2010年04月30日
朔ちゃん、展示して御礼にかえる!
午前11時、県庁の防災局へ。
e-とぴあ・かがわの事務局長 横田氏と担当の樋川君と3人で県民防災週間2010への協賛事業についての打ち合わせ。
その後、かがわ自主ぼう連絡協議会の会報「防災・減災の輪」の送付作業。
本年度から会員が増となって、送付部数も150部を越えるようになった。
防災局の皆さんの、お力添えにて、正午きっかりに終了。
私は、一旦e-とぴあ・かがわへサーフを移動。
寒川さんと30分ほど打ち合わせ。
5月14日の講演資料について、お願いして、午後1時30分にe-とぴあを退出して、生島町の香川県消防学校へ。
明日の仲多度郡婦人連合会の出前研修に利用するAEDと人形モデルセット2組の借用に伺った。
その後、坂出のホームセンタへ。
先般の祝賀会余剰金と、お祝い金による資機材の購入を行い、10日間ほどコミュニティセンタにて展示を行い、お礼にかえたいと思い、夕方6時ごろ伊藤さんに、お願いした。
岩崎 正朔
(編集後記)
二日分を終了しました。
まだまだ、続きます。
e-とぴあ・かがわの事務局長 横田氏と担当の樋川君と3人で県民防災週間2010への協賛事業についての打ち合わせ。
その後、かがわ自主ぼう連絡協議会の会報「防災・減災の輪」の送付作業。
本年度から会員が増となって、送付部数も150部を越えるようになった。
防災局の皆さんの、お力添えにて、正午きっかりに終了。
私は、一旦e-とぴあ・かがわへサーフを移動。
寒川さんと30分ほど打ち合わせ。
5月14日の講演資料について、お願いして、午後1時30分にe-とぴあを退出して、生島町の香川県消防学校へ。
明日の仲多度郡婦人連合会の出前研修に利用するAEDと人形モデルセット2組の借用に伺った。
その後、坂出のホームセンタへ。
先般の祝賀会余剰金と、お祝い金による資機材の購入を行い、10日間ほどコミュニティセンタにて展示を行い、お礼にかえたいと思い、夕方6時ごろ伊藤さんに、お願いした。
岩崎 正朔
(編集後記)
二日分を終了しました。
まだまだ、続きます。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月29日
朔ちゃん、初めて!
坂出市内にある福祉施設の会議に出席。
本年度から役員を引き受けることになった。
福祉も環境・防災も、取組む姿勢が熱きものであれば、その成果は期待できるものと思っています。
午後から自宅にて、平成22年度「県民運動提案活動支援事業」に応募するための資料作り。
小学生児童との1年間の取組みについて、整理して資料作りを行った。
子育てを、学校・PTAに任せるのでなく、地域全体で取組むことが、これからの大切な要素になるのでないかと思っている。
夕方からは、自治会での定例会。
周知伝達事項の後、「地震のメカニズム」について、約15分ほどミニひと口防災談義を行った。
自治会員の前で、初めて地震の話をさせていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
只今から、溜まっていたものを入力します。
ではでは。
本年度から役員を引き受けることになった。
福祉も環境・防災も、取組む姿勢が熱きものであれば、その成果は期待できるものと思っています。
午後から自宅にて、平成22年度「県民運動提案活動支援事業」に応募するための資料作り。
小学生児童との1年間の取組みについて、整理して資料作りを行った。
子育てを、学校・PTAに任せるのでなく、地域全体で取組むことが、これからの大切な要素になるのでないかと思っている。
夕方からは、自治会での定例会。
周知伝達事項の後、「地震のメカニズム」について、約15分ほどミニひと口防災談義を行った。
自治会員の前で、初めて地震の話をさせていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
只今から、溜まっていたものを入力します。
ではでは。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月28日
朔ちゃん、第35回香川県連合自治会表彰総会で会長表彰を受賞!
今朝は、少し早めに起床。
丸亀市役所、午前8時30分集合して、本日、午前10時から開催される第35回香川県連合自治会表彰総会に出席するため、出席者揃って市の専用バスに乗って、高松へ。
私も、自治会長、丸16年。
香川県連合自治会長の会長表彰を受けることになりました。
このような受賞は、ただ耐えて永く在職すればいただけるという意味において、あまり嬉しくありませんが、永く在職できたのも、家族とか、地域の皆さんのお陰であると思っています。
さて、表彰式に入って、被表彰者の名前を呼ばれて、起立をしますが、氏名をコールされてボソッと立ち上がる人ばかり。
私は、キチンと「ハイ」と言って、起立をさせていただきました。
3月3日。東京での表彰式、95%までの人が、キチンと「ハイ」と言っておりましので、格段の差がありました。
式典の後、記念講演と自治会事例発表。
事例発表は、豊浜町の471世帯を有する大規模自治会。
JR豊浜駅構内の「つつじ」を世話して25年、つつじ祭りをメインとしたまちづくり。
防災については、消火栓を利用しての消化訓練をメインに、年に1度、訓練を行っているようです。
午後3時には、コミュニティセンタに到着。
伊藤さんと共に、総会の案内状送付において、住所の分からない代議員さんのリストを元に、電話帳とか、関係した所属組織に電話しての確認などを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
また、受賞、おめでとうございました。
最近は、受賞続きですね。
今日は、防犯のニュースを引用します。
埼玉県からのニュースです。↓
埼玉県内では、平成22年1月から3月までの間、自動車盗が309件発生し、今月も多発傾向にあります。被害に遭わないために、車両を離れる際は確実に施錠し、鍵を抜いてください。不審者(車)を発見した際には、迅速な110番通報をお願いします。
また、平成22年1月~3月中に自転車の盗難被害が6,941件発生し、その内、施錠をしていた自転車の被害が、全体の約6割を占めています。被害を防ぐためには、「時間がかかる・盗みにくい」と思わせ、犯行を断念させる工夫が大切です。そのために《2個以上施錠する・防犯体制の整った駐輪場等を利用する》等の対策をお願いします。
香川県では、どうなんでしょうね。
丸亀市役所、午前8時30分集合して、本日、午前10時から開催される第35回香川県連合自治会表彰総会に出席するため、出席者揃って市の専用バスに乗って、高松へ。
私も、自治会長、丸16年。
香川県連合自治会長の会長表彰を受けることになりました。
このような受賞は、ただ耐えて永く在職すればいただけるという意味において、あまり嬉しくありませんが、永く在職できたのも、家族とか、地域の皆さんのお陰であると思っています。
さて、表彰式に入って、被表彰者の名前を呼ばれて、起立をしますが、氏名をコールされてボソッと立ち上がる人ばかり。
私は、キチンと「ハイ」と言って、起立をさせていただきました。
3月3日。東京での表彰式、95%までの人が、キチンと「ハイ」と言っておりましので、格段の差がありました。
式典の後、記念講演と自治会事例発表。
事例発表は、豊浜町の471世帯を有する大規模自治会。
JR豊浜駅構内の「つつじ」を世話して25年、つつじ祭りをメインとしたまちづくり。
防災については、消火栓を利用しての消化訓練をメインに、年に1度、訓練を行っているようです。
午後3時には、コミュニティセンタに到着。
伊藤さんと共に、総会の案内状送付において、住所の分からない代議員さんのリストを元に、電話帳とか、関係した所属組織に電話しての確認などを行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
また、受賞、おめでとうございました。
最近は、受賞続きですね。
今日は、防犯のニュースを引用します。
埼玉県からのニュースです。↓
埼玉県内では、平成22年1月から3月までの間、自動車盗が309件発生し、今月も多発傾向にあります。被害に遭わないために、車両を離れる際は確実に施錠し、鍵を抜いてください。不審者(車)を発見した際には、迅速な110番通報をお願いします。
また、平成22年1月~3月中に自転車の盗難被害が6,941件発生し、その内、施錠をしていた自転車の被害が、全体の約6割を占めています。被害を防ぐためには、「時間がかかる・盗みにくい」と思わせ、犯行を断念させる工夫が大切です。そのために《2個以上施錠する・防犯体制の整った駐輪場等を利用する》等の対策をお願いします。
香川県では、どうなんでしょうね。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月27日
朔ちゃん、ジーゼル音を靡かせて・・・・
朝食中に市役所と県庁への電話のやりとり。
その後、愛車サーフに乗って出かけようと、ふと農道の北方面に目をやると、ほぼ10日間ぐらいになります、傷ついたカラスが元気そうな姿で、こちらをみておりました。
夜は、庭の旭方向にあります、大きなクスノキの枝に留って休んでいますが、昼間は、元気に私の家の周囲100mぐらいの田畑とか、会社の駐車場で遊んでいます。
相当、体力が回復している様子。
後10日もすれば、飛べるぐらいになるのでないかと思っています。
さて、サーフに乗って、私は、サンポートへ。
午前10時30分着。
寒川さんと、5月1日の出前研修の資料と「かがわ自主ぼう」の会報、今月号の原稿についての最終チェック。
午後3時前に私は退社して、香川県国際交流協会 アイパル香川へ平成21年度助成事業の報告書を提出。
よく知っている人が本日不在のため、すぐさま退出して、郷東町のホームセンタに立ち寄って、伸縮式のハシゴの現品を拝見。
同じ系列の店舗であっても、値段が違います。
大きい店ほど、一般的に値段は1割程度安いようです。
ホームセンタを出た私は、坂出市内へ、かがわ自主ぼう入会のご案内に2~3ヵ所の自主防災会に立ち寄った。
それから、一路コミュニティセンタまでジーゼル音を靡かせて・・・・、17時到着。
伊藤さんと当面の業務について打ち合わせた後、瀬戸内クリニックの真鍋院長にトリアージ研修で回生病院をご紹介いただき、そのお礼と現在の状況報告をさせていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
ここで問題です。
ここは、何処でしょう?????↓




ヒントです。
会長の日記に、よく出てきます。
今日は、学校キャラバンで、三豊市、特に、仁尾~詫間方面を走っていました。
最後に、業務連絡です。
明日、最終便で上京します。
東京から、直接松山に移動して、5/4夕方には高松に戻る予定です。
FAXとインターネットがあるところで、一度連絡を入れますが、自宅にFAX願います。
ではでは・・・・・
その後、愛車サーフに乗って出かけようと、ふと農道の北方面に目をやると、ほぼ10日間ぐらいになります、傷ついたカラスが元気そうな姿で、こちらをみておりました。
夜は、庭の旭方向にあります、大きなクスノキの枝に留って休んでいますが、昼間は、元気に私の家の周囲100mぐらいの田畑とか、会社の駐車場で遊んでいます。
相当、体力が回復している様子。
後10日もすれば、飛べるぐらいになるのでないかと思っています。
さて、サーフに乗って、私は、サンポートへ。
午前10時30分着。
寒川さんと、5月1日の出前研修の資料と「かがわ自主ぼう」の会報、今月号の原稿についての最終チェック。
午後3時前に私は退社して、香川県国際交流協会 アイパル香川へ平成21年度助成事業の報告書を提出。
よく知っている人が本日不在のため、すぐさま退出して、郷東町のホームセンタに立ち寄って、伸縮式のハシゴの現品を拝見。
同じ系列の店舗であっても、値段が違います。
大きい店ほど、一般的に値段は1割程度安いようです。
ホームセンタを出た私は、坂出市内へ、かがわ自主ぼう入会のご案内に2~3ヵ所の自主防災会に立ち寄った。
それから、一路コミュニティセンタまでジーゼル音を靡かせて・・・・、17時到着。
伊藤さんと当面の業務について打ち合わせた後、瀬戸内クリニックの真鍋院長にトリアージ研修で回生病院をご紹介いただき、そのお礼と現在の状況報告をさせていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
ここで問題です。
ここは、何処でしょう?????↓




ヒントです。
会長の日記に、よく出てきます。
今日は、学校キャラバンで、三豊市、特に、仁尾~詫間方面を走っていました。
最後に、業務連絡です。
明日、最終便で上京します。
東京から、直接松山に移動して、5/4夕方には高松に戻る予定です。
FAXとインターネットがあるところで、一度連絡を入れますが、自宅にFAX願います。
ではでは・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月26日
朔ちゃん、しっかりとサポートしたい!
午前中、新聞2紙を読んで、外に出て、泉水のフィルター清掃。
お昼から坂出商工会議所へ。
現在、香川県納税貯蓄組合連合会の会長を坂出商工会会頭が会長に就任しており、事務局も会議所内にあります。
私は、連合会の監事を担当しており、会計監査のため訪問したわけです。
その後は、宇多津町役場へ移動。
総務課へ先日のお礼をさせていただいた後・・・・・自主防災会としての活動、キチンと動き出すまでは、しっかりとサポートしたいということで、立ち上げた後の自主ぼう、どのようにして自立した取組みができるのか、2~3年間は、大切な時期になると思います。
日記が前後しますが、坂出商工会議所へ行く前に、氏神である「八幡神社」に立ち寄って、社殿・社務所、更には、境内の様子・状況を見て回った。
クスノキの古葉が、トラック1台分落ちていますが、クスノキ自身は新葉を出して多少元気になっているような・・・・感じです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
クスマキは、わが子同様ですね。
元気になることを、お祈りいたします。
本日も、e-とぴあ・かがわの学校キャラバンで三豊市管内へ行っていました。
帰路、ご自宅へ寄らせていただき、先日の祝賀会の決算報告書に印鑑をいただきました。
ありがとうございました。
お土産までいただき、恐悦です。
家族で、美味しくいただきました。
さて、業務連絡です。
明日も、8時から三豊管内15校廻りに出かけます。
業務終了後は、松山に帰りますので、入力できません。
できれば、自宅に送っていただけますか?
29日夕方帰高しますので、帰宅後入力させていただきます。
では、世界63億人の待つ写真をアップデートします。↓
今日のポチ子↓

今日のポチ子 その2↓

今日のシゲ子↓
お昼から坂出商工会議所へ。
現在、香川県納税貯蓄組合連合会の会長を坂出商工会会頭が会長に就任しており、事務局も会議所内にあります。
私は、連合会の監事を担当しており、会計監査のため訪問したわけです。
その後は、宇多津町役場へ移動。
総務課へ先日のお礼をさせていただいた後・・・・・自主防災会としての活動、キチンと動き出すまでは、しっかりとサポートしたいということで、立ち上げた後の自主ぼう、どのようにして自立した取組みができるのか、2~3年間は、大切な時期になると思います。
日記が前後しますが、坂出商工会議所へ行く前に、氏神である「八幡神社」に立ち寄って、社殿・社務所、更には、境内の様子・状況を見て回った。
クスノキの古葉が、トラック1台分落ちていますが、クスノキ自身は新葉を出して多少元気になっているような・・・・感じです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
クスマキは、わが子同様ですね。
元気になることを、お祈りいたします。
本日も、e-とぴあ・かがわの学校キャラバンで三豊市管内へ行っていました。
帰路、ご自宅へ寄らせていただき、先日の祝賀会の決算報告書に印鑑をいただきました。
ありがとうございました。
お土産までいただき、恐悦です。
家族で、美味しくいただきました。
さて、業務連絡です。
明日も、8時から三豊管内15校廻りに出かけます。
業務終了後は、松山に帰りますので、入力できません。
できれば、自宅に送っていただけますか?
29日夕方帰高しますので、帰宅後入力させていただきます。
では、世界63億人の待つ写真をアップデートします。↓
今日のポチ子↓

今日のポチ子 その2↓

今日のシゲ子↓

Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月25日
朔ちゃん、美しいアケボノを発見したい!
コミュニティセンタへ書類を持参した後、久しぶりにカメラを持って山野へ出かけました。
まだ濃い新緑とはいきませんが、乙女のような初々しい新緑ですが・・・・
最初は、まんのう町の炭所へ出かけ、小さな池を前景に入れて里山風景を撮った後、何時も写しに行っているポイントに行きますと、農家の人が外でゴミを燃やしており、煙が漂って絵になりません。
このポイントは諦めて、3kmほど、琴南方面へ移動。
跳め神社というところから、左へ150mぐらい入りますと、竹林と山ツツジが満開のところへ。
前景に青竹を入れて、紅色した満開の山つつじを角度を変えて撮影。
この地点は、4~5年前にも来ましたが、非常にチャーミングなところです。
その後、首切峠の方面へ移動していますと、家内が車を停めてと。
道路から少し下がった田畑の中に、「赤いイタドリ」が林立している。
このような光景は、初めてですね。
早速、サーフから降りて、このイタドリを収穫させていただきましたが、凄い量で、サーフの中が、イタドリでいっぱいになりました。
この後は、琴南の道の駅まで車を進めて、昼食を摂って、阿讃の山中を走って、午後3時に帰宅。
5月に入れば、アケボノツツジのシーズン到来です。
2~3日走り回って、カレンダーに採用できるような美しいアケボノを発見したいものです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様です。
e-とぴあ・かがわの学校キャラバンにて、更新が遅くなりました。
役立たずの渉外担当と言われていますが・・・・・
まだ濃い新緑とはいきませんが、乙女のような初々しい新緑ですが・・・・
最初は、まんのう町の炭所へ出かけ、小さな池を前景に入れて里山風景を撮った後、何時も写しに行っているポイントに行きますと、農家の人が外でゴミを燃やしており、煙が漂って絵になりません。
このポイントは諦めて、3kmほど、琴南方面へ移動。
跳め神社というところから、左へ150mぐらい入りますと、竹林と山ツツジが満開のところへ。
前景に青竹を入れて、紅色した満開の山つつじを角度を変えて撮影。
この地点は、4~5年前にも来ましたが、非常にチャーミングなところです。
その後、首切峠の方面へ移動していますと、家内が車を停めてと。
道路から少し下がった田畑の中に、「赤いイタドリ」が林立している。
このような光景は、初めてですね。
早速、サーフから降りて、このイタドリを収穫させていただきましたが、凄い量で、サーフの中が、イタドリでいっぱいになりました。
この後は、琴南の道の駅まで車を進めて、昼食を摂って、阿讃の山中を走って、午後3時に帰宅。
5月に入れば、アケボノツツジのシーズン到来です。
2~3日走り回って、カレンダーに採用できるような美しいアケボノを発見したいものです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様です。
e-とぴあ・かがわの学校キャラバンにて、更新が遅くなりました。
役立たずの渉外担当と言われていますが・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月24日
朔ちゃん、勉強する!
午前中は、机周辺の資料整理。
結構、手間のかかる作業です。
「出前研修」資料と「指定管理者」関係資料を主に整理をしました。
お昼過ぎには、近くの、うどん店での昼食。
それから、ホームセンタへ立ち寄って、資機材のウォッチングを行った後、帰宅。
22年度の自主ぼう事業計画のタタキ台の作成、更には、それに関する費用関係の算出。
夕方の午後6時30分より、本年度第2回目の防災部会。
冒頭、静岡県立病院の安田先生からいただいた「トリアージの研修」ビデオを見て勉強。
その後、議題に入って、
① 22年度事業計画と予算計画について、議論を深めた。
② 6月に実施する城辰小学校の防災研修の実施項目と訓練会場について、意見交換を図った。
今日は、事業計画と予算計画に時間をとられ、午後9時までかかった。
岩崎 正朔
結構、手間のかかる作業です。
「出前研修」資料と「指定管理者」関係資料を主に整理をしました。
お昼過ぎには、近くの、うどん店での昼食。
それから、ホームセンタへ立ち寄って、資機材のウォッチングを行った後、帰宅。
22年度の自主ぼう事業計画のタタキ台の作成、更には、それに関する費用関係の算出。
夕方の午後6時30分より、本年度第2回目の防災部会。
冒頭、静岡県立病院の安田先生からいただいた「トリアージの研修」ビデオを見て勉強。
その後、議題に入って、
① 22年度事業計画と予算計画について、議論を深めた。
② 6月に実施する城辰小学校の防災研修の実施項目と訓練会場について、意見交換を図った。
今日は、事業計画と予算計画に時間をとられ、午後9時までかかった。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月23日
朔ちゃん、盛大に歓送迎会!
午前中、家内と一緒に、先日開催された健康ウォーク&防災フェアのポスター撤去に地区内を走り回った。
お礼を申し上げたり、不在の場合は、お礼状を郵便ポストへ。
約2時間で、ポスターの撤去は終了。
お昼から琴平町へ。
5月1日、婦人会総会での防災研修のレジメを持参。
その後、丸亀と坂出にあるホームセンタ巡り>
防災用資機材のウォッチング。
22年度に整備する機材、一円でも安く購入する必要があり、手間がかかりますが、品名ごとの単価調査が必要です。
夕方から、小学校・幼稚園教職員の歓送迎会。
小学校で番頭さん格を務めていた高畑先生は退職、小学校でパソコン教室を普及させた林先生は転任。
今年は、特に盛大。
午後9時まで続きました。
さて、今週始めから、我が家に怪我をしているカラスが住みついています。
夜は、クスノキの枝に乗って休んでいるようですが、昼間は、庭の中とか、隣の田畑で歩き回っています。
右の羽根、肩の付け根から傷めている様子。
おそらく、「とんび」から攻撃を受けた傷でないかと・・・・
元気になるまで、見守ってやろうと、家内が一日3度エサやりを行っています。
岩崎 正朔
お礼を申し上げたり、不在の場合は、お礼状を郵便ポストへ。
約2時間で、ポスターの撤去は終了。
お昼から琴平町へ。
5月1日、婦人会総会での防災研修のレジメを持参。
その後、丸亀と坂出にあるホームセンタ巡り>
防災用資機材のウォッチング。
22年度に整備する機材、一円でも安く購入する必要があり、手間がかかりますが、品名ごとの単価調査が必要です。
夕方から、小学校・幼稚園教職員の歓送迎会。
小学校で番頭さん格を務めていた高畑先生は退職、小学校でパソコン教室を普及させた林先生は転任。
今年は、特に盛大。
午後9時まで続きました。
さて、今週始めから、我が家に怪我をしているカラスが住みついています。
夜は、クスノキの枝に乗って休んでいるようですが、昼間は、庭の中とか、隣の田畑で歩き回っています。
右の羽根、肩の付け根から傷めている様子。
おそらく、「とんび」から攻撃を受けた傷でないかと・・・・
元気になるまで、見守ってやろうと、家内が一日3度エサやりを行っています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月22日
朔ちゃん、基調講演!
昨夜から降っていた雨、今朝も本格的に降っておりました。
小学校生徒児童も大変です。
私も、新聞2紙を、しっかりと読んで、朝食を摂った後、コミュニティセンタへ。
何せ、「指定管理者制度」になって、巧く機能しなければ、私たちの責任問題になります。
今日は、伊藤さんを除く2人の女性で頑張っておりました。
伊藤さんは、初めてのセンタ連絡会議に出席中であります。
事務員の皆様と昨日依頼していた書類類について、打ち合わせ。
その後、私は帰宅して、昼食を摂った後、丸亀市の「ひまわり」センタへ。
丸亀市地域密着型サービス運営委員会に出席した。
委員会メンバーも、半数近く替わり、私も4年間務めてきた会長職を離れ、一委員として、これからの福祉サービス向上につなげたいと思っています。
夕方から、中村の勝ちゃんと2人で宇多津町保健センタへ。
本日、宇多津町第1回自主防災リーダー研修会の「基調講演」を担当することになった。
私は、自主防災組織の役割などについて、お話をさせていただいた。
100名を超える地域のリーダーが出席。
ご挨拶された谷川町長さんも、最後までおいでになり、質疑応答まで町の責任者として、回答しておられましたが、この姿勢は素晴らしい。
いろんなカタチで、宇多津町の皆様と連携して、共に頑張っていきたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本日、印鑑を、頂戴するため、お伺いしました。
残念ながら、お会いできず、丁度、後を追いかける状態だったようです。
来週、火曜日以降、学校キャラバンの途中で寄らせていただきます。
小学校生徒児童も大変です。
私も、新聞2紙を、しっかりと読んで、朝食を摂った後、コミュニティセンタへ。
何せ、「指定管理者制度」になって、巧く機能しなければ、私たちの責任問題になります。
今日は、伊藤さんを除く2人の女性で頑張っておりました。
伊藤さんは、初めてのセンタ連絡会議に出席中であります。
事務員の皆様と昨日依頼していた書類類について、打ち合わせ。
その後、私は帰宅して、昼食を摂った後、丸亀市の「ひまわり」センタへ。
丸亀市地域密着型サービス運営委員会に出席した。
委員会メンバーも、半数近く替わり、私も4年間務めてきた会長職を離れ、一委員として、これからの福祉サービス向上につなげたいと思っています。
夕方から、中村の勝ちゃんと2人で宇多津町保健センタへ。
本日、宇多津町第1回自主防災リーダー研修会の「基調講演」を担当することになった。
私は、自主防災組織の役割などについて、お話をさせていただいた。
100名を超える地域のリーダーが出席。
ご挨拶された谷川町長さんも、最後までおいでになり、質疑応答まで町の責任者として、回答しておられましたが、この姿勢は素晴らしい。
いろんなカタチで、宇多津町の皆様と連携して、共に頑張っていきたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本日、印鑑を、頂戴するため、お伺いしました。
残念ながら、お会いできず、丁度、後を追いかける状態だったようです。
来週、火曜日以降、学校キャラバンの途中で寄らせていただきます。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月21日
朔ちゃん、自分流に作成してみました!
コミュニティセンタへ、午前10時前に出かけ、事務の宮武さんと打ち合わせ。
平成21年度 香川県国際交流協会助成金に伴う報告書の作成と先般実施された第12回健康ウォークの協賛企業へのお礼と協賛金請求事務処理を、お願いした。
私は、その後、サーフに乗って高松サンポートへ。
寒川さんと打ち合わせ。
全国自然塾の参加者とりまとめと宇多津役場への出前研修資料、更には市民トリアージに関する意見交換などを行った後、私は城辰小学校へ移動。
小川教頭先生と打ち合わせ。
6/2予定の防災研修と6/10予定のトリアージの研修。
更には、西日本放送より依頼を受けている「愛は地球を救う」番組に放映される「環境活動」の日程調整等についての意見交換を行った。
夜は、「地震のメカニズム」についての資料作り。
自分流に分かりやすい(なじみやすい)ものとして作成してみた。
5月1日の婦人会組織の研修に使うつもりである。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
最近、坐骨神経痛が登場しませんが、如何ですか?
まぐまぐさんのメールマガジンで見つけました。↓
■腰、お尻、足先に、痛みや痺れを感じたら…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【坐骨神経痛】腰からお尻、足先にかけての痛み、痺れ、コリにお悩みの方。
その症状、坐骨神経痛ではないでしょうか?根本原因除去治療のご紹介。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
坐骨神経痛は脊椎のねじれにより、「坐骨神経」という神経が圧迫されて
痛みやコリが生じる症状です。
痛みが酷いと歩行困難を引き起こす場合があるやっかいな症状にもかかわらず
鎮痛剤や、湿布、マッサージなど「痛みを緩和する治療」しかないのも事実。
そこで、坐骨神経を圧迫する、「脊椎のねじれの大きな原因」を、薬やメスを
使わずに取り除く治療法をご紹介します。
★産経新聞にも取り上げられた、今話題の治療法とは?
治療の詳細はこちら⇒ http://a.mag2.jp/ykE
平成21年度 香川県国際交流協会助成金に伴う報告書の作成と先般実施された第12回健康ウォークの協賛企業へのお礼と協賛金請求事務処理を、お願いした。
私は、その後、サーフに乗って高松サンポートへ。
寒川さんと打ち合わせ。
全国自然塾の参加者とりまとめと宇多津役場への出前研修資料、更には市民トリアージに関する意見交換などを行った後、私は城辰小学校へ移動。
小川教頭先生と打ち合わせ。
6/2予定の防災研修と6/10予定のトリアージの研修。
更には、西日本放送より依頼を受けている「愛は地球を救う」番組に放映される「環境活動」の日程調整等についての意見交換を行った。
夜は、「地震のメカニズム」についての資料作り。
自分流に分かりやすい(なじみやすい)ものとして作成してみた。
5月1日の婦人会組織の研修に使うつもりである。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
最近、坐骨神経痛が登場しませんが、如何ですか?
まぐまぐさんのメールマガジンで見つけました。↓
■腰、お尻、足先に、痛みや痺れを感じたら…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【坐骨神経痛】腰からお尻、足先にかけての痛み、痺れ、コリにお悩みの方。
その症状、坐骨神経痛ではないでしょうか?根本原因除去治療のご紹介。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
坐骨神経痛は脊椎のねじれにより、「坐骨神経」という神経が圧迫されて
痛みやコリが生じる症状です。
痛みが酷いと歩行困難を引き起こす場合があるやっかいな症状にもかかわらず
鎮痛剤や、湿布、マッサージなど「痛みを緩和する治療」しかないのも事実。
そこで、坐骨神経を圧迫する、「脊椎のねじれの大きな原因」を、薬やメスを
使わずに取り除く治療法をご紹介します。
★産経新聞にも取り上げられた、今話題の治療法とは?
治療の詳細はこちら⇒ http://a.mag2.jp/ykE
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月20日
朔ちゃん、快く、お引き受けいただく!
朝一番、近くの企業の常務取締役、相談に乗って欲しいとのこと。
訪問して、話を伺った。
新しく住宅を購入して、4月から住んでいるが、「ユスリカ」という虫が異常繁殖して、生活するのが大変だ。
市役所の環境課に相談に行っているが、巧く話が進まない。
原因は、隣にあるため池らしいとのこと。
ため池は、冬場、水を抜いて土を乾燥させるのが通常ですが、このため池は、4~5年、水を抜いてなく、先ほどの「ユスリカ」という虫が異常繁殖しているらしい。
水利組合と調整させてもらうことにした。
そのあと、コミュニティセンタに寄った後、小学校へ。
藤田校長先生と一緒に、今日の午前11時30分、坂出市にある回生病院を訪ね、白川病院長にご挨拶申し上げた。
本年度から城辰小学校を核にして、市民トリアージを立ち上げようということで、地元の病院にお願いしていると、回生病院を紹介していただいた。
白川病院長も快くお引き受けいただき、すぐさま救急センタの先生、スタッフを同席させて、今後の対応にと、上手く話を進めていただきました。
6月10日(木)午後2時からを、トリアージ最初の訓練、6月4日(金)17時から打ち合わせというスケジュールとなりました。
お昼ごろ、病院を出て、校長先生と学校まで帰り、私は、直ちに高松へ。
午後2時から頭脳化センタにおいて、香川マルチメディアビジネスフォーラムの第105回の委員会。

会長代行として、最後の委員会に出席。
5月18日(火)開催の総会資料の審議を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本日から、e-とぴあ・かがわの「学校キャラバン」で東奔西走中です。
そのため、本日の更新は、ただ今完了です。
今日、津田小学校に行きましたら、「これから防災訓練です!」って、教頭先生が、準備万端の状態でした。
頑張っていますね。
私は、疲れました。
訪問して、話を伺った。
新しく住宅を購入して、4月から住んでいるが、「ユスリカ」という虫が異常繁殖して、生活するのが大変だ。
市役所の環境課に相談に行っているが、巧く話が進まない。
原因は、隣にあるため池らしいとのこと。
ため池は、冬場、水を抜いて土を乾燥させるのが通常ですが、このため池は、4~5年、水を抜いてなく、先ほどの「ユスリカ」という虫が異常繁殖しているらしい。
水利組合と調整させてもらうことにした。
そのあと、コミュニティセンタに寄った後、小学校へ。
藤田校長先生と一緒に、今日の午前11時30分、坂出市にある回生病院を訪ね、白川病院長にご挨拶申し上げた。
本年度から城辰小学校を核にして、市民トリアージを立ち上げようということで、地元の病院にお願いしていると、回生病院を紹介していただいた。
白川病院長も快くお引き受けいただき、すぐさま救急センタの先生、スタッフを同席させて、今後の対応にと、上手く話を進めていただきました。
6月10日(木)午後2時からを、トリアージ最初の訓練、6月4日(金)17時から打ち合わせというスケジュールとなりました。
お昼ごろ、病院を出て、校長先生と学校まで帰り、私は、直ちに高松へ。
午後2時から頭脳化センタにおいて、香川マルチメディアビジネスフォーラムの第105回の委員会。

会長代行として、最後の委員会に出席。
5月18日(火)開催の総会資料の審議を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本日から、e-とぴあ・かがわの「学校キャラバン」で東奔西走中です。
そのため、本日の更新は、ただ今完了です。
今日、津田小学校に行きましたら、「これから防災訓練です!」って、教頭先生が、準備万端の状態でした。
頑張っていますね。
私は、疲れました。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月19日
朔ちゃん、改めて喜びをかみ締める!
午前中、5月1日に予定されている仲多度婦人連合会への防災研修の資料作り。
いざ、災害のときの婦人としての務めとか、平常時どのようなことをやっておく必要があるのか、約1時間15分、喋る資料作りを行った。
10種類ぐらいの原稿がありますが、新たな気持ちで「ご婦人用」として作成してみた。
そのほかに、健康ウォークのポスター撤去に伴い、関係したお家や企業へのお礼状を作成した。
夕方から、丸亀における祝賀会実行委員会皆様への感謝の集いを開催させていただきましたが、その会場で房義さんが作ったビデオを上映してあげようと、事前に房義さんのお力添えにて映像関係の機器をセット。
午後6時から感謝の集いを開始。
皆さん、ビールを飲みながら、祝賀会模様を見て改めて喜びをかみ締めている様子だった。
午後9時30分まで宴が続き、富田会長(実行委員会)さん、相当できあがっておりました。
皆さんには、大変お世話になりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
本日は、お世話になりました。
ありがとうございました。
愛読者の皆さんは、あ・し・た!
それにしても、今晩、自宅に来るとは・・・・・
キャイ~ン!
明日、一日分、早めに、お願いします。
さぬき市内の小学校に向けて走りますので・・・・・
ところで、最近は災害続き!
アイスランドの噴火と影響は凄いですね。
今日は、まぐまぐさんの引用です。↓
Airline Association Pushes for Lifting Flight Bans
Airline industry association IATA called for an urgent review of
flight bans on Monday, five days after ash clouds from an Icelandic
volcano eruption paralyzed European airspace.
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
対訳
「航空業界団体が飛行禁止令の解除を要求」
アイスランドの火山噴火による火山灰雲で欧州空域が麻痺状態に陥ってから
5日後の月曜日、航空業界団体のIATA(国際航空運送協会)が
飛行禁止令を早急に見直すよう求めた。
いざ、災害のときの婦人としての務めとか、平常時どのようなことをやっておく必要があるのか、約1時間15分、喋る資料作りを行った。
10種類ぐらいの原稿がありますが、新たな気持ちで「ご婦人用」として作成してみた。
そのほかに、健康ウォークのポスター撤去に伴い、関係したお家や企業へのお礼状を作成した。
夕方から、丸亀における祝賀会実行委員会皆様への感謝の集いを開催させていただきましたが、その会場で房義さんが作ったビデオを上映してあげようと、事前に房義さんのお力添えにて映像関係の機器をセット。
午後6時から感謝の集いを開始。
皆さん、ビールを飲みながら、祝賀会模様を見て改めて喜びをかみ締めている様子だった。
午後9時30分まで宴が続き、富田会長(実行委員会)さん、相当できあがっておりました。
皆さんには、大変お世話になりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
本日は、お世話になりました。
ありがとうございました。
愛読者の皆さんは、あ・し・た!
それにしても、今晩、自宅に来るとは・・・・・
キャイ~ン!
明日、一日分、早めに、お願いします。
さぬき市内の小学校に向けて走りますので・・・・・
ところで、最近は災害続き!
アイスランドの噴火と影響は凄いですね。
今日は、まぐまぐさんの引用です。↓
Airline Association Pushes for Lifting Flight Bans
Airline industry association IATA called for an urgent review of
flight bans on Monday, five days after ash clouds from an Icelandic
volcano eruption paralyzed European airspace.
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
対訳
「航空業界団体が飛行禁止令の解除を要求」
アイスランドの火山噴火による火山灰雲で欧州空域が麻痺状態に陥ってから
5日後の月曜日、航空業界団体のIATA(国際航空運送協会)が
飛行禁止令を早急に見直すよう求めた。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月18日
朔ちゃん、来年も多くの皆様に喜んでもらえる大会にしたい!
午前5時40分起床。
写真以外で、こんなに早く起きることは、めったにありませんが、本日は、第12回健康ウォーク・第8回防災フェアの開催日。
大会会場に、午前6時15分に到着しますと、既に、中村さん・内田さんの2人は、既に相当な作業を行っておりました。
私は、防災フェアとして初めて、ここ3年間に表彰された賞状・盾などの展示を行い、その後、防災クイズの準備を行った。
ウォークの参加者、早い人は午前7時10分ごろ。
午前8時ごろからは、多くの参加者においでいただいた。
NTT-OB・先輩の皆さんも20名ぐらい、高松・三豊・丸亀から参加していただいておりました。
午前9時、12Kの部、15分後5Kの部、更に15分遅れて3Kの部がスタート。
約250人、晴天の中、土器川の遊歩道を爽やかな足取りで、ウォークを楽しんでいただきました。
防災フェアの方は、防災クイズと小学生児童による「安全・安心」マップの完成図10グループを展示させていただきましたのが、好評の様子でした。
昨年までは、スポーツセンタをスタート・ゴールとしておりましたが、初めてフジグラン丸亀店を使っての健康ウォークと防災フェア。
まずは、及第点が貰えたものと思います。
来年も、しっかりと改善を加えて、多くの皆様に喜んでもらえる大会にしたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、業務連絡です。
今日は、このサイト運営事務局から。↓
◆【注意】2010年4月21日(水)AM0:00~AM3:00メンテナンスの為、サービスが全て停止しますので注意下さい。
詳細は、本サイト掲示板等で、ご確認ください。
あれっ?「朔ちゃんの防災日記」が見えないではなくっ、サイト側の都合です。
ご注意ください。
また、私事ですが、今週からe-とぴあ・かがわの「学校キャラバン」が始まりますので、更新が遅くなることが想定されます。
あらかじめ、ご承知おきください。
概ね、5月10日ぐらいまでは、不定期更新を想定しています。
ペコリ
写真以外で、こんなに早く起きることは、めったにありませんが、本日は、第12回健康ウォーク・第8回防災フェアの開催日。
大会会場に、午前6時15分に到着しますと、既に、中村さん・内田さんの2人は、既に相当な作業を行っておりました。
私は、防災フェアとして初めて、ここ3年間に表彰された賞状・盾などの展示を行い、その後、防災クイズの準備を行った。
ウォークの参加者、早い人は午前7時10分ごろ。
午前8時ごろからは、多くの参加者においでいただいた。
NTT-OB・先輩の皆さんも20名ぐらい、高松・三豊・丸亀から参加していただいておりました。
午前9時、12Kの部、15分後5Kの部、更に15分遅れて3Kの部がスタート。
約250人、晴天の中、土器川の遊歩道を爽やかな足取りで、ウォークを楽しんでいただきました。
防災フェアの方は、防災クイズと小学生児童による「安全・安心」マップの完成図10グループを展示させていただきましたのが、好評の様子でした。
昨年までは、スポーツセンタをスタート・ゴールとしておりましたが、初めてフジグラン丸亀店を使っての健康ウォークと防災フェア。
まずは、及第点が貰えたものと思います。
来年も、しっかりと改善を加えて、多くの皆様に喜んでもらえる大会にしたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、業務連絡です。
今日は、このサイト運営事務局から。↓
◆【注意】2010年4月21日(水)AM0:00~AM3:00メンテナンスの為、サービスが全て停止しますので注意下さい。
詳細は、本サイト掲示板等で、ご確認ください。
あれっ?「朔ちゃんの防災日記」が見えないではなくっ、サイト側の都合です。
ご注意ください。
また、私事ですが、今週からe-とぴあ・かがわの「学校キャラバン」が始まりますので、更新が遅くなることが想定されます。
あらかじめ、ご承知おきください。
概ね、5月10日ぐらいまでは、不定期更新を想定しています。
ペコリ

Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月17日
朔ちゃん、今日の疲れを癒しました。
午前中、コミュニティセンタにおいて、明日行われる第12回健康ウォーク並びに第8回防災フェアの準備作業。
防災クイズの当選者に対する賞品に熨斗紙をつけたり、机・椅子類の運び出し。
昼食は、近くのうどん店へ、伊藤さんと一緒に伺って、うどん定食を注文した。
午後1時には、体育部・環境部をはじめ多くのメンバーが準備作業に駆けつけてくれた。
大会会場をスポーツセンタからフジグラン丸亀店へ変更したので、準備作業も勝手が違って大変である。
午後4時から内田さんと一緒に、軽トラックに乗って高松サンポートへ。
パネル展示するパーテーション一式の搬送作業。
午後5時、サンポートB1の荷物ターミナルへ到着。
既に、e-とぴあの若手社員が手薬煉をしており、今日の積み込みはスムーズに手際よく行われた。
すぐさま取って返して丸亀へ。
コミュニティセンタ着。
ここで机・椅子・更には防災用パネル・クイズ賞品など積み込み、会場となっているフジグラン丸亀へ。
ここで合流した防災部員6人と一緒になって設営作業。
午後8時30分まで行い、皆さん揃っての食事を「ガスト」において、ビールを飲みながら、今日の疲れを癒しました。
岩崎 正朔
防災クイズの当選者に対する賞品に熨斗紙をつけたり、机・椅子類の運び出し。
昼食は、近くのうどん店へ、伊藤さんと一緒に伺って、うどん定食を注文した。
午後1時には、体育部・環境部をはじめ多くのメンバーが準備作業に駆けつけてくれた。
大会会場をスポーツセンタからフジグラン丸亀店へ変更したので、準備作業も勝手が違って大変である。
午後4時から内田さんと一緒に、軽トラックに乗って高松サンポートへ。
パネル展示するパーテーション一式の搬送作業。
午後5時、サンポートB1の荷物ターミナルへ到着。
既に、e-とぴあの若手社員が手薬煉をしており、今日の積み込みはスムーズに手際よく行われた。
すぐさま取って返して丸亀へ。
コミュニティセンタ着。
ここで机・椅子・更には防災用パネル・クイズ賞品など積み込み、会場となっているフジグラン丸亀へ。
ここで合流した防災部員6人と一緒になって設営作業。
午後8時30分まで行い、皆さん揃っての食事を「ガスト」において、ビールを飲みながら、今日の疲れを癒しました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月16日
朔ちゃん、とりあえず早く、やろう!
よく雨が降りますね。
また、寒いですよ。
午前9時過ぎ、コミュニティセンタへ。
平成21年度、全ての領収書関係等決算伝票に会長としてチェックと確認印を押印させていただいた。
ほぼ、完璧に整理されておりました。
とりあえず、時間の関係にて、特別会計分のみ拝見させてもらった。
一般会計は、近く作業させてもらう予定である。
伊藤さん・房義さん・内田さんは、音響メーカ3名の人と、本年度購入予定の音響・放送システムの仕様・使い方等について、しっかりと議論を行っていました。
改めて、23日に再度打合せを行うことになったらしい。
このように、いろんな角度から検討をすることは、大切なことであり、税金を使うにあたって、非常に重要なことであります。
私は、その後、祝賀会で、お世話になった実行委員会 会長の富田さんと打ち合わせ。
実行委員会の皆様に、お礼を含め、食事会を開催するにあたっての意見交換を行った。
とりあえず、早く、やろうということで、今月19日に開催することで一致。
今日の夕方、18時過ぎから、写真家の高橋毅さんを囲んで食事会を開催するので、午後3時過ぎから高松に向かって移動し、1時間30分ほど「e-とぴあ・かがわ」において、今月22日(木)宇多津町においての講演会資料の作成を行った。
午後5時過ぎて、ホール棟の市民ギャラリーへ。
高橋毅先生の写真展「石鎚の四季」を静かに見せてもらった。
そして、6時過ぎ、食事会のメンバーが揃ったので、リーガホテルゼストの桃花苑へと移動した。
会食前に一人欠席となり、ひとりあたりが割高となったが、欠席者の分、満額請求するのは、如何かと思う。
飲んでいないビール代も取られることになる。
一年ほど前も、同様なことがあったが、何も姿勢が変わっていないのは残念である。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、まぐまぐさんの引用です。
だんだんと、酷い状況になってきました。↓
中国西部・青海地震の死者589人、負傷者1万人以上に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国西部の青海省玉樹チベット族自治州で14日に起きたマグニチュード7.1
の地震で、現地の救援対策本部は15日未明、死者が589人、負傷者が1万人
以上に上ることを明らかにしました。中国国営の新華社通信が伝えました。
≪詳細は、まぐまぐニュース! Webサイトでご覧いただけます≫
http://news.mag2.com/archive/20100415100000
業務連絡です。
おくさ~ん!
祝賀会の写真、印刷しましたよぉ~!
A4版写真光沢紙で印刷しましたよぉ~!
来週から、e-とぴあ・かがわの学校キャラバンが始まりますので、途中で、お届けいたします。
ではでは!
また、寒いですよ。
午前9時過ぎ、コミュニティセンタへ。
平成21年度、全ての領収書関係等決算伝票に会長としてチェックと確認印を押印させていただいた。
ほぼ、完璧に整理されておりました。
とりあえず、時間の関係にて、特別会計分のみ拝見させてもらった。
一般会計は、近く作業させてもらう予定である。
伊藤さん・房義さん・内田さんは、音響メーカ3名の人と、本年度購入予定の音響・放送システムの仕様・使い方等について、しっかりと議論を行っていました。
改めて、23日に再度打合せを行うことになったらしい。
このように、いろんな角度から検討をすることは、大切なことであり、税金を使うにあたって、非常に重要なことであります。
私は、その後、祝賀会で、お世話になった実行委員会 会長の富田さんと打ち合わせ。
実行委員会の皆様に、お礼を含め、食事会を開催するにあたっての意見交換を行った。
とりあえず、早く、やろうということで、今月19日に開催することで一致。
今日の夕方、18時過ぎから、写真家の高橋毅さんを囲んで食事会を開催するので、午後3時過ぎから高松に向かって移動し、1時間30分ほど「e-とぴあ・かがわ」において、今月22日(木)宇多津町においての講演会資料の作成を行った。
午後5時過ぎて、ホール棟の市民ギャラリーへ。
高橋毅先生の写真展「石鎚の四季」を静かに見せてもらった。
そして、6時過ぎ、食事会のメンバーが揃ったので、リーガホテルゼストの桃花苑へと移動した。
会食前に一人欠席となり、ひとりあたりが割高となったが、欠席者の分、満額請求するのは、如何かと思う。
飲んでいないビール代も取られることになる。
一年ほど前も、同様なことがあったが、何も姿勢が変わっていないのは残念である。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
今日は、まぐまぐさんの引用です。
だんだんと、酷い状況になってきました。↓
中国西部・青海地震の死者589人、負傷者1万人以上に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国西部の青海省玉樹チベット族自治州で14日に起きたマグニチュード7.1
の地震で、現地の救援対策本部は15日未明、死者が589人、負傷者が1万人
以上に上ることを明らかにしました。中国国営の新華社通信が伝えました。
≪詳細は、まぐまぐニュース! Webサイトでご覧いただけます≫
http://news.mag2.com/archive/20100415100000
業務連絡です。
おくさ~ん!
祝賀会の写真、印刷しましたよぉ~!
A4版写真光沢紙で印刷しましたよぉ~!
来週から、e-とぴあ・かがわの学校キャラバンが始まりますので、途中で、お届けいたします。
ではでは!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月15日
朔ちゃん、すっかり忘れておりました!
午前10時過ぎに、コミュニティセンタへ。
玄関において、伊藤さんから、今日「母子愛育班」の総会。
会長、来賓挨拶。
おいでにならないので、私が代わりに挨拶してくれと言われ、コミュニティの取り組みについて、説明させていただいたとのこと。
手帳に書き込んでおりましたが、すっかり忘れておりました。
事務所の中で、伊藤さん・宮武さんと打合せを行い、午前11時30分に高松へと向かった。
本日、午後1時に、西日本放送のラジオセンタへ。
今日から来年の3月まで、第2週の木曜日にラジオ番組に出演。
今日は、こんなに長く活動ができるのは何故?
総務大臣賞は、どのようなことで受賞できたのか・・・・等、最後に防災一口。
13時40分ごろに番組終了。
私は、スタジオを出て、1Fの応接コーナーへ。
営業局の事業部長さんとテレビ番組の録画撮りについて打ち合わせ。
RNCサービスの富田部長さんも同席にて進めた。
その後、e-とぴあへ、チョコッと寄って、直ちに丸亀へ。
コミュニティセンタに立ち寄って、近く導入予定の放送・音響設備の仕様上のチェックを行っていた。
伊藤さん・房義さん・内田さんの議論を聞いておりましたが、皆さん、よく内容を精通しており、私は概念ぐらいしか分かりません。
明日、製造メーカーによる説明会を開催することにして、お開き。
私は、帰宅後、昨日講演された「立命館大学の土岐憲三先生」に手紙を書きしたためました。
7月4日(日)に、ご講演をいただくことの内容等についてまとめ、その後、近くの郵便ポストに投函してきた。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日のキーワードは、「弘法も筆の誤り」????
アチャ~!
FAXが届くのが、早かったですねぇ・・・・!
吃驚しました。
今日、3通打ちました。
玄関において、伊藤さんから、今日「母子愛育班」の総会。
会長、来賓挨拶。
おいでにならないので、私が代わりに挨拶してくれと言われ、コミュニティの取り組みについて、説明させていただいたとのこと。
手帳に書き込んでおりましたが、すっかり忘れておりました。
事務所の中で、伊藤さん・宮武さんと打合せを行い、午前11時30分に高松へと向かった。
本日、午後1時に、西日本放送のラジオセンタへ。
今日から来年の3月まで、第2週の木曜日にラジオ番組に出演。
今日は、こんなに長く活動ができるのは何故?
総務大臣賞は、どのようなことで受賞できたのか・・・・等、最後に防災一口。
13時40分ごろに番組終了。
私は、スタジオを出て、1Fの応接コーナーへ。
営業局の事業部長さんとテレビ番組の録画撮りについて打ち合わせ。
RNCサービスの富田部長さんも同席にて進めた。
その後、e-とぴあへ、チョコッと寄って、直ちに丸亀へ。
コミュニティセンタに立ち寄って、近く導入予定の放送・音響設備の仕様上のチェックを行っていた。
伊藤さん・房義さん・内田さんの議論を聞いておりましたが、皆さん、よく内容を精通しており、私は概念ぐらいしか分かりません。
明日、製造メーカーによる説明会を開催することにして、お開き。
私は、帰宅後、昨日講演された「立命館大学の土岐憲三先生」に手紙を書きしたためました。
7月4日(日)に、ご講演をいただくことの内容等についてまとめ、その後、近くの郵便ポストに投函してきた。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日のキーワードは、「弘法も筆の誤り」????
アチャ~!
FAXが届くのが、早かったですねぇ・・・・!
吃驚しました。
今日、3通打ちました。
Posted by 朔ちゃん at
22:11
│Comments(0)
2010年04月14日
朔ちゃん、フト時計を見ると・・・・
午前9時にコミュニティセンタに集合。
香川大学長谷川先生依頼による防災講演会に参加するため、自主ぼうの皆様、全員集合。
綾歌市民総合センタから市役所のバスに乗り換えて高松サンポートへ。
今日の講演は、防災系の大御所とも言える土岐憲三先生を迎えて「社会基盤と文化遺産」というテーマでもって、文化財や歴史的建造物の防災対策を重点的に説明された。
午前11時50分、講演会を終了して全員早めの昼食を摂って、本日から始まった「高橋毅」先生の写真展 石鎚の四季の会場へ移動。

800回を超えて臨んだ石鎚の素晴らしい風景が会場狭しとばかり展開されています。
私は、昨年の夏、東京銀座にて拝見させていただいており、今回が2度目です。
私は、この後、13時13分発観音寺行き快速電車に乗って、丸亀まで移動。
市役所会議室にて、14時から連合自治会長並びにコミュニティ会長会議に出席。
今日は、議題が多く、午後4時30分まで続いた。
すぐさま、コミュニティセンタへ帰って、本日午後7時からの川西地区コミュニティの役員会議の資料作り。
あらかじめ、かなりの部分を作っていたので、編集作業が殆どでありましたが、伊藤さんをはじめ事務局スタッフとともに仕上げて午後7時からスタート。
終了は、午後9時10分る
今日も、遅い夕食を摂って、最後の仕事。
祝賀会の、お礼ハガキ約15枚書き上げて、フト時計を見ると午後1時30分になっていた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
私も長谷川先生に言われて拝聴したかったのですが、あいにく情報通信設備協会香川支部理事会に出席していたので、拝聴できず・・・・
折りしも、弊社事業戦略説明会もありましたが・・・・
ざ~ん~ね~ん!
高橋先生の写真展は、e-とぴあ・かがわの寒川さんに言われて、拝見しました。
何時もの如く、ケータイでパチリ。
その写真が本文中のそれです。
しかし、忘れ物をしました。
「今日のシゲ子」を撮るのを忘れました。
残念!
ここから業務連絡です。
明日、金曜日は、情報通信設備協会四国地方本部の理事会のため、高松におりません。
自宅に送っていただけると、土・日で入力できます。
香川大学長谷川先生依頼による防災講演会に参加するため、自主ぼうの皆様、全員集合。
綾歌市民総合センタから市役所のバスに乗り換えて高松サンポートへ。
今日の講演は、防災系の大御所とも言える土岐憲三先生を迎えて「社会基盤と文化遺産」というテーマでもって、文化財や歴史的建造物の防災対策を重点的に説明された。
午前11時50分、講演会を終了して全員早めの昼食を摂って、本日から始まった「高橋毅」先生の写真展 石鎚の四季の会場へ移動。

800回を超えて臨んだ石鎚の素晴らしい風景が会場狭しとばかり展開されています。
私は、昨年の夏、東京銀座にて拝見させていただいており、今回が2度目です。
私は、この後、13時13分発観音寺行き快速電車に乗って、丸亀まで移動。
市役所会議室にて、14時から連合自治会長並びにコミュニティ会長会議に出席。
今日は、議題が多く、午後4時30分まで続いた。
すぐさま、コミュニティセンタへ帰って、本日午後7時からの川西地区コミュニティの役員会議の資料作り。
あらかじめ、かなりの部分を作っていたので、編集作業が殆どでありましたが、伊藤さんをはじめ事務局スタッフとともに仕上げて午後7時からスタート。
終了は、午後9時10分る
今日も、遅い夕食を摂って、最後の仕事。
祝賀会の、お礼ハガキ約15枚書き上げて、フト時計を見ると午後1時30分になっていた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
私も長谷川先生に言われて拝聴したかったのですが、あいにく情報通信設備協会香川支部理事会に出席していたので、拝聴できず・・・・
折りしも、弊社事業戦略説明会もありましたが・・・・
ざ~ん~ね~ん!
高橋先生の写真展は、e-とぴあ・かがわの寒川さんに言われて、拝見しました。
何時もの如く、ケータイでパチリ。
その写真が本文中のそれです。
しかし、忘れ物をしました。
「今日のシゲ子」を撮るのを忘れました。
残念!
ここから業務連絡です。
明日、金曜日は、情報通信設備協会四国地方本部の理事会のため、高松におりません。
自宅に送っていただけると、土・日で入力できます。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月13日
朔ちゃん、手間のかかる仕事です!
午前9時30分、コミュニティセンタへ。
伊藤さんと事務打ち合わせ。
30分ほどして帰宅して、お昼まで祝賀会出席者への、お礼のハガキ宛名書き。
平素のデータベースがしっかりしていないので、こんなときは大変です。
電話帳、郵便番号簿、会社情報、名刺入れBOX、年賀状と、このような資料をアレコレと探求しての作業。
手間のかかる仕事です。
お昼からは、高松市内のコミュニティセンタへ祝賀会で大変お世話になった、お礼の挨拶廻り。
「太田南」、「二番丁」、「鬼無」、それから、かがわ自主ぼうの会報原稿依頼のため、松島にある合同庁舎へ国土地理院四国地方測量部の前田防災情報官を訪ねた。
ひょっとしたら退職しているのでないかと不安ながらの訪問でしたが、案の定おいでになりませんでした。
受付嬢に尋ねますと、4月1日付けにて本院(本社)に、ご栄転されていました。
何とか後任者の方に原稿を、お願いしましたところ、今月は忙しいので5月号の原稿は引き受けていただきました。
午後4時ごろ、e-とぴあ・かがわへ。
祝賀会出席者の中で住所の分からない4~5名の住所調査をインターネット検索で調査していただき、午後6時30分ごろ愛車サーフにて一路丸亀へ帰った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、今日は、NEC BIGLOBE, Ltd.さんからの情報です。
参考までに・・・・・・↓
◆ もし今、地震が起こったら、アナタはどうします?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月にハイチ、2月にチリ、そして3月に入ってトルコで大地震が発生し、
多くの被害が出ています。
これを機会に、身のまわりの地震・防災対策を見直してみましょう。
●「非常持ち出し袋」に優先的に入れる物は?
地震・防災対策として、まず準備しておきたいのが「非常持ち出し袋」。
これには、飲料水や非常用食料品、救急セット、懐中電灯など、
被災した直後に持ち出す、必要最小限の装備を入れておく。
両手が使えるよう、リュックなどに入れておくとよい。
また、小さな子どもがいる場合は、オムツや粉ミルク、
女性は生理用品、持病のある人は必要な薬などを入れておくと安心だ。
このへんのモノは、支援活動がはじまっても、手に入れにくい。
●避難経路、連絡方法を決めるのも重要
持ち出し品をそろえるだけではなく、避難場所やそこまでの経路も
確認しておく必要がある。最寄りの自治体へ行けば、
防災マップがもらえるので、ぜひ手に入れておこう。
また、家族が一緒にいない平日の昼間に災害が起こった場合、
どこに避難するのか、どのように連絡を取ればいいのかを
事前に確認しておくことも必要だ。
連絡方法は、
・遠くに住む親戚の家を連絡先にする
・災害用伝言ダイヤル「171」を利用する
・iモード災害用伝言板を利用する
などがある。
●家具の転倒、荷物の落下を防ごう
家庭内での地震・防災対策も忘れずに行うこと。
タンス、本棚、テレビなど、大きいモノや重たいモノは
転倒防止金具などで、きちんと固定しておきたい。
また、タンスの上などの高い場所にものを置くのも危険。
高い場所には、できるだけモノを置かないように心がけよう。
どうしてもタンスの上に物を置かないといけない場合は、
天井との間に隙間なく詰めれば、タンスの転倒と物の落下を
抑えることもできる。
●イメージトレーニングもしておこう
実際に地震が起こった場合は、まず自分の安全を確保すること。
机やテーブルの下に入って身を守ろう。
目の前で火を使っていた場合や揺れが小さい場合は、すぐに消すこと。
最近のガスメーターは地震が起こるとガスを遮断してくれるものも
少なくない。無理に火を止めに行ったことで、沸かしたお湯でヤケドを
する危険もあるので、自宅のメーターのタイプを事前に確認しておこう。
いつ起こるかわからない地震。
防災対策しておけばよかった、と後悔しないためにも、
できることからすぐに始めましょう! 地震は待ってくれませんよ!
▼家庭でできる地震対策
http://ck.biglobe.ne.jp/c/270ymgkkv7v5vsg75k
(writing:牛島義之)
伊藤さんと事務打ち合わせ。
30分ほどして帰宅して、お昼まで祝賀会出席者への、お礼のハガキ宛名書き。
平素のデータベースがしっかりしていないので、こんなときは大変です。
電話帳、郵便番号簿、会社情報、名刺入れBOX、年賀状と、このような資料をアレコレと探求しての作業。
手間のかかる仕事です。
お昼からは、高松市内のコミュニティセンタへ祝賀会で大変お世話になった、お礼の挨拶廻り。
「太田南」、「二番丁」、「鬼無」、それから、かがわ自主ぼうの会報原稿依頼のため、松島にある合同庁舎へ国土地理院四国地方測量部の前田防災情報官を訪ねた。
ひょっとしたら退職しているのでないかと不安ながらの訪問でしたが、案の定おいでになりませんでした。
受付嬢に尋ねますと、4月1日付けにて本院(本社)に、ご栄転されていました。
何とか後任者の方に原稿を、お願いしましたところ、今月は忙しいので5月号の原稿は引き受けていただきました。
午後4時ごろ、e-とぴあ・かがわへ。
祝賀会出席者の中で住所の分からない4~5名の住所調査をインターネット検索で調査していただき、午後6時30分ごろ愛車サーフにて一路丸亀へ帰った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、今日は、NEC BIGLOBE, Ltd.さんからの情報です。
参考までに・・・・・・↓
◆ もし今、地震が起こったら、アナタはどうします?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月にハイチ、2月にチリ、そして3月に入ってトルコで大地震が発生し、
多くの被害が出ています。
これを機会に、身のまわりの地震・防災対策を見直してみましょう。
●「非常持ち出し袋」に優先的に入れる物は?
地震・防災対策として、まず準備しておきたいのが「非常持ち出し袋」。
これには、飲料水や非常用食料品、救急セット、懐中電灯など、
被災した直後に持ち出す、必要最小限の装備を入れておく。
両手が使えるよう、リュックなどに入れておくとよい。
また、小さな子どもがいる場合は、オムツや粉ミルク、
女性は生理用品、持病のある人は必要な薬などを入れておくと安心だ。
このへんのモノは、支援活動がはじまっても、手に入れにくい。
●避難経路、連絡方法を決めるのも重要
持ち出し品をそろえるだけではなく、避難場所やそこまでの経路も
確認しておく必要がある。最寄りの自治体へ行けば、
防災マップがもらえるので、ぜひ手に入れておこう。
また、家族が一緒にいない平日の昼間に災害が起こった場合、
どこに避難するのか、どのように連絡を取ればいいのかを
事前に確認しておくことも必要だ。
連絡方法は、
・遠くに住む親戚の家を連絡先にする
・災害用伝言ダイヤル「171」を利用する
・iモード災害用伝言板を利用する
などがある。
●家具の転倒、荷物の落下を防ごう
家庭内での地震・防災対策も忘れずに行うこと。
タンス、本棚、テレビなど、大きいモノや重たいモノは
転倒防止金具などで、きちんと固定しておきたい。
また、タンスの上などの高い場所にものを置くのも危険。
高い場所には、できるだけモノを置かないように心がけよう。
どうしてもタンスの上に物を置かないといけない場合は、
天井との間に隙間なく詰めれば、タンスの転倒と物の落下を
抑えることもできる。
●イメージトレーニングもしておこう
実際に地震が起こった場合は、まず自分の安全を確保すること。
机やテーブルの下に入って身を守ろう。
目の前で火を使っていた場合や揺れが小さい場合は、すぐに消すこと。
最近のガスメーターは地震が起こるとガスを遮断してくれるものも
少なくない。無理に火を止めに行ったことで、沸かしたお湯でヤケドを
する危険もあるので、自宅のメーターのタイプを事前に確認しておこう。
いつ起こるかわからない地震。
防災対策しておけばよかった、と後悔しないためにも、
できることからすぐに始めましょう! 地震は待ってくれませんよ!
▼家庭でできる地震対策
http://ck.biglobe.ne.jp/c/270ymgkkv7v5vsg75k
(writing:牛島義之)
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月12日
朔ちゃん、早くお礼を申し上げなくっちゃ!
朝から、ひっきりなしに雨が降っている中、丸亀市消防本部へ出向き、14日高松サンポートまで往復利用する市役所専用バス使用に関する書類を持参。
危機管理課が窓口のため、暫くの間、課長・副課長と情報交換。
今後の、ご指導・ご支援を、お願いして、一路川西へ。
途中、地元小学校へ立ち寄って、校長先生と22年度の連携作業について意見交換。
子ども防災伝道師についても前向きに検討して欲しい旨、お願いしました。
その後、高松へ。
RNCサービスへ寄せていただいた後、宮脇種苗園に伺って、高橋先生の写真展開催への、お祝い用胡蝶蘭を、お願いして、次は、塩上町に事務所を設けている荒木プリント社に廻って印刷費用の、お支払を行った後、e-とぴあ・かがわへ。
既に時計は午後4時30分。
早速、寒川さんとミーティング。
祝賀会出席者への、お礼状について意識合わせ。
午後8時ごろ帰宅。
夕食を摂った後、お礼のハガキの宛名書き。
あれこれの資料を引っ張っての住所探し。
25枚ぐらい調査するのに、約2時間。
非常に手間のかかる作業。
しかし、早く、お礼を申し上げることが大切だ。
何とか、時間を捻出して発送させたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
私も、当日の写真を関係者にメールにて、お届けいたしました。
奥様にも到着していると思います。
ただし、メールですが・・・・・
危機管理課が窓口のため、暫くの間、課長・副課長と情報交換。
今後の、ご指導・ご支援を、お願いして、一路川西へ。
途中、地元小学校へ立ち寄って、校長先生と22年度の連携作業について意見交換。
子ども防災伝道師についても前向きに検討して欲しい旨、お願いしました。
その後、高松へ。
RNCサービスへ寄せていただいた後、宮脇種苗園に伺って、高橋先生の写真展開催への、お祝い用胡蝶蘭を、お願いして、次は、塩上町に事務所を設けている荒木プリント社に廻って印刷費用の、お支払を行った後、e-とぴあ・かがわへ。
既に時計は午後4時30分。
早速、寒川さんとミーティング。
祝賀会出席者への、お礼状について意識合わせ。
午後8時ごろ帰宅。
夕食を摂った後、お礼のハガキの宛名書き。
あれこれの資料を引っ張っての住所探し。
25枚ぐらい調査するのに、約2時間。
非常に手間のかかる作業。
しかし、早く、お礼を申し上げることが大切だ。
何とか、時間を捻出して発送させたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
私も、当日の写真を関係者にメールにて、お届けいたしました。
奥様にも到着していると思います。
ただし、メールですが・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年04月11日
朔ちゃん、女性たちには苦労をかけるが・・・・・
午前9時30分より、川西地区婦人会総会に出席して、ご挨拶をさせていただいた。
女性の活動が元気であるところは、まちづくりが上手くいっているということで、今後なお一層の元気な取組みを、お願いした。
その後、丸亀と広島を舞台にした映画を、地域の皆さん(約100名)と一緒に拝見した。
午後からは、14日に開催されるサンポートでの講演会参加依頼に地域の中を廻ってきた。
今回の講演会には、プラスアルファとして、写真展の見学も組み入れており、多くの人に「高橋 毅」先生の美しい石鎚の四季を見て欲しいと思う。
その後、コミュニティセンタにて、伊藤さんとともに、市役所へ提出する資料作りを行った後、私は地元の自治会館へ移動。
本日、午後5時から自治会の定時総会。
副会長とともに、総会資料を説明して会員皆様からの了承をいただき、5時40分に終了。
6時から賛助会員を交えての交流会。
20分間を利用。
先般、NHKにて報道された映像と、第14回防災まちづくり大賞 表彰式の模様を房義さんに、お願いして、会員の皆様に見ていただいた。
交流会に使用された料理は、自治会西組の女性たちの手料理にて作られ、美味しくいただいた。
60人分の料理、自分たちで作ることは、イザの時に大いに役立つものであり、女性たちには苦労をかけるが、今後とも頑張って欲しいものだ。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
久しぶりに↓
朔ちゃんの防災日記が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、写真三昧!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e249290.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd3892.html
■この記事へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
女性の活動が元気であるところは、まちづくりが上手くいっているということで、今後なお一層の元気な取組みを、お願いした。
その後、丸亀と広島を舞台にした映画を、地域の皆さん(約100名)と一緒に拝見した。
午後からは、14日に開催されるサンポートでの講演会参加依頼に地域の中を廻ってきた。
今回の講演会には、プラスアルファとして、写真展の見学も組み入れており、多くの人に「高橋 毅」先生の美しい石鎚の四季を見て欲しいと思う。
その後、コミュニティセンタにて、伊藤さんとともに、市役所へ提出する資料作りを行った後、私は地元の自治会館へ移動。
本日、午後5時から自治会の定時総会。
副会長とともに、総会資料を説明して会員皆様からの了承をいただき、5時40分に終了。
6時から賛助会員を交えての交流会。
20分間を利用。
先般、NHKにて報道された映像と、第14回防災まちづくり大賞 表彰式の模様を房義さんに、お願いして、会員の皆様に見ていただいた。
交流会に使用された料理は、自治会西組の女性たちの手料理にて作られ、美味しくいただいた。
60人分の料理、自分たちで作ることは、イザの時に大いに役立つものであり、女性たちには苦労をかけるが、今後とも頑張って欲しいものだ。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
久しぶりに↓
朔ちゃんの防災日記が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、写真三昧!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e249290.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd3892.html
■この記事へのリンクタグ

───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)