2010年03月31日
朔ちゃん、気持ちよくスタートが切れる!
朝から、コミュニティセンタに、副会長さん3名集まっていただき、「指定管理者」制度移行後の職員の給与等について、意見の摺り合せを行った。
限られた指定管理料の中で、バランスの取れた給与を支払いたいと、調整を図った。
所長職の無くなる関係で、給与水準が下がる人と上がる人があって、大変だけど理解して欲しいと願って案を纏めた。
その後、私は、辞意を伝えてきた事務員さんと面談。
彼女も一所懸命頑張ってきたが、職場環境でのコミュニケーション不足が、今一つの感じで・・・・・、暫く休んで、また何かの機会に、お手伝いして欲しいものだ。
私も、ここ一年ばかり、忙しく事務所の面倒をみてあげる時間が無かったのが残念である。
午前10時40分ごろ、サーフに飛び乗って高松へ。
年度〆で、助成金依頼していた件、全部の伝票が揃わず、そのままになっておりましたが、本日中に、何とか処理をして欲しいとのこと。
e-とぴあに着くと、寒川さんと打ち合わせながら、約1時間30分にて事務処理案を作成して、私は再びサーフに乗って香川大学工学部のキャンパスへ。
午後2時からNPO法人設立会議に出席。


この法人は、防災をKeyワードとするまちづくりを推進する各種団体への防災コンサルを行うための事業展開を図るために設立するもの。
午後4時20分ごろ、会議は終了。
一路、車に乗って、丸亀へ。
午後5時15分、コミュニティセンタ着。
早速、寒川所長と面談して、「指定管理者」制度導入後の給与面等について意見交換。
気持ちよく、ご理解していただき、明日、気持ちよくスタートが切れるものと思っている。
その後、八幡神社 会計総代の大林さん宅を訪問。
来週の取組みについて、意識合わせ。
今日も忙しく昼食は摂れずじまい。
水と、お茶で頑張った一日も終わった。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
忙しい方に、来ていただき恐縮です。
やっぱり、会長は「クリープ」ですから・・・・・
「クリープ」を入れない「コーヒー」なんて・・・・・
↓
「会長」の居ない「防災」なんて・・・・・
限られた指定管理料の中で、バランスの取れた給与を支払いたいと、調整を図った。
所長職の無くなる関係で、給与水準が下がる人と上がる人があって、大変だけど理解して欲しいと願って案を纏めた。
その後、私は、辞意を伝えてきた事務員さんと面談。
彼女も一所懸命頑張ってきたが、職場環境でのコミュニケーション不足が、今一つの感じで・・・・・、暫く休んで、また何かの機会に、お手伝いして欲しいものだ。
私も、ここ一年ばかり、忙しく事務所の面倒をみてあげる時間が無かったのが残念である。
午前10時40分ごろ、サーフに飛び乗って高松へ。
年度〆で、助成金依頼していた件、全部の伝票が揃わず、そのままになっておりましたが、本日中に、何とか処理をして欲しいとのこと。
e-とぴあに着くと、寒川さんと打ち合わせながら、約1時間30分にて事務処理案を作成して、私は再びサーフに乗って香川大学工学部のキャンパスへ。
午後2時からNPO法人設立会議に出席。


この法人は、防災をKeyワードとするまちづくりを推進する各種団体への防災コンサルを行うための事業展開を図るために設立するもの。
午後4時20分ごろ、会議は終了。
一路、車に乗って、丸亀へ。
午後5時15分、コミュニティセンタ着。
早速、寒川所長と面談して、「指定管理者」制度導入後の給与面等について意見交換。
気持ちよく、ご理解していただき、明日、気持ちよくスタートが切れるものと思っている。
その後、八幡神社 会計総代の大林さん宅を訪問。
来週の取組みについて、意識合わせ。
今日も忙しく昼食は摂れずじまい。
水と、お茶で頑張った一日も終わった。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
忙しい方に、来ていただき恐縮です。
やっぱり、会長は「クリープ」ですから・・・・・
「クリープ」を入れない「コーヒー」なんて・・・・・
↓
「会長」の居ない「防災」なんて・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月31日
号外~フォトギャラリー~
こんばんは。
号外です。
今日は、お約束のフォトギャラリーです。
ただし、何時ものとおり、ケータイ写真なので、品質は・・・・・
悪しからず!(ペコリ)
では、ご覧ください。↓
まずは、序盤の風景。↓

次に、仲良しの風景。↓

次は、会長謝辞。↓

次は、会場の風景。↓

最後に、祝吟の風景。↓

ひょっとして、朔ちゃんの奥様(シゲ子さん)の師匠ですかぁ???
コミセンで、お見かけしたことあるような気がしますが・・・・・
以上です。
飲み会が始まると、注いで廻るのと、飲むのが忙しくて・・・・・(スミマセン、ペコリ)
久しぶりの掲載です。
朔ちゃん さんのブログ記事が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、両親の墓前に総務大臣賞受賞を報告!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e246876.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd3834.html
■この記事へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
号外です。
今日は、お約束のフォトギャラリーです。
ただし、何時ものとおり、ケータイ写真なので、品質は・・・・・
悪しからず!(ペコリ)
では、ご覧ください。↓
まずは、序盤の風景。↓
次に、仲良しの風景。↓
次は、会長謝辞。↓
次は、会場の風景。↓
最後に、祝吟の風景。↓
ひょっとして、朔ちゃんの奥様(シゲ子さん)の師匠ですかぁ???
コミセンで、お見かけしたことあるような気がしますが・・・・・
以上です。
飲み会が始まると、注いで廻るのと、飲むのが忙しくて・・・・・(スミマセン、ペコリ)
久しぶりの掲載です。
朔ちゃん さんのブログ記事が、防犯ナビBLOGに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、両親の墓前に総務大臣賞受賞を報告!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e246876.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd3834.html
■この記事へのリンクタグ

───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんさんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防災日記記事
Posted by 朔ちゃん at
21:11
│Comments(0)
2010年03月30日
朔ちゃん、両親の墓前に総務大臣賞受賞を報告!
昨日の疲れもあって、午前9時過ぎまで休んでおりました。
遅めの朝食を摂って、午前10時15分ごろ、コミュニティセンタへ立ち寄って、昨日から駐車していたサーフに乗って、県庁防災局へ打ち合わせと、今月の会報送付のため伺った。
打ち合わせは、土木部建築課と行った。
香川県耐震改修促進計画推進協議会の作業部会である「民間建築物対策作業部会」に、かがわ自主ぼう連絡協議会も参画してほしいとの内容であった。
午後1時過ぎに、一旦帰宅して、カメラを持ち出して飯山町へ桃の花と菜の花がコラボしている場所へ撮影。
その後、両親、兄、弟への墓参り。
年末以来の墓参りであったが、両親の墓へ総務大臣賞受賞報告を行った。
16時に、内田さんと約束していた、前日に続いて第12回健康ウォークのポスター貼り作業。
夕方6時30分まで、約50枚ほど、地域内のブロック塀に貼らしていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
亡くなられた、ご両親様も、きっと喜ばれていますよ・・・・・・
業務連絡兼お願いです。
先に、電話にてアポをいただいていますし、お手紙も差し上げていますが・・・・・、
本日、午後2時から香川大学工学部2号館2208講義室において、NPO法人「災害に強いまちづくり研究会」の第3回設立準備会を開催いたします。
会長には、是非、ご参加いただき、冒頭のご挨拶を、お願いできればと思っています。
ではでは。
遅めの朝食を摂って、午前10時15分ごろ、コミュニティセンタへ立ち寄って、昨日から駐車していたサーフに乗って、県庁防災局へ打ち合わせと、今月の会報送付のため伺った。
打ち合わせは、土木部建築課と行った。
香川県耐震改修促進計画推進協議会の作業部会である「民間建築物対策作業部会」に、かがわ自主ぼう連絡協議会も参画してほしいとの内容であった。
午後1時過ぎに、一旦帰宅して、カメラを持ち出して飯山町へ桃の花と菜の花がコラボしている場所へ撮影。
その後、両親、兄、弟への墓参り。
年末以来の墓参りであったが、両親の墓へ総務大臣賞受賞報告を行った。
16時に、内田さんと約束していた、前日に続いて第12回健康ウォークのポスター貼り作業。
夕方6時30分まで、約50枚ほど、地域内のブロック塀に貼らしていただいた。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
亡くなられた、ご両親様も、きっと喜ばれていますよ・・・・・・

業務連絡兼お願いです。
先に、電話にてアポをいただいていますし、お手紙も差し上げていますが・・・・・、
本日、午後2時から香川大学工学部2号館2208講義室において、NPO法人「災害に強いまちづくり研究会」の第3回設立準備会を開催いたします。
会長には、是非、ご参加いただき、冒頭のご挨拶を、お願いできればと思っています。
ではでは。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月29日
朔ちゃん、第14回防災まちづくり大賞 総務大臣賞 祝賀会
午前10時から「健康ウォーク&防災フェア」のポスター貼り。
ここ、3~4年、この取組み、私が思っているより、約1ヵ月近く遅れて行っている。
主管部の体育部の活動実態に問題があるのでないかと思っている。
ボランティア活動の難しいところであって、厳しく言うと、部会がバラけるし、コミュニティ活動の大変なところだ。
とにかく、防災部のメンバー4人にて、正午まで、約45枚ほど実施して、本日分は終了。
お昼の時間に、銀行に伺って、本日の祝賀会に必要な謝金とか、感謝状の記念品購入等の調達(預金引き落とし)を行った後、午後1時過ぎ、コミュニティセンタへ。
祝賀会に使用する「お花」「看板」「受付用品」などを会場であるオオクラホテルへ実行委員会の皆さんと一緒に運び込みを行った後、私は一旦帰宅して着替えを行って、午後4時20分、迎えのホテル専用バスに乗ってオオクラホテルへ。
ホテルの会場は、100%受け入れ準備が整っておりました。
司会役を引き受けていただいた古茂田 圭ちゃんも、今まで見たこと無いほど、美しくまとめており、午後5時30分ごろ到着。
第14回防災まちづくり大賞 総務大臣賞 祝賀会も、予定どおり、午後6時30分に開会。
125名の皆さんに祝福されて華やかに祝賀会は進み、私にとっても、永年の苦労が実ったという感じで、何とも言えない一日でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
改めて、おめでとうございます。
会長の感慨も、ひとしおだと推察いたします。
益々の、ご発展を、お祈り申し上げます。
また、小生にまで感謝状をいただき、恐悦至極。
ありがとうございました。
さてさて、昨日ラブレターが来なかったので、心配しておりました。
坐骨神経痛、二日酔い?????などなど、心配しておりました。
ところで、愛読者の皆さんに、ご披露したい写真があるのですが、ここ会社では、そのためのデバイスがありません。
別途、号外にて、ご披露いたしますので、お楽しみに・・・・・・
ここ、3~4年、この取組み、私が思っているより、約1ヵ月近く遅れて行っている。
主管部の体育部の活動実態に問題があるのでないかと思っている。
ボランティア活動の難しいところであって、厳しく言うと、部会がバラけるし、コミュニティ活動の大変なところだ。
とにかく、防災部のメンバー4人にて、正午まで、約45枚ほど実施して、本日分は終了。
お昼の時間に、銀行に伺って、本日の祝賀会に必要な謝金とか、感謝状の記念品購入等の調達(預金引き落とし)を行った後、午後1時過ぎ、コミュニティセンタへ。
祝賀会に使用する「お花」「看板」「受付用品」などを会場であるオオクラホテルへ実行委員会の皆さんと一緒に運び込みを行った後、私は一旦帰宅して着替えを行って、午後4時20分、迎えのホテル専用バスに乗ってオオクラホテルへ。
ホテルの会場は、100%受け入れ準備が整っておりました。
司会役を引き受けていただいた古茂田 圭ちゃんも、今まで見たこと無いほど、美しくまとめており、午後5時30分ごろ到着。
第14回防災まちづくり大賞 総務大臣賞 祝賀会も、予定どおり、午後6時30分に開会。
125名の皆さんに祝福されて華やかに祝賀会は進み、私にとっても、永年の苦労が実ったという感じで、何とも言えない一日でした。
岩崎 正朔
(編集後記)
改めて、おめでとうございます。
会長の感慨も、ひとしおだと推察いたします。
益々の、ご発展を、お祈り申し上げます。
また、小生にまで感謝状をいただき、恐悦至極。
ありがとうございました。
さてさて、昨日ラブレターが来なかったので、心配しておりました。
坐骨神経痛、二日酔い?????などなど、心配しておりました。
ところで、愛読者の皆さんに、ご披露したい写真があるのですが、ここ会社では、そのためのデバイスがありません。
別途、号外にて、ご披露いたしますので、お楽しみに・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月28日
朔ちゃん、元気が出てくるようだ!
午前9時30分より、我が自治会の3月定例常会。
4月に開催される行事への参加要請と粗大ゴミ処分。
22年度より、「祝日」に対応すると言った市役所の取組みについて紹介。
そのほか、自治会総会への案内などを行って終了。
その後、着替えを行って、イザ、高松へ。
今日は、e-とぴあ開館6周年感謝祭。
午後1時から、オープニングセレモニーとして、コンサート。
その後、私が開会の、ご挨拶を行った後、e-とぴあ大賞など優秀なる作品に表彰です。
子どもさんの、キラキラ輝いている目を見ていると、プレゼンターである私にも元気が出てくるようだ。
その後、1年間活動してくれた優秀な団体への感謝状の贈呈を行って、式典は終了。
その後、記念コンサートの演奏を行って、感謝祭は、午後3時30分に終了。
私は、サーフに乗って、一路、丸亀・綾歌へ。
祝賀会の「式次第」とか「賞状」を書いていただいた堀家君のところに、お礼に伺い、2~3分お邪魔してからコミュニティセンタへと急いだ。
本年度、最後の防災部会が午後5時から開催されるために・・・・・・
センタへ着くと、既に15人ぐらいのメンバーが集まっていた。
今日の部会は、祝賀会の諸準備と、4/18(日)の防災フェアについて議論を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
やっと、追いつきました。
上京していた関係で、25~28日まで、昨日から一気に入力しました。
トイレットペーパーではなくなっていますので、小まめに読んでください。
コメントも、お待ちしています。
さてさて、27日には、早くも台風1号が発生しましたね。
今年は、多いのでしょうか、少ないのでしょうか?
ウェザーニュースさんが、2010年の台風見解を出しています。
▼ 台風1号&今年の見解↓
http://wni.jp/?421
4月に開催される行事への参加要請と粗大ゴミ処分。
22年度より、「祝日」に対応すると言った市役所の取組みについて紹介。
そのほか、自治会総会への案内などを行って終了。
その後、着替えを行って、イザ、高松へ。
今日は、e-とぴあ開館6周年感謝祭。
午後1時から、オープニングセレモニーとして、コンサート。
その後、私が開会の、ご挨拶を行った後、e-とぴあ大賞など優秀なる作品に表彰です。
子どもさんの、キラキラ輝いている目を見ていると、プレゼンターである私にも元気が出てくるようだ。
その後、1年間活動してくれた優秀な団体への感謝状の贈呈を行って、式典は終了。
その後、記念コンサートの演奏を行って、感謝祭は、午後3時30分に終了。
私は、サーフに乗って、一路、丸亀・綾歌へ。
祝賀会の「式次第」とか「賞状」を書いていただいた堀家君のところに、お礼に伺い、2~3分お邪魔してからコミュニティセンタへと急いだ。
本年度、最後の防災部会が午後5時から開催されるために・・・・・・
センタへ着くと、既に15人ぐらいのメンバーが集まっていた。
今日の部会は、祝賀会の諸準備と、4/18(日)の防災フェアについて議論を行った。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
やっと、追いつきました。
上京していた関係で、25~28日まで、昨日から一気に入力しました。
トイレットペーパーではなくなっていますので、小まめに読んでください。
コメントも、お待ちしています。
さてさて、27日には、早くも台風1号が発生しましたね。
今年は、多いのでしょうか、少ないのでしょうか?
ウェザーニュースさんが、2010年の台風見解を出しています。
▼ 台風1号&今年の見解↓
http://wni.jp/?421
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月27日
朔ちゃん、頭をサッパリさせる!
午前9時に、コミュニティセンタにて祝賀会実行委員会の宮崎さんと富田さんと合流して、最後の意識合わせを行った。
その後、坂出市府中町の山間部にある「すもも」の花が満開状態のため、久しぶりのカメラ操作。
周囲を見渡しても、山桜があちらこちらで咲き誇って、まさしく春到来の感じです。
正午まで撮影して帰宅。
パン食にて昼食。
その後、祝賀会において、受賞者代表挨拶謝辞。
多くの人々に、お礼を申し上げることもあって、紙にしたためておこうと筆ペンを取り出して、和紙に書くこと約2時間。
約4分ぐらいの原稿です。
そんな中、ドコモの愛媛支店で頑張っている甥の堀家君から電話があって、4~5日前に依頼していた件について、今、コミュニティセンタに来ているのだけど・・・・・という事で、慌てて私もコミュニティセンタへ移動しました。
その後、散髪屋へ行って、頭を、さっぱりさせて、夕方、JRの電車にて高松へ。
今日の18時30分から西澤さんとの、お別れ会に出席。
西澤さんも、地域活動に専念するようだ。
川西とも連携した取組みになればと思っている。
岩崎 正朔
その後、坂出市府中町の山間部にある「すもも」の花が満開状態のため、久しぶりのカメラ操作。
周囲を見渡しても、山桜があちらこちらで咲き誇って、まさしく春到来の感じです。
正午まで撮影して帰宅。
パン食にて昼食。
その後、祝賀会において、受賞者代表挨拶謝辞。
多くの人々に、お礼を申し上げることもあって、紙にしたためておこうと筆ペンを取り出して、和紙に書くこと約2時間。
約4分ぐらいの原稿です。
そんな中、ドコモの愛媛支店で頑張っている甥の堀家君から電話があって、4~5日前に依頼していた件について、今、コミュニティセンタに来ているのだけど・・・・・という事で、慌てて私もコミュニティセンタへ移動しました。
その後、散髪屋へ行って、頭を、さっぱりさせて、夕方、JRの電車にて高松へ。
今日の18時30分から西澤さんとの、お別れ会に出席。
西澤さんも、地域活動に専念するようだ。
川西とも連携した取組みになればと思っている。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月26日
朔ちゃん、ヤレヤレ!
朝から、房義さん・伊藤さんと合流して、午前9時45分に、ひまわりセンタへ。
午前10時から開催の、丸亀市社会福祉協議会主催の「ボランティア市民講座」の講師として参加した。
丸亀市内各地域の民生児童委員の皆様が出席しておりまして、総勢150名ぐらい出席しておりました。
私自身、丸亀市内で本格的な出前研修は、初めてであります。
一所懸命、説明していますと、ワイヤレスマイクに隣の幼稚園の音声が飛び込んでくるなどのハプニングがありましたが、予定時間であります午前12時丁度に終了しました。
3人で、近くのレストランに立ち寄って食事して帰宅。
その後、愛車サーフに乗って高松サンポートへ。
祝賀会に使用する「かわにし自主ぼう」の歩み。
資料の最終チェックを行って、130部印刷。
時間があるので、祝賀会における「謝辞」の粗原稿を書き、先ほど印刷された資料とともに箱に入れて自動車まで搬送中、風に煽られて粗原稿が箱から飛び出てサンポートのビル周辺にて探すこと約15分。
100mぐらい離れた植え込みの中で発見しました。
ヤレヤレと言った気持ちでした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
サンポートの風は強いですからね・・・・・
僕も何度か、同様の経験をしました。
書類を追いかけて、足で踏むわ、空中で手を挙げるわ・・・・、大変でした。
愛読者の皆様も、お気をつけあそばせ!
午前10時から開催の、丸亀市社会福祉協議会主催の「ボランティア市民講座」の講師として参加した。
丸亀市内各地域の民生児童委員の皆様が出席しておりまして、総勢150名ぐらい出席しておりました。
私自身、丸亀市内で本格的な出前研修は、初めてであります。
一所懸命、説明していますと、ワイヤレスマイクに隣の幼稚園の音声が飛び込んでくるなどのハプニングがありましたが、予定時間であります午前12時丁度に終了しました。
3人で、近くのレストランに立ち寄って食事して帰宅。
その後、愛車サーフに乗って高松サンポートへ。
祝賀会に使用する「かわにし自主ぼう」の歩み。
資料の最終チェックを行って、130部印刷。
時間があるので、祝賀会における「謝辞」の粗原稿を書き、先ほど印刷された資料とともに箱に入れて自動車まで搬送中、風に煽られて粗原稿が箱から飛び出てサンポートのビル周辺にて探すこと約15分。
100mぐらい離れた植え込みの中で発見しました。
ヤレヤレと言った気持ちでした。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
サンポートの風は強いですからね・・・・・
僕も何度か、同様の経験をしました。
書類を追いかけて、足で踏むわ、空中で手を挙げるわ・・・・、大変でした。
愛読者の皆様も、お気をつけあそばせ!
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月25日
朔ちゃん、爽やかな司会を楽しみにしている!!
午前9時には、地元の保育所の修了式。
3日間続きの雨の中、終了する児童はもとより、父母の皆さんも、ご出席のもとに行われた。
私の孫も2人お世話になったところであり、よく、お遊戯会などに出席していたので、懐かしい保育所でもあります。
午前11時に終了。
その足で、コミュニティセンタへ「指定管理者制度」に切り替えるための協定書関係について確認するために伺った。
その後帰宅して、早めの昼食を摂った後、再びコミュニティセンタへ。
祝賀会実行委員会が全員揃って13時から開催される。
このためにオブザーバーの立場で出席させてもらった。
委員の皆さん、自主防災会の組織構成が分かっていないため、席位置など含め、混乱の元になっているように思えた。
約1時間30分お付き合いして、私は県庁へ。
川部防災局長と田村次長さんが、ご栄転のため、まずは、お祝いの、ご挨拶をさせていただきました。
充分に人事異動の内容を見ずに伺ったものですから、副課長さんも、お替りになっており大変失礼してしまった。
その後、パッケージプラザ山宝に立ち寄って、黄色の胸章リボン30個購入して、e-とぴあ・かがわへ。
直ちに寒川さんと当面やるべき作業について意見交換。
午後6時からは、RNC西日本放送の古茂田 圭さんと打ち合わせ。
彼女には、29日の祝賀会の司会者を、お願いしている。
彼女は、取材において、何度も我が川西自主ぼうをウォッチングしておりましたし、また、彼女のレスポンスの良さを気に入っておりました。
そのようなことで、爽やかな司会を楽しみにしている。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
卒業式続きですね。
僕も、東京から戻ってまいりました。
広島、四番丁に引き続き、今回は自分の卒業式でした。
26日からの分がありましたら、送付願います。
3日間続きの雨の中、終了する児童はもとより、父母の皆さんも、ご出席のもとに行われた。
私の孫も2人お世話になったところであり、よく、お遊戯会などに出席していたので、懐かしい保育所でもあります。
午前11時に終了。
その足で、コミュニティセンタへ「指定管理者制度」に切り替えるための協定書関係について確認するために伺った。
その後帰宅して、早めの昼食を摂った後、再びコミュニティセンタへ。
祝賀会実行委員会が全員揃って13時から開催される。
このためにオブザーバーの立場で出席させてもらった。
委員の皆さん、自主防災会の組織構成が分かっていないため、席位置など含め、混乱の元になっているように思えた。
約1時間30分お付き合いして、私は県庁へ。
川部防災局長と田村次長さんが、ご栄転のため、まずは、お祝いの、ご挨拶をさせていただきました。
充分に人事異動の内容を見ずに伺ったものですから、副課長さんも、お替りになっており大変失礼してしまった。
その後、パッケージプラザ山宝に立ち寄って、黄色の胸章リボン30個購入して、e-とぴあ・かがわへ。
直ちに寒川さんと当面やるべき作業について意見交換。
午後6時からは、RNC西日本放送の古茂田 圭さんと打ち合わせ。
彼女には、29日の祝賀会の司会者を、お願いしている。
彼女は、取材において、何度も我が川西自主ぼうをウォッチングしておりましたし、また、彼女のレスポンスの良さを気に入っておりました。
そのようなことで、爽やかな司会を楽しみにしている。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
卒業式続きですね。
僕も、東京から戻ってまいりました。
広島、四番丁に引き続き、今回は自分の卒業式でした。
26日からの分がありましたら、送付願います。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月24日
朔ちゃん、祝賀会に臨んで・・・・・
今日も、また雨。
午前中は、コミュニティセンタの指定管理者制度に伴う資料のチェックと、市役所提出資料の作成。
お昼になって、行きつけのマッサージ屋さんへ。
身体の疲れとりを行って、午後は、まず銀行に立ち寄って、お金を引きおろして自主ぼうの皆さんへの祝賀会助成金。
本来、自主ぼうの皆さんには、無料にしてと思いましたが、財源もなく、会費の半分を応援することにしました。
その後、祝賀会実行委員会の皆さんとともに、オオクラホテルとの打ち合わせに参加させていただきました。
席の配置に、皆さん頭を痛めている様子でした。
また、送迎バスのルートとか、受付ナンバーの集合時間とか、本日〆切の状況で、約130名の出席です。
多くの皆さんに、お世話をかけておりますが、このような、おめでたいことは、田舎の小さな町では、100年に一度か二度ぐらいではなかろうかと思います。
ご先輩各位に甘んじて祝賀会に臨みたいと思っております。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、ウェザーニュースさんからの情報をば・・・・・
減災訓練のまとめ
揺れる前のあと10秒、津波到達までのあと10分…
時間内に、ミンナは何が出来た?
詳しい結果↓
http://wni.jp/?424
午前中は、コミュニティセンタの指定管理者制度に伴う資料のチェックと、市役所提出資料の作成。
お昼になって、行きつけのマッサージ屋さんへ。
身体の疲れとりを行って、午後は、まず銀行に立ち寄って、お金を引きおろして自主ぼうの皆さんへの祝賀会助成金。
本来、自主ぼうの皆さんには、無料にしてと思いましたが、財源もなく、会費の半分を応援することにしました。
その後、祝賀会実行委員会の皆さんとともに、オオクラホテルとの打ち合わせに参加させていただきました。
席の配置に、皆さん頭を痛めている様子でした。
また、送迎バスのルートとか、受付ナンバーの集合時間とか、本日〆切の状況で、約130名の出席です。
多くの皆さんに、お世話をかけておりますが、このような、おめでたいことは、田舎の小さな町では、100年に一度か二度ぐらいではなかろうかと思います。
ご先輩各位に甘んじて祝賀会に臨みたいと思っております。
岩崎 正朔
(編集後記)
今日は、ウェザーニュースさんからの情報をば・・・・・
減災訓練のまとめ
揺れる前のあと10秒、津波到達までのあと10分…
時間内に、ミンナは何が出来た?
詳しい結果↓
http://wni.jp/?424
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月23日
朔ちゃん、悪酔い?!
今日は、雨続きの一日。
先日の植えた平戸ツツジや椿には、ええ雨になっている。
資料作りの依頼で、内田さん宅へ伺っていると、祝賀会実行委員会事務局長の富田さんが訪ねてきて、内田さん宅の座敷を、お借りして約1時間祝賀会の進行などについて打ち合わせを行った。
帰宅して昼食を摂った後、サーフに乗って、一路高松へ。
午後2時30分からNTTドコモ四国支社長の佐渡さんに、お会いすることになっており、サンポートにある事務所を訪ねた。
香川マルチメディアビジネスフォーラムの活動について、今後とも、ご支援いただくよう、お願い申し上げ、30分ほど談笑して退室。
一旦、丸亀へ帰った後、改めて家内とともに高松栗林町にある日立栗林クラブへ。
夕方18時30分よりフォーラムの副会長会議。
食事をしながら会長人事とか、今後の取組みなどについて意見交換を行った。
フォーラムの名称変更なども話題になった。
元ドコモ四国社長の中澤さんが、こよなく愛飲していた高知の、お酒「船中八策」を、しっかりと飲んだもので、多少、悪酔いしておりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
昨日は、我々もウェネカムパーティでした。
香川マルチメディアビジネスフォーラム自主活動の大学生たちが巣立っていきますので、最後の晩餐を・・・・・
このウェルカムパーティも、もう3回目。
残念ながら会長のご出馬はなりませんでしたが、卒業生たちとの別れを惜しみました。
悪酔いどころか、準禁治産者状態でしたが・・・・・・
先日の植えた平戸ツツジや椿には、ええ雨になっている。
資料作りの依頼で、内田さん宅へ伺っていると、祝賀会実行委員会事務局長の富田さんが訪ねてきて、内田さん宅の座敷を、お借りして約1時間祝賀会の進行などについて打ち合わせを行った。
帰宅して昼食を摂った後、サーフに乗って、一路高松へ。
午後2時30分からNTTドコモ四国支社長の佐渡さんに、お会いすることになっており、サンポートにある事務所を訪ねた。
香川マルチメディアビジネスフォーラムの活動について、今後とも、ご支援いただくよう、お願い申し上げ、30分ほど談笑して退室。
一旦、丸亀へ帰った後、改めて家内とともに高松栗林町にある日立栗林クラブへ。
夕方18時30分よりフォーラムの副会長会議。
食事をしながら会長人事とか、今後の取組みなどについて意見交換を行った。
フォーラムの名称変更なども話題になった。
元ドコモ四国社長の中澤さんが、こよなく愛飲していた高知の、お酒「船中八策」を、しっかりと飲んだもので、多少、悪酔いしておりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
昨日は、我々もウェネカムパーティでした。
香川マルチメディアビジネスフォーラム自主活動の大学生たちが巣立っていきますので、最後の晩餐を・・・・・
このウェルカムパーティも、もう3回目。
残念ながら会長のご出馬はなりませんでしたが、卒業生たちとの別れを惜しみました。
悪酔いどころか、準禁治産者状態でしたが・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月22日
朔ちゃん、緑多き「川西」を、防災と共に目指す!
昨日の天候がウソのように静かな快晴の天気です。
昨日の古子川緑化事業を終えて、本年度の大きな取組みは、完了しました。
この緑化事業も、継続が大切です。
関係する自治会にも、今後支援をいただき、緑多き「かわにし」の構築を防災とともに、発展させたいと願うばかりです。
午前中、コミュニティセンタへ立ち寄って、祝賀会実行委員会の宮崎さんと富田さんと合流して、祝賀会の打ち合わせと、4月1日からセンタの指定管理者制度に伴う職員の雇用条件等について、意見交換を図った。
改めて、指定管理の件については、3人の副会長と総務部長と共に、しっかりと議論させてもらうつもりだ。
午後からは、e-とぴあ・かがわへ出社。
直ちに、寒川さんと資料作りなどについての打ち合わせ。
祝賀会関連に伴う資料と、写真の選択等について、残された時間の中での対応。
本来ならば、我が川西で作らないといけない資料関係です。
甘んじて数年前までは、ドコモ四国で、今はe-とぴあ・かがわの寒川さんをはじめ若手のスタッフの皆さんの、お陰です。
今日の夜は、昨日の緑化事業の反省会と懇親会。
最近オープンした、お好み焼き店へ出かけ、お互いのガス抜き大会になりました。
岩崎 正朔
昨日の古子川緑化事業を終えて、本年度の大きな取組みは、完了しました。
この緑化事業も、継続が大切です。
関係する自治会にも、今後支援をいただき、緑多き「かわにし」の構築を防災とともに、発展させたいと願うばかりです。
午前中、コミュニティセンタへ立ち寄って、祝賀会実行委員会の宮崎さんと富田さんと合流して、祝賀会の打ち合わせと、4月1日からセンタの指定管理者制度に伴う職員の雇用条件等について、意見交換を図った。
改めて、指定管理の件については、3人の副会長と総務部長と共に、しっかりと議論させてもらうつもりだ。
午後からは、e-とぴあ・かがわへ出社。
直ちに、寒川さんと資料作りなどについての打ち合わせ。
祝賀会関連に伴う資料と、写真の選択等について、残された時間の中での対応。
本来ならば、我が川西で作らないといけない資料関係です。
甘んじて数年前までは、ドコモ四国で、今はe-とぴあ・かがわの寒川さんをはじめ若手のスタッフの皆さんの、お陰です。
今日の夜は、昨日の緑化事業の反省会と懇親会。
最近オープンした、お好み焼き店へ出かけ、お互いのガス抜き大会になりました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月21日
朔ちゃん、今から期待しています!
昨夜、遅くからの強風は、台風並み。
北海道では、大正7年の記録を上回り、92年ぶりに強風の記録を更新。
このような強風は、夕方まで吹き荒れていました中、先日、雨により延期になっていた「古子川緑化事業」の実施日です。
200mあまりに、「平戸ツツジ」約100本と、「椿」を40本ぐらいの植栽。
多くの自治会から約80名の参加を得ました。
私は、コミュニティ活動で、何をやりたいかと言えば、緑を多く、このため遊休地に植栽をやりたい。
これは、防災活動より以前からの願望でした。
そのような意味において、今日の緑化事業は、私にとって意義あるものになりました。
防災の女性メンバーには、豚汁と、ごはんを作っていただき、側面から80人の男性軍を支えてもらいました。
この古子川の隣に双子山があって、里山風景バッチリのところです。
この平戸ツツジが、しっかりと花をつけるころには、私が作っているカレンダーの4月または5月号に掲載したいと、今から期待しているところです。
岩崎 正朔
(編集後記)
本日、2本目!
まだまだ続きます・・・・・・・
北海道では、大正7年の記録を上回り、92年ぶりに強風の記録を更新。
このような強風は、夕方まで吹き荒れていました中、先日、雨により延期になっていた「古子川緑化事業」の実施日です。
200mあまりに、「平戸ツツジ」約100本と、「椿」を40本ぐらいの植栽。
多くの自治会から約80名の参加を得ました。
私は、コミュニティ活動で、何をやりたいかと言えば、緑を多く、このため遊休地に植栽をやりたい。
これは、防災活動より以前からの願望でした。
そのような意味において、今日の緑化事業は、私にとって意義あるものになりました。
防災の女性メンバーには、豚汁と、ごはんを作っていただき、側面から80人の男性軍を支えてもらいました。
この古子川の隣に双子山があって、里山風景バッチリのところです。
この平戸ツツジが、しっかりと花をつけるころには、私が作っているカレンダーの4月または5月号に掲載したいと、今から期待しているところです。
岩崎 正朔
(編集後記)
本日、2本目!
まだまだ続きます・・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月20日
朔ちゃん、ビールを飲みながら、一日の疲れを癒す!
午前10時から、わが自治会の会計監査。
自治会館に会計を担当している副会長と婦人会の会計担当、それに監査担当2名によって監査業務の開始。
約1時間30分で終了。
その後、帰宅して昼食を摂って、サーフに飛び乗って高松へ。
午後1時過ぎ、e-とぴあ・かがわへ到着。
直ちに、事務局長の横田さんと寒川女史を交えて、4月8日開催予定の祝賀会案内状について打ち合わせ。
私は、2時間30分ぐらい電話帳などを見ながら住所録の作成。
午後5時ごろサンポートを出発して、高速道を使って丸亀まで。
JR丸亀近くのマッサージさんへ立ち寄って、疲れからか、首筋・背中などがパンパンになっており、その張りを除くために、約40分マッサージしてから帰宅。
その後、フジグラン丸亀へ。
明日の緑化作業の参加者に対する記念品の購入を行って、サーフを車庫に入れて夕食。
ビールを飲みながら、一日の疲れを癒した。
岩崎 正朔
(編集後記)
やっと、追いつきました。
スミマセンでした。
今週末も、上京のため、打てそうもありません。
詳細は、個別に・・・・・
自治会館に会計を担当している副会長と婦人会の会計担当、それに監査担当2名によって監査業務の開始。
約1時間30分で終了。
その後、帰宅して昼食を摂って、サーフに飛び乗って高松へ。
午後1時過ぎ、e-とぴあ・かがわへ到着。
直ちに、事務局長の横田さんと寒川女史を交えて、4月8日開催予定の祝賀会案内状について打ち合わせ。
私は、2時間30分ぐらい電話帳などを見ながら住所録の作成。
午後5時ごろサンポートを出発して、高速道を使って丸亀まで。
JR丸亀近くのマッサージさんへ立ち寄って、疲れからか、首筋・背中などがパンパンになっており、その張りを除くために、約40分マッサージしてから帰宅。
その後、フジグラン丸亀へ。
明日の緑化作業の参加者に対する記念品の購入を行って、サーフを車庫に入れて夕食。
ビールを飲みながら、一日の疲れを癒した。
岩崎 正朔
(編集後記)
やっと、追いつきました。
スミマセンでした。
今週末も、上京のため、打てそうもありません。
詳細は、個別に・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月19日
朔ちゃん、点滴!
午前中は、体調今一歩のため、お昼前に病院へ伺い、点滴、お願いしますと・・・・・・
約45分にて終了。
帰宅して昼食。
その後、坂出市にあります県中讃土木事務所へ。
21年度香川さわやかロード事業意見交換会に出席。
① 草刈機使用による安全性向上対策
② 緑化作業講習会の開催
③ 活動中の安全確保
等について意見交換を行った。
その後、サーフに乗って丸亀市に移動。
15時30分からコミュニティセンタの指定管理導入にあたっての説明会に出席。
各種手続きとか、指定管理者となるに伴い、発生する業務、更には、職員の雇用とか、給与面について、市役所関係課長から説明を受けた。
暫くは、これに伴っての事務処理作業が煩雑になると思う。
その後、コミュニティセンタに立ち寄って、伊藤さん・内田さんとともに「防災だより 共助」の発送業務を行って、午後7時過ぎに帰宅。
岩崎 正朔
(編集後記)
お久しぶりです。
お彼岸のため、松山に帰省していました。
頑張って入力しています。
ところで、入力方法が変化したのを、分かっていますか・・・・・
約45分にて終了。
帰宅して昼食。
その後、坂出市にあります県中讃土木事務所へ。
21年度香川さわやかロード事業意見交換会に出席。
① 草刈機使用による安全性向上対策
② 緑化作業講習会の開催
③ 活動中の安全確保
等について意見交換を行った。
その後、サーフに乗って丸亀市に移動。
15時30分からコミュニティセンタの指定管理導入にあたっての説明会に出席。
各種手続きとか、指定管理者となるに伴い、発生する業務、更には、職員の雇用とか、給与面について、市役所関係課長から説明を受けた。
暫くは、これに伴っての事務処理作業が煩雑になると思う。
その後、コミュニティセンタに立ち寄って、伊藤さん・内田さんとともに「防災だより 共助」の発送業務を行って、午後7時過ぎに帰宅。
岩崎 正朔
(編集後記)
お久しぶりです。
お彼岸のため、松山に帰省していました。
頑張って入力しています。
ところで、入力方法が変化したのを、分かっていますか・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月18日
朔ちゃん、見えないですね!
今日の午前中は、地元の幼稚園の終了書授与式に、各団体の長とともに出席させていただいた。
56名が終了。
4月から小学生入学。
受け入れとなる小学校の校長先生が、またユニークな、ご挨拶をされ、ピーンと張り詰めていた会場に、笑い声が起き、皆さんの身体に、柔らかさが見えてきた。
地元の福祉団体から、いただいたという、お花いっぱいのところでの終了式。
子どもさんには、よき想い出になったと思う。
午前11時に終了。
その後、宇多津まで買い物に出かけ、帰り道に病院に立ち寄り、点滴注射を、お願いして1時間ほどして帰宅。
昼食を摂った後、丸亀市社会福祉協議会へ、平成22年度の事業計画並びに資金収支予算書の審議のための評議員会の開催に臨んだ。
事業計画の中に「行動的社協」を目指すとなっており、期待したいものだ。
ここ数年の福祉の勉強会等に出かけるが、我が地元の社協は見えないですね。
この辺りからも、しっかりと取組みをしてほしいものです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
ちなみに、牟礼保育所は今日ですが・・・・・(あれっ、関係ないかっ!笑)
さて、今日は、ウェザーニュースさんからの情報です。
明日で、福岡県西方沖地震から丸5年。
この日に合わせて、地震・津波への備えについて改めて考えます。
▼第3回減災訓練↓
http://wni.jp/?421
56名が終了。
4月から小学生入学。
受け入れとなる小学校の校長先生が、またユニークな、ご挨拶をされ、ピーンと張り詰めていた会場に、笑い声が起き、皆さんの身体に、柔らかさが見えてきた。
地元の福祉団体から、いただいたという、お花いっぱいのところでの終了式。
子どもさんには、よき想い出になったと思う。
午前11時に終了。
その後、宇多津まで買い物に出かけ、帰り道に病院に立ち寄り、点滴注射を、お願いして1時間ほどして帰宅。
昼食を摂った後、丸亀市社会福祉協議会へ、平成22年度の事業計画並びに資金収支予算書の審議のための評議員会の開催に臨んだ。
事業計画の中に「行動的社協」を目指すとなっており、期待したいものだ。
ここ数年の福祉の勉強会等に出かけるが、我が地元の社協は見えないですね。
この辺りからも、しっかりと取組みをしてほしいものです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
ちなみに、牟礼保育所は今日ですが・・・・・(あれっ、関係ないかっ!笑)
さて、今日は、ウェザーニュースさんからの情報です。
明日で、福岡県西方沖地震から丸5年。
この日に合わせて、地震・津波への備えについて改めて考えます。
▼第3回減災訓練↓
http://wni.jp/?421
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月17日
朔ちゃん、凄い卒業式!
午前8時45分、地元小学校体育館へ卒業証書授与式に招かれ出席。
このような式典に臨むのは、高校生・中学生・小学生、それから幼稚園児と伺いますが、小学生が一番感動します。
動作もキビキビしていますし、歌を歌っても、しっかりとした声量もあります。
最高は、校長先生の、お祝いと餞の言葉。
藤田校長先生は、一般的な式辞ではなくて、私が(校長先生)皆さんと、今まで「美しい言葉」また「私の好きな言葉」を、お話しましたが、今日は、その「言葉」について、おさらいをしたいと思います。と言って校長先生、作家の二葉亭四迷の好きな言葉を英語で紹介したいと思います。
アイ ラブ ユー 私は、あなたを愛しています。
100年前に、この言葉が好きだと言った、二葉亭四迷という作家は素晴らしい。
私は(校長先生)、卒業される皆さんに「誰にも愛される人になって欲しい」また、「たくさんの人を愛するような人に育って欲しい」と願っている。
最後に、「アイ・ラブ辰の子」
ふるさと城辰小学校に何時でも帰って来いよ!6年生皆さん、さようなら・・・・・!と言って、校長先生はなむけの、ご挨拶が終わりましたが、この校長先生、ハート丸出し。
素晴らしいを越え、感動します。
負けじと、PTA会長は、ギター片手に、はなむけの歌を、しっかりと歌いました。
とにかく、凄い卒業式になりました。
午前10時30分に閉式。
コミュニティセンタに帰着して、所長会議から帰ってきた寒川所長と「指定管理者」制度導入後のセンタ運営体制について、説明させてもらった。
一番影響のある所長、何とか聞いてもらった感じである。
突然だから聞くほうも大変だったと思うが、何とか新しい体制で地域づくりを行っていきたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
会長は城辰、お弟子は広島と、卒業式ばやりでした。
広島は、たった一人の卒業式でした。
藤田校長先生の、お話にも感動しましたが、広島も感動しました。
卒業式って、本当にいいものですね。
卒業して何十年も経つのに、不思議と校歌を覚えていたりして・・・・・
他に覚えなくっちゃいけないことがたくさんあるのに・・・・(笑)
僕も、プライベイトで行っていた大学院を卒業します。
3/27は、学位授与式に上京しますが、感動を期待しています。
このような式典に臨むのは、高校生・中学生・小学生、それから幼稚園児と伺いますが、小学生が一番感動します。
動作もキビキビしていますし、歌を歌っても、しっかりとした声量もあります。
最高は、校長先生の、お祝いと餞の言葉。
藤田校長先生は、一般的な式辞ではなくて、私が(校長先生)皆さんと、今まで「美しい言葉」また「私の好きな言葉」を、お話しましたが、今日は、その「言葉」について、おさらいをしたいと思います。と言って校長先生、作家の二葉亭四迷の好きな言葉を英語で紹介したいと思います。
アイ ラブ ユー 私は、あなたを愛しています。
100年前に、この言葉が好きだと言った、二葉亭四迷という作家は素晴らしい。
私は(校長先生)、卒業される皆さんに「誰にも愛される人になって欲しい」また、「たくさんの人を愛するような人に育って欲しい」と願っている。
最後に、「アイ・ラブ辰の子」
ふるさと城辰小学校に何時でも帰って来いよ!6年生皆さん、さようなら・・・・・!と言って、校長先生はなむけの、ご挨拶が終わりましたが、この校長先生、ハート丸出し。
素晴らしいを越え、感動します。
負けじと、PTA会長は、ギター片手に、はなむけの歌を、しっかりと歌いました。
とにかく、凄い卒業式になりました。
午前10時30分に閉式。
コミュニティセンタに帰着して、所長会議から帰ってきた寒川所長と「指定管理者」制度導入後のセンタ運営体制について、説明させてもらった。
一番影響のある所長、何とか聞いてもらった感じである。
突然だから聞くほうも大変だったと思うが、何とか新しい体制で地域づくりを行っていきたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
会長は城辰、お弟子は広島と、卒業式ばやりでした。
広島は、たった一人の卒業式でした。
藤田校長先生の、お話にも感動しましたが、広島も感動しました。
卒業式って、本当にいいものですね。
卒業して何十年も経つのに、不思議と校歌を覚えていたりして・・・・・
他に覚えなくっちゃいけないことがたくさんあるのに・・・・(笑)
僕も、プライベイトで行っていた大学院を卒業します。
3/27は、学位授与式に上京しますが、感動を期待しています。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月16日
朔ちゃん、審査する!
朝から意気込んでコミュニティセンタへ。
4月1日から新しい運営体制に伴って、センタ職員の業務分掌が変わることから、充分に腹合わせを行っておきたいということで、肝心のセンタ所長か休んでいる。
私、16年ほどセンタに立ち寄っていますが、こんな変な日は、ありませんでした。
要するに、センタ所長、休みすぎが目立ちますね。
仕方がない、伊藤さん・宮武さんに、4月からの運営体制移行について、説明させてもらった。
それぞれに、「責任」「自立」によって、センタを廻してもらいたいと思う。
所長の寒川さんには、明日、説明するつもりである。
さて、その後、高松へ向かい、今月28日(日)に開催されるe-とぴあ・かがわ感謝祭において表彰される作品の審査を行った。
部外から3人の文化人を招き、大人の部門と小学生部門に渡って、審査をさせていただきました。
それぞれに、「グランプリ賞」「最優秀賞」「審査員特別賞」それから「佳作10点」
皆さん、素晴らしい出来栄えのため、選定に苦労しました。
さて、28日(日)午後1時から開催されるe-とぴあ・かがわの感謝祭、記念コンサートもあって、華やかです。
皆さん、お出かけ願えれば幸いです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本日、会長は城辰小学校の卒業式、僕は広島小学校の卒業式でしたね。
帰路、市役所経由で帰高しましたが、その時チェックしましたぞ!
今日の丸亀市というタイトルで↓
4月1日から新しい運営体制に伴って、センタ職員の業務分掌が変わることから、充分に腹合わせを行っておきたいということで、肝心のセンタ所長か休んでいる。
私、16年ほどセンタに立ち寄っていますが、こんな変な日は、ありませんでした。
要するに、センタ所長、休みすぎが目立ちますね。
仕方がない、伊藤さん・宮武さんに、4月からの運営体制移行について、説明させてもらった。
それぞれに、「責任」「自立」によって、センタを廻してもらいたいと思う。
所長の寒川さんには、明日、説明するつもりである。
さて、その後、高松へ向かい、今月28日(日)に開催されるe-とぴあ・かがわ感謝祭において表彰される作品の審査を行った。
部外から3人の文化人を招き、大人の部門と小学生部門に渡って、審査をさせていただきました。
それぞれに、「グランプリ賞」「最優秀賞」「審査員特別賞」それから「佳作10点」
皆さん、素晴らしい出来栄えのため、選定に苦労しました。
さて、28日(日)午後1時から開催されるe-とぴあ・かがわの感謝祭、記念コンサートもあって、華やかです。
皆さん、お出かけ願えれば幸いです。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本日、会長は城辰小学校の卒業式、僕は広島小学校の卒業式でしたね。
帰路、市役所経由で帰高しましたが、その時チェックしましたぞ!
今日の丸亀市というタイトルで↓

Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月15日
朔ちゃん、楽しい、お酒を、いただきました!
午前中、コミュニティセンタの「指定管理者」制度導入に伴う運営体制の検討について、副会長3名に集まっていただき、議論をさせてもらった。
基本的に、現在の3名体制を維持しますが、3人それぞれに責任を持ってもらい、所長職は無くします。
地域人同志で上下関係の維持は難しいと判断しました。
その分、私が3人相互の調整役を引き受けたいと思っています。
この案を持参して、午後からコミュニティ主管課である市役所生活課へ赴き、私どもの考え方を説明させていただき、了解をいただきました。
市役所側のポイントは、センタの維持管理者と、コミュニティ活動費を、ごちゃ混ぜにしないこと。
これだけは、しっかりと管理してほしいとのこと。
市役所を出てから、私は、JR丸亀駅から快速サンポート号に乗車して、高松へ。
今夕、18時30分から今月いっぱいで退職される2名の送別会に出席のため、e-とぴあ・かがわへ。
16時ごろから、寒川さんと当面の業務について打合せを行った後、高松駅前の送別会場へ。
若い職員の皆さんと、楽しい、お酒をいただきました。
岩崎 正朔
基本的に、現在の3名体制を維持しますが、3人それぞれに責任を持ってもらい、所長職は無くします。
地域人同志で上下関係の維持は難しいと判断しました。
その分、私が3人相互の調整役を引き受けたいと思っています。
この案を持参して、午後からコミュニティ主管課である市役所生活課へ赴き、私どもの考え方を説明させていただき、了解をいただきました。
市役所側のポイントは、センタの維持管理者と、コミュニティ活動費を、ごちゃ混ぜにしないこと。
これだけは、しっかりと管理してほしいとのこと。
市役所を出てから、私は、JR丸亀駅から快速サンポート号に乗車して、高松へ。
今夕、18時30分から今月いっぱいで退職される2名の送別会に出席のため、e-とぴあ・かがわへ。
16時ごろから、寒川さんと当面の業務について打合せを行った後、高松駅前の送別会場へ。
若い職員の皆さんと、楽しい、お酒をいただきました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)
2010年03月14日
朔ちゃん、よっしゃ来年も頑張ろう!
今日は、久しぶりの晴天。
第18回川西ふれあいまつり。
公民館時代から続いている舞台発表。
1年間コミュニティセンタで取組んできた「大正琴」「詩吟」「民舞」「手話コーラス」「カラオケ」「日舞」等の晴れ姿の披露>
それから習字、絵画、お花、写真、更には小学生・幼稚園・保育所の作品展示と、要するに地区の文化・芸術活動の発表の場であります。
今年は、女性着物姿によるものが多く、一段と華やかさがありました。
外の駐車場スペースでは、焼き鳥・焼きそば・うどん・ソバ、更には、生ビールを初めて出させていただきました。
後で、生ビールの売れ行きを聞いてみます。
大型コップ100杯以上売れた様子。
又、焼き鳥・焼きそばも、しっかりと売れた状況。
そのあおりを食ったのが、おうどんだったようだ。
いずれにせよ、市長さんも、おいでていただき、更には、小学校校長は、午前中来賓席にて頑張っていただき、教頭先生は、焼きそばを担当していただき、誠にありがとうございました。
準備段階で、ガタガタするものだから、いっそ、止めようかと思うこと、しばしばありましたが、今日のような熱演がありますと、よっしゃ、来年も皆で頑張ろうという気持ちでいっぱいだ。
午後4時には、全てが完了。
皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
第18回川西ふれあいまつり。
公民館時代から続いている舞台発表。
1年間コミュニティセンタで取組んできた「大正琴」「詩吟」「民舞」「手話コーラス」「カラオケ」「日舞」等の晴れ姿の披露>
それから習字、絵画、お花、写真、更には小学生・幼稚園・保育所の作品展示と、要するに地区の文化・芸術活動の発表の場であります。
今年は、女性着物姿によるものが多く、一段と華やかさがありました。
外の駐車場スペースでは、焼き鳥・焼きそば・うどん・ソバ、更には、生ビールを初めて出させていただきました。
後で、生ビールの売れ行きを聞いてみます。
大型コップ100杯以上売れた様子。
又、焼き鳥・焼きそばも、しっかりと売れた状況。
そのあおりを食ったのが、おうどんだったようだ。
いずれにせよ、市長さんも、おいでていただき、更には、小学校校長は、午前中来賓席にて頑張っていただき、教頭先生は、焼きそばを担当していただき、誠にありがとうございました。
準備段階で、ガタガタするものだから、いっそ、止めようかと思うこと、しばしばありましたが、今日のような熱演がありますと、よっしゃ、来年も皆で頑張ろうという気持ちでいっぱいだ。
午後4時には、全てが完了。
皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
21:02
│Comments(0)
2010年03月13日
朔ちゃん、ビール、うまい!
予想に反して、朝から雨の中、フジグラン丸亀に立ち寄って、明日(14日)防災訓練に使用する「炊き出し用食材」をサーフに積み込んで、善通寺市西部公民館へ搬送。
午前10時30分公民館着。
まいど~お世話になりますと言って公民館長に名刺を、お渡しして、食材を、お持ちしましたが、どちらへ、おろせばよいのでしょうか・・・・・
この場所へ置いてくれと言って指示をしてくれました。
公民館の前に、車止めの赤いコーンとバーによって、車が近づけない状態で、車から抱えて8回往復しました。
館長らしき人、少し溜まった食材を、台車に乗せて公民館の奥に入ったまま、最後に運び込み終了しましたので、大きな声で「失礼」します。と言いますと、オーという声だけ返ってきましたが、私自身、何も腹も立ちませんでした。
前回、リハーサルのときからの対応も含め、ほぼ想定した範囲内でした。
さて、今日は、このあと、すぐさま、伊藤さん・内田さんを乗せて、パネル・大型マップを積み込んで、徳島県の石井町へ。
石井町社会福祉協議会主催の「防災講座」へ出向きました。
私どもの喋る前に「津田中学校」の防災学習の取組みについての報告がありました。
さすが、ぼうさい甲子園で、今年度の中学部門の最高賞「ぼうさい大賞」に選ばれただけあって、素晴らしい、お話を、中学生5人ほどでされておりました。
今日の石井町は、中学生と大人チームの大賞受賞同士が一堂に揃ったことになりました。
私もノリがよく、1時間30分、しっかりと自主ぼうの活動について、お話をさせていただきました。
コミュニティセンタに帰着が午後6時30分。
午後7時から本年度第20回の防災部会。
疲れた体に鞭打って、当面の活動について意識合わせ>
午後8時30分終了。
帰宅してのビール、うまい!
岩崎 正朔
午前10時30分公民館着。
まいど~お世話になりますと言って公民館長に名刺を、お渡しして、食材を、お持ちしましたが、どちらへ、おろせばよいのでしょうか・・・・・
この場所へ置いてくれと言って指示をしてくれました。
公民館の前に、車止めの赤いコーンとバーによって、車が近づけない状態で、車から抱えて8回往復しました。
館長らしき人、少し溜まった食材を、台車に乗せて公民館の奥に入ったまま、最後に運び込み終了しましたので、大きな声で「失礼」します。と言いますと、オーという声だけ返ってきましたが、私自身、何も腹も立ちませんでした。
前回、リハーサルのときからの対応も含め、ほぼ想定した範囲内でした。
さて、今日は、このあと、すぐさま、伊藤さん・内田さんを乗せて、パネル・大型マップを積み込んで、徳島県の石井町へ。
石井町社会福祉協議会主催の「防災講座」へ出向きました。
私どもの喋る前に「津田中学校」の防災学習の取組みについての報告がありました。
さすが、ぼうさい甲子園で、今年度の中学部門の最高賞「ぼうさい大賞」に選ばれただけあって、素晴らしい、お話を、中学生5人ほどでされておりました。
今日の石井町は、中学生と大人チームの大賞受賞同士が一堂に揃ったことになりました。
私もノリがよく、1時間30分、しっかりと自主ぼうの活動について、お話をさせていただきました。
コミュニティセンタに帰着が午後6時30分。
午後7時から本年度第20回の防災部会。
疲れた体に鞭打って、当面の活動について意識合わせ>
午後8時30分終了。
帰宅してのビール、うまい!
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)