中でも、数えるぐらいになっています。
さて、今日は、かねてより依頼のあった県婦連主催「未来につなぐ文化展」。
サブタイトルが、-暮らしの安全 あなたのチャレンジ-の中で、防災学習会の講師として参加。
また、ロープワークの技術指導として、守家茂行さん、伊藤幸則さんが、ご夫人相手に、ロープの結び方に、熱を入れて指導していただいた。
また、中村勝政さんと堀内健史さん、それから、我がチームのアイドル裕美ちゃん(小学5年生)も参加して、今月の「防災だより 共助」を寒川女史の良き指導を得て、作成してもらった。
サンポートを16時前に引き上げて、16時30分に帰宅。
その後、新入会員獲得に地域内をウォッチング。
お蔭様で、防災部に女性会員1名参画。
環境部会に男性会員が1名参画していただいた。
従来のあて職でなく、真にボランティア活動をしっかりと取組んでいただける人が「金」や「ダイヤモンド」より、はるかに輝ける素晴らしい人たちであると信じています。
最近、経営者層の詐欺師のようにして金儲けをする人、更には、奴隷のようにして無残に解雇するなど、社長といえる立派な人格をもって、社長のためなら、命がけで仕事をしてもよい。・・・・と言える経営者。
例えば、メザシを食べ庶民的な住宅環境であった元経団連会長 土光敏夫さんのような人が、今の経済界に求められています。
ボランティア活動をとっかりやっておれば、世の中の醜い私利私欲が、何とも浅ましく見えてきますね。
その点、我が川西自主ぼうで頑張っている皆様には、頭が下がります。
皆さん、ありがとう。
岩崎 正朔
(編集後記)
ただ今、e-とぴあ・かがわにて、日記を更新しています。
会社でFAXを受け取り、e-とぴあ・かがわで更新。
ありがたい時代ですね。
Posted by 朔ちゃん at
12:39
│Comments(0)
2009年02月11日
朔ちゃん、打ち止め~!
2月10日(火)、今日の仕事始めは、八幡神社の石段の勾配による、年末・年始に怪我人が発生したため、改修が必要でないかとの意見も多く、近くの石材会社に来ていただき、現地調査。
急勾配を緩やかにするのと、石段の幅を50mm広くして、図面作成と見積もりをお願いした。
できる限り、現在の石材を使って、コストのかからないようにと、併せてお願いさせていただいた。
そのあとは、四国市民政策機構の福家さん、安川さんと、一時間ほど公益法人改革に伴う折衝状況についての意見交換を行った。
これも、大変な仕事だ。
関係者の皆様に基本を理解してもらわないと、前に進んでいかないもので、理解をしてもらうための営業も大事な要素だと感じた。
お昼からは、それぞれ多様なことにより、各方面に立ち寄らせていただいた。
ひまわりセンタ、西村JOY、小学校、萬象園等、午後4時頃帰宅して、今月25日開催予定の小学校防災研修の詳細資料の作成。
夕方7時からは、第17回ふれあい祭りの実行委員会に出席。
このイベントも、公民館時代から続いておりますが、回数のみが古いが、内容の進捗が、私には問題ありと写っています。
来年度からは、大いに改革していきたいと思っています。
その後、午後8時30分帰宅。
その後、午前0時過ぎまで、資料を作成。
最後は、日本酒、コップ一杯飲んで、本日の打ち止め~!
岩崎 正朔
急勾配を緩やかにするのと、石段の幅を50mm広くして、図面作成と見積もりをお願いした。
できる限り、現在の石材を使って、コストのかからないようにと、併せてお願いさせていただいた。
そのあとは、四国市民政策機構の福家さん、安川さんと、一時間ほど公益法人改革に伴う折衝状況についての意見交換を行った。
これも、大変な仕事だ。
関係者の皆様に基本を理解してもらわないと、前に進んでいかないもので、理解をしてもらうための営業も大事な要素だと感じた。
お昼からは、それぞれ多様なことにより、各方面に立ち寄らせていただいた。
ひまわりセンタ、西村JOY、小学校、萬象園等、午後4時頃帰宅して、今月25日開催予定の小学校防災研修の詳細資料の作成。
夕方7時からは、第17回ふれあい祭りの実行委員会に出席。
このイベントも、公民館時代から続いておりますが、回数のみが古いが、内容の進捗が、私には問題ありと写っています。
来年度からは、大いに改革していきたいと思っています。
その後、午後8時30分帰宅。
その後、午前0時過ぎまで、資料を作成。
最後は、日本酒、コップ一杯飲んで、本日の打ち止め~!
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
18:00
│Comments(0)
2009年02月10日
朔ちゃん、有意義な一日
2月9日(月)、今日のお昼前には、市役所の大型バスによって、サンポート高松にて開催される香川大学主催防災シンポジウム「災害と医療」に参加。
その前の空き時間を利用して、南中学校をはじめ避難所に指定されている企業・団体を廻って、今月20日開催の避難所代表者会議への出席要請を行なってきた。
さて、本日午後へのシンポジウムには35名の出席。
香川大学の長谷川先生に、お世話になっており、多くの参加者によって礼を尽くしたいとの想いに地域の皆様が賛同してくれたお陰だと思っている。
今日のシンポジウム、医療の立場から静岡県立総合病院の副院長 安田 清 先生の、お話。
「東海地震」への備え-市民レベルの訓練。
良い、お話でした。
医療現場の切り口から、イザの時に備えた災害対策。
私たちの自主防災活動、いろんな事を取組んでいますが、この医療分野については、何もしておりません。
これから病院と連携した取組みをと思っていた矢先、この安田先生のレジメ資料は、私たちの活動には、大きな大切な資料になるものと確信しています。
また、長谷川先生の地域連携した取組みも、素晴らしいものでした。
地図上に色別で表示されていた地震防災ワークショップ用ハザードマップ、非常に分かりやすいものでした。
今日は、非常に有意義な一日となりました。
香川大学の皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
では、写真を添付します。↓
一枚目は、学長さんの挨拶。
そして、二枚目は、我らが朔ちゃんの、トップを切った代表質問です。
ではでは。


その前の空き時間を利用して、南中学校をはじめ避難所に指定されている企業・団体を廻って、今月20日開催の避難所代表者会議への出席要請を行なってきた。
さて、本日午後へのシンポジウムには35名の出席。
香川大学の長谷川先生に、お世話になっており、多くの参加者によって礼を尽くしたいとの想いに地域の皆様が賛同してくれたお陰だと思っている。
今日のシンポジウム、医療の立場から静岡県立総合病院の副院長 安田 清 先生の、お話。
「東海地震」への備え-市民レベルの訓練。
良い、お話でした。
医療現場の切り口から、イザの時に備えた災害対策。
私たちの自主防災活動、いろんな事を取組んでいますが、この医療分野については、何もしておりません。
これから病院と連携した取組みをと思っていた矢先、この安田先生のレジメ資料は、私たちの活動には、大きな大切な資料になるものと確信しています。
また、長谷川先生の地域連携した取組みも、素晴らしいものでした。
地図上に色別で表示されていた地震防災ワークショップ用ハザードマップ、非常に分かりやすいものでした。
今日は、非常に有意義な一日となりました。
香川大学の皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
では、写真を添付します。↓
一枚目は、学長さんの挨拶。
そして、二枚目は、我らが朔ちゃんの、トップを切った代表質問です。
ではでは。


Posted by 朔ちゃん at
11:41
│Comments(0)
2009年02月10日
朔ちゃん、ワインを痛飲する
2月8日(日)午前9時から地元自治会の役員会。
議題4~5件のうち、大きなものでは自治会館の耐震診断を受けて、上部構造評点0.49。
この評点、4段階に整理されており、「評点0.7未満」の判定は、”倒壊する可能性が高い”とレベルの中です。
更に、診断したときの構造写真を見てみると、外観から信じられないほどの細かい木材を使っています。
この耐震診断していただいたY建築設計事務所に、先般、耐震改修工事の概算工事費を積算してもらいましたところ、約600万円の経費が必要と判明。
太い良き木材が使われていないこともあって、建て直す方向で議論がまとまりました。
ただし、あとは無理の無い資金計画が見通せばという条件付ですが・・・・・・・
皆さんの意見ですが、現施設の取り壊し費用含め、約2000万円ぐらいかなということだった。
この役員会も午前11時ごろに終了。
その後、昨日に引き続き、香川大学主催のシンポジウム参加者募集に走り回りました。
週初めの月曜日の午後は、一番厳しい時間帯ですね。
夕方から、2月中に行われる諸行事に必要な消費財の購入を済ませ、自宅で久しぶりにワイン(赤)を痛飲しました。
今日は、少し頭を休めようと思っておりましたが、急ぎませんがと言われた市役所某課長さんの言葉を思い出して、コミュニティプラン3カ年計画の原案作りについての資料作りを行いました。
この素案を素にして、各部会でキチンとした行動計画を作ってもらおうと思っています。
岩崎 正朔
議題4~5件のうち、大きなものでは自治会館の耐震診断を受けて、上部構造評点0.49。
この評点、4段階に整理されており、「評点0.7未満」の判定は、”倒壊する可能性が高い”とレベルの中です。
更に、診断したときの構造写真を見てみると、外観から信じられないほどの細かい木材を使っています。
この耐震診断していただいたY建築設計事務所に、先般、耐震改修工事の概算工事費を積算してもらいましたところ、約600万円の経費が必要と判明。
太い良き木材が使われていないこともあって、建て直す方向で議論がまとまりました。
ただし、あとは無理の無い資金計画が見通せばという条件付ですが・・・・・・・
皆さんの意見ですが、現施設の取り壊し費用含め、約2000万円ぐらいかなということだった。
この役員会も午前11時ごろに終了。
その後、昨日に引き続き、香川大学主催のシンポジウム参加者募集に走り回りました。
週初めの月曜日の午後は、一番厳しい時間帯ですね。
夕方から、2月中に行われる諸行事に必要な消費財の購入を済ませ、自宅で久しぶりにワイン(赤)を痛飲しました。
今日は、少し頭を休めようと思っておりましたが、急ぎませんがと言われた市役所某課長さんの言葉を思い出して、コミュニティプラン3カ年計画の原案作りについての資料作りを行いました。
この素案を素にして、各部会でキチンとした行動計画を作ってもらおうと思っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
00:32
│Comments(0)
2009年02月08日
号外~香川県立丸亀高等学校防災訓練(20090206)
ご~うが~い!!!!!
先日、実施された「香川県立丸亀高等学校」での防災訓練の様子をアップします。
高松高校に次ぐ県内屈指の高校ですから、聡明な子どもたちが、グランド狭しと活躍しました。
ではでは↓















ほかにも、たくさんありますが、取り急ぎ・・・・・
原本は、川西コミュニティセンタ・岩崎会長・丸亀市消防本部・丸亀高校にあります。
動画も、ありますよ。
では、僕の原本は消去します。
空き容量の関係で・・・・・
先日、実施された「香川県立丸亀高等学校」での防災訓練の様子をアップします。
高松高校に次ぐ県内屈指の高校ですから、聡明な子どもたちが、グランド狭しと活躍しました。
ではでは↓
ほかにも、たくさんありますが、取り急ぎ・・・・・
原本は、川西コミュニティセンタ・岩崎会長・丸亀市消防本部・丸亀高校にあります。
動画も、ありますよ。
では、僕の原本は消去します。
空き容量の関係で・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
11:35
│Comments(2)
2009年02月08日
朔ちゃん、クタクタです
2月7日(土)、朝のうちに、地元の保育所と西方寺へ立ち寄って、所用を済ませた後は、愛車サーフに乗って一路高松へ。
お昼前、大塚整形外科に寄って、リハビリ。
その後、e-とぴあ・かがわで社員の皆様と昼食を共にしながら雑談。
しばし、ゆったりとしていましたが、昨日の丸亀高等学校防災訓練の反省と、今月25日開催の城辰小学校防災訓練実施要領の細部作成。
また、寒川女史には、2月11日防災ミニ講演会の資料作成。
午後2時30分過ぎには、e-とぴあ・かがわをあとにして、一旦帰宅後、自治会の中7~8戸廻って、9日開催香川大学危機管理センタ・シンポジウムの参加要請。
その後、17時近くになって、今度は軽トラックに乗って坂出の大屋富町にある松ケ浦マリーナのログハウスにて開催される「瀬戸内海塾」の役員会に臨んだ。
20時ごろに終了して自宅に帰ると、直ちに愛犬ポチ子の散歩。
その後、午前0時近くまで、城辰小学校防災研修資料の作成。
このような資料づくりの選手を作っておかないと、私自身の体がクタクタです。
岩崎 正朔
お昼前、大塚整形外科に寄って、リハビリ。
その後、e-とぴあ・かがわで社員の皆様と昼食を共にしながら雑談。
しばし、ゆったりとしていましたが、昨日の丸亀高等学校防災訓練の反省と、今月25日開催の城辰小学校防災訓練実施要領の細部作成。
また、寒川女史には、2月11日防災ミニ講演会の資料作成。
午後2時30分過ぎには、e-とぴあ・かがわをあとにして、一旦帰宅後、自治会の中7~8戸廻って、9日開催香川大学危機管理センタ・シンポジウムの参加要請。
その後、17時近くになって、今度は軽トラックに乗って坂出の大屋富町にある松ケ浦マリーナのログハウスにて開催される「瀬戸内海塾」の役員会に臨んだ。
20時ごろに終了して自宅に帰ると、直ちに愛犬ポチ子の散歩。
その後、午前0時近くまで、城辰小学校防災研修資料の作成。
このような資料づくりの選手を作っておかないと、私自身の体がクタクタです。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:56
│Comments(0)