2009年10月07日
朔ちゃん、台風に備えて・・・・・
10月6日(火)
今日は、平成21年度「赤い羽根」共同募金活動という事で、企業団体廻りをさせてもらった。
川西地区では、43人の募金ボランティア、それを民生委員8名のブロックに5~6名のグループによって活動をしています。
私のエリア23社が昨年の実績、今年は新たに3社加えることができました。
私たちの地域活動が本物になっている証ではないかと・・・・・・
どの企業の皆さん、快く募金に応じてくれます。
順調よく進み、正午には終了。
全員で昼食を摂って後に解散。
私は、直ちに高松サンポートへ。
第14回防災まちづくり大賞応募資料、手直しの連続。
e-とぴあ・かがわの寒川さんと意見交換を行い、お互いの作業分担を確認。
夕方、丸亀へ。
一旦、病院へ立ち寄った後、ホームセンタに行って、角材を購入して、夜10時まで台風対策を実施。
その後、ポチ子を連れて近くの土嚢ステーションと自治会館を見て廻り、台風対策は大丈夫かの点検をさせてもらった。
明日は、神社・寺院も点検しておきたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
今回の台風は、有名な「伊勢湾台風」と似通ったコースを辿っているそうですね。
とにかく、強大とか・・・・・
では、ウェザーニュースさんからの情報をどうぞ↓
台風18号沖縄へ最接近
非常に強い台風18号は今夜~明朝、沖縄に最接近。
激しい雨風に注意が必要です。
沖縄の皆さんは、早めに帰宅し台風に備えてください。
本州を直撃の可能性高まる
その後、8(木)には暴風域を伴ったまま、本州へ接近、上陸の可能性が高くなっています。
※今回の台風は最強クラスのため、暴風雨による被害や交通機関への大きな影響も心配されます。
▼今後の台風進路や交通への影響予測↓
http://wni.jp/?3
台風18号の接近で、だんだん激しい雨風となります。
大雨による冠水や河川増水、物が飛ばされるほどの暴風の恐れも。
今夜は、早めにご帰宅ください。
最も警戒が必要な時間は?
台風ピンポイント↓
http://wni.jp/?129
台風18号による交通機関への影響は?
▼最新の交通情報
http://wni.jp/?197
今日は、平成21年度「赤い羽根」共同募金活動という事で、企業団体廻りをさせてもらった。
川西地区では、43人の募金ボランティア、それを民生委員8名のブロックに5~6名のグループによって活動をしています。
私のエリア23社が昨年の実績、今年は新たに3社加えることができました。
私たちの地域活動が本物になっている証ではないかと・・・・・・
どの企業の皆さん、快く募金に応じてくれます。
順調よく進み、正午には終了。
全員で昼食を摂って後に解散。
私は、直ちに高松サンポートへ。
第14回防災まちづくり大賞応募資料、手直しの連続。
e-とぴあ・かがわの寒川さんと意見交換を行い、お互いの作業分担を確認。
夕方、丸亀へ。
一旦、病院へ立ち寄った後、ホームセンタに行って、角材を購入して、夜10時まで台風対策を実施。
その後、ポチ子を連れて近くの土嚢ステーションと自治会館を見て廻り、台風対策は大丈夫かの点検をさせてもらった。
明日は、神社・寺院も点検しておきたい。
岩崎 正朔
(編集後記)
今回の台風は、有名な「伊勢湾台風」と似通ったコースを辿っているそうですね。
とにかく、強大とか・・・・・
では、ウェザーニュースさんからの情報をどうぞ↓
台風18号沖縄へ最接近
非常に強い台風18号は今夜~明朝、沖縄に最接近。
激しい雨風に注意が必要です。
沖縄の皆さんは、早めに帰宅し台風に備えてください。
本州を直撃の可能性高まる
その後、8(木)には暴風域を伴ったまま、本州へ接近、上陸の可能性が高くなっています。
※今回の台風は最強クラスのため、暴風雨による被害や交通機関への大きな影響も心配されます。
▼今後の台風進路や交通への影響予測↓
http://wni.jp/?3
台風18号の接近で、だんだん激しい雨風となります。
大雨による冠水や河川増水、物が飛ばされるほどの暴風の恐れも。
今夜は、早めにご帰宅ください。
最も警戒が必要な時間は?
台風ピンポイント↓
http://wni.jp/?129
台風18号による交通機関への影響は?
▼最新の交通情報
http://wni.jp/?197
Posted by 朔ちゃん at 09:50│Comments(3)
この記事へのコメント
今回の台風の備えを、昨日今日の動きが重要です。川西地区はさすがに万全の構えのようですが、行政も含め、前回水害を受けた地域のことが心配です。ひとり暮らしの高齢者や障害のある方の世帯は、近所の協力なしに、土嚢を取りにいくこともできなかった世帯がありましたし、水路の掃除が行き届いていなかったことで、そこから溢れた水が被害を大きくした地域もありました。さらに、避難については、避難所や病院に、いつも使っている薬剤や器材が整っておらず、インスリンや気管支拡張剤、酸素、抗痙攣薬、生理食塩水等を探さねばならない状況もありました。さらに、赤ちゃんの紙おむつやミルクを端って買いにいったことも思い出します。前回の教訓が活かされているかどうかです。とにかく家の周辺、ベランダなどに置いてあるものを飛ばないように。土嚢の準備を(なければ、代わりのものをということと避難場所と準備物の確認をということですね。なにより、今回の台風、思ったよりたしたことががなければいいんですけどね。
Posted by Akiko fuke at 2009年10月07日 19:29
おはよう。
こっちもブログで台風情報を記しました。
このブログよりよく分かると評判でした。
こっちもブログで台風情報を記しました。
このブログよりよく分かると評判でした。
Posted by マーマレード
at 2009年10月08日 08:42

マーマレードさんへ
マーマーレードさんのブログ拝読しました。
評判良くて良かったですね。
おめでとうございます。
当方は、単なる情報ではなく、DESASTER PRIVENTION・・・・防災に関する情報発信ですから、領域が違うと思いますが・・・・・
こういう情報があるから、台風がこう来ているから、こういう手を打とう。それが減災に繋がりますからね。のための情報を編集後記として、筆者の後書きとして書いているだけですら・・・・
タケチャン拝
マーマーレードさんのブログ拝読しました。
評判良くて良かったですね。
おめでとうございます。
当方は、単なる情報ではなく、DESASTER PRIVENTION・・・・防災に関する情報発信ですから、領域が違うと思いますが・・・・・
こういう情報があるから、台風がこう来ているから、こういう手を打とう。それが減災に繋がりますからね。のための情報を編集後記として、筆者の後書きとして書いているだけですら・・・・
タケチャン拝
Posted by タケチャン at 2009年10月09日 08:51