プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

2009年07月10日

朔ちゃん、気長くサポートしていきます!

7月8日(水)

午前6時30分ジャストにドコモの竹村さんがおいでになり、あらかじめ、お願いしていた書類を高松サンポートまで運んでもらうことにした。

その後、伊藤さんから連絡が入って、「古子川緑化事業」の件において、知り合いの造園屋さんがコミセンに来ており、来てくれないかということで、滝川さんからいただいた「酢」を飲んで出かけた。

朝食は、打ち合わせの後で摂ることとしたが、造園屋さん曰く、田畑側は、椿の苗木を2.5mピッチで、古子川側は、平戸つつじを2mピッチで植える。という事でどうか・・・・・という提案であった。

椿は好き嫌いを言う人が多いので、資料が揃えば、地元自治会の了解を得るのが先決になると思う。

昼間は、家内を病院まで、退院後、初めての定期診断。

病院へ送った後、私は、近くのホームセンタにて、目ぼしい防災用品が無いものかとウォッチング。

午後3時ごろ帰宅して、近くの保育所へ伺い、所長先生と支援企業との打ち合わせ内容とか、スケジュール等についての打ち合わせをさせていただいた。

午後4時過ぎ帰宅。

泉水のクリーナを清掃と植木5~6本の手入れを行った。

夜は、15日のシンポジウム会場に展示する資機材の「表示板」の見本を作ってみた。







                      岩崎 正朔





7月9日(木)

今日、午前中、平素から随分と、ご指導いただいている二人の先生に、お電話を差し上げた。

まず、東京農工大学の福嶋教授。

この先生は平成18年、防災まちづくり大賞応募したとき、最終の審査委員として、かわにし自主ぼうを担当され、それ以来、手紙とか、電話で励ましていただいた。

また、防災活動に、「PDCA」サイクルを採用して、取り組みにあたって、評価を取り入れ、次のステップに生かせていくように進言もいただいた。

その後、産業技術総合研究所関西センタ・研究員であり、京都大学客員教授である寒川 晃先生に、お電話を入れ、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」の原稿について、お願いをした。

寒川先生、ある出版会社から9月中旬書き上げの原稿作りに追われており、7月・8月はカンベンしてください。9月下旬でよろしければ何とかしましょう。とのこと。

どのような内容を希望するのか、後日連絡ください。とのことでした。

立派な先生に、ご無理を、お願いしましたが、快く対応してくださり、ホッとしています。

午後は、家内の見舞い返し。

内祝いと称して、お礼のご挨拶。

来週いっぱいは、かかると思いますが、キチッとしておくことも、人生で大切なことです。

夜は、コミュニティの総務部会に出席。

今日の議題は、自治会加入率のアップについて。

まずは、住宅地図を見ながら、自治会未設置住宅グループをウォッチング。

今日のところは、「ひろいだし」と、その部分のコピーで、時間いっぱいとなりましたが、総務部を強化しないとコミュニティ活動が大きく前進しません。

気長く、サポートしていきたいと思います。






                   岩崎 正朔







(編集後記)

すみません。

またまた、二日分になってしまいました。

現在、e-とぴあ・かがわの学校キャラバンで走り回っていますが、その間に、あれやこれやが飛び入り。

知り合いの校長先生からHELPがあると、またまた戻っての問題解決。

会社に座っておれません。

さて、校長先生によると、現在の中学生のうち、約5000人以上が、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)と呼ばれる世界に足を突っ込んでおり、被害にあっているとか。

それだけではなく、小学生も参画しているとか。

恐ろしい時代です。

世の中は、学校に、その指導を振り向けていますが、本当は、親なのに・・・・・

どうなっていくのでしょう、この世の中!





Posted by 朔ちゃん at 09:27│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
朔ちゃん、気長くサポートしていきます!
    コメント(0)