プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2011年08月31日

朔ちゃん、蒸し暑くて寝れそうにないなぁ!

午前7時に、8人の自主ぼう会員に集合してもらって、県の防災訓練会場に展示する「資機材」の積み込み。

3t車ロングに高橋さんが板枠を使って多くの機材が運べるようにした。

トラックへ、約2時間かかって積み込みました。

共同開催である直島町役場から、できる限りの資機材の展示を、お願いしたいとの要望も受けており、それに応えたいとの想いm3Zw、多くの皆さんの力によって、成し遂げることができた。

さて、積み込み終了後、私は、綾歌郡神社総代会の役員会に出席。

本年度の神社参拝研修の内容について審議。

午後1時からは、三豊青年会議所役員のTさんと講演会について打ち合わせ。

午後2時30分に、午前中に積み込んだトラック2台に分乗して、高松、更にフェリーに乗って直島町へと車を進め、午後4時30分に到着。

直ちに、指定されたテントと、その周辺に資機材を分野別に展示。

ほぼ7割終了で午後7時。

私は、弁当を調達のため、港近くのファミリーマートへ買出し。

他の3人は、寝るテントの設営。

午後9時近くまで食事をしながらの世間話。

その後、マット1枚の上で仮眠。

蒸し暑くて、寝れそうにないなぁ・・・・と言いつつ、日付が代わる頃、少しウトウトしだした。













                岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月30日

朔ちゃん、提案申し上げる!

朝食を摂った後、午前8時40分、コミュニティセンタへ。

事務処理を行った後、9時30分に高松サンポートへ。

午前10時に、来客が予定されており、府中から高速道路を使って、高松サンポートへ。

大変失礼のこととなり、約20分遅れてe-とぴあの館長室へ。

今日は、田辺製薬の研修責任者がおいでになりました。

小豆島において、労働組合役員研修を実施するに当たって、2時間15分、防災に対する講演を行ってほしいとのこと。

私は、1時間15分お話、その後5グループ×6~7忌めに分かれ、ワークショップ。

25分グループ討議。

その後、グループからの発表。

最後に、講評を行いたいと、私から提案申し上げ、了承いただいた。

その後、高松の孫たちと昼食を一緒に摂った後、私は県庁へ。

防災局に伺って、今月号の「防災・減災の輪」の発送業務。

それから、「みどり保全課」に廻って、県木に指定されている八幡神社クスノキの土壌改良事業への助成申請を行って、坂出回生病院へ。

昨日展示した「東北支援活動」写真展の様子を見た後、丸亀に帰った後は、第8回いもだき大会のスポンサー各企業へ協賛ご挨拶に廻った。













                 岩崎 正朔






(編集後記)

追いつきました。

さて、出版の資料が相整いました。

来週あたり打ち合わせができれば幸甚です。

NPOの理事会も開催したいので、日程もいただければ幸甚です。



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月29日

朔ちゃん、助成申請!

午前中は、8月上旬に東北地方災害支援活動の助成申請の資料作り。

「赤い羽根」共同募金会が1週間かに1ヵ月までの短期間の活動助成を10万円程度賄ってくれるものです。

午後からは、コミュニティセンタにおいて、引き続き助成申請作業。

夕方4時過ぎから、高橋さんと共に、坂出回生病院へ。

明日から防災関連写真展の準備作業。

私たちの東北支援活動の写真36枚を、3つのグループに分けて展示。

病院1Fロビーの壁面を利用させていただきました。

帰宅してからは、八幡神社クスノキ土壌改良事業第3期分の助成申請書類の作成を行った。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月28日

朔ちゃん、休館日ですが・・・・

今日は、センタ休館日ですが、特別に開館して豊中町比地大自主防災会から長谷川会長他30名の皆さんが防災の視察ということで対応することとした。

午前9時30分に大型バスで到着。

会長・副会長さんから、ご挨拶を受け、その後、9時45分から防災についての取り組みについて、ご説明をさせていただいた。

皆さん、熱心に聴いていただき、質問も多く、活気のある研修になって、正午前に終了。

センタの玄関にて記念撮影を行った後、高松にある県の防災センタへと出発していきました。

研修会場の後始末を行った後、県防災訓練に参加される自主ぼう会員宅を訪問して、この度、購入した安全靴を配布してまわり、帰宅して1時間ほど横になった後、八幡神社へ。

午後5時から社務所において、総代会。

10月中旬開催の秋季例大祭についての意識合わせを行った後、代表総代1名欠員の後補充の人選について関係者のみ残っていただき、議論させていただいた。













                 岩崎 正朔








  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月27日

朔ちゃん、ボチボチ新しい人に委ねたい!

県の防災訓練の参加に伴って、細かいところの準備に入っていますが、私どもも通算6年目(県の訓練参加)に入り、同じ繰り返しを行って、少しムダなことをやっている様な気がしています。

自主ぼうと学校関係のカリキュラムは、私たちが作成して、県当局へ提案するカタチが望ましいのでないかと・・・・

勿論、関係部門の調整も実施したいと思っています。

午後からは、来週から坂出回生病院で行う東北支援活動の写真パネル展の準備作業。

この写真パネル、まだ3回ほどしか使ってないのに、パネルの角が傷だらけになっています。

展示に当たって、相当神経を遣わないと2日ぐらいすると、殆どが落下して、その都度、角を傷めています。

とても残念です。

半年間ぐらい展示に廻ると、サイズ・展示方法等に改善が必要です。

さて、夕方、午後7時からは、自治会の8月定例会を開催。

約20分ぐらいでキチンとした議論を行った。

自治会組織の運営は、ダラダラ時間をかけては、何も得ることがありません。

私は、総会以外では、30分以内を目処に会を運営しています。

自治会を任されて、まもなく丸18年になります。

もうボチボチ新しい人に委ねたいと思っている今日この頃です。













                岩崎 正朔



(編集後記)

お疲れ様でした。

今日は、会社で見つけた情報です。

テルウェルさんからの情報ですが・・・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急避難BOX 13点セット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

緊急避難時、徒歩で帰宅するまでにあると便利な安心グッズ(13点)を
BOXにまとめました。
オフィスの机の引き出しにすっぽり入る便利なサイズ!

http://www.tw-ex.net/shop/A366/zaswrYaNZ/syolist/207

さしずめ、帰宅難民対策でしょうか・・・・・

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月26日

朔ちゃん、スカッとしております!

午前10時過ぎに、坂出回生病院を訪れ、白川病院長に、昨日のトリアージ研修のお礼を行った後、院長先生と共に来週開催の東北支援活動の写真展会場となる場所へ案内していただき、スペース等の確認をさせていただいた。

病院を出た後、坂出市内のホームセンタに立ち寄って資機材の購入などを行って、自宅へ。

それから、先日お便りと写真を送っていただいておりました、さいたま市の齋藤さんにお礼状を書いて、更には平素お世話になっています東工農大の福嶋先生にも手紙を書いた後、綾歌町にあるうどん店に出向き、贈答用のうどんを手紙と共に送らしていただいた。

手紙をいただいて、ご返事が出せない間は、何となく気になりますが、今日の午後からは、その点、気持ちがスカッとしております。

夕方には、地元小学校へ県防災訓練用のヘルメットを届けて、学校からはハチマキを借用してきました。

その後、行きつけのマッサージ店へ、体の疲れを少しでも減少させようと行ってきました。

夜は、一週間後の講演資料の作成などを行い、愛犬ポチ子と共に町内の安全パトロールに出発。

本日これが最後の仕事でしょう。













                岩崎 正朔





(編集後記)

お疲れ様でした。

さいたま市と言えば、本日、メールを転送しましたが、ご覧いただけましたか?

本ブログにも出てきた上海大学の女子大生からコメントが入っていましたよ。

別途、紙ベースでも、お届けいたしますが・・・・・、お楽しみに!


  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月25日

朔ちゃん、情けなくなりました!

今日は、地元小学校での防災研修。

午前7時40分、小学校のグランドへ。

プロック建築業界にお願いしてた「プロック診断士」3名の方を、マップ作りの各現場へ案内するために出向いて行った>

既に、診断士の皆さん到着しており、私の車に乗っていただき、現場まで急行。

その後、改めて小学校に帰ってくると、NHKの取材チームも到着。

小学校近くの現場を案内。

サーフで道案内しておりましたが、電話工事において、「全面通行止」のバリケードを市道に行っていたので、電話工事会社に、関係機関などに、更には地元自治会などに了解を得て行っているのかと問いただしますと、工事責任者から逆に文句を言われる始末。

私も、NTTグループでお世話になった者として、情けなくなりました。

責任の転嫁も、お客様(光サービスのお客様)に振り返るという最低の対応でした。

今日、多くの自治会長(約30名)も出席した中で、この電話工事会社の対応の悪さとか、無断で道路の交通制限を行っている苦情を聞くことになりました。

さて、このような嫌なハプニングがありましたものの、地区内12グループに分かれての安全・安心なマップ作りも順調に終了。

午前10時からは、坂出回生病院のご指導を得て、「トリアージ訓練」

今年は、クラッシュ症候群の対応についても追加。

自主ぼうの皆さんの重症患者、破れた着衣、血だらけの顔面など素晴らしいリアルな演技をしていただき、「トリアージ訓練」に重みをつけていただいたものと感謝しています。

最後は、婦人会のご協力によって、ソーメンを作っていただき、皆さんと共にご馳走になりました。

私は、後始末途中、房義さんと共に、「平成23年度みんなで子どもを育てる県民活動」の中讃プロックにおける実践事例発表に臨み、午後2時過ぎまで、小・中・高生との防災研修についてお話をさせていただいた。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月24日

朔ちゃん、全員足元を揃えて!

午前中、評議員をしている福祉施設の夏祭りに招かれ、開会のご挨拶を申し上げた。

今日は、施設並びに地元地区の福祉関係者とか、ボランティア団体の皆さんも大勢駆けつけていただいておりました。

正午過ぎに退出して、丸亀市福祉センタへ。

共同募金運営委員会に出席。

今日は、事務局から「議長」役を依頼されており、午後1時30分開会後、議事進行を行った。

委員皆様のご協力を得て、運営委員会は午後2時過ぎに全ての議事を終了。

帰り道、「職人の店」に立ち寄って、先般注文していた「安全靴」約20足を購入してコミュニティセンタまで持ち帰った。

9月1日の県防災訓練には全員足元を揃えて参加するつもりだ。

午後3時から県防災局、直島町防災担当の来訪を受けて、最後の打ち合わせ。

グループの色別、タイムスケジュールなど細かい詰めを行った。

その後、明日の小学校防災研修に伴って、資機材の搬入。

約1時間30分で終了。

午後5時過ぎてからは、毎日新聞社の高松支局長より取材を受け、午後7時近くまでお付き合い。

まずは、明日の防災研修を乗り越えてから9月に突入したい。














                 岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月23日

朔ちゃん、ヤル気が見えんなぁ!

朝早くから準備して、房義さんと共に、高松サンポートの会場となっている5Fの小ホールには、午前9時に到着。

直ちに、パソコンを設定して、映像関係をチェック。

私たちの出番となる午前10時まで、控え室にて休憩を取りながら、主催者の会長さんと意見交換。

午前10時丁度に、司会者の紹介によって、講演がスタート。

「災害時における学校の役割」~超巨大南海地震い備えて~というテーマでもって、約1時間30分お話をさせていただいた。

今日の主催は、香川県公立小中学校事務職員協会。

会場には、約130名ぐらい出席しておられた。

この1ヵ月7~8回の講演を行いましたが、一番クールな感じw@dq>

会場の雰囲気に活気がありません。

帰りに房義さんと、何かヤル気が見えんなぁ・・・・と言いつつサーフを走らせました。

帰宅後、コミュニティセンタでの事務決裁。

その後は、25日城辰小学校の研修に伴い事前説明会に出席されていない地域役員のところを廻って支援要請。

夕方、行きつけのマッサージ屋へ伺って疲れた体を解してもらった。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月22日

朔ちゃん、残念ですが!

正午過ぎの高松発直島行きのフェリーに乗船するため、午前11時、コミュニティセンタに集合。

私は、2~3点の事務処理を山崎さんに、お願いして、高橋さん・内田さんと共に、サーフに乗って一路、高松へ。

なお、車には、家内も同乗。

高松での駐車料金が高いため、私たちがフェリーに乗船した後は、家内に車を任せることにした。

さて、高松市内に入る前に、うどん店に入って全員昼食。

フェリー桟橋には、正午過ぎに到着。

12時40分にフェリーは出港。

約1時間にて直島に入港。

そこから、今日の打ち合わせ会場まで徒歩で行くつもりが、NTTの後輩が車で案内していただいた。

今日は、9月1日開催される香川県総合防災訓練の最終打ち合わせです。

直島小学校体育館において、関係団体から約60名ほど参加されておりました。

地元の自主防災会の皆さんが参加されていなかったのは残念ですが、しっかりと訓練会場を見て意見交換を図っておりましたが、意義あるものであったと思います。

さて、船便が少なく、センタに帰着すると午後7時10分前。

急いで第10回を迎える防災部会の開催。

今日の部会には、トリアージ訓練でお世話になる坂出回生病院の前田先生も参加され、熱心に議論を行い、午後9時過ぎに終了した。













                岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月21日

朔ちゃん、優しく・時間をかけて・・・・

昨日、疲れがいっぱいの状態で帰宅すると、8月2日に岩手県陸前高田市において、一緒にボランティア活動をしたさいたま市大宮区の齋藤さんから当日記念撮影した写真を同封のうえ、お手紙をいただいた。

とても嬉しかった。

こちらからお便りをと・・・思いつつ、日時がたっておりました。

こちらからも、さぬき特産品をお送りしたいと思う。

さて、今日は、平成23年度「夢の翼」勉強会に招かれ、防災についてお話をさせていただいた。

いざ災害になると、「要援護者」として皆さんからご支援をいただく人も多くいることから、何時もより優しく時間をかけてお話をさせていただいた。

皆さん、非常に熱心に聞いていただき、質問も10件ぐらいいただくなど、素晴らしい勉強会となりました。

今日も郵便物。

18日に講演させていただいた事務局からお礼状と10枚ほどの写真を送っていただいた。

このように早々と礼状をいただくと、疲れが吹っ飛ぶ気がします。













                岩崎 正朔







(編集後記)

お疲れ様でした。

追いつきました。

  


Posted by 朔ちゃん at 20:23Comments(0)

2011年08月20日

朔ちゃん、気分が爽快になりました!

午前6時30分、昨日ご逝去された自宅へ。

昨日から準備していた「テント」3張りと、椅子70個を設営。

自治会員、約10名と共に、葬儀・告別式の準備を行って帰宅。

朝食を摂った後、岩崎房義さんと一緒に、善通寺市役所の中にある偕行社へ。

今日、午前10時から善通寺市立東中学校ボランティア部の皆さんへ「安心・安全なまちづくりを目指して」-東北震災支援から学んだこと-というテーマでもってのお話。

開演1時間前に伺いますと既に生徒さん20名近くが受付作業や会場内の設営作業を行っていましたが、皆さんボランティア活動が大切だというだけあって、目がキラキラと輝き、服装・挨拶などがキチンとしており、会っただけで、気分が爽快になりました。

午前11時30分には終了して、取り急ぎ、車を走らせ、葬式会場へ。

司会を依頼されており、正午開式の10分前に会場に到着。

焼香順位表をチェックして、マイクを持って葬儀・告別式の開式。

午後1時出棺まで、立ち尽くしで汗をハンカチで拭いながらの司会業。

出棺した後、自治会の皆さんと近くのうどん店で昼食。

その後、テント・椅子類の撤去作業。

午後3時からは、コミュニティセンタへ移動して、40数名の自治会長を集めての打ち合わせ会。

開会のご挨拶30分後には、再び葬儀会場となったお家へ。

斎場から帰ってきた、お遺骨を前にして、「自治会員皆様」と「ご親族の皆様」合同にて、お骨上げ法要を営んで、皆さんにご挨拶して、再びコミュニティセンタに帰って、会議に合流。

全ての会合が終了したのは、午後7時。

今日は、クタクタになるまで動き回りました。














                岩崎 正朔








  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月19日

朔ちゃん、スケジュールがいっぱい!

午前8時前に、近所の奥さんから電話が・・・・

泣きながら、父ちゃんがよくなかったと、私よりひとつ年下のダンナさんが亡くなった。

中学校卒業まで兄弟のような、お付き合いをしていた。

瞬間、淋しい気持ちになりました。

とりあえず、ご自宅へ伺って、今後のスケジュール等の打ち合わせを行うためと思って行ってみると、既に色々と段取りは進んでおりました。

奥さん曰く、自治会の皆さんには、お見送りだけで充分だと・・・・

この10年近く、自治会とは、上手く折り合いがつかず、ガタガタしておりました。

いずれにせよ、自治会としてできる範囲のお手伝いをするということで対応。

自治会長として、4人の班長さんに通報。

午前中は、班毎にお悔やみと、夕方6時から通夜式に臨んだ。

その後、コミュニティセンタからテント3張りと、椅子70個をお借りして、明朝、葬儀会場に設置することで、本日の、これに伴う作業は終了。

この3~4日は、対外的にも重要なスケジュールがいっぱい。

極力、これに応えていきたい。

そのような意味において、今日も、時間を割いてコミュニティセンタにおいて、資料作りを行った。













                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

さて、出版の件、見本ページを作製して、東京に送付しました。

別途、打ち合わせのほどを・・・・・

ちなみに、

「平穏」
「無関心層」
「大切なこと」
「アンケート結果」
「年始と雖も防災を想う」
「かがわ自主ぼう春季研修会」
「防災づくし」
「週末に考えたこと」
「ゴジラ発つ!?」
「一区切りの10年!」
「「まちづくり」とはハートづくり!」
「お前も変わり者やのぉ~?????」
「リーダの条件!」
「大改革始まる!」
「体験が考え方を変える・・・・」
「素晴らしいメンバーに感謝、感謝!」
「かがわ21世紀大賞 受賞」
「朔ちゃん、香川県民に呼びかけ!」
「朔ちゃん、想いを果たす」
「朔ちゃん、信念を語る」
「朔ちゃん、腹が立つ」
「朔ちゃん、中国地震を語る」
「見えてきた巨大地震。もうやらんといかんでしょう」
「朔ちゃん、10年後に評価される????」
「丸亀市立城辰小学校防災訓練」
「朔ちゃん、市役所は要らない!」
「朔ちゃん、のどが詰まる」
「朔ちゃん、愛媛を指導する」
「岩崎丸、出航!」
「朔ちゃん、ほっとするひと時」
「朔ちゃん、警鐘を鳴らす!」
「朔ちゃん、究極を語る」
「朔ちゃん、じっと我慢の子であった」
「朔ちゃん、防災会議を主宰」
「朔ちゃん、激痛に耐えながら・・・・・・」
「朔ちゃん、私が残った人生に命を賭けているもの」
「朔ちゃん、県防災訓練でお披露目」
「朔ちゃん、ワクワクしています」
「朔ちゃん、地域防災訓練を主宰」
「朔ちゃん、10月を企画」
「朔ちゃん、3年後に期待して欲しい」
「朔ちゃん、頭を切り替えて頑張ろう」
「号外「かがわ自主ぼう 秋の研修会」写真」
「朔ちゃん、休ませてくれませんねぇ~」
「朔ちゃん、6年生と共に・・・・・」
「号外~フォトギャラリー~」
「号外~河田恵昭先生in桜井高校~」
「朔ちゃん、会長就任!」
「朔ちゃん、何事をするにも、相当なパワーを要する」
「朔ちゃん、皆様のお陰で・・・・・」
「朔ちゃん、教えていただきました。」
「朔ちゃん、明日の評価を待つ」
「朔ちゃん、誠意と努力の積み重ね」
「朔ちゃん、頑張るぞ~!」
「朔ちゃん、近い将来を憂う」
「朔ちゃん、防災部会を主宰」
「朔ちゃん、切磋琢磨したいものです」
「号外~香川県立丸亀高等学校防災訓練(20090206)」
「朔ちゃん、あと3年の歳月が必要!?」
「朔ちゃん、意義ある会議を主宰」
「号外~丸亀市立城辰小学校防災研修写真集」
「朔ちゃん、「自主・自立の精神」」
「朔ちゃん、多くの皆さんに支えられて・・・・・」
「朔ちゃん、ヤレヤレ・・・・・」
「朔ちゃん、新たなる1ページを築いて・・・・」
「朔ちゃん、何らかのアクションが必要!」
「朔ちゃん、何とも情けない・・・・・・・」
「朔ちゃん、第11回健康ウォーク&第7回防災フェアを主宰」
「号外~香川県連合自治会表彰総会フォトギャラリー~」
「朔ちゃん、何度も言いますが・・・・・!」
「朔ちゃん、自主ぼうは・・・・・・」
「朔ちゃん、これが最後の挑戦!」
「朔ちゃん、ご近所の底力を感じる!」
「朔ちゃん、さあ、頑張って防災まちづくり大賞にチャレンジ!」
「朔ちゃん、クレーム発生!」
「朔ちゃん、地元皆さんのおかげです!」
「朔ちゃん、愚痴る」
「朔ちゃん、多度津町と連携して・・・・・・」
「朔ちゃん、舐めたらあかん!」
「朔ちゃん、大いに勉強になりました!」
「朔ちゃん、明るいまちづくりが恩返し・・・・・」
「朔ちゃん、丸亀市立南中学校防災研修を主宰!」
「朔ちゃん、来年に向け課題を多く残す!」
「朔ちゃん、台風でも研修!」
「朔ちゃん、最後の力と知恵を絞って・・・・・」
「朔ちゃん、講師を務める!」
「朔ちゃん、熱心な研修チームを迎える!」
「朔ちゃん、大きな成果があった!」
「朔ちゃん、防災伝道師に就任!」
「朔ちゃん、まちづくり計画書を策定す!」
「朔ちゃん、活動開始を宣言!」
「朔ちゃん、勉強できればいいなぁ!」
「朔ちゃん、市長と意見交換!」
「朔ちゃん、今、経費をかけるのは防災・環境・福祉!」
「追伸~シゲ子の追伸~」
「朔ちゃん、熱いものがジーンときた!」
「朔ちゃん、じっと我慢して・・・・・・」
「朔ちゃん、川西自主ぼうの歩みを語る!」
「朔ちゃん、緑多き「川西」を、防災と共に目指す!」
「朔ちゃん、第14回防災まちづくり大賞 総務大臣賞 祝賀会」
「朔ちゃん、第14回防災まちづくり大賞総務大臣賞受賞祝賀会」
「朔ちゃん、急激に環境が一変しました!」
「朔ちゃん、キチンと再整理を、お願いしたい!」
「朔ちゃん、新しい仲間が加わる!」
「朔ちゃん、城辰小学校防災研修を主宰!」
「朔ちゃん、またまた受賞!」
「朔ちゃん、誇らしく思っておりました!」
「朔ちゃん、キチンと説明してあげる!」
「朔ちゃん、災害時における炊き出しの試食会を主宰!」
「朔ちゃん、光明が見えてきました!」
「朔ちゃん、理事長就任!」
「朔ちゃん、1000日を迎える!」
「朔ちゃん、大きな「ご褒美」をいただく!」
「朔ちゃん、菅総理とともに・・・・」
「朔ちゃん、丸亀市長に報告!」
「朔ちゃん、香川県知事に報告!」
「朔ちゃん、大変なことになっておりました!」
「朔ちゃん、内心ほっとする!」
「朔ちゃん、良い所を学びたい!」
「朔ちゃん、10年を振り返る!」
「朔ちゃん、夢のような一日!」
「朔ちゃん、今後の連携を約束!」
「朔ちゃん、活動に元気が出ません!」
「朔ちゃん、軌道に乗せたい!」
「朔ちゃん、防災資機材の購入方法!」
「朔ちゃん、私たちの大切な使命!」
「朔ちゃん、伝道師として!」
「朔ちゃん、総務省の調査!」
「朔ちゃん、「まちづくり計画」最終案を作成!」
「朔ちゃん、旅立つ!」
「朔ちゃん、生みの親として何とも言えない嬉しさでいっぱい!」
「朔ちゃん、東北支援活動反省会!」
「朔ちゃん、岩手県陸前高田に決定!」
「朔ちゃん、いざ東北へ!」
「朔ちゃん、おしどり講演!」
「朔ちゃん、末永く連携を図りたい!」
「朔ちゃん、表彰していただきました!」
「朔ちゃん、情報連絡室を立ち上げる!」
「朔ちゃん、今度は宇多津北小学校!」
「朔ちゃん、無元気さが気になりました!」
「朔ちゃん、今は前へ向いて進むしかない!」
「朔ちゃん、県政について話そう!」
「朔ちゃん、このユニフォームで日本一を取りました!」
「朔ちゃん、継続して取り組んで欲しい!」
「朔ちゃん、午前0時の鐘を聞きながら・・・・」
「朔ちゃん、8番目の防災資材庫であります!」
「朔ちゃん、三度奥羽の國へ!」
「朔ちゃん、説明申し上げた!」
「朔ちゃん、共助の社会づくり支援事業に応募!」  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月18日

朔ちゃん、安全・安心なまちづくりを語る!

朝、一時間ほど、起用の講演会の予習を行った後、コミュニティセンタに行って、機材を積み込んで、房義さん宅へ立ち寄って、午前11時30分、さぬき市役所を目指してサーフを走らせた。

高松自動車道の府中SAにて、昼食を摂って、志度ICから、さぬき市役所へ向かい、午後0時45分に到着。

会場となっている3階の会議室へ伺うと、事務局を含め10人ほどの女性が既に来ておりました。

講演用機器のセットが終了してから、市長さんと教育長さんに、ご挨拶させていただき、暫く東北の支援について意見交換を行った後、開会の午後1時30分となり、講演会会場へと移動。

市長さんをはじめ、皆様のご挨拶の後、私の出番。

今日は、男女参画活動による「安全・安心なまちづくり」というテーマ。

会場は100人を越える女性ばかり。

約1時間30分の講演と15分間の質疑応答でもって、本日の出前講座、これにて無事終了しました。

夕食前、家内が習い事で不在のため、神社のクスノキ土壌改良事業の助成申請の書類作りなどを行った。













                 岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月17日

朔ちゃん、素晴らしく盛り上がりました!

朝早く、近所の奥さんの訪問によって、目が覚めた。

会えることが少ないので、早朝おいでたらしいが、午前8時までは家には来て欲しくない。

朝食後、コミュニティセンタへ伺い、決裁業務を行った後、神社総代さんのお家訪問。

10月中旬に行われる八幡神社秋季例大祭に伴う打ち合わせ会開催の文書を送付して廻った。

午後2時、高松サンポートへ。

午後4時から、かがわ自主ぼうの役員会。

香川全域から12名集まっていただき、更には県危機管理課の課長補佐も出席していただき、本年度の重要な活動についての意識合わせを行った。

会議は、約2時間で終了。

その後、場所を代えての交流会も素晴らしく盛り上がりました。













                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

当方も、追いつきました!

さてさて、早くもそんな季節ですね。

秋季例大祭。

そういえば、僕の住む高松市宮脇町でも、石清尾八幡さんから祭囃子が聞こえ始めています。

日々のランニングコースは、石清尾八幡さんを通るルートですが、夕方には、会館に人が集まってきています。

まだまだ暑いですから、暦の上では立秋を過ぎましたが、秋祭りはまだ先と思っていますのに、準備は着々というところですね。

ぴ~ ひゃら~ ピ~ ♪







  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月16日

朔ちゃん、共助の社会づくり支援事業に応募!

この日曜日の講演会資料の修正を房義さんに、お願いした後、共助の社会づくり支援事業(活動基盤整備)の応募書類を作成。

今月の25日が〆切日。

あまり時間がありませんので、皆さんにお願いすることが難しく、私自身頑張って、定められたフォーマットによって、資料を作ってみました。

午後からは、八幡神社の玉垣工事を依頼していた作業が終了したので、関係会社へのお支払いと、会計総代をお願いしています大林さん宅を訪問。

今月28日(日)の総代会開催についての、ご案内を申し上げた。

その後、宮司さん宅と八幡神社の境内を見て廻った。













                 岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月15日

朔ちゃん、襲撃を受ける!

朝のうちに、コミュニティセンタに出かけ、市長表彰の推薦書の作成などを行った後、お昼前に帰宅して、直ちにカメラを持参して、まんのう町へ。

タケノコの産地へ伺って、青竹の写真撮り。

時期的には遅い感じですが、竹林に入っての撮影。

たちどころに、蚊の襲撃に会いました。

2時間ほど山を移動しながら写してみましたが、気に入ったものは、撮れませんでした。

タケノコの収穫が終わったごろが、竹の色合いが良いのでないかと・・・・

来年、チャレンジしてみようと思います。

午後4時ごろからは、自治会館空き地に盛り上げているゴミの山の処分と、午後5時からは四国新聞社の取材。

約2時間の取材を終えて帰宅。

その後、17日の役員会資料の作成などを行って、終戦記念日である15日も何事も無く終えた。













                岩崎 正朔








  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月14日

朔ちゃん、盆休み!

朝食も、そこそこに、早朝出発して、国道32号経由、円座・仏生山通過して、高松の平和公園へ、家内側の先祖の墓参り。

さすが、お盆時期。

多くの人たちが、お花を片手に訪れておりました。

20分ほど滞在して、その後、車をサンポート高松に向けて走らせ、午前10時過ぎに、e-とぴあ・かがわへ到着。

寒川さんと「共助」について意見交換後、一旦、外出。

食事などをした後、再びe-とぴあへ戻って、「共助」の印刷をお願いし、完成を待って、でき上がったばかりの「共助」第56号を持参して、一路、丸亀へと車を走らせた。

今日は、盆休み。

早めの夕食をということで、帰り道、フジグラン丸亀店へ立ち寄って、お寿司・サシミなどを購入して帰宅。

夕方の6時ごろからビールを飲みながら、一日の〆を行いました。













                 岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月13日

朔ちゃん、愛・会まつりを主催!

午前9時、今日、夕方開催の「愛・会まつり」の責任者から、最終スケジュールの説明を受けた後、2~3の事務処理(決裁)を行った後、中北自治会館に移動して、10年近く前に寄贈を受けていた会議用テーブル8個の裏へ寄贈者氏名と年月日を甥の堀家君に書き込んでもらった。

帰宅後、錦鯉が泳いでいる池のクリーナ清掃とポチ子をシャンプー洗い。

お昼からは、今月21日講演の素原稿を作成。

A4-3枚ほどに纏めて、次の工程となる、いわば仕上げとなる作業依頼に房義さん宅に伺い、不在のため、奥さんにお願いして、私は、地元小学校グランドへ。

「愛・会い」祭の開会式に臨み、主催者代表挨拶と、この祭りポスターの優秀作品5点の表彰式。

更には、可愛い子どもさんの「ゆかたコンテスト」の審査員を来賓者の皆様と共に行い、午後7時から5名の子どもさんに表彰状と記念品を贈らしてもらった。

平素、お世話になっている皆さんに、生ビール等をサービスして、私は午後8時に帰宅。













                岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)

2011年08月12日

朔ちゃん、久しぶりにカメラ三昧!

今日は、今月の資源ゴミ収集日。

軽トラックに乗せて、よくぞ飲んだものだと、ビールの空き缶・ウィスキー・ワイン等の空き瓶、古新聞紙を自治会館のところまで運んだ後、久しぶりにカメラ三昧。

高知県伊野町まで、サーフを走らせて、仁淀川の清流、中でも越智町にある不沈橋をポイントとした撮影を行ってきました。

少し気になったのは、撮影するために、道路の膨らんだところに、サーフを停めて機材の準備をしていると、道路脇の家から、邪魔だから車を移動せよ・・・・と、邪魔にならないところを選んで停車していますが、目障りになるのでしょうか。

最近、東北地方に行って、色んなところに車を停めていますが、何かしら、今日は違和感を感じます。

さて、夕方に帰宅してから、1時間ほど資料作りを行って、飯山町の山下焼肉店へ。

約30年続いている飯山会の集まりに出席しました。

皆さん、殆ど会社人間。

私は、地域人間になっており、話題が随分と変わったものだと、私も10年前だと話が合うかと思います。













                岩崎 正朔






(編集後記)

お疲れ様でした。

会長、ご心配なく・・・・・

只今、世の中は、ペットボトル症候群。

ゴミの日には、ペットボトルが各家庭から排出されています。

会長宅からは、アルコール飲料が、一般家庭からは、ペットボトルが大量に排出されています。

我が家も、鬼のようなペットボトルが出ています。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:59Comments(0)