プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2009年08月31日

朔ちゃん、次に期待しています!

8月30日(日)

午前中は、9月2日に来訪される中国陝西省視察団皆様への説明資料作り。

地域の概要など、纏めてみました。

私たちの住む川西は、120年前に西小川村と西二村が合併してできたものです。

これも、土器川の氾濫によって約200年前、現在の位置に流れるようになって、東西に広がっていた小川村と二村が、土器川によって真っ二つに分断され、それぞれ土器川の西側に位置していた西小川と西二が一緒になって頑張ろうということになった。

さて、資料作りが終了して、泉水のフィルター清掃した後、第45回衆議院選挙に出かけた。

数年前から土足で上がれるようになって、体育館の流れも良くなっておりますね。

その後、車を軽トラックに乗り換えて、坂出市にあるホームセンタへ出かけた。

要援護者支援者の皆さんにモチベーション対策も踏まえ、ヘルメットを用意させていただくこととして、当面120名分準備。

先般から30%値引きをしておりましたので、値引き期間中にということで、予約をしておりました。

箱に入れますと相当なものです。

軽トラック荷台がいっぱいになりました。

あとは、このヘルメットに、「要援護者支援隊」という赤字のシールを貼り付け、この秋「支援隊」を発足させ、その会場で全員にお渡しする予定です。

夜は、選挙報道番組を日が替わるまで拝見しておりましたが、まさに国民が新たな時代の幕開けを作ったものと感動させられました。

世界の中の日本、まさに船頭のいない船のように、波間に揺られっぱなし。

筋の通った政治が行われていない現状を何とか打破してもらいたい。

我が3区は、旧体質を選択しました。

残念ですが、次回選挙に期待しましょう。







                     岩崎 正朔



(編集後記)

ウェザーニュースさんからの情報です。

▼台風11号接近中

台風11号が関東に接近中。

明日は最接近・上陸の可能性も出てきました。

この台風は、品川駅や赤坂見附駅が冠水した1993年の台風11号と似たコースとなり、同様の被害が心配されます。

▼出勤は交通への影響も明日の出勤時間は、激しい雨風による交通機関への影響も心配です。

時間に余裕をもって出勤ください。

▼今後の台風の進路や交通への影響予測↓

http://wni.jp/?3
  


Posted by 朔ちゃん at 12:28Comments(0)

2009年08月30日

朔ちゃん、一番大切なことは・・・・・

8月29日(土)

昨日、フジグラン丸亀で買いこんでいた「ごはん」を電子レンジに入れて、温めて塩コンブ、大豆炒め、カボチャの煮付け、牛乳200cc。

これが今日の朝食メニューです。

簡単に、流しで洗ったあと、コミュニティセンタへ。

午前9時から本年度の香川県総合防災訓練に参加する自主ぼう会員約40名と地元小学校の校長・教頭先生にも入っていただき、意識合わせを行った。

担当する訓練種目と、その内容。

また、グループ分けのハチマキの色、更には、「訓練開始」時と「訓練終了」時の報告の方法等について、全員の情報共有を図った。

一番大切なことは、小学生児童が主役で、我々自主ぼうはサポート役であり、6年生児童に生き生きとした取り組みを展開してもらうことだ・・・・・とお話をさせてもらった。

県の防災訓練への参加も、本年度で4度目です。

自主ぼうの存在意識をしっかりと観音寺市の皆さんに訴えたいと思います。

夕方、中国陝西省視察に伴い、歓迎用のカンバンの作成、松山に転勤中の甥に立ち寄ってもらい、3枚ほどダイナミックな筆さばきで書いてもらった。

その後、午後7時から20年来の友人であるM氏の講演会に参加。

彼は、誠実・不器用というタイプ。

全国的には、新しい時代の幕開けが確定的ですが、私たちが住んでいる丸亀は、時代遅れの有権者が多いので、ゴール寸前まで余談は許さないと思うが、何とかハードルを越えて欲しいものです。





                 岩崎 正朔


(編集後記)

朔ちゃんも、着々と準備を進めていますが、もうすぐ9月1日「防災の日」ですね。

”非常時の備え”万全ですか?

うちは、川西のイベントでいただいた「カンパン」くらいしか用意していないので(--;)

この機会にもう一度見直してみようと思っています。

ダイナモ充電防災ライトは、ケータイの充電もできるスグレモノ!

そのほかいろいろ防災グッズそろっています。

ぜひこの機会に防災グッズのページを覗いてみてくださいね♪

http://item.rakuten.co.jp/livinza/c/0000000261/

↑ 楽天の回し者ではありませんが、手元にありましたので・・・・・

では、9/5の県総合防災訓練での活躍をどうぞお楽しみ下さいませ。
  


Posted by 朔ちゃん at 14:59Comments(0)

2009年08月29日

朔ちゃん、早ようできたのう・・・・

8月28日(金)

昨夜遅く、洗濯したものを物干し竿にかけていますと、内田さんからTELあり。

今日、何時に何処で・・・・といった具合に積極的に動いていただき助かっているわけですが、今日の初仕事は、防災会員である三和鉄工さんから注文を受けていたものができているので見て欲しいと依頼がありました。

この依頼品、3日前注文したのですが、八幡神社のもので、従来神社境内の土の上で「癸燈火」といって大きな儀式では必ず神の日として儀式が終了するまで延々と燃やしていたものです。

その発する熱によって、樹齢500年の楠が悲鳴を上げていたわけです。

先日、県の樹木医であるIさんから指摘を受け、土の上ではダメだと・・・・・

ならば、かがり火のように鉄製のカゴのようなものを作ってはどうかという総代会の総意でありました。

その品物ができ上がったわけです。

かなり厚い鉄板を上手く、かっこよく加工していただいておりました。

内田さんと一緒に鉄工所の工場で、無茶苦茶早ようできたのう・・・・と言って工場をあとにして、コミュニティセンタへ移動しました。

明日(29日)行われる県防災訓練参加者説明会の資料について、ディスカッション。

細かい修正部分はありましたが、ほぼ整理ができたといったイメージです。

夕方に、再度コミュニティセンタへ行って出席者40名分のコピーと会議室の設営を行い、明日(29日)の午前9時を待つのみといった状態です。






               岩崎 正朔





(編集後記)

ウェザーニュースさんからの情報です。

台風11号が発生しました。

昨日28日(金)21時、南鳥島の西の海上で、台風11号(※クロウ゛ァン)が発生しました。

◆影響

今後は勢力を強めながら北西に進み、30(日)に小笠原諸島・父島に接近。

その後、本州へ接近する可能性があります。


台風の接近にともない、沿岸では高波やうねり、また接近時には、激しい雨風に注意が必要です。

今後も最新情報にご注意ください。

詳しい情報はコチラ↓

http://wni.jp/?3

※クロウ゛ァンの意味:カンボジア語で木の名前
  


Posted by 朔ちゃん at 20:46Comments(0)

2009年08月28日

朔ちゃん、防災の兄貴分を助ける!

8月27日(木)

今日の初仕事は、生ゴミ等を指定されたゴミステーションまでの搬送。

その後、丸亀市役所へ昨日作った「報道各社」への情報提供。

9月1日のグランフジ丸亀との合同防災訓練の実施要領を持参した。

直ちにコミュニティセンタへ引き返して、内田さんと県防災訓練の中で「避難所設営訓練」の配置図について意見交換。

その後、観音寺地区の小学校2校へ9月5日の訓練内容について、詳細説明するべく日程調整をさせていただいた。

先日、県防災局説明の時には、後日FAXしますと言っておりましたが、しっかりとした内容を伝えるため、観音寺の小学校まで訪問することにしました。

9月1日午後3時という事で調整がつきましたので、内田さんと二人で行くことにしています。

午後1時には、サンポート高松のe-とぴあ・かがわへ出かけ、直ちに9月2日中国陝西省視察団への説明資料、寒川女史と議論して7月上旬善通寺市西部地区への出前研修時に使った資料をアレンジして使うということで修正作業に入りました。

中国陝西省の皆さんに、気持ちよく視察ができるようにできる限りの努力をしたいものです。

さて、久しぶりに神戸市の兵庫商会の田中社長さんからお便りがあり、日台交流「古民家移転事業」の応援メンバーになってくれないかとのこと・・・・・・

1000万円ほど資金不足らしい。

田中さんとは、5年程前から防災を通じて懇意にさせていただいている、私から言えば防災の兄貴分です。

わずかですが、本日午後指定された銀行へ振り込みさせていただいた。

田中さんも、第7回防災まちづくり大賞の総務大臣賞、翌年には防災功労内閣総理大臣賞を受賞。

会社の利益、殆どボランティア活動に注いでいる実に素晴らしいオッサンであります。





                  岩崎 正朔


  


Posted by 朔ちゃん at 17:18Comments(0)

2009年08月27日

朔ちゃん、買い出し!?

8月26日(水)

今週は、資料作りが煩雑になって、少し頭の中を整理が必要でないかと・・・・・

週末までに3~4件、来週にかけて2~3件と、何かをすると、当日の作業より、それまでの準備工程、これが一番大切です。

また、皆さん(関係者)の気持ちを、せり上げていくことも大変重要です。

本来ならば、多くの人に準備工程に携わってもらうのがベストなんですが・・・・・・、これが企業とボランティア活動の違うところですね。

ボランティアも平均的に週1~2日が限度。

よく動いてくれる人は、防災活動以外にも複数団体のお世話しております。

さて、今日は、福祉施設の開園20周年イベントに参加。

午後3時まで、足止めになっておりました。

その後、コミュニティセンタに立ち寄って、9月1日実施のフジグラン丸亀との合同防災訓練、報道機関への投げ込み資料の作成と第6回土器川いもだき大会について事務局との意見交換。

その後、一旦帰宅して、泉水のクリーナ清掃して、病院へ。

見舞時間終了の午後8時まで滞在。

退室後、フジグラン丸亀まで直行。

夕食と翌日の朝食分を買い込んで帰宅。

そんなところで、今日一日終了しました。






                   岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 09:41Comments(0)

2009年08月26日

朔ちゃん、白馬へ!

8月25日(火)

何時ものルーチン作業と23日に作った「炊き出し用カレー」の残りものをうどんにかぶせての朝食。

午前9時10分、サーフに飛び乗って香川大学危機管理センタへ。

午前10時ジャスト到着。

本年度第2回目「防災教育支援事業推進委員会」に出席しました。

井面・長谷川教授より防災関連教材の作成とか、集中豪雨防災研修カリキュラム開発等の説明があって、各委員からの意見を伺うという会議であります。

私供の自主ぼう組織としては、教材となるべき現場レベルでの素材をしっかりと提供したいと思います。

この委員会も、11時35分に終了。

サーフに乗ってサンポートへ移動中、RNCラジオ局から連絡が入り、9月1日フジグラン丸亀との防災訓練の取材をさせて欲しいとのこと。

快く了解。

RNCラジオ局とは、1年半ぶりの取材です。

当日には、元気な声で情報発信したいと思います。

お昼から、久しぶりにe-とぴあ・かがわへ。

早速、月尾嘉男塾長による全国自然塾白馬大会の案内状が来ており、とりあえず「瀬戸内海」塾の役員会を開催すべく、寒川さんに役員会案内状を8名の役員に送付させてもらった。

ちなみに、全国自然塾は、北アルプスの白馬において、10月23日(金)から25日(日)にかけて開催されます。

31日(月)に役員会を開催して意見集約を図りたいと思っています。






                      岩崎 正朔


  


Posted by 朔ちゃん at 12:55Comments(0)

2009年08月25日

朔ちゃん、しんどい一日でありました

8月24日(月)

朝から雑用に追われて、まず月曜日は、生ゴミ回収日なので、指定のゴミ袋に入れて、ゴミステーションまで。

その後、昨夜洗濯した下着類を物干しにかけ、ポチ子と泉水の補充と錦鯉への餌やり。

大したことしていないのに、結構時間がかかりますね。

家内のいる病院に顔を出して、その後、伊藤さんにコミセンを開けていただき、県から借りている「AED」2セットをサーフに載せて、県の消防学校まで。

午後2時30分ごろ、「AED」を返納して、休むことも無くとって返して、八幡神社へ。

今日は、総代全員集まっていただき、県のみどり保全課と樹木医さんを招いて、樹齢約500年の大楠の診断と今後の対処策について、勉強会を開催。

樹木医さんからのお話によると、樹木周辺の土地がコンクリートのように固くなって、この4~5年相当樹木が弱っている。

急速に悪くなることは無いと思うが、土壌改良が必要でないかと、ご意見をいただいた。

約1時間で勉強会を終了して、第二部として、10月に開催される「例月祭」の日程、スケジュール、役割分担、準備作業等について、各総代さんとの意見交換を図った。

総代さんも、約半数が交替しており、理解していただくのに時間がかかりました。

午後8時に総代会も終了して帰宅。

一人で夕食を摂ったあと、ポチ子を運動に連れて行き、本日の仕事も午後10時30分で終了。

昨日の防災研修の疲れが、ボツボツ現れており、しんどい一日でありました。







                       岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 13:52Comments(0)

2009年08月24日

朔ちゃん、丸亀市立南中学校防災研修を主宰!

8月23日(日)

午前7時にコミュニティセンタに集合。

皆さん、既に訓練用資機材をトラックに積み込んでおりました。

資材も、普通トラック1台、軽トラック3台分にビッシリ積み込んで、南中学校へ出かけました。

今日は、平成21年度丸亀市立南中学校の防災研修。

今年で、第3回目を迎えます。

今年の訓練想定は、クラブ活動中、集中豪雨により、一旦体育館に避難。

地域側から古子川氾濫により、学校の砂場から土嚢を運んできて欲しいという要請から訓練がスタート。

今日の訓練では、リヤカー4台をフルに活動して実施しましたが、私が思っていた以上の重量物運搬に耐えられること。

土嚢袋40個ぐらい、約600㎏乗せても、しっかりとしておりました。

無線機による情報伝達も実施しましたが、操作不慣れが目立ちました。

参加しました中学生の皆さん、おとなしく真面目タイプが多かったようにうかがいました。

小学校・中学校も、訓練の時には、簡単明瞭に大きな声で報告ができるように、改善したいものです。

今日の訓練では、庄自治会から大勢参加いただきましたし、炊き出しのカレーライスも、美味しくでき上がっておりました。

暑い中、皆さん、ありがとうございました。

お疲れ様。






                       岩崎 正朔





  


Posted by 朔ちゃん at 14:05Comments(0)

2009年08月23日

朔ちゃん、奥さんに付き添う

8月22日(土)

6時に起床。

ポチ子の散歩と、泉水のフィルター清掃を終了して、、昨夜買ったテンプラどんぶりを食べた後、家内が入院している病院へと向かった。

5月22日に引き続き、今日は左足の手術日。

午前9時30分に手術室の入り口まで送っていき、私は控え室において手術が終了するまで待機。

1時間ぐらいグッスリ横になっていたのですが、救急患者さんの家族の人が控え室に来て、電気はONにするし、カーテンは開けられるし、急にザワザワしましたが、30分ほどで静かになりました。

私も本を読んでいるうちに、手術を担当した先生から、お呼びがかかりました。

急いで手術室前まで走って行きますと、先生から手術の状況説明があって、うまくいったとのこと。

時間を見ると、丁度午前11時40分でした。

お昼から、コミュニティジョグセンタの勉強会に参加。

その後、今夕午後7時から開催される第10回防災部会の資料作りを内田さんと共に作成。

午後6時ごろ、事前準備として南中学校へリヤカー3台運び込み。

私は南中正門で皆さんと別れて、一旦病院へ戻って様子を見てきました。

麻酔は切れていると思われますが、寝ておりましたし、いろんなデータも安定しておりましたので、3分ほどで退室して、午後7時からの防災部会に臨みました。

いよいよ、明日は、南中の防災研修日です。





                  岩崎 正朔



(編集後記)

手術、成功で良かったですね。

一日も早い、ご回復を、お祈り申し上げます。

  
タグ :南中学校


Posted by 朔ちゃん at 21:18Comments(0)

2009年08月22日

朔ちゃん、キチッとした訓練にしたい!

8月21日(金)

午前中は、2~3の企業廻りと2ヵ月ぶりに理容店に行ってきました。

午後0時45分にコミュニティセンタに集合して、私を含めて4名にて、観音寺市へ香川県総合防災訓練の最終打ち合わせに出席。

観音寺市消防本部において開催されましたが、本日の参加者数例年の2倍にあたる関係者が出席していました。

県防災局より「実施要領」の説明があり、その後、質疑応答。

約50分ほどで終了。

その後、私たちの自主ぼうと観音寺市内の2校の小学校と私共の小学校も含めて、約15分ほど打合せを持たせていただいた。

細部の資料は、後日関係小学校へFAXさせていただくこととした。

その後、訓練会場となる琴弾公園へと移動した。

私たちの訓練には、約250名の小学生児童が参加します。

このために、多くの資機材が必要となります。

この資機材の設置場所によって、作業導線が大きく変わります。

一応、適当な場所が見つかりましたので、防災局にお願いして、了解をいただき、確定したいと思います。

現在の予定では、2トンロング×1、2トン×1、軽トラック3台を予定しています。

バスも55人×1台、45人×1、30人×1台の3台にて参加します。

あとは、細かい詰めを調整して、キチッとした訓練にしたいと思います。







                          岩崎 正朔




(編集後記)

お~く~さ~ん!

大丈夫ですかぁ!

早く、復活してくださ~い!

  


Posted by 朔ちゃん at 18:07Comments(0)

2009年08月21日

朔ちゃん、何とか8月20日をEND!

8月20日(木)

午前9時コミュニティセンタへ。

今日10時に香川町日生ニュータウン防災会の役員研修ということで、4名の役員が来訪された。

日生ニュータウンは、500世帯を超えるマンモス自治会です。

組織・体制が作ったが、サッパリ活動しないということで研修においでた。

熱心に討議も踏まえ、正午を過ぎてまで、共に勉強させていただいた。

研修に参加・協力してもらった中村氏・伊藤氏と共に食事をした後、丸亀市のひまわりセンタへ移動。

赤い羽根共同募金の運営委員会。

午後1時30分より、本年度目標額に対しての意識合わせの会議。

午後2時過ぎに終了。

地元選出の松永議員と一緒に教育委員会へ。

9月5日の香川県総合防災訓練に参加する車両が不足するため、貸切バスをプラス1台するための要望。

何とか了解を取り付け、コミュニティセンタへ帰着。

10分ほど休憩して、土器川いもだき大会の協賛活動として企業訪問。

1社以外は、快く引き受けていただいた。

午後5時前には、フジグラン丸亀へ伺い、9月1日実施予定の合同防災訓練のカリキュラムの打ち合わせをさせてもらった。

その後、昨日入院した家内のところへ、届け物を持参。

帰路の途中、コミセンへ立ち寄って、午後7時開催の総務部会に出席。

新しく自治会を設立する案件について、当事者もおいでいただき、総務部会員と共に議論させてもらった。

今日も、このようにバタバタしましたが、何とか8月20日をENDさせてもらった。






                    岩崎 正朔





(編集後記)

やっと、追いつきました。

さてさて、会長の好きな案件の写真をアップします。

神戸市営地下鉄の社内広告です。

大災害を経験した神戸市は、キチンとしていますね。

完全復興を果たした大都会ならではの施策かも知れません。

コトデンさん、JRさんも、頑張って!

神戸っ子は、頑張っていました。

  


Posted by 朔ちゃん at 23:57Comments(0)

2009年08月21日

朔ちゃん、退職後の男の生きざまを語る!

8月18日(火)

天下分け目の決戦 衆議院選挙がスタートしました。

どちらが勝つにせよ、これからの政治家の活動にしっかりとチェックする必要があります。

一人の国会議員間接経費を入れますと、年間20億円の税金が必要なのです。

この20億円の価値に見合う政治活動やっているのでしょうか。

支援者の前で、1時間~2時間ぐらい、外交・経済・地方分権、更には環境問題等に、ペーパーを持たず、自分の信念で、しっかりと考えを述べてほしいものです。

キチッとした考え、信念を持ち合わせていない議員は、政治の世界から身を引いてほしいものです。

さて、今日は午後から高松太田南コミュニティへ、伊藤さん・内田さんと共に出席。

9月27日に開催される「太田南地区震災対策訓練」の打ち合わせに参加。

私は、当日松山で開催される全国ボランティア・フェスティバルえひめに出席のため、残念ながら太田南に参加できません。

伊藤さん・内田さんを主に、6~8名参加させたいと思っています。

夕方からe-とぴあ・かがわへ。

丁度、営業に来ていたトータルメディア開発研究所のメンバーと情報交換。

午後6時からは、菅沼さん・村田さんと旧交を温めるべき、3Fのビアホールにて、約3時間、ビールを飲みながら、退職後の男の生きざまなどについて、おしゃべりをさせていただいた。






                           岩崎 正朔






8月19日(水)

朝早くから、家内は入院の準備作業。

今日から2回目の治療ということで、午前10時までに病院へと送って行きました。

慣れていると思いますが、手術前の表情になっています。

気にしないで、開き直っておけばいいんだ・・・・・と言ってあげていますが、食事がガタンと落ちています。

私は、病院から帰ったあと、お昼から9月27日に開催される第6回土器川いもだき大会の協賛活動。

長寿会 会長の宮崎さん、婦人会 会長の草薙さんの3人で、約25社への訪問活動。

私は、地区内の南部エリアを担当しましたが、どの企業も、快く応じていただきました。

4社ほどは、責任者不在ということで、明日以降になりましたが、順調に進んでおります。

夕方5時過ぎには、再度入院している病院へ立ち寄って、電気器具の配線手直しなどを行って、コミュニティセンタへ。

午後7時から「丸亀市保健福祉推進委員委嘱状交付式」並びに研修会に出席。

午後8時30分ごろ終了。

取り急ぎ、帰宅して、朝からエサをやっていないポチ子の運動とえさやり。

それから泉水のクリーナ清掃終了。

午後10時から遅い夕食。

陸上の世界大会を見つつ、本日の業務終了です。







                      岩崎 正朔






(編集後記)

すみません。

最近、更新が遅れ気味・・・・・・・

昨日は、ホームズスタジアム神戸に行って、ヴィッセル神戸VS鹿島アントラーズを見てきました。

観戦が目的ではなく、愚息の夏休みの宿題支援のためですが・・・・・、一流の施設に一流の選手のプレーに感動の連続でした。

観客は、3万人収容の国際施設ですが、80%の入りで、応援の激しさにも感動しました。

一気に、癖になったかも・・・・・・

さて、その途上、神戸市営地下鉄の車内広告で、会長の好きなものを発見しましたので、ご覧ください。↓

???????

現在、坂出市立加茂小学校でインターネット子ども教室を主宰していますが、時間を見つけての入力をしています。

が、原稿は入力できるのに、写真がアップロードできません。

学校はセキュリティが厳しい?ですからね????

内容は、別便にて・・・・・

お楽しみに・・・・・・




  


Posted by 朔ちゃん at 10:42Comments(0)

2009年08月19日

朔ちゃん、あと5年で万全の備え!

8月17日(月)

今日は、まず南中学校の教頭先生にアポイントを入れて、23日(日)に実施する本年度の防災研修に伴う意識合わせと前回の打ち合わせ以後、変更になった部分についての打合せを行った。

1時間程にて終了。

その後、フジグラン丸亀の宮本次長を訪ね、9月1日実施の合同防災訓練についての打ち合わせ。

昨年、8月27日に開催、今年で2回目の訓練。

大型ショッピングセンタ開店中に大地震発生というシナリオにより開始され、来店者の避難誘導から安否確認、更にはケガ人の救出。

また、火災発生に伴う消火活動、最後には、AEDを使用しての救命訓練により、訓練は終了します。

20日夜、改めて打合せを行って、実施に向けた準備にかかる予定です。

テレビを見ていると、全国各地で地震が発生しています。

日本列島まさに地震の活動活動期に入ったようですね。

本命が動くのは、果たして何時なのか。

平時にキチンと備えておく。

防災にある程度の資金をかけていくことは、行政も、地域も必要でしょう。

かわにしも、あと5年すれば、万全に近い備えができるものと思っています。





                       岩崎 正朔




(編集後記)

そうですよねぇ。

最近地震が頻発しています。

恐ろしいことです。

さてさて、ウェザーニュースさんからの情報です。(と言っても、ちょっと遅すぎ・・・・・←これは僕が打つのが遅いということです。)

必見!ガイアの夜明け。

18日22時~テレビせとうち「ガイアの夜明け」にて、「被害者ゼロ」を目指すウェザーニュースとゲリラ豪雨防衛隊の活動が取り上げられました。(←残念ながら、僕は見ていませんが・・・・・)

皆さんのリポートから「命を守る気象情報」が作られる現場を密着取材。

是非、ご覧くださいというものです。

詳しい番組紹介は、http://wni.jp/?177

最近、頻発する大きな地震・・・・・・この関連性について解説しています。

最近の地震多発を解説↓

http://wni.jp/?258

夏休みの関係で、愛読者の皆さんにお知らせする情報も滞りぎみ・・・・・

申し訳ありません。(ペコリ)

例の、防犯ナビBLOGには、連日掲載されていますので、併せてお知らせさせていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、香川県全域に大雨警報発令!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e157599.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1481.html

■この記事へのリンクタグ 
「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!
───────────────────────────────────

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
朔ちゃん、今日も、あっという間に終了!
http://kawanishiiwasaki.ashita-sanuki.jp/e157123.html
───────────────────────────────────
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fd1473.html

■この記事へのリンクタグ 
「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!
───────────────────────────────────

最後は、インターネット業界でメジャーな「ドリームメール」さんからの情報。↓

    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┏━┫災害は突然やってくるものです。備えあれば憂いなし! ですね       ┣━┓
 ┃■ ┗┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳┛■┃
 ┗━━┛                                         ┗━━┛
 ∧_∧  災害時にはライフライン復旧までの2~3日間の対応が最も大切。
ゞ > <  家族3人が48時間を生き延びるための防災セットです。
≡  ∇ ≡ 専門家や阪神淡路大震災被災者の意見を取り入れ、絶対に
`━@━´   必要な物を揃えました。早めの準備をおススメいたします!!

★【【万が一の地震・災害対策!!!】 EX48時間サバイバルローラーバッグ】
  ¥19,740(税込)
http://clk.dreammail.jp/click.php?t=riiaRMNyFa

★【耐震ロック震護くんプレート付 2個入 SF-PFP】¥2,480(税込)
食器棚などに設置すれば震度5弱以上で自動的に扉をロック!
http://clk.dreammail.jp/click.php?t=riiBRMNyFa

★【非常用飲料水 (500ml×24本入)】¥4,536(税込)
災害時は水の確保にも困ってしまいます。これなら約5年も保管できます。
http://clk.dreammail.jp/click.php?t=riibRMNyFa

★【ベンリーテント】¥4,980(税込)
プライバシーが必要な着替えやトイレなどはこのテントで☆
http://clk.dreammail.jp/click.php?t=riiCRMNyFa

★【非常食 非常食 缶詰アソート4種【48缶】セット】¥16,800(税込)
ラーメンにおでん、パスタにパンと非常食の常識を覆した商品です。3年保管可能
http://clk.dreammail.jp/click.php?t=riicRMNyFa

☆≪≪防災・防犯コーナー≫≫ できるとこから準備しておきましょう。
http://clk.dreammail.jp/click.php?t=riiDRMNyFa

業務連絡です。

23日、予定が入っており、お休みさせていただきたいのですが。。。。また電話します。

明日・明後日は夏休みをいただいており、高松にいません。

FAXのあるところに移動して、連絡します。

おやすみなさい。zzzzzzzzzz
  


Posted by 朔ちゃん at 01:00Comments(0)

2009年08月17日

朔ちゃん、少し若返るかも!?

8月16日(日)

久しぶりの日曜日といった感じです。

朝食と昼食を一緒にしたような、ゆったりとした食事を摂って、夏の高校野球観戦(テレビ)。

午後になって、泉水のクリーナ清掃と、自治会の4人の班長宅へ回覧文書の配布。

夕方には、予てより、ご教示を賜っている東京農工大学の福嶋先生よりFAXをいただいた。

PDCAサイクル手法と調査票の関連性について、ご指摘をいただいた。

私が作った資料は、PDCAによる活動プランと調査票記述とは、別のものでよいのでないかと、自己判断しておりましたので・・・・・。

このような自己判断は、ダメですね。

福嶋先生の、ご指摘によって、改めて、資料の作り直しとなりました。

今年の夏は、頭の体操で、少し若返るかもと・・・・・・、自分なりに期待しています。






                    岩崎 正朔

(編集後記)

ウェザーニュースからの情報です。

揺れを事前に伝達

『緊急地震速報サービス』

昨日発生した静岡の大地震では、震源から25km以上離れたエリアには、事前に地震発生を伝える事が出来ました。

予知できない大地震に備え、今からご登録ください。

登録はコチラ↓

http://wni.jp/?178

お盆休みは、家族ミンナで流星観測を…

ペルセウス流星群↓

http://wni.jp/?5
  


Posted by 朔ちゃん at 19:52Comments(0)

2009年08月16日

朔ちゃん、夏祭りで存在価値を高める!

8月14日(金)

今日は、高松おどりの最終日。

NTT現役時代、よく踊ったものである。

平成10年ごろ、当時のドコモ四国 中村社長に手と足取りといった感じで、コーチして差し上げたものであります。

聞くところによると、本年度から四国四県のお祭りに出場しないと伺い、経費節減が、此処まで来たかという気持ちですね。

携帯電話は、広く多くの人たちに愛されており、このような地域起しともいえる夏祭りから手を引くのは、企業経営からして、淋しい判断でなかったのでないかと・・・・・

さて、今日は、三豊市役所に展示しているパネルの撤収作業です。

5月18日から、今日の8月14日までのロングラン。

島嶼部を除く市・町を廻ってきました。

一週間休んだ後は、フジグラン丸亀での展示が待っております。

パネルと共に、廻っておりました「川西花子」(マネキン人形)さんは、何処の役場に行っても人気者でした。

夜間、守衛さんが見回りして6zW、びっくりするほど、よくできており、昼間、パネル展示場で受付を担当しており、私たちの代役を充分にこなしていただきました。

夜は、伊藤さん・内田さんとで、一応の節目ということで、フジグラン丸亀内 中国料理のバーミヤンで打ち上げを行って、4ヵ月間の疲れを癒しました。

本当に長い間、お疲れ様でした。







                     岩崎 正朔





8月15日(土)

終戦記念日。

テレビ番組でも、風化させることのない戦争の忌まわしさ。

私は、コミュニティ主催の夏祭りから帰宅して、「硫黄島からの手紙」を途中から見ましたが、兄を戦地で亡くしているので、何とも言えない気持ちで見ました。

アメリカの力強さとか、大きさを完成したのは、20年ぐらい前にアメリカへ10日間ほど研修で行ったときでした。

よくも、こんなに大きな資源のありふれた国とケンカをしたものだと。

昔は、情報量が少なく、国民に真の姿を見せないまま、日本の上層部が戦争にと突き進んでいったものと思っております。

間もなく衆議院選挙がありますが、目線を国民・庶民にピントを合わせ、しっかりとした取組みができる人を選びたいものである。

さて、今日の午前中は、我が自治会の女性軍に9月上旬までの防災・減災活動についての支援要請と資料の説明。

皆さん、飲み込みが早く、分かった・分かったのサイン。

午後からは、南中防災研修の準備作業。

夕方からは、「夏祭」の開会式に臨んだ。

選挙が近いので、多くの関係者がおいでておりました。

700~800人親子連れで参加。

防災・環境・福祉活動には、なじみのない顔ぶれです。

この年代層に、地道な活動を引っ張り込んでいくことが、我々の責務かなと思っていますが・・・・・・・、物事に対する考え方が相当違いますので、大変ですね~。

夜9時に、夏祭りも閉幕しましたが、自主ぼうの皆さんは、ユニフォームスタイルで、会場の防犯活動に徹して一役を担っており、存在価値を高めておりました。

皆さん、大変お疲れ様でした。







                     岩崎 正朔





(編集後記)

ウェザーニュースからのお願いです。

◆調査協力のお願い

8/11(火)午前5時7分、静岡で震度6弱の地震が発生。

県内も、震度1を観測しました。

今後の地震対策に役立てるため、地震発生直後のアナタがとった行動を教えて下さい。

▼調査詳細↓

http://wni.jp/?223

ということです。

ゲリラ豪雨という言葉を考案して、流行させたウェザーニュースさんですから、かなりのデータを集めるんでしょうね。

結果が、楽しみです。

さてさて、川西地区の住民「FI」さんから、写真をいただきましたので、アップします。↓















コメントのしようがありませんので、皆さん、ご推察願います。

そういえば、8/8(土)、空港から帰りにも、川岡校区で、小学校を使っての「夏祭」をしていましたが・・・・・

会長さんたち、お元気かしら・・・・・
  


Posted by 朔ちゃん at 20:30Comments(0)

2009年08月15日

朔ちゃん、明るいまちづくりが恩返し・・・・・

8月13日(木)

周囲を眺めますと、皆さん、お盆休みに入っていますね。

会社勤めの時には、休みが続いてラッキー・・・・といった具合でしたが、地域活動には、盆休みなどありません。

南中・フジグラン丸亀・中国陝西省視察団受け入れ・県防災訓練と目白押しです。

当日の仕事より、事前の準備工程が大変です。

この準備がキチンとできておれば、当日はカッコよくできるものです。

21年度も、この時期をクリアすると、後は何とかなるさの気分です。

地域の皆様に頑張っていただき、いい仕事をしたいと思っております。

今日は、そのようなことで、目に見えない雑用仕事をこなして、夕方7時からは、自治会関係者で、主に太平洋戦争で亡くした10数名の御霊に対しての慰霊行事として、西方寺住職と自治会役員、更には婦人会の皆さん約50人による読経を行いました。

私の兄も、10数名の中の一人でして、昭和20年7月2日にボルネオにて25歳で戦死しております。

私の兄は2度目の出征。

無事帰国できれば、結婚しようと約束した女性がおいでたようです。

無念の戦死だったと思います。

約30分で行事は終了しましたが、戦塵に散った尊い命と青春。

私たちは、そのご苦労を決して忘れることなく、明るいまちづくりを作っていくことが、恩返しになるのではないかと思います。






                       岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 11:40Comments(0)

2009年08月13日

朔ちゃん、しっかりと議論させていただく。

8月12日(水)

昨日は、台風が通過。

そんな中へ震度6弱の地震が発生。

私たちが訓練想定として「集中豪雨」と「地震」をダブル発生させての対応訓練を実施しておりますが、そのような状況が東海地方に発生しました。

現実、こんなことがありうるのだと、何とも言えない気持ちでした。

それから、兵庫県佐用町の台風9号被害です。

丸2年前に30人余り、町役場のバスにて、川西自主ぼうへ視察においでいただいていたものですから、他人事のように思えませんでした。

特に、避難所に向かっていた人たちが、水路に流され、尊い生命を失ったことは、何でもかんでも避難することに警鐘を鳴らしたものと思います。

避難情報が出ていても、状況判断が大切になってきます。

さて、午前中は、コミュニティセンタにおいて、夕方から開催される役員会の資料について事務局と打ち合わせ。

午後からは、市役所において、連合自治会長・コミュニティ会長会議。

この会議の中で、「警報」発出された場合の、コミュニティ会長のとるべき行動について、ある会長から意見提起されておりました。

私自身、この会議において、何もかも行政側に向いて、指示らしき(意見を求める)ものを、求めている発言が多く、15年前コミュニティ組織を立ち上げ時の基本理念がどうなっているのだろうかと・・・・・・?

地域自立でなかったのかと、もう少し地域の代表者らしく、自分たちの立ち位置をしっかり認識してほしいと思います。

夜は、午後7時より、コミュニティ役員会。

先般実施された神戸視察研修の振り返り・香川県総合防災訓練などの議題にて、午後9時まで、しっかりと議論をさせていただいた。








                         岩崎 正朔






  


Posted by 朔ちゃん at 20:48Comments(0)

2009年08月12日

朔ちゃん、朝からバタバタ。一転イタリア料理!

8月11日(火)

午前7時30分コミセン集合。

7時50分コミセンスタート。

伊藤さん、内田さんと共に、三豊市役所へ、パネル展のため、国道11号線を西へ、高瀬町にある三豊市役所へと向かった。

午前8時25分に到着。

直ちに、総務課へ、ご挨拶。

展示場所を指定していただき、作業を開始。

パーテーションの組み立てからパネルの吊り下げまで、約45分で展示作業を完了。

総務課防災担当に確認をしていただき、直ちに引き上げを開始。

9時45分には、丸亀へ向いて帰途につきました。

今日、午前11時に、県庁の情報政策課さんと打合せと、正午過ぎには東大名誉教授の月尾先生と昼食を一緒にさせていただくスケジュールが入っておりましたので、汗もぶれの体を自宅にてシャワー。

着替えも、そこそこに、2代目サーフに飛び乗って高松サンポートへ。

11時高松着。

少し厳しい状況なので、e-とぴあ寒川さんに連絡を取って、情報政策課との打合せを、15分遅れのセットにしてもらうなど、朝からバタバタでした。

月尾先生との食事は、二ノ宮さんとの3人でイタリア料理。

先生も、とても元気そうで、海外へ行かれたときのお話とか、今年10月下旬に開催される自然塾全国大会の準備状況などのお話で気楽な食事会となりました。

月尾先生とは、午後2時過ぎまで、ご一緒させていただき、先生は、その後講演会場へ向かい、私は県の防災局 北村さんとの打合せに臨みました。

今日は、この辺りで失礼します。





                  岩崎 正朔



(編集後記)

携帯メールが静かに、なりました。

えっ、何故かって・・・・?

県が作った、避難情報を、県内15市町から受けているためです。

僕の携帯には、たくさん溜まっていますが、今から削除します。

今日は、うってかわって、蒸し暑い一日。

真夏が戻ってきました。

やっぱり、夏は、こうでなくっちゃね。

でも、高松砂漠も弱りますが、災害も弱りますね。

丁度いいのが、丁度良い。

さて、此処から業務連絡です。

明日、昼過ぎから帰松します。

入力してから帰りますので、ご心配なく。

明日、落ち着いたら電話します。

よろしく、お願いします。

  


Posted by 朔ちゃん at 21:35Comments(0)

2009年08月11日

朔ちゃん、明日の活力とコミュニケーションを得る!

8月10日(月)

今日から三豊市役所において、自主ぼうのパネル展。

天気概況をNHKニュースで確認。

台風9号接近により、県内全域へ「警報」が発出されたまま、雨の中、パネル展示、行くのはよいが、先方の三豊市役所、警報が出ておれば、テンヤワンヤと忙しいのは常識だろうと、総務課の防災担当に、ご連絡申し上げ翌日からのパネル展に変更させてもらった。

早速、その変更について、一緒に走り回ってもらっている伊藤さんに連絡を差し上げて、了解をいただき、外は強い雨模様のため、朝と昼の食事を一緒にして、暫く体を休めていましたが、午後4時、坂出市内にある中讃土木事務所を訪ねることにしており、伊藤さんと午後3時30分に、コミュニティセンタで待ち合わせ、一緒に坂出市内へと急いだ。

本日の協議事項は、古子川下流左岸約250mに緑化事業を展開するにあたっての基本事項のすり合わせ。

関係部門の皆さんと、合意を得ることになったので、正式に書類を整理して、協議事項の締結を図りたいと思っています。

夜は、第9回の防災部会と暑気払い。

女性メンバーの手料理によって、美味しく、お酒をいただくことができました。

約20名によって、楽しく午後9時30分まで続き、明日の活力とコミュニケーションを得ることができました。

皆さん、ありがとう。








                     岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 13:17Comments(0)

2009年08月10日

朔ちゃん、香川県全域に大雨警報発令!

8月9日(日)

早朝6時ごろ、打ち上げ花火というか、運動会の案内をするドドーンという合図。

予定では、体育部会がソフトボール大会を開催する予定。

しかし、昨夜からの雨も続いており、午前7時ごろ小雨状態なので、もしかと思って大会会場である土器川運動公園へ行ってきましたが、テントは5張ぐらい用意されておりましたが、誰一人おりません。

多少頭にきましたが(連絡ないことに)、まぁ、いいや、今の体育部会では、この程度だろう・・・・・ということで帰宅して朝食。

新聞全て読み終えて、コミュニティセンタへ。

事務員の宮武さんに資料の訂正と新しい資料作りをお願いして、私は今夜予定の第9回防災部会の資料A3版3枚、B4版1枚、A4版1枚をそれぞれ15部コピーして、お昼丁度帰宅。

雨が一段と強く降っており、今日夕方の会合どうしようかと思案しつつ、NHK-TVを見ていますと、香川県全域に大雨警報が発令された。

今日は部会のあと、暑気払いのため、交流会を予定しておりましたが、警報が出ているのにアルコールとは、何事ぞ・・・・ということもあって、自主判断で翌日に延期する連絡を会員に伝達。

実は、既に女性メンバーは、それぞれ自宅にて、料理を作成しておりましたが、冷蔵庫にて1日保存ということになりました。

夜は、NHKスペシャル「海軍あって国家なし」という番組を拝見。

強引に戦争にもっていった当時の状況を、反省会という場で議論されていた元海軍上層部の発言を録音テープで流しておりました。

今の時代でも、真に国民・市民のためという政治ができる、また判断をされる人、何人いるのでしょうか。







                       岩崎 正朔






(編集後記)

凄い雨でしたね。

僕は、情報通信設備協会のイベントを香川大学教育学部で実施していました。

「君のセンサー装置を作ろう」ですが、大盛況でした。

事後の交流会は、大雨だけに流れました。

さてさて、発見です。

大学院のゼミに行く際、羽田空港から電車に乗りますが、電車の中吊り広告に、会長の好きなものを発見しました。

これです。↓

八都県市合同防災訓練

鉄道機関まで巻き込んで、実施するとは、さすがは内閣府ですね。



  


Posted by 朔ちゃん at 18:24Comments(0)