2008年07月31日
朔ちゃん、またまた苦言を呈す
既に時刻は31日の午前0時30分です。
ようやく日記を書く気分になりました。
2日ほど前から、ある婦人会組織から依頼されていた原稿が見えなくなり、今日の昼間、会社の事務所も探し、自宅でも探して、この際、不要資料は、2つか、3つに切りながら進めておりました。
この求めていた原稿、この日記でも紹介しましたが、既に2週間ほど前に完成しておりましたが、手書き原稿のまま、早くパソコンに入れておくとFileで残り、バタバタすることは無かったと思います。
今の私、あれこれと目が廻るほどと言いますが、既に目は廻り、頭は空中分解の状態です。
探し求めていた資料が見つかった。
予期せぬところからでてきました。
本当にヤレヤレです。
7月30日(水)、今日は朝から、e-とぴあ・かがわへ出社。
全日空ホテルの社長さん、二宮さん、更には香川電友会の資延会長も、近くに来たのでと言って、立ち寄っていただいた。
その後、地域がらみで、東京の丸紅商事グループの営業部長さんも、表敬訪問された。
その時間帯をくぐり抜け、瀬戸内海塾の支払い関係と、かがわ情報化推進協議会の助成をいただいており、これに伴う報告書の作成を行なった。
本来ならば事務局の仕事だろうが、申請も含めて私共で実施しているので、最後までキチンと始末をしておきたい。
17時55分発琴平行きサンポート号に乗って、今夜7時からのコミュニティ役員会に臨んだ。
議題が多く、予定の2時間を約30分延長して議論を深めた。
本日の役員会での重要案件がどれとどれといった具合に、事務局がはっきりとしていないので、少し苦言を言わせて貰った。
岩崎 正朔
ようやく日記を書く気分になりました。
2日ほど前から、ある婦人会組織から依頼されていた原稿が見えなくなり、今日の昼間、会社の事務所も探し、自宅でも探して、この際、不要資料は、2つか、3つに切りながら進めておりました。
この求めていた原稿、この日記でも紹介しましたが、既に2週間ほど前に完成しておりましたが、手書き原稿のまま、早くパソコンに入れておくとFileで残り、バタバタすることは無かったと思います。
今の私、あれこれと目が廻るほどと言いますが、既に目は廻り、頭は空中分解の状態です。
探し求めていた資料が見つかった。
予期せぬところからでてきました。
本当にヤレヤレです。
7月30日(水)、今日は朝から、e-とぴあ・かがわへ出社。
全日空ホテルの社長さん、二宮さん、更には香川電友会の資延会長も、近くに来たのでと言って、立ち寄っていただいた。
その後、地域がらみで、東京の丸紅商事グループの営業部長さんも、表敬訪問された。
その時間帯をくぐり抜け、瀬戸内海塾の支払い関係と、かがわ情報化推進協議会の助成をいただいており、これに伴う報告書の作成を行なった。
本来ならば事務局の仕事だろうが、申請も含めて私共で実施しているので、最後までキチンと始末をしておきたい。
17時55分発琴平行きサンポート号に乗って、今夜7時からのコミュニティ役員会に臨んだ。
議題が多く、予定の2時間を約30分延長して議論を深めた。
本日の役員会での重要案件がどれとどれといった具合に、事務局がはっきりとしていないので、少し苦言を言わせて貰った。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
10:22
│Comments(0)
2008年07月30日
朔ちゃん、家事に勤しむ
昨夕のカミナリによって、延期していましたスミチオン殺虫剤による害虫駆除作業を、7月29日(火)朝9時より娘の家において、その後、自宅に戻り、庭木類へスミテンを電動噴霧機により、害虫作業を行い、暑い中、正午過ぎ終了した。
シャワーを浴びて昼食。
その後、コミュニティセンタへと向かい、コミュニティだより9月号の編集委員会に臨んだ。
平日の15時集合なので、集まりは極めてよくなかった。
各部会とも、編集委員がダメならば、代理、また、その代理と出席して部会の情報発信こうしたいという熱意とか、取組姿勢に、いささか疑問を感じる。
小学校からはキチンと出席されていた。
次回からの会合出席について奮起を促したい・
さて、夕方から、かがわ自主ぼう連絡協議会の会報「防災・減災の輪」の発送のため、70通に渡って封筒に宛名書きを行なったが、途中でコクリコクリと頭を垂れながらの作業です。
皆さんから、宛名シールを作って楽すればと、よく言われますが、字を書くことが少なくなった現在、キチンとした字を書くことも、日本人として大切でないかと、私の信念として頑張っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
久しぶりに家事をされたのですね。
奥様の喜びようが、目に浮かびます。
益々、仲良く・・・・・・?
ところで、宛名シール。
最近こればっかりですね。
でも、会長の手書きの字を見ると、ほっとしますよね、皆さん!
温かみを感じます。
是非、続けてください。
僕も、会長さんのように達筆でしたら、どんどん書くのですが・・・・・・
シャワーを浴びて昼食。
その後、コミュニティセンタへと向かい、コミュニティだより9月号の編集委員会に臨んだ。
平日の15時集合なので、集まりは極めてよくなかった。
各部会とも、編集委員がダメならば、代理、また、その代理と出席して部会の情報発信こうしたいという熱意とか、取組姿勢に、いささか疑問を感じる。
小学校からはキチンと出席されていた。
次回からの会合出席について奮起を促したい・
さて、夕方から、かがわ自主ぼう連絡協議会の会報「防災・減災の輪」の発送のため、70通に渡って封筒に宛名書きを行なったが、途中でコクリコクリと頭を垂れながらの作業です。
皆さんから、宛名シールを作って楽すればと、よく言われますが、字を書くことが少なくなった現在、キチンとした字を書くことも、日本人として大切でないかと、私の信念として頑張っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
久しぶりに家事をされたのですね。
奥様の喜びようが、目に浮かびます。
益々、仲良く・・・・・・?
ところで、宛名シール。
最近こればっかりですね。
でも、会長の手書きの字を見ると、ほっとしますよね、皆さん!
温かみを感じます。
是非、続けてください。
僕も、会長さんのように達筆でしたら、どんどん書くのですが・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
12:08
│Comments(0)
2008年07月29日
朔ちゃん、この10年を明言
昨夜遅く、お風呂に浸かって、ゆっくりとした気分に浸って、しっかりと石鹸を使って、サラサラの気分で寝たものですから、朝6時まで、ぐっすりと気持ちよく休むことができた・
7月28日(月の)朝食の後、3つの企業と小学校を訪問。
小学校では、今月31日に登校してくる児童たちと我が自主ぼうのメンバーにより、帰宅ルートの合同勉強会についての打合せを行なった。
帰宅するルートごとに、地震発生時、どのような対処を図るのが良いのか、現地で検証しながら現場体験学習を行なう予定だ。
午後から、コミュニティ管理の公園を作るべき、その対象となる土地の所有者を訪問。
維持メンテに関して条件が折り合わず、仕切り直しとなった。
改めて新しい土地探しをやらんといかんが、8月下旬までがタイムリミット。
土地が絡むのは大変だ。
久しぶりに次女の所へ伺ったが、ケヤキの木に虫がいっぱい。
今夕、スミチオン殺虫剤で散布してやるわ。と言って、帰宅後、道具等の準備中、天候状態がおかしくなってきたので(カミナリの連続)、この作業は翌日に延期。
少し時間があるので、庭木の剪定作業を行なった。
夕食をとりながらニュースを見ていると、金沢と神戸で、アッという間に、濁流に流され尊い命が奪われた。
26日午後あたりから絵になる雲が多く発生してきました。
風景写真を嗜む人は、綺麗な雲だと、山とか海を絡めた「被写体」として、シャッターを切りますが、実は、この美しい雲が多くでていることは、あちこちで、物凄い嵐(雨)を降らせています。
この10年は、はっきりとしています。
地球温暖化により、日本も亜熱帯型の気象になったようです。
昭和41年の夏、一日880mmの雨を観測した室戸の町も、電話局も完全に濁流の中でありました。
胸まで浸かった泥水の中、軍隊出身の上司の声、「みんな頑張ろう。死んだらいかん」という声。
今でも、はっきり覚えています。
岩崎 正朔
(編集後記)
行ってきましたよ!ホテアオイ。
会長のセンスと違い、低レベルですが、ホテアオイをとってきました。
西風に煽られて、東岸に寄っていましたね。↓


なお、坂出市立加茂小学校に行く途中、こんな花も咲いていました。↓
7月28日(月の)朝食の後、3つの企業と小学校を訪問。
小学校では、今月31日に登校してくる児童たちと我が自主ぼうのメンバーにより、帰宅ルートの合同勉強会についての打合せを行なった。
帰宅するルートごとに、地震発生時、どのような対処を図るのが良いのか、現地で検証しながら現場体験学習を行なう予定だ。
午後から、コミュニティ管理の公園を作るべき、その対象となる土地の所有者を訪問。
維持メンテに関して条件が折り合わず、仕切り直しとなった。
改めて新しい土地探しをやらんといかんが、8月下旬までがタイムリミット。
土地が絡むのは大変だ。
久しぶりに次女の所へ伺ったが、ケヤキの木に虫がいっぱい。
今夕、スミチオン殺虫剤で散布してやるわ。と言って、帰宅後、道具等の準備中、天候状態がおかしくなってきたので(カミナリの連続)、この作業は翌日に延期。
少し時間があるので、庭木の剪定作業を行なった。
夕食をとりながらニュースを見ていると、金沢と神戸で、アッという間に、濁流に流され尊い命が奪われた。
26日午後あたりから絵になる雲が多く発生してきました。
風景写真を嗜む人は、綺麗な雲だと、山とか海を絡めた「被写体」として、シャッターを切りますが、実は、この美しい雲が多くでていることは、あちこちで、物凄い嵐(雨)を降らせています。
この10年は、はっきりとしています。
地球温暖化により、日本も亜熱帯型の気象になったようです。
昭和41年の夏、一日880mmの雨を観測した室戸の町も、電話局も完全に濁流の中でありました。
胸まで浸かった泥水の中、軍隊出身の上司の声、「みんな頑張ろう。死んだらいかん」という声。
今でも、はっきり覚えています。
岩崎 正朔
(編集後記)
行ってきましたよ!ホテアオイ。
会長のセンスと違い、低レベルですが、ホテアオイをとってきました。
西風に煽られて、東岸に寄っていましたね。↓


なお、坂出市立加茂小学校に行く途中、こんな花も咲いていました。↓

Posted by 朔ちゃん at
10:47
│Comments(0)
2008年07月28日
朔ちゃん、丸亀市長と対決?????
7月27日(日)午前9時、お迎えにあがりますと、昨夜、月尾先生にお伝えしていましたので、20分ぐらい早くホテルに着いて、ホテル代をフロントでお支払い。
その後、花樹海の社長さんが、平松礼二画伯が書かれた「光海」の書を来高記念にどうぞと言われたので、遠慮なくいただくことにした。
昨夜も出席していた栗林公園活性化懇談会委員されている牟禮女史が、文芸春秋を何冊か持参して、平松先生に改めてご挨拶したいとのことでした。
準備(出立)ができたということで、愛車サーフに月尾先生と平松先生夫人をご案内して、一路浜街道を通って、坂出の松ヶ浦マリーナへ向かった。
月尾先生から、今後の塾運営として、自主ぼう活動とか、まちづくりとか、コミュニティ活動をやっている人に多く参加されるよう依頼された。
交流会も無くして、誰でも参加しやすいカタチで実施されてはどうかと、お話をいただいた。
次回からは、月尾塾長のご意見ということで、その方向でまとめていきたい。
月尾先生のカヌー姿を、初めて拝見させていただきましたが、力強いスクロールで、あっという間に港を出て、瀬戸内海へと・・・・・。
その後、姿を見つつ、お別れして、一路丸亀の自宅へと急いだ。
夕方6時から、我が自治会の7月定例常会。
会員に最近の動き、更には自治会館の耐震診断の結果を報告。
来月の行事予定等の意識合わせを行なって閉会。
その足で、丸亀市長の市政報告会に出席。
市長から地元代表者として挨拶をしてほしいとの急な依頼。
行政とコミュニティとのすみわけと協働事業のあり方、民間資本の導入などを織り交ぜ、市役所とコミュニティは、まちづくりの両輪である旨の挨拶をさせていただいた。
岩崎 正朔
その後、花樹海の社長さんが、平松礼二画伯が書かれた「光海」の書を来高記念にどうぞと言われたので、遠慮なくいただくことにした。
昨夜も出席していた栗林公園活性化懇談会委員されている牟禮女史が、文芸春秋を何冊か持参して、平松先生に改めてご挨拶したいとのことでした。
準備(出立)ができたということで、愛車サーフに月尾先生と平松先生夫人をご案内して、一路浜街道を通って、坂出の松ヶ浦マリーナへ向かった。
月尾先生から、今後の塾運営として、自主ぼう活動とか、まちづくりとか、コミュニティ活動をやっている人に多く参加されるよう依頼された。
交流会も無くして、誰でも参加しやすいカタチで実施されてはどうかと、お話をいただいた。
次回からは、月尾塾長のご意見ということで、その方向でまとめていきたい。
月尾先生のカヌー姿を、初めて拝見させていただきましたが、力強いスクロールで、あっという間に港を出て、瀬戸内海へと・・・・・。
その後、姿を見つつ、お別れして、一路丸亀の自宅へと急いだ。
夕方6時から、我が自治会の7月定例常会。
会員に最近の動き、更には自治会館の耐震診断の結果を報告。
来月の行事予定等の意識合わせを行なって閉会。
その足で、丸亀市長の市政報告会に出席。
市長から地元代表者として挨拶をしてほしいとの急な依頼。
行政とコミュニティとのすみわけと協働事業のあり方、民間資本の導入などを織り交ぜ、市役所とコミュニティは、まちづくりの両輪である旨の挨拶をさせていただいた。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
11:00
│Comments(0)
2008年07月28日
瀬戸内海塾
7月26日(土)、今日は久方ぶりの瀬戸内海塾。
満を期して皆様へのご接待をと、朝から意気込んでおりました。
日本犬雑種のポチ(子)を連れて、久しぶりの散歩をしてきました。
帰って朝食をと思いきや、電話の連続。
一つは昨日午後、お持ちした助成金の申込に関して、準備ができましたとのこと。
私が昨日の日記で紹介しておりました秀吉公を想い起こす某センタ長さんです。
私が思ったとおり、仕事が早い。それに自信を持った言動。まちづくりに欠かせない人です。
私もお昼前に立ち寄り、30分ばかり意見交換をさせていただきましたが、私のところが進んでいるのは2~3の部会であって、大半は遅れをとっていると思いました。
資金計画、コミュニケーションの設定、情報伝達のあり方(しくみ)等、色々とお伺いしましたが、その意気込み、素晴らしいものです。
双方の役員交流も必要だと感じ取りました。
フレー、フレー かわにし、ガンバレ かわにしの気持ちになりましたね。
反省してみると、役員会で建設的な意見を述べる人、がた減りの状況である。
夕方から平成20年度「瀬戸内海塾」
初めておいでになりました、日本画家の平松礼二画伯からは、「アトリエの窓から」と題してお話をいただいた。

150~200年前に、絵画・文化を伸ばすために、国レベルでの助成金(スポンサー)がしっかりしていたため、今の絵画文化がある。

また、クロード・モネの画風を見て、ハッと気がついたり、大きなヒントがもらえる。

自分の感性で、それを吸収できるかが大切なことだと。

最後に、時間と共に、瀬戸内の海景色が刻々と変化するのを、これからの作風に生かしたいと結んだ。

その後、我が塾長、月尾嘉男先生からは、「環境時代が求める経営理念」について、お話をいただいた。








最新の企業環境として、社員・企業・株主・環境・地域・国・地球レベルまで考えた経営哲学と実践が求められている。

少し古い話になりますが、本田技研さんのビルが東京青山に完成したときの当時の社長 本田宗一郎氏は、そのお披露目のまず第一は、地域の人たちを招き、地下の倉庫の中まで案内して、飲料水・カンパン類、大量の備蓄をして、災害時には、皆さん、駆け込んできてください。と言って地域貢献を第一優先とした経営をキチンと実行されていた。
実に素晴らしいことですね。
月尾先生のご講演も、20時ジャストに終了して、その後交流会と続いた。
月尾先生のお人柄でしょうか、高知県四万十僻村塾、更に愛媛県鞍瀬塾、びっくりすることに横浜市からも参加されておりました。
大盛況裡に終わり、改めて、ご協賛賜りました企業・団体の皆様にお礼を申し上げたい。
ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
今まで、月尾先生の運転手とか、色々とお近くに、いさせていただきましたが、今回初めて名刺をいただきました。
ちゃっかりと、「朔ちゃんの防災日記」をPRさせていただき、先生のホームページへのリンクをお願いして、了解をいただきました。
早速、リンクを張らせていただきます。
さて、今回の話は最高でした。
時間を見つけて、個人授業を受けたいと思います。
現在、放送大学大学院修士課程で、社会学のゼミに参加していますが、前期で経営学・経済学をとりました。
また、担当教授は、東北大学で社会学を教えていた方ですが、色々とご指導をいただいており、今回のフィランソロピーのお話は大変参考になりました。
現在、読んでいる本は、「日本企業の経営理念」「フィランソロピー」「社会貢献イキイキ講座~フィランソロピー&ボランティアで心豊かな人間社会を」ですが、モロのお話でした。
満を期して皆様へのご接待をと、朝から意気込んでおりました。
日本犬雑種のポチ(子)を連れて、久しぶりの散歩をしてきました。
帰って朝食をと思いきや、電話の連続。
一つは昨日午後、お持ちした助成金の申込に関して、準備ができましたとのこと。
私が昨日の日記で紹介しておりました秀吉公を想い起こす某センタ長さんです。
私が思ったとおり、仕事が早い。それに自信を持った言動。まちづくりに欠かせない人です。
私もお昼前に立ち寄り、30分ばかり意見交換をさせていただきましたが、私のところが進んでいるのは2~3の部会であって、大半は遅れをとっていると思いました。
資金計画、コミュニケーションの設定、情報伝達のあり方(しくみ)等、色々とお伺いしましたが、その意気込み、素晴らしいものです。
双方の役員交流も必要だと感じ取りました。
フレー、フレー かわにし、ガンバレ かわにしの気持ちになりましたね。
反省してみると、役員会で建設的な意見を述べる人、がた減りの状況である。
夕方から平成20年度「瀬戸内海塾」
初めておいでになりました、日本画家の平松礼二画伯からは、「アトリエの窓から」と題してお話をいただいた。
150~200年前に、絵画・文化を伸ばすために、国レベルでの助成金(スポンサー)がしっかりしていたため、今の絵画文化がある。
また、クロード・モネの画風を見て、ハッと気がついたり、大きなヒントがもらえる。
自分の感性で、それを吸収できるかが大切なことだと。
最後に、時間と共に、瀬戸内の海景色が刻々と変化するのを、これからの作風に生かしたいと結んだ。
その後、我が塾長、月尾嘉男先生からは、「環境時代が求める経営理念」について、お話をいただいた。
最新の企業環境として、社員・企業・株主・環境・地域・国・地球レベルまで考えた経営哲学と実践が求められている。
少し古い話になりますが、本田技研さんのビルが東京青山に完成したときの当時の社長 本田宗一郎氏は、そのお披露目のまず第一は、地域の人たちを招き、地下の倉庫の中まで案内して、飲料水・カンパン類、大量の備蓄をして、災害時には、皆さん、駆け込んできてください。と言って地域貢献を第一優先とした経営をキチンと実行されていた。
実に素晴らしいことですね。
月尾先生のご講演も、20時ジャストに終了して、その後交流会と続いた。
月尾先生のお人柄でしょうか、高知県四万十僻村塾、更に愛媛県鞍瀬塾、びっくりすることに横浜市からも参加されておりました。
大盛況裡に終わり、改めて、ご協賛賜りました企業・団体の皆様にお礼を申し上げたい。
ありがとうございました。
岩崎 正朔
(編集後記)
今まで、月尾先生の運転手とか、色々とお近くに、いさせていただきましたが、今回初めて名刺をいただきました。
ちゃっかりと、「朔ちゃんの防災日記」をPRさせていただき、先生のホームページへのリンクをお願いして、了解をいただきました。
早速、リンクを張らせていただきます。
さて、今回の話は最高でした。
時間を見つけて、個人授業を受けたいと思います。
現在、放送大学大学院修士課程で、社会学のゼミに参加していますが、前期で経営学・経済学をとりました。
また、担当教授は、東北大学で社会学を教えていた方ですが、色々とご指導をいただいており、今回のフィランソロピーのお話は大変参考になりました。
現在、読んでいる本は、「日本企業の経営理念」「フィランソロピー」「社会貢献イキイキ講座~フィランソロピー&ボランティアで心豊かな人間社会を」ですが、モロのお話でした。
Posted by 朔ちゃん at
00:22
│Comments(0)
2008年07月25日
朔ちゃん、お勧めのレストラン
7月25日(金)早朝、交通量の少ないうちに「共助」第19号を地域内企業・団体にと、小回りの効く軽トラックに乗って配達して廻った。
約2時間で終了。
シャワーを浴びて朝食、新聞を読んで一休み。
午前11時から疲れた体にムチ打って、10日ほど前から行き違いがあって、事務処理ができていなかった企業へ少し盛装して訪問。
小学校・幼稚園の支援協定書、企業側の印を確認して、小学校 校長印をいただきにお伺いしましたが、夏休みになると教育委員会がシコシコと現場のトップを毎日研修づけ。
何もかも型枠にはめ込んで、何か個性的な味のある人づくりができていない原因のひとつに、画一的な教育のあり方に疑問を抱いているのは私だけでないと思っている。
さて、その次は、飯山南コミュニティの進センタ長を訪ね、ある金融機関の助成制度について応募してみませんかとお願いした。
進さんは、合併前の飯山町教育長。実戦タイプの人。
よし、分かりました。急いで資料を作りますとのこと。
私は、このセンタ長さんを見ると、豊臣秀吉公を想いおこします。
風貌は、どちらかというと信長公タイプ。しかし、やっていることは秀吉公タイプと私は見ています。
遅い昼食を、ホテアオイの写真で楽しませてくれた飯山町の県道脇に、洒落たレストラン。
ハンバーグステーキが素敵です。
また、店内の雰囲気もなかなかのものです。
一度立ち寄っては、如何ですか。
手作りのクリームもいいですね。
腹ごしらえの後、県庁 農政水産部 農政課を訪ね、「食育推進プログラム」の契約書を持参し、ご挨拶させていただいた。
午後3時30分頃から、e-とぴあ・かがわにおいて、明日開催の瀬戸内海塾の準備状況についてスタッフと打ち合わせ。
その後、先日来書き残していた手紙を書き上げた。
あて先は、前総務省消防研究センター所長の室崎益輝先生。
この秋、予定している、かがわ自主ぼうの研修会に、ご講演をお願いしたい旨の文面であります。
ソフトなタッチでの話しぶり、是非おいでて欲しい先生です。
岩崎 正朔
(編集後記)
了解です。
お勧めのレストラン。
グルメじじいの僕としては、ほおっておけません。
いただいてまいります。
最近、某社長さんに連れられて、蕎麦にはまっています。
香川は、うどんだけではありません。
捨てがたい食文化がありますね。
ではでは、ハンバーグステーキの美味しいレストランをテータベース化しに参りましょう。
約2時間で終了。
シャワーを浴びて朝食、新聞を読んで一休み。
午前11時から疲れた体にムチ打って、10日ほど前から行き違いがあって、事務処理ができていなかった企業へ少し盛装して訪問。
小学校・幼稚園の支援協定書、企業側の印を確認して、小学校 校長印をいただきにお伺いしましたが、夏休みになると教育委員会がシコシコと現場のトップを毎日研修づけ。
何もかも型枠にはめ込んで、何か個性的な味のある人づくりができていない原因のひとつに、画一的な教育のあり方に疑問を抱いているのは私だけでないと思っている。
さて、その次は、飯山南コミュニティの進センタ長を訪ね、ある金融機関の助成制度について応募してみませんかとお願いした。
進さんは、合併前の飯山町教育長。実戦タイプの人。
よし、分かりました。急いで資料を作りますとのこと。
私は、このセンタ長さんを見ると、豊臣秀吉公を想いおこします。
風貌は、どちらかというと信長公タイプ。しかし、やっていることは秀吉公タイプと私は見ています。
遅い昼食を、ホテアオイの写真で楽しませてくれた飯山町の県道脇に、洒落たレストラン。
ハンバーグステーキが素敵です。
また、店内の雰囲気もなかなかのものです。
一度立ち寄っては、如何ですか。
手作りのクリームもいいですね。
腹ごしらえの後、県庁 農政水産部 農政課を訪ね、「食育推進プログラム」の契約書を持参し、ご挨拶させていただいた。
午後3時30分頃から、e-とぴあ・かがわにおいて、明日開催の瀬戸内海塾の準備状況についてスタッフと打ち合わせ。
その後、先日来書き残していた手紙を書き上げた。
あて先は、前総務省消防研究センター所長の室崎益輝先生。
この秋、予定している、かがわ自主ぼうの研修会に、ご講演をお願いしたい旨の文面であります。
ソフトなタッチでの話しぶり、是非おいでて欲しい先生です。
岩崎 正朔
(編集後記)
了解です。
お勧めのレストラン。
グルメじじいの僕としては、ほおっておけません。
いただいてまいります。
最近、某社長さんに連れられて、蕎麦にはまっています。
香川は、うどんだけではありません。
捨てがたい食文化がありますね。
ではでは、ハンバーグステーキの美味しいレストランをテータベース化しに参りましょう。
Posted by 朔ちゃん at
23:45
│Comments(0)
2008年07月25日
朔ちゃん、岩手を語る
7月24日(木)午前3時、暑さのために目が覚め、少し仕事をしようと思い、かねて企業・団体の皆さんに送付すべき、かわにしの防災だより「共助」を挨拶状と共に封書入れと宛名書きを24の企業・団体に渡って行った。
朝5時30分頃から自転車に乗って配達をと思っていましたが、ちょっと一休みと思って横になったとたん、気持ちよく寝てしまい、目が覚めると午前7時40分。配達は、夕方か翌日に日延べをすることにしました。
e-とぴあ・かがわに出社するやいなや、寒川女史が母親のお見舞いに行った後、瀬戸内海塾の打合せをと言ってきたので、私も四国市民政策機構の福家代表取締役とのアポイントあり、一緒にタクシーに乗って出かけることにしました。
福家さんから、コミュニティ活動の助成支援を行いたいとのこと。
県内では活発なコミュニティ組織を紹介してもらいたいとのこと。
この助成、応募の締め切りが7月31日のこと。
短時間で対応できる高松太田南コミュニティを筆頭に県内2ヵ所のコミュニティを紹介させてもらった。
コミュニティ組織の活性化は、このような助成応募活動も重要な取組みとなります。
ここ4~5年、福家さんのお知恵とお力を拝借して、県内のコミュニティ組織の活性化につなげたいと思っています。
また岩手県で震度6強の地震が発生。
遠く離れた東京で2~3分の強い揺れが観測されています。
柔らかい地盤が地震波を増幅されたようです。
震源地が108kmと深いところと周期が非常に短いため、家屋の被害が少なかった。
更には、40日前の「内陸地震」の教訓が生かされ、また事前の備えが充分に発揮され、亡くなった人がいなかったのも幸いであった。
家庭で、できる対策が、相当大きな効果を齎した事例として、決して他山の石としてはならない。
我が香川、決して安寿でないこと。
水不足も大きな災害になることも認識してもらいたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
岩手県の皆さん、お見舞いを申し上げます。
個人的に数十人の友人が岩手県に在住していますが、その一人とは、24日22時31分現在で「被害なし」との連絡を受けました。
良かったです。
朝5時30分頃から自転車に乗って配達をと思っていましたが、ちょっと一休みと思って横になったとたん、気持ちよく寝てしまい、目が覚めると午前7時40分。配達は、夕方か翌日に日延べをすることにしました。
e-とぴあ・かがわに出社するやいなや、寒川女史が母親のお見舞いに行った後、瀬戸内海塾の打合せをと言ってきたので、私も四国市民政策機構の福家代表取締役とのアポイントあり、一緒にタクシーに乗って出かけることにしました。
福家さんから、コミュニティ活動の助成支援を行いたいとのこと。
県内では活発なコミュニティ組織を紹介してもらいたいとのこと。
この助成、応募の締め切りが7月31日のこと。
短時間で対応できる高松太田南コミュニティを筆頭に県内2ヵ所のコミュニティを紹介させてもらった。
コミュニティ組織の活性化は、このような助成応募活動も重要な取組みとなります。
ここ4~5年、福家さんのお知恵とお力を拝借して、県内のコミュニティ組織の活性化につなげたいと思っています。
また岩手県で震度6強の地震が発生。
遠く離れた東京で2~3分の強い揺れが観測されています。
柔らかい地盤が地震波を増幅されたようです。
震源地が108kmと深いところと周期が非常に短いため、家屋の被害が少なかった。
更には、40日前の「内陸地震」の教訓が生かされ、また事前の備えが充分に発揮され、亡くなった人がいなかったのも幸いであった。
家庭で、できる対策が、相当大きな効果を齎した事例として、決して他山の石としてはならない。
我が香川、決して安寿でないこと。
水不足も大きな災害になることも認識してもらいたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
岩手県の皆さん、お見舞いを申し上げます。
個人的に数十人の友人が岩手県に在住していますが、その一人とは、24日22時31分現在で「被害なし」との連絡を受けました。
良かったです。
Posted by 朔ちゃん at
10:24
│Comments(0)
2008年07月24日
朔ちゃん、究極を語る
7月23日(水)、今日は、殆どが運送屋業務。
私の本家から借りてきた低床式1t車に乗ってサンポート e-とぴあ・かがわにて防災フェアを行なっていた資機材等の展示品を撤去回収をさせていただいた。
昔、30~40歳ぐらいまで、電電社員の引越しを車代のみで引き受け、最長距離は東京~松山間を4t車超ロングボディ(運転席を入れて約9m)車に乗って、鼻歌交じりで走ったこともあり、とにかく運転するのが好きでね引越しは約50家族分ぐらいしたと思っています。
荷物の整理具合は、日通さんのをしっかりと手伝いながらノウハウを黙っていただき、大いに参考にさせていただきました。
荷台の両サイドにタンス、冷蔵庫・書架等を置き、真中にスポットを設け、その中に柔らかいものをしっかりと入れたことを記憶しております。
全てを積み込んで、ヤレヤレといったところで、バイク・自転車類がでてきます。バイクを吊るして高速道を走るのは、相当ロープ掛けに神経を使いました。
積み込みには、ドコモの武智さん、e-とぴあ・かがわの西澤・寒川・水田・吉田君と、多くの人たちのご協力を得て約40分で終了しました。
来年は、サンポートのガレリアの中でね趣向を凝らして大々的にやってみたいと思っています。
また、炊き出しの試食会は、先着200名様に中味の濃いカレーライスを提供したいと思っています。
中村部長と一緒に倉庫へ格納した後、今日の風向き、例のため池のホテアオイ、イメージどおりにうまく広がっており、雲空で残念な面がありますが、1t車を本家へお返しの後、サーフに飛び乗って、大きなシャッター音を残して一番好きなことをして帰ったあと、シャワーを浴びて、超早目の夕食をとりました。
昨夜お世話になった鬼無コミュニティから再度勉強会のお誘いを受けました。
次回は、8月6日(水)の10~12時までです。
私自身も勉強会に参加でき、我が川西コミュニティ活動の弱点・課題を抉り出せることができ、次のステップに繋がることができ、感謝しております。
最後はどれだけハートのある人物を探し求めれるかがまちづくりの大きなポイントです。
口先三寸を早く見抜くことも大事ですね。
岩崎 正朔
(編集後記)
運搬、お疲れ様でした。
奥様、大丈夫ですか?
お大事に・・・・・
私の本家から借りてきた低床式1t車に乗ってサンポート e-とぴあ・かがわにて防災フェアを行なっていた資機材等の展示品を撤去回収をさせていただいた。
昔、30~40歳ぐらいまで、電電社員の引越しを車代のみで引き受け、最長距離は東京~松山間を4t車超ロングボディ(運転席を入れて約9m)車に乗って、鼻歌交じりで走ったこともあり、とにかく運転するのが好きでね引越しは約50家族分ぐらいしたと思っています。
荷物の整理具合は、日通さんのをしっかりと手伝いながらノウハウを黙っていただき、大いに参考にさせていただきました。
荷台の両サイドにタンス、冷蔵庫・書架等を置き、真中にスポットを設け、その中に柔らかいものをしっかりと入れたことを記憶しております。
全てを積み込んで、ヤレヤレといったところで、バイク・自転車類がでてきます。バイクを吊るして高速道を走るのは、相当ロープ掛けに神経を使いました。
積み込みには、ドコモの武智さん、e-とぴあ・かがわの西澤・寒川・水田・吉田君と、多くの人たちのご協力を得て約40分で終了しました。
来年は、サンポートのガレリアの中でね趣向を凝らして大々的にやってみたいと思っています。
また、炊き出しの試食会は、先着200名様に中味の濃いカレーライスを提供したいと思っています。
中村部長と一緒に倉庫へ格納した後、今日の風向き、例のため池のホテアオイ、イメージどおりにうまく広がっており、雲空で残念な面がありますが、1t車を本家へお返しの後、サーフに飛び乗って、大きなシャッター音を残して一番好きなことをして帰ったあと、シャワーを浴びて、超早目の夕食をとりました。
昨夜お世話になった鬼無コミュニティから再度勉強会のお誘いを受けました。
次回は、8月6日(水)の10~12時までです。
私自身も勉強会に参加でき、我が川西コミュニティ活動の弱点・課題を抉り出せることができ、次のステップに繋がることができ、感謝しております。
最後はどれだけハートのある人物を探し求めれるかがまちづくりの大きなポイントです。
口先三寸を早く見抜くことも大事ですね。
岩崎 正朔
(編集後記)
運搬、お疲れ様でした。
奥様、大丈夫ですか?
お大事に・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
08:46
│Comments(0)
2008年07月23日
朔ちゃん、残念がる
7月22日(火)午前10時から丸亀市資源リサイクル事業推進協議会の総会。
たんたんと進んでいた総会も、20年度の予算計画が事務局から説明がなされた後からは雲行きがおかしくなった。
事務局の人件費が昨年度から約70万円アップ。
仕事量が多くなったとの理由だと、まあ何とか通過したと思うが、バイト職員の個人的理由。
要するに、扶養親族の控除が絡んでいるとのこと。
バカにしている。
つまらんところで税金の無駄遣い。
しゃあしゃあと説明する市役所の管理者の対応にもあきれたものだ。
何時も30分シャンシャン大会が、1時30分紛糾。
この業務も早く民間委託して経費節減を図るべきである。
午後、坂出市内のホームセンターから連絡が入り、ユニフォーム12着分用意できたのでという連絡が入り、ユニフォームを受け取りに伺った後、背中と肩の部分にネームを入れるために、宇多津町の業者さん宅(企業)へ立ち寄り、先日からお預かりしている子供用ユニフォーム2着分も含めてお願いしてきた。
宇多津から帰宅中、小学校から連絡が入り、9月1日のバスの件、お伺いすると、市の教育委員会へお願いした件が、防災局の方まで迷惑をかけているらしい。
市がダメなら、地元で何とかせんといかん。と思っていたので、大変心外なことになっている。
さて、夕方6時からは、高松鬼無コミュニティ協議会並びに連合自治会の役員約20名の皆さんと「まちづくりの勉強会」
組織の作り方、資金調達、何よりも具体的な「人探しの方法」等、私が持っているノウハウを全てお話させていただき、役員皆様とのディスカッション。
午後9時になって、お開きになりましたが、充実した3時間でした。
私が感じ取ったのは、中途半端な作りを高松市自身、本当は市の連合自治会がコミュニティ組織が大きくなり、自分たちの影が薄くなりそうだと、動いた気配があることです。
守旧グループがまちづくりにブレーキをかけている様子。
残念なことです。
岩崎 正朔
(編集後記)
会長も東国原知事も言いました!
「何とかせんといかん!」
イノベーションを期待します。
たんたんと進んでいた総会も、20年度の予算計画が事務局から説明がなされた後からは雲行きがおかしくなった。
事務局の人件費が昨年度から約70万円アップ。
仕事量が多くなったとの理由だと、まあ何とか通過したと思うが、バイト職員の個人的理由。
要するに、扶養親族の控除が絡んでいるとのこと。
バカにしている。
つまらんところで税金の無駄遣い。
しゃあしゃあと説明する市役所の管理者の対応にもあきれたものだ。
何時も30分シャンシャン大会が、1時30分紛糾。
この業務も早く民間委託して経費節減を図るべきである。
午後、坂出市内のホームセンターから連絡が入り、ユニフォーム12着分用意できたのでという連絡が入り、ユニフォームを受け取りに伺った後、背中と肩の部分にネームを入れるために、宇多津町の業者さん宅(企業)へ立ち寄り、先日からお預かりしている子供用ユニフォーム2着分も含めてお願いしてきた。
宇多津から帰宅中、小学校から連絡が入り、9月1日のバスの件、お伺いすると、市の教育委員会へお願いした件が、防災局の方まで迷惑をかけているらしい。
市がダメなら、地元で何とかせんといかん。と思っていたので、大変心外なことになっている。
さて、夕方6時からは、高松鬼無コミュニティ協議会並びに連合自治会の役員約20名の皆さんと「まちづくりの勉強会」
組織の作り方、資金調達、何よりも具体的な「人探しの方法」等、私が持っているノウハウを全てお話させていただき、役員皆様とのディスカッション。
午後9時になって、お開きになりましたが、充実した3時間でした。
私が感じ取ったのは、中途半端な作りを高松市自身、本当は市の連合自治会がコミュニティ組織が大きくなり、自分たちの影が薄くなりそうだと、動いた気配があることです。
守旧グループがまちづくりにブレーキをかけている様子。
残念なことです。
岩崎 正朔
(編集後記)
会長も東国原知事も言いました!
「何とかせんといかん!」
イノベーションを期待します。
Posted by 朔ちゃん at
09:31
│Comments(0)
2008年07月22日
朔ちゃん、How to take a picture
約10日ほど前の日記に書きました、ため池の「ホテアオイの花」が一段と美しさを増しており、7月21日午前中、雑用を済ませた後、撮影に向かった。
風の向きにより、花の群れも移動して、周囲の景観と上手くマッチングすることも大きなポイントになりますが、今日の風は東から。
このため、西の堤防に、固まっておりましたが、それは、それなり写すのは、どのようなフレームで仕上げるのかは、現場で、自分の感性で、一瞬にして決めることが多い。
何時も感じることですが、カメラを用意すると急に雲が出てきて邪魔をしてくれます。
その雲が立ち去る10~20分待ち続けて、シャッターを切ることになります。
その後、飯山町の桃祭りに立ち寄って、昨日の疲れもなんのその・・・・・・
村井智子さんが、ご両親と一緒に饂飩をサービスしているとのこと。
お疲れさんの意味を込めて寄せていただいた。
彼女は笑顔で、今日は場所が悪く饂飩が売れないとのこと。
でも、ご両親につかえ、看護士の仕事をしながら、多くの田畑も耕し、私は丸亀市を代表する女性だと思っています。
午後3時過ぎ、「菅原道真公」が立ち寄ったと言われる天神社において、恒例の「夏越しの大祓い」が執り行われ、昨年の暮れに行なわれた「年越しの大祓い」後、約半年間の自己の汚れや、悪行の数々を神様の力によって祓ってもらう儀式であります。
小さな拝殿に30名近くの氏子が参加しておりました。
この行事を済ませた後、坂出市にある大型ホームセンターへ、防災用品とユニフォームの増のため出向いた。
ユニフォームは12名分の注文と、搬送用機材が安価のため購入した。
また、ユニフォームを着用したときのベルト、統一して”オレンジ”か”濃いブルー”にしてはどうかと思い、店内を見て廻ったが、単価980円。何点か、ウォッチングして500~600円で調達したいと思っている。
岩崎 正朔
(編集後記)
けげっ~!
ホテアオイ、まだ行けていません。
来週ぐらい、ちょこっと訪問します。
さて、朔ちゃん、フォトギャラリーです。↓






さて、最新情報です。
最新号の女性セブンによりますと、
サマージャンボ宝くじ3億円
全国最新絶頂売場をお知らせします。
宝くじ評論家・山ちゃんが選んでいますので・・・・・
四国では、香川県丸亀市川西町 丸亀フジグランCCが7箇所ある中の一箇所に選択されていました。
コメントは、夏でも億1本で初の3冠達成せよ。です。
特に、自宅から南東と南西に位置する売場で宝くじを購入するのが理想とか・・・・
その時の、服の色は、南東なら黒か黄色、南西なら赤か紫。
購入時刻にもこだわって、南東なら午前9時から11時、南西なら午後1時から3時です。
今回の売場が、自宅からみて、真東、真西、真南、真北に位置するなら、まっすぐ向かうのは凶。
一度、南東か南西の方向に出て、そこから目指す売場に向かうと良いそうです。
その祭、方違えの方位は単に通過するだけでなく、食事をしたり、映画を見るなど、一定の時間を過ごすことが条件とか。
数百円が3億円に化けるのを夢見て、今回は川西にこだわりたい。
風の向きにより、花の群れも移動して、周囲の景観と上手くマッチングすることも大きなポイントになりますが、今日の風は東から。
このため、西の堤防に、固まっておりましたが、それは、それなり写すのは、どのようなフレームで仕上げるのかは、現場で、自分の感性で、一瞬にして決めることが多い。
何時も感じることですが、カメラを用意すると急に雲が出てきて邪魔をしてくれます。
その雲が立ち去る10~20分待ち続けて、シャッターを切ることになります。
その後、飯山町の桃祭りに立ち寄って、昨日の疲れもなんのその・・・・・・
村井智子さんが、ご両親と一緒に饂飩をサービスしているとのこと。
お疲れさんの意味を込めて寄せていただいた。
彼女は笑顔で、今日は場所が悪く饂飩が売れないとのこと。
でも、ご両親につかえ、看護士の仕事をしながら、多くの田畑も耕し、私は丸亀市を代表する女性だと思っています。
午後3時過ぎ、「菅原道真公」が立ち寄ったと言われる天神社において、恒例の「夏越しの大祓い」が執り行われ、昨年の暮れに行なわれた「年越しの大祓い」後、約半年間の自己の汚れや、悪行の数々を神様の力によって祓ってもらう儀式であります。
小さな拝殿に30名近くの氏子が参加しておりました。
この行事を済ませた後、坂出市にある大型ホームセンターへ、防災用品とユニフォームの増のため出向いた。
ユニフォームは12名分の注文と、搬送用機材が安価のため購入した。
また、ユニフォームを着用したときのベルト、統一して”オレンジ”か”濃いブルー”にしてはどうかと思い、店内を見て廻ったが、単価980円。何点か、ウォッチングして500~600円で調達したいと思っている。
岩崎 正朔
(編集後記)
けげっ~!
ホテアオイ、まだ行けていません。
来週ぐらい、ちょこっと訪問します。
さて、朔ちゃん、フォトギャラリーです。↓



さて、最新情報です。
最新号の女性セブンによりますと、
サマージャンボ宝くじ3億円
全国最新絶頂売場をお知らせします。
宝くじ評論家・山ちゃんが選んでいますので・・・・・
四国では、香川県丸亀市川西町 丸亀フジグランCCが7箇所ある中の一箇所に選択されていました。
コメントは、夏でも億1本で初の3冠達成せよ。です。
特に、自宅から南東と南西に位置する売場で宝くじを購入するのが理想とか・・・・
その時の、服の色は、南東なら黒か黄色、南西なら赤か紫。
購入時刻にもこだわって、南東なら午前9時から11時、南西なら午後1時から3時です。
今回の売場が、自宅からみて、真東、真西、真南、真北に位置するなら、まっすぐ向かうのは凶。
一度、南東か南西の方向に出て、そこから目指す売場に向かうと良いそうです。
その祭、方違えの方位は単に通過するだけでなく、食事をしたり、映画を見るなど、一定の時間を過ごすことが条件とか。
数百円が3億円に化けるのを夢見て、今回は川西にこだわりたい。
Posted by 朔ちゃん at
11:58
│Comments(0)
2008年07月21日
朔ちゃん、良き体験
女性軍は午前7時集合、男性軍は午前8時に集合。
今日は、県民防災週間の協賛行事として、サンポートにおいて災害時の炊き出しご飯の試食会。
テント3張り、長机20、イス40、お米15㎏、ソーメン6㎏、ミネラルウォーター2ℓサイズ25本、氷15㎏、その他調味料等
含め、1t車に乗せて、ワゴン車とサーフの3台連ねて、一路高松へと午前9時にコミュニティセンタを出発した。
午前10時からサンポート会場にて設営。
11時過ぎには、試食会に駆けつける人もあり、11時40分ごろから12時30分ごろまで満席状態が続いた。
午後2時に終了。
予定では100食、実際には150食ぐらい食べていただいた。
メニューとしては「じゃこご飯とぶっかけソーメン」を提供させてもらい、36度を超える中、多少ワサビを効かした味加減は、皆さんから好評をいただいた。
小学校6年生と5年生の防災会員も、サンポート会場の中を走りまくって、試食会の宣伝に一役かってもらった。
男女合わせて15名。私たちも、野外での食作りの訓練。
20分~30分ぐらいで仕上げる設営も、実践的な取組みとして素晴らしい訓練になります。
11月23日には、綾川町で400~500食の依頼を受けていますが、これも良き体験になるものと思っています。
夕方5時から反省会と称して、ビールを飲みながらの交流を図って、一日の疲れを癒しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
会長、何度もお電話いただいてて、申し訳ございません。
休日の朝は、ウォーキングと称して、峰山に歩いています。
ヘロヘロ状態なので、電話の着信も分かりませんでした。
スカッと爽やか「ぶっかけソーメン」をいただきたかったです・・・・・・・。
今日は、県民防災週間の協賛行事として、サンポートにおいて災害時の炊き出しご飯の試食会。
テント3張り、長机20、イス40、お米15㎏、ソーメン6㎏、ミネラルウォーター2ℓサイズ25本、氷15㎏、その他調味料等
含め、1t車に乗せて、ワゴン車とサーフの3台連ねて、一路高松へと午前9時にコミュニティセンタを出発した。
午前10時からサンポート会場にて設営。
11時過ぎには、試食会に駆けつける人もあり、11時40分ごろから12時30分ごろまで満席状態が続いた。
午後2時に終了。
予定では100食、実際には150食ぐらい食べていただいた。
メニューとしては「じゃこご飯とぶっかけソーメン」を提供させてもらい、36度を超える中、多少ワサビを効かした味加減は、皆さんから好評をいただいた。
小学校6年生と5年生の防災会員も、サンポート会場の中を走りまくって、試食会の宣伝に一役かってもらった。
男女合わせて15名。私たちも、野外での食作りの訓練。
20分~30分ぐらいで仕上げる設営も、実践的な取組みとして素晴らしい訓練になります。
11月23日には、綾川町で400~500食の依頼を受けていますが、これも良き体験になるものと思っています。
夕方5時から反省会と称して、ビールを飲みながらの交流を図って、一日の疲れを癒しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
会長、何度もお電話いただいてて、申し訳ございません。
休日の朝は、ウォーキングと称して、峰山に歩いています。
ヘロヘロ状態なので、電話の着信も分かりませんでした。
スカッと爽やか「ぶっかけソーメン」をいただきたかったです・・・・・・・。
Posted by 朔ちゃん at
12:56
│Comments(0)
2008年07月20日
朔ちゃん、警鐘を鳴らす!
りつりんレディースネット(女性による自主防災ネットワーク)より、「女性による自主防災・減災講座」の講師依頼を受けたものだから、従来持っている資料でなく、新しく作ってみようと思い、次のパターンで臨んでみようと思う。
大きなタイトルは「婦人達で行う自主防災活動」として、大きく4つに分類。
1.家庭内で取組むもの
2.向こう三軒両隣で取組むもの
3.自治会単位で取組むもの
4.校区単位で取組むもの
この4つを切り口にして、女性らしく爽やかに、そしてカラフルに楽しくなる自主ぼうの取組みについて、お話を差し上げようと思っています。
これに関して、家庭内(自助努力)での耐震対策のキッドを勉強するために、丸亀市内にあるホームセンタ2店をのぞいてみた。
お店によって、防災に対する意気込み、全然違います。
また、値段も20%ぐらい違うものもあります。
まとめて購入するのであれば、3店舗ぐらいは廻って、安いところで購入するのも大切でなかろうかと思います。
さて、昭和の南海地震から約62年経過しています。
昭和の南海地震は、何千年の中で繰り返し発生する南海地震の中では小型です。
歪が残ったままの状態+62年だとすれば、結構気になる「地震年齢」でないかと思います。
高知大学の教授曰く、この10年でしっかりと地震対策を!
その後は、何時きてもおかしくないと、高知市民に大きな声で訴えていました。
想像がつきませんが、文明社会に1707年の宝永の南海地震並みがやってくると、まずは神社の鳥居、殆どが被害を被ると想定されます。
まともに立っているのが少ないと思われます。
岩崎 正朔
(編集後記)
津波注意報発令されていましたね。
最終的には20cmでしたが・・・・・
■19日11時41分発表
■以下の地域で津波注意報が発表されています。
■直ちに海から離れて、高台に避難してください。
◆詳しくは↓
http://wni.jp/?55
※頻繁にサイトにアクセスして、随時最新情報を確認して下さい。
▼津波注意報
宮城県/福島県
最近、地震が多くて、多くて・・・・・
大きなタイトルは「婦人達で行う自主防災活動」として、大きく4つに分類。
1.家庭内で取組むもの
2.向こう三軒両隣で取組むもの
3.自治会単位で取組むもの
4.校区単位で取組むもの
この4つを切り口にして、女性らしく爽やかに、そしてカラフルに楽しくなる自主ぼうの取組みについて、お話を差し上げようと思っています。
これに関して、家庭内(自助努力)での耐震対策のキッドを勉強するために、丸亀市内にあるホームセンタ2店をのぞいてみた。
お店によって、防災に対する意気込み、全然違います。
また、値段も20%ぐらい違うものもあります。
まとめて購入するのであれば、3店舗ぐらいは廻って、安いところで購入するのも大切でなかろうかと思います。
さて、昭和の南海地震から約62年経過しています。
昭和の南海地震は、何千年の中で繰り返し発生する南海地震の中では小型です。
歪が残ったままの状態+62年だとすれば、結構気になる「地震年齢」でないかと思います。
高知大学の教授曰く、この10年でしっかりと地震対策を!
その後は、何時きてもおかしくないと、高知市民に大きな声で訴えていました。

想像がつきませんが、文明社会に1707年の宝永の南海地震並みがやってくると、まずは神社の鳥居、殆どが被害を被ると想定されます。
まともに立っているのが少ないと思われます。

岩崎 正朔
(編集後記)
津波注意報発令されていましたね。
最終的には20cmでしたが・・・・・
■19日11時41分発表
■以下の地域で津波注意報が発表されています。
■直ちに海から離れて、高台に避難してください。
◆詳しくは↓
http://wni.jp/?55
※頻繁にサイトにアクセスして、随時最新情報を確認して下さい。
▼津波注意報
宮城県/福島県
最近、地震が多くて、多くて・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
14:22
│Comments(0)
2008年07月19日
朔ちゃん、動員をかける
7月18日(金)、今日からサンポートにおいて、防災フェア(香川県民防災週間の協賛事業)。
昨日搬入したのの、展示のコンセプトがしっかりしていないので
不足品があって、ドコモの竹村さんに午前7時過ぎに立ち寄っていただき、高松まで搬送。その後は、武智さんがe-とぴあまで運び込んでいただきました。
さて、先月末(29日)においでいただいた今治市立花地区自主防災会よりお便りをいただき、その内容は、参加者の感想文を取りまとめたものでありました。
帰りのバスの中で皆様からいただいたものばかり。
非常によく考察されており、成果が大きかったと拝察。お世話申し上げた甲斐がありました。
また、立花地区自主防災会だより「向こう三軒両隣」の第2号(7月15日発行)も同封されており、内容は、単位自治会における自主防災活動などが、紹介されており、相当活発な地域であると伺えた。
時間がとれれば、一度、私たちも勉強に行ってくることも考えたいと思います。
お昼から丸亀市立南中学校へ丸亀市の危機管理課の課長・副課長と共に、8月20日(水)予定の防災研修の打合せを行ったが、学校長・教務主任と生徒会長が出席。
初めて生徒さんが打合せのテーブルについてくれた。
若い人が一人でもいると雰囲気が違います。
中学校にヤル気が伝わり、嬉しいですね。
うちの中村部長も、声が弾んでおり、良い結果が目に映ります。
昨年と違った味のある研修にしたいと思っています。
夕方、高松サンポートにあるe-とぴあ・かがわへ向かい、資機材の展示の手直しと、瀬戸内海塾のご案内を皆様に差し上げた。
中味のある東大名誉教授 月尾嘉男先生のお話を聞いていただきたい。
その一念から、お世話になっている方へファツクスさせていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
更新が少し遅れました。
申し訳ございませんでした。
松山で田圃を耕していました。
しかし、暑いのなんのって、「灼熱」という言葉がぴったりの暑さでした。
こんなに暑いと、高松は水不足が心配です。
昨日搬入したのの、展示のコンセプトがしっかりしていないので
不足品があって、ドコモの竹村さんに午前7時過ぎに立ち寄っていただき、高松まで搬送。その後は、武智さんがe-とぴあまで運び込んでいただきました。
さて、先月末(29日)においでいただいた今治市立花地区自主防災会よりお便りをいただき、その内容は、参加者の感想文を取りまとめたものでありました。
帰りのバスの中で皆様からいただいたものばかり。
非常によく考察されており、成果が大きかったと拝察。お世話申し上げた甲斐がありました。
また、立花地区自主防災会だより「向こう三軒両隣」の第2号(7月15日発行)も同封されており、内容は、単位自治会における自主防災活動などが、紹介されており、相当活発な地域であると伺えた。
時間がとれれば、一度、私たちも勉強に行ってくることも考えたいと思います。
お昼から丸亀市立南中学校へ丸亀市の危機管理課の課長・副課長と共に、8月20日(水)予定の防災研修の打合せを行ったが、学校長・教務主任と生徒会長が出席。
初めて生徒さんが打合せのテーブルについてくれた。
若い人が一人でもいると雰囲気が違います。
中学校にヤル気が伝わり、嬉しいですね。
うちの中村部長も、声が弾んでおり、良い結果が目に映ります。
昨年と違った味のある研修にしたいと思っています。
夕方、高松サンポートにあるe-とぴあ・かがわへ向かい、資機材の展示の手直しと、瀬戸内海塾のご案内を皆様に差し上げた。
中味のある東大名誉教授 月尾嘉男先生のお話を聞いていただきたい。
その一念から、お世話になっている方へファツクスさせていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
更新が少し遅れました。
申し訳ございませんでした。
松山で田圃を耕していました。
しかし、暑いのなんのって、「灼熱」という言葉がぴったりの暑さでした。
こんなに暑いと、高松は水不足が心配です。
Posted by 朔ちゃん at
19:25
│Comments(0)
2008年07月18日
朔ちゃん、体調維持を誓う
数ヵ月前から依頼されていた香川県議会「防災対策特別委員会」の皆様がおいでるということで、朝早くからコミュニティセンタに集合。
昨日からも少し準備しておったようですが・・・・
平素からの活動を、ありのまま見ていただくので、良いのでないかと、打合せでは、皆さんの意見でしたが・・・・・、ありのままを展示するだけでも、その稼動は大変なものです。
しかし、このような時に、淡々と段取りして笑いながら、仕舞がつくのも実力がついてきたものと思っています。
予定の午前11時ジャスト、県議会の皆様が到着。
香川委員長より、ご挨拶いただいた後、私共より防災への取組みについて、ご説明させていただき、小学校との防災研修の模様をビデオにして見ていただき、最後に資材庫を視察され、12時に次の視察地に向かわれ、全員でお見送りした。
その後、サンポートにおいて、防災展のため、資機材等をトラックとサーフに積み込み、途中、突然の大雨に見舞われながらも、一路高松へ。
搬入は、中村部長にお願いして、午後3時から瀬戸内海塾の役員会。
今月26日に開催される月尾嘉男先生のセミナ。
出席される方が今イチの状況。
ゲストとして平松画伯もおいでる豪華版ですが・・・・・
もっと広い範囲にご案内しないと、従来のやり方では、瀬戸内海塾も沈没の憂き目に合うのではないかと心配だ。
役員それぞれが、動員をかけることなどの意識合わせを行い、午後5時にお開き。
終了間際に滝川祐子さんも出席。
久しぶりに皆さんと交流を深められておりました。
本日最後のステージ。
6月末、KSBの役員を退任された高山さんと、スコープの福家さん、e-とぴあの寒川さん、それから滝川さんと共に、昔なつかし、藤塚町にある弁慶において食事会。
席に着くなり、福家さん、寒川さんからプレゼントをいただいた。
これからも頑張ってネということで、素晴らしい「カバン」でした。
カバンの中、色々と書類が分別され、今の私にピッタリだそうです。
今まで使っていたカバンも相当疲れこんでいましたので、これからは新しいカバンにひかれて○○○参りでないですが、体調維持にも努め、人生の後半戦、エキサイティングな毎日がおくれたら、いいなぁと思っています。
新しいカバン君、共に頑張ろうぜ!
岩崎 正朔
(編集後記)
ええっ?昨日そんなに大雨が降りましたか???
確かに、天気予報では、雨のち曇りでしたが・・・・・
僕も外回りをしていましたが、大雨には会えませんでした。
この季節は夕立?が多いですよね~。
お部屋に居る時であればwelcome夕立な僕ですがo(´v`)o
夕立の時って何だかよく判らないんですがハラハラするんですよね。
カミナリと豪雨の掛け合いが背筋をピン!!とさせるんです。
夏を実感しますネーーーーー=3
お詫び:お名前が間違っていた方がおいでました。
訂正して、お詫び申し上げます。(ペコリ)
昨日からも少し準備しておったようですが・・・・
平素からの活動を、ありのまま見ていただくので、良いのでないかと、打合せでは、皆さんの意見でしたが・・・・・、ありのままを展示するだけでも、その稼動は大変なものです。
しかし、このような時に、淡々と段取りして笑いながら、仕舞がつくのも実力がついてきたものと思っています。
予定の午前11時ジャスト、県議会の皆様が到着。
香川委員長より、ご挨拶いただいた後、私共より防災への取組みについて、ご説明させていただき、小学校との防災研修の模様をビデオにして見ていただき、最後に資材庫を視察され、12時に次の視察地に向かわれ、全員でお見送りした。
その後、サンポートにおいて、防災展のため、資機材等をトラックとサーフに積み込み、途中、突然の大雨に見舞われながらも、一路高松へ。
搬入は、中村部長にお願いして、午後3時から瀬戸内海塾の役員会。
今月26日に開催される月尾嘉男先生のセミナ。
出席される方が今イチの状況。
ゲストとして平松画伯もおいでる豪華版ですが・・・・・
もっと広い範囲にご案内しないと、従来のやり方では、瀬戸内海塾も沈没の憂き目に合うのではないかと心配だ。
役員それぞれが、動員をかけることなどの意識合わせを行い、午後5時にお開き。
終了間際に滝川祐子さんも出席。
久しぶりに皆さんと交流を深められておりました。
本日最後のステージ。
6月末、KSBの役員を退任された高山さんと、スコープの福家さん、e-とぴあの寒川さん、それから滝川さんと共に、昔なつかし、藤塚町にある弁慶において食事会。
席に着くなり、福家さん、寒川さんからプレゼントをいただいた。
これからも頑張ってネということで、素晴らしい「カバン」でした。
カバンの中、色々と書類が分別され、今の私にピッタリだそうです。
今まで使っていたカバンも相当疲れこんでいましたので、これからは新しいカバンにひかれて○○○参りでないですが、体調維持にも努め、人生の後半戦、エキサイティングな毎日がおくれたら、いいなぁと思っています。
新しいカバン君、共に頑張ろうぜ!
岩崎 正朔
(編集後記)
ええっ?昨日そんなに大雨が降りましたか???
確かに、天気予報では、雨のち曇りでしたが・・・・・
僕も外回りをしていましたが、大雨には会えませんでした。
この季節は夕立?が多いですよね~。
お部屋に居る時であればwelcome夕立な僕ですがo(´v`)o
夕立の時って何だかよく判らないんですがハラハラするんですよね。
カミナリと豪雨の掛け合いが背筋をピン!!とさせるんです。
夏を実感しますネーーーーー=3
お詫び:お名前が間違っていた方がおいでました。
訂正して、お詫び申し上げます。(ペコリ)
Posted by 朔ちゃん at
10:19
│Comments(0)
2008年07月17日
朔ちゃん、提言す
共同募金会丸亀支会の第10回運営委員会。
7月16日午前10時より開催され、初めて議長役を仰せつかった。
社会福祉協議会関係、数年前から会議の都度思っていますが、資料が分かりにくい。
理事・評議員合わせて約55名いますが、皆さん分かっていないのでないかと・・・・・・・
何時もシャンシャン大会。
地域づくりに直接かかわることが少ないのか・・・・?
だけど、お金集めはエゲツないほど強烈にコキ使ってくれます。
赤い羽根共同募金、日赤募金、年末助け合い、その他もろもろと・・・・・・・あり、かつ、しっかりとノルマを地区別につけてくれます。
お昼から4社ほど地域の企業廻りと小学校にも立ち寄った。
藤田校長先生と早速ながら(職員室でゆっくりするもともなく)、丸亀市の教育委員会へ。
実は、本年度、香川県総合防災訓練に小学生児童(6年生全員)を参加させることにしているが、その所要経費のお願いに伺うことにした。
アポも入れることなく、失礼ながらと思いつつ、依頼内容を説明。
お金の話だと、何時もイヤな返事が殆どであるが、今日は気持ちよく受けてくれた。
藤田校長先生の人徳だと強く感じたものである。
夕方から一路高松へ。
午後7時から二番丁校区防災プロジェクトの第一回ワークショップ(防災マップ作成のための現地調査方法の説明会)に参加。

香川大学の長谷川教授がプロジェクト研究代表者、また香川大学危機管理研究センタ長の白木教授ほか香川大学のプロジェクトメンバー約10名出席のもと、地域側は、石田連合自治会会長、川口自主ぼう会長、更には、単位自治会長約30名も参加。


議論伯仲、キツイ意見を述べる自治会長さん、数人いましたが、誰のために香川大学が乗り出しているのか、よく理解して意見を言って欲しい。
地域の悪い面、何でもかんでも批判する。
地域の問題、あくまでも、地域の人たちが主となって取組むべし。
行動の原点を忘れては困る。
岩崎 正朔
(編集後記)
あっ!一つ忘れていますよ!
香川マルチメディアビジネスフォーラムを!
黒子ですが・・・・・・
ところで、台風が近づいています。↓
【台風7号発生】
今日15(火)15時、フィリピンの東海上で台風7号(※カルマエギ)が発生しました。
この後、17(木)には沖縄の先島諸島に接近。また週末~来週は、台風が梅雨前線の活動を強めて、西日本に大雨をもたらす可能性もあります。今後も台風の進路にご注意下さい。
▼台風7号情報
http://wni.jp/?3
※カルマエギ:北朝鮮の言葉でかもめ
気をつけてください。
7月16日午前10時より開催され、初めて議長役を仰せつかった。
社会福祉協議会関係、数年前から会議の都度思っていますが、資料が分かりにくい。
理事・評議員合わせて約55名いますが、皆さん分かっていないのでないかと・・・・・・・
何時もシャンシャン大会。
地域づくりに直接かかわることが少ないのか・・・・?
だけど、お金集めはエゲツないほど強烈にコキ使ってくれます。
赤い羽根共同募金、日赤募金、年末助け合い、その他もろもろと・・・・・・・あり、かつ、しっかりとノルマを地区別につけてくれます。
お昼から4社ほど地域の企業廻りと小学校にも立ち寄った。
藤田校長先生と早速ながら(職員室でゆっくりするもともなく)、丸亀市の教育委員会へ。
実は、本年度、香川県総合防災訓練に小学生児童(6年生全員)を参加させることにしているが、その所要経費のお願いに伺うことにした。
アポも入れることなく、失礼ながらと思いつつ、依頼内容を説明。
お金の話だと、何時もイヤな返事が殆どであるが、今日は気持ちよく受けてくれた。
藤田校長先生の人徳だと強く感じたものである。
夕方から一路高松へ。
午後7時から二番丁校区防災プロジェクトの第一回ワークショップ(防災マップ作成のための現地調査方法の説明会)に参加。

香川大学の長谷川教授がプロジェクト研究代表者、また香川大学危機管理研究センタ長の白木教授ほか香川大学のプロジェクトメンバー約10名出席のもと、地域側は、石田連合自治会会長、川口自主ぼう会長、更には、単位自治会長約30名も参加。


議論伯仲、キツイ意見を述べる自治会長さん、数人いましたが、誰のために香川大学が乗り出しているのか、よく理解して意見を言って欲しい。
地域の悪い面、何でもかんでも批判する。
地域の問題、あくまでも、地域の人たちが主となって取組むべし。
行動の原点を忘れては困る。
岩崎 正朔
(編集後記)
あっ!一つ忘れていますよ!
香川マルチメディアビジネスフォーラムを!
黒子ですが・・・・・・
ところで、台風が近づいています。↓
【台風7号発生】
今日15(火)15時、フィリピンの東海上で台風7号(※カルマエギ)が発生しました。
この後、17(木)には沖縄の先島諸島に接近。また週末~来週は、台風が梅雨前線の活動を強めて、西日本に大雨をもたらす可能性もあります。今後も台風の進路にご注意下さい。
▼台風7号情報
http://wni.jp/?3
※カルマエギ:北朝鮮の言葉でかもめ
気をつけてください。
Posted by 朔ちゃん at
11:12
│Comments(0)
2008年07月16日
朔ちゃん、大いなる拍手を贈る
県民防災週間2008シンボジウム「子どもとはじめる防災対策」の会場入口に展示する”パネル”の搬入が今日の初仕事。
その後、さぬき市大川町の高島会長が、私を訪ねe-とぴあ・かがわに訪れた。
70世帯の自治会の会長さんであり、自主ぼうの会長さんでもあります。
宇多津町の出前研修の折、わざわざ大川町から参加されるぐらい熱心な方です。
お昼からシンポジウムに出席。
基調講演として、名古屋大学大学院教授の福和先生から「子どものときからはじめる防災対策」のお話を聞かしていただいた。
このようなテーマであるので、本来ならば高松市内の小学校児童の参加があってしかるべきでなかったかと、福和先生からも、ご指摘がありましたが、私も地元小学校にも参加するよう依頼しようかと2~3度頭の中を辿りましたが、バスを調達するなど問題もあり、取り止めましたが、福和先生のお話が良かっただけに残念です。
夜遅く、テレビで「風力発電の設置」と「漁港の一斉休業」問題を取り上げて放送しておりましたが、どちらも弱者に、しわ寄せがいっている。
先日のサミットも含め、世界のリーダー達に真の政治家がいなくなったという感じを、多くの国民が持ったと思う。
久しぶりに大衆パワー(漁業関係者の集会)を見て、国民もガマンするばかりでない。無策な政府にカツを入れることも、主権在民として当然の行動だろう。
大いなる拍手を贈りたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
昨日は、香川マルチメディアビジネスフォーラムの例月セミナもありましたよ。
事後開催された委員会で、穴吹会長が淋しがっていましたよ!
あれっ、岩崎さんは?って。
今日は、県民防災週間のシンポジウムでパネラーを勤めていますと報告しておきました!
さて、福和先生、この先生でしょうか?↓
http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/~fukuwa/
その後、さぬき市大川町の高島会長が、私を訪ねe-とぴあ・かがわに訪れた。
70世帯の自治会の会長さんであり、自主ぼうの会長さんでもあります。
宇多津町の出前研修の折、わざわざ大川町から参加されるぐらい熱心な方です。
お昼からシンポジウムに出席。
基調講演として、名古屋大学大学院教授の福和先生から「子どものときからはじめる防災対策」のお話を聞かしていただいた。
このようなテーマであるので、本来ならば高松市内の小学校児童の参加があってしかるべきでなかったかと、福和先生からも、ご指摘がありましたが、私も地元小学校にも参加するよう依頼しようかと2~3度頭の中を辿りましたが、バスを調達するなど問題もあり、取り止めましたが、福和先生のお話が良かっただけに残念です。
夜遅く、テレビで「風力発電の設置」と「漁港の一斉休業」問題を取り上げて放送しておりましたが、どちらも弱者に、しわ寄せがいっている。
先日のサミットも含め、世界のリーダー達に真の政治家がいなくなったという感じを、多くの国民が持ったと思う。
久しぶりに大衆パワー(漁業関係者の集会)を見て、国民もガマンするばかりでない。無策な政府にカツを入れることも、主権在民として当然の行動だろう。
大いなる拍手を贈りたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
昨日は、香川マルチメディアビジネスフォーラムの例月セミナもありましたよ。
事後開催された委員会で、穴吹会長が淋しがっていましたよ!
あれっ、岩崎さんは?って。
今日は、県民防災週間のシンポジウムでパネラーを勤めていますと報告しておきました!
さて、福和先生、この先生でしょうか?↓
http://www.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/~fukuwa/
Posted by 朔ちゃん at
10:38
│Comments(0)
2008年07月15日
朔ちゃん、朝からケンカ
7月14日(月)朝、涼しいうちに、先週企業を廻って、小学校・幼稚園の災害時支援協定書に全ての責任者印が押され、つつがなく締結されたので、関係企業へお礼と協定書を持参させていただいた。
あとは、関係企業の皆様と学校長・園長、更には、地域の関係者含めて顔合会を計画し、意見交換を図る予定である。
一旦自宅に帰って、汗を洗い流して丸亀市立南中学校へ本年度の防災研修の初打合せに臨んだ。
校長・教頭ともに転任、初顔合わせ、3月にいただいていました。
日程も、引継ぎが無く、改めて仕切りなおしとなり、市役所も巻き込んでの会議を、18日(金)13時30分から実施して今後のスケジュールをつめていくこととした。
今朝方、約3万円を立て替えている領収証を添付した書類(A-4版)が見えなくなり、家内とガミガミ。何処に消えうせたか、後でゆっくり机の山積みとなった書類を整理すればと思っておりました。
ところが、何となしに、愛車「サーフ」に乗せていた、昨日、城南コミュニティに持参していた「出前研修用資料」の封筒の中をのぞいて見ると、領収書、何枚も貼り合わせたペーパーが入っているではないか。
昨日、机の上にある書類、チェックしながらも、バサッと封筒の中に入れた折、入ったものと推察しておりますが、朝のケンカも分が悪くなりましたね!
午後は、八幡神社の会計総代さんと、綾川町総務課に立ち寄って、秋の防災訓練について簡単な意識合わせの後、一路高松へサーフを走らせた。
e-とぴあ・かがわにて、武智さんと簡単な打合せ後、先週末から依頼されていた地区別「安心・安全まちづくりフォーラム」に参加したいただく自主ぼうの関係者に、東からむ西へ、更に小豆島へと電話を掛け捲り、今日中(14日)にリストを欲しいと言われておりますが、そう簡単にいきませんわ。
明日の午前中には何とか依頼元へ返せると思っていますが、PM6時30分からは、e-とひあ・かがわの皆さんとビア・ガーデン。
若い皆さんとの交流も大切です。
若い人にも、いろいろな生き方を持っており、爽やかで気持ちの良いものですね。
いろんな場面で、それなりに切り替えができるように、平常時から、その気持ちをしっかりと持っていること。
また、自分が社会の歯車にどのようなカタチで、絡まっているのか。
全然、箸にも棒にも、かかわらない状況なのか、自分の生き様を検証することも大事でしょう。
今日は、少しアルコールが入って長くなりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
仲良し、こよしですねぇ!
ケンカするほど、仲が良いと言いますが・・・・・
分が悪いときは、謝っていますか?????
あっ、会長じゃないですよ!読者の皆さんです!(コツン)
夫婦喧嘩は、犬も食わないでした。
ここで一つ、内緒の情報を!
昨日、お会いしたとき、ぼやいていましたよ、会長が!
「忙しいわ」って!
あとは、関係企業の皆様と学校長・園長、更には、地域の関係者含めて顔合会を計画し、意見交換を図る予定である。
一旦自宅に帰って、汗を洗い流して丸亀市立南中学校へ本年度の防災研修の初打合せに臨んだ。
校長・教頭ともに転任、初顔合わせ、3月にいただいていました。
日程も、引継ぎが無く、改めて仕切りなおしとなり、市役所も巻き込んでの会議を、18日(金)13時30分から実施して今後のスケジュールをつめていくこととした。
今朝方、約3万円を立て替えている領収証を添付した書類(A-4版)が見えなくなり、家内とガミガミ。何処に消えうせたか、後でゆっくり机の山積みとなった書類を整理すればと思っておりました。
ところが、何となしに、愛車「サーフ」に乗せていた、昨日、城南コミュニティに持参していた「出前研修用資料」の封筒の中をのぞいて見ると、領収書、何枚も貼り合わせたペーパーが入っているではないか。
昨日、机の上にある書類、チェックしながらも、バサッと封筒の中に入れた折、入ったものと推察しておりますが、朝のケンカも分が悪くなりましたね!
午後は、八幡神社の会計総代さんと、綾川町総務課に立ち寄って、秋の防災訓練について簡単な意識合わせの後、一路高松へサーフを走らせた。
e-とぴあ・かがわにて、武智さんと簡単な打合せ後、先週末から依頼されていた地区別「安心・安全まちづくりフォーラム」に参加したいただく自主ぼうの関係者に、東からむ西へ、更に小豆島へと電話を掛け捲り、今日中(14日)にリストを欲しいと言われておりますが、そう簡単にいきませんわ。
明日の午前中には何とか依頼元へ返せると思っていますが、PM6時30分からは、e-とひあ・かがわの皆さんとビア・ガーデン。
若い皆さんとの交流も大切です。
若い人にも、いろいろな生き方を持っており、爽やかで気持ちの良いものですね。
いろんな場面で、それなりに切り替えができるように、平常時から、その気持ちをしっかりと持っていること。
また、自分が社会の歯車にどのようなカタチで、絡まっているのか。
全然、箸にも棒にも、かかわらない状況なのか、自分の生き様を検証することも大事でしょう。
今日は、少しアルコールが入って長くなりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
仲良し、こよしですねぇ!
ケンカするほど、仲が良いと言いますが・・・・・
分が悪いときは、謝っていますか?????
あっ、会長じゃないですよ!読者の皆さんです!(コツン)
夫婦喧嘩は、犬も食わないでした。
ここで一つ、内緒の情報を!
昨日、お会いしたとき、ぼやいていましたよ、会長が!
「忙しいわ」って!
Posted by 朔ちゃん at
10:04
│Comments(0)
2008年07月14日
朔ちゃん、ほっとするひと時
7月13日(日)午前中、「あしたのまち・くらしづくり」活動賞への応募資料最終チェック。
今夕の部会に図って、その後コミュニティ三役会議にて意見をいただいた後、東京の事務局へ送付のこととしたい。
かわにし自主ぼうの取組みは素晴らしく、それを柔軟な文章表現で纏めればと思っていますが・・・・、後は審査の状況を見守るだけ。
お昼から城南コミュニティへ出前研修。
参加者は聞いていた人数の4割20人そこそこであったが、私は一人でも二人でも聞いていただく機会があれば、一所懸命ノウハウをお伝えしたいと思っている。
要するに、聞いて良いなぁ~と思えば、とにかく行動に移すことが大切でないかと思っています。
今日お伺いしたエリアは、非常に恵まれた土地柄で、コミュニティ会長さん曰く、平和を貪っている皆さんに、どうすれば、その気になってくれるのか・・・・と気を揉んでいましたが。
香川県の皆さん、私は絶対大丈夫、家もOKと全員思っています。
地質・地盤によっては震度6強、3分以上の揺れは覚悟せねばならない。
本当に大丈夫でしょうか・・・・・・?
充分な備えができても、安全率を上昇させるだけで、完全にOKとはならないが、できる範囲は、キチンとやっておけば、悔いは残らない。
さて、夕方7時から20年度7回目の防災部会。
多くのスケジュールをこなす議題ばかりで大変な中、小学生6年生と5年生が手製の名刺を作って私たちに挨拶廻り。
「これからも一所懸命に頑張りますので、よろしくお願いします。」とのこと。
6年生の良将君と、その妹「裕美さん」の屈託の無い笑顔で、ほっとするひと時でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
会長、今度紹介してくださいね、お二人を!
よろしく、お願いします。
さて、先日会長がおっしゃっていた「老いは怖くない。目標を失うのが、怖い。三浦雄一郎 75歳」が新聞の全面広告に出ていました。
セサミンEプラスの宣伝ですが、ご覧ください。↓

新聞記事を、そのままスキャンしたので、わかりにくいですが・・・・・・
詳しくは、四國新聞(2008年7月1日火曜日)18面を、ご覧ください。
四国新聞さん、ごめんなさい。
今夕の部会に図って、その後コミュニティ三役会議にて意見をいただいた後、東京の事務局へ送付のこととしたい。
かわにし自主ぼうの取組みは素晴らしく、それを柔軟な文章表現で纏めればと思っていますが・・・・、後は審査の状況を見守るだけ。
お昼から城南コミュニティへ出前研修。
参加者は聞いていた人数の4割20人そこそこであったが、私は一人でも二人でも聞いていただく機会があれば、一所懸命ノウハウをお伝えしたいと思っている。
要するに、聞いて良いなぁ~と思えば、とにかく行動に移すことが大切でないかと思っています。
今日お伺いしたエリアは、非常に恵まれた土地柄で、コミュニティ会長さん曰く、平和を貪っている皆さんに、どうすれば、その気になってくれるのか・・・・と気を揉んでいましたが。
香川県の皆さん、私は絶対大丈夫、家もOKと全員思っています。
地質・地盤によっては震度6強、3分以上の揺れは覚悟せねばならない。
本当に大丈夫でしょうか・・・・・・?
充分な備えができても、安全率を上昇させるだけで、完全にOKとはならないが、できる範囲は、キチンとやっておけば、悔いは残らない。
さて、夕方7時から20年度7回目の防災部会。
多くのスケジュールをこなす議題ばかりで大変な中、小学生6年生と5年生が手製の名刺を作って私たちに挨拶廻り。
「これからも一所懸命に頑張りますので、よろしくお願いします。」とのこと。
6年生の良将君と、その妹「裕美さん」の屈託の無い笑顔で、ほっとするひと時でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
会長、今度紹介してくださいね、お二人を!
よろしく、お願いします。
さて、先日会長がおっしゃっていた「老いは怖くない。目標を失うのが、怖い。三浦雄一郎 75歳」が新聞の全面広告に出ていました。
セサミンEプラスの宣伝ですが、ご覧ください。↓

新聞記事を、そのままスキャンしたので、わかりにくいですが・・・・・・
詳しくは、四國新聞(2008年7月1日火曜日)18面を、ご覧ください。
四国新聞さん、ごめんなさい。
Posted by 朔ちゃん at
10:06
│Comments(0)
2008年07月13日
朔ちゃん、リラックス
7月12日(土)午前10時、香川県議会の香川議員が17日に防災対策特別委員会の委員長として視察されることになっていますが、事前にご挨拶だということで、コミュニティセンタにおいでていただいた。
いろんなところでお会いしていますが、名刺交換したのは、今日が初めてである。
午後1時から株式会社フジの本社開発部の課長さんと丸亀店店長とともに約1時間打ち合わせ。
店舗面積10000㎡を超える場合は、地域と店舗側で連絡協議会を設け、地域側の意見を組み入れた店舗運営を行うよう昨年から法の改正がおこなわれたのでと・・・・・説明があり、協力要請を受けた。
私たちの地域とフジグラン丸亀店とは、オープン以来、いろんな面で連携をとっているし、今後とも、その方向で地域の運営も図っていきたいと伝えた。
当面9月中旬をメドに連絡協議会の設立を図るという合意のもと、店舗を後にして、約2カ月ぶりにカメラを出して、飯山町の池に「ほてあおい」の花が満開状態なので撮影に向かった。
カメラをいじっているときが、一番リラックスできる。
この世界が無かったら、地域活動なんかやっとれない。
夜7時から環境部会の初会合に出向き、部会員のお話を聞かせてもらった。
環境問題が一番重要だと、皆さんに言われており、少し気合を入れて取り組んでいきたいという発言が多かったので、一安心している。
大谷部長のキャラクターに期待し、明日は防災部会で元気な活発な意見を楽しみにしている。
岩崎 正朔
(編集後記)
先日、お会いさせていただいた時、そんな話をしましたねぇ。
確か、香川大学幸町キャンパスで。
早速に・・・・・
「ほてあおい」↓


じゃあ、僕も・・・・・・、行ってきます。
いろんなところでお会いしていますが、名刺交換したのは、今日が初めてである。
午後1時から株式会社フジの本社開発部の課長さんと丸亀店店長とともに約1時間打ち合わせ。
店舗面積10000㎡を超える場合は、地域と店舗側で連絡協議会を設け、地域側の意見を組み入れた店舗運営を行うよう昨年から法の改正がおこなわれたのでと・・・・・説明があり、協力要請を受けた。
私たちの地域とフジグラン丸亀店とは、オープン以来、いろんな面で連携をとっているし、今後とも、その方向で地域の運営も図っていきたいと伝えた。
当面9月中旬をメドに連絡協議会の設立を図るという合意のもと、店舗を後にして、約2カ月ぶりにカメラを出して、飯山町の池に「ほてあおい」の花が満開状態なので撮影に向かった。
カメラをいじっているときが、一番リラックスできる。
この世界が無かったら、地域活動なんかやっとれない。
夜7時から環境部会の初会合に出向き、部会員のお話を聞かせてもらった。
環境問題が一番重要だと、皆さんに言われており、少し気合を入れて取り組んでいきたいという発言が多かったので、一安心している。
大谷部長のキャラクターに期待し、明日は防災部会で元気な活発な意見を楽しみにしている。
岩崎 正朔
(編集後記)
先日、お会いさせていただいた時、そんな話をしましたねぇ。
確か、香川大学幸町キャンパスで。
早速に・・・・・
「ほてあおい」↓


じゃあ、僕も・・・・・・、行ってきます。
Posted by 朔ちゃん at
18:26
│Comments(0)
2008年07月12日
朔ちゃん、停滞
またまた市役所がらみで、上手く話が進みません。
担当している課長、副課長の人柄はよろしいし、私も好きなタイプです。
しかし、市役所の取組みは今の時代感覚から、まったくずれている。
今日の揉めている内容を紹介しますと、私たちのコミュニティ組織と土器川を管理している国の機関と、緑地計画に伴う話し合いを行い、土器川左岸に50本のモッコクを植栽し、その後の維持管理も地域コミュニティが責任をもって、我が子のように育てていきたいと、国の助成金をいただいておりますが、これに市役所が待ったをかけてきました。
本年度に入って、これで3度目の同じような事象です。
本件についても、国と市の間で、平成25年度まで、川の運営業務、市が受託している様子。
その間へ割って入ったイメージ。
話を聞いていると、コミュニティには遠慮してもらい、我々市役所が植林もして、後の維持管理もすると言い張る。
今までの実績が良くないのに、市としてのプライドばかり表に表れて、一級河川といえども、地域が面倒を見ないで、誰がみるのじゃ・・・・・・
税金で飯を食っている人たちには、この最後までのフォローにかける地元の熱意は分かるまい。
いずれにせよ、モッコクの木50本は、何処かに植えなければならない。
遊休田を公園化にして植えるか、何か手立てを早急に考えないといけない。
岩崎 正朔
担当している課長、副課長の人柄はよろしいし、私も好きなタイプです。
しかし、市役所の取組みは今の時代感覚から、まったくずれている。
今日の揉めている内容を紹介しますと、私たちのコミュニティ組織と土器川を管理している国の機関と、緑地計画に伴う話し合いを行い、土器川左岸に50本のモッコクを植栽し、その後の維持管理も地域コミュニティが責任をもって、我が子のように育てていきたいと、国の助成金をいただいておりますが、これに市役所が待ったをかけてきました。
本年度に入って、これで3度目の同じような事象です。
本件についても、国と市の間で、平成25年度まで、川の運営業務、市が受託している様子。
その間へ割って入ったイメージ。
話を聞いていると、コミュニティには遠慮してもらい、我々市役所が植林もして、後の維持管理もすると言い張る。
今までの実績が良くないのに、市としてのプライドばかり表に表れて、一級河川といえども、地域が面倒を見ないで、誰がみるのじゃ・・・・・・
税金で飯を食っている人たちには、この最後までのフォローにかける地元の熱意は分かるまい。
いずれにせよ、モッコクの木50本は、何処かに植えなければならない。
遊休田を公園化にして植えるか、何か手立てを早急に考えないといけない。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
11:48
│Comments(0)