2009年05月26日
朔ちゃん、体調がルネッサンス!?
5月25日(月)
午前6時起床。
ゴミ出し、泉水とポチ子の世話等行って、自分は水だけ飲んで、内田さん・伊藤さんと一緒に高松へ。
今日から県庁ギャラリーにおいて、「川西自主ぼう」一年のあゆみパネル展。
県庁のギャラリーは広いので、パネルとパネルの間隔を大きく取って、そこへ丸亀名産の”団扇”を展示させていただいた。
午前9時30分ごろに作業終了。
丁度、通りかかった細松教育長さん、更には駆けつけていただいた防災局長さんはじめ防災局幹部の皆さん、できばえをしっかりと見ていただいた。
早速、局長さんが、報道対応していただき、何時も、お気を遣っていただき、本当にありがたいし、私たちの元気をしっかりと支えていただいていることに感謝を申し上げたいと思います。
午前11時からは高松からトンボ帰りして、地元小学校 校長室において、6/5開催の防災研修の関係機関による打ち合わせ。
結局、防災ヘリの参加は、市役所のご都合主義によって、止められている状況である。
多くは語りたくないが、市民税納めるのが、嫌になるぐらいの有様である。
防災へり参加させない理由のひとつに、安全確保のために、「消防本部」が忙しくなる・・・・・・・。
誰のために作られている組織か、全く忘れている。
書けば、嫌なことがいっぱい出てくるので、今日は、この件は終了。
午後2時から県中讃土木事務所において、知事さんから「香川さわやかロード」の認定証をいただきました。
また、併せて、道路清掃用資機材や、交通事故防止用作業着もいただきました。
その後、主管課長さんと古子川の緑化事業について、コミュニティ案について説明させていただき、ご理解を賜るよう、お願いしてきましたが、今日の県事務所さんの対応、誠に気持ちの良いものでした。
現地調査後、ご回答いただくことになった。
夕方5時ごろ、宮西地区自治会長さんを訪ね、予てより進めています、分散設置「防災備品庫」の設置場所、一緒に歩いて調査。
場所が確定しました。
これで、2カ所確定。
後は、1カ所のみ。
2~3日中には、確定のこととしたい。
一週間ほど体調が崩れておりましたが、今日一日動いて、そんなに疲れなかったので、7割方回復したものと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、情報案内です。
① 防犯ナビBLOG運営事務局からのお知らせです。
朔ちゃん さんのブログ記事が、本サイトに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
src="http://www.bouhannavi-blog.com/img/banner_001.gif" alt="「防犯ナビBLOG」でこの記事をチェック!">「防犯 ナビBLOG」でこの記事をチェック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防 災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して、頑張ります。
② 総務省からのお知らせです。
◆◆ 政策ミニ講座 ◆◆
【消防防災ヘリコプターの効果的な活用に関する検討会報告書(全5回)】
(第2回 全ての災害活動機に係る安全対策等)
災害活動機の安全対策等を施すことは、ヘリコプターが効果的な災害活動
を行うための前提であることから、消防庁をはじめ関係省庁及び各自治体が
共通の認識を持って以下の安全対策等の構築に取り組む重要性を示しました。
(1) 災害活動空域の安全確保
(2) 地上の消防活動に影響を及ぼす騒音障害排除
(3) 建物屋上の対空表示(ヘリサイン)及び機体表示
ア 建物屋上の対空表示(ヘリサイン)
イ ヘリコプターの機体底部への所属団体名称等の表示
(4) 送電線や鉄塔などの航空障害物に対する対策 (続く)
・詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2103/210326-2houdou.pdf
③ ただ今、5月26日(火)午前8時51分です。
1983年の今日、日本海中部地震が発生し、死者99名の大惨事となりました。
ご冥福を、お祈り申し上げます。
④ ウェザーニュースからの情報です。
6年前の今日、宮城県沖で震度6弱の地震が発生。
今後30年以内に、宮城で大地震が発生する確率は99%。
ココでも、イツ大きな地震が起こるか予知できません。
「備えあれば憂いなし」今のうちに出来る最大限の備えを…。
大地震の備え&発生率↓
http://wni.jp/?230
最後に、写真などを・・・・・・↓

午前6時起床。
ゴミ出し、泉水とポチ子の世話等行って、自分は水だけ飲んで、内田さん・伊藤さんと一緒に高松へ。
今日から県庁ギャラリーにおいて、「川西自主ぼう」一年のあゆみパネル展。
県庁のギャラリーは広いので、パネルとパネルの間隔を大きく取って、そこへ丸亀名産の”団扇”を展示させていただいた。
午前9時30分ごろに作業終了。
丁度、通りかかった細松教育長さん、更には駆けつけていただいた防災局長さんはじめ防災局幹部の皆さん、できばえをしっかりと見ていただいた。
早速、局長さんが、報道対応していただき、何時も、お気を遣っていただき、本当にありがたいし、私たちの元気をしっかりと支えていただいていることに感謝を申し上げたいと思います。
午前11時からは高松からトンボ帰りして、地元小学校 校長室において、6/5開催の防災研修の関係機関による打ち合わせ。
結局、防災ヘリの参加は、市役所のご都合主義によって、止められている状況である。
多くは語りたくないが、市民税納めるのが、嫌になるぐらいの有様である。
防災へり参加させない理由のひとつに、安全確保のために、「消防本部」が忙しくなる・・・・・・・。
誰のために作られている組織か、全く忘れている。
書けば、嫌なことがいっぱい出てくるので、今日は、この件は終了。
午後2時から県中讃土木事務所において、知事さんから「香川さわやかロード」の認定証をいただきました。
また、併せて、道路清掃用資機材や、交通事故防止用作業着もいただきました。
その後、主管課長さんと古子川の緑化事業について、コミュニティ案について説明させていただき、ご理解を賜るよう、お願いしてきましたが、今日の県事務所さんの対応、誠に気持ちの良いものでした。
現地調査後、ご回答いただくことになった。
夕方5時ごろ、宮西地区自治会長さんを訪ね、予てより進めています、分散設置「防災備品庫」の設置場所、一緒に歩いて調査。
場所が確定しました。
これで、2カ所確定。
後は、1カ所のみ。
2~3日中には、確定のこととしたい。
一週間ほど体調が崩れておりましたが、今日一日動いて、そんなに疲れなかったので、7割方回復したものと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、情報案内です。
① 防犯ナビBLOG運営事務局からのお知らせです。
朔ちゃん さんのブログ記事が、本サイトに掲載されました。
□新着記事一覧で、掲載記事をさっそく確認してみてください。
http://www.bouhannavi-blog.com/XP/fn.html
≪今回の掲載記事詳細≫
掲載記事数:1記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■朔ちゃんの掲載記事一覧へのリンクタグ
「防犯ナビBLOG」掲載中の朔ちゃんの防 災日記記事
それでは、今後とも人気ブロガーを目指して、頑張ります。
② 総務省からのお知らせです。
◆◆ 政策ミニ講座 ◆◆
【消防防災ヘリコプターの効果的な活用に関する検討会報告書(全5回)】
(第2回 全ての災害活動機に係る安全対策等)
災害活動機の安全対策等を施すことは、ヘリコプターが効果的な災害活動
を行うための前提であることから、消防庁をはじめ関係省庁及び各自治体が
共通の認識を持って以下の安全対策等の構築に取り組む重要性を示しました。
(1) 災害活動空域の安全確保
(2) 地上の消防活動に影響を及ぼす騒音障害排除
(3) 建物屋上の対空表示(ヘリサイン)及び機体表示
ア 建物屋上の対空表示(ヘリサイン)
イ ヘリコプターの機体底部への所属団体名称等の表示
(4) 送電線や鉄塔などの航空障害物に対する対策 (続く)
・詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/2103/210326-2houdou.pdf
③ ただ今、5月26日(火)午前8時51分です。
1983年の今日、日本海中部地震が発生し、死者99名の大惨事となりました。
ご冥福を、お祈り申し上げます。
④ ウェザーニュースからの情報です。
6年前の今日、宮城県沖で震度6弱の地震が発生。
今後30年以内に、宮城で大地震が発生する確率は99%。
ココでも、イツ大きな地震が起こるか予知できません。
「備えあれば憂いなし」今のうちに出来る最大限の備えを…。
大地震の備え&発生率↓
http://wni.jp/?230
最後に、写真などを・・・・・・↓

Posted by 朔ちゃん at 08:59│Comments(0)