プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

2009年11月13日

朔ちゃん、神社奉仕デー!

11月12日(木)

今日は、神社奉仕デーの一日です。

午前7時、隣町の飯山町五反地自治会館へ。

本日は、本年度綾歌神社総代会の研修視察。

大型バス4台160人、松山市にあります、通称「椿神社」、正式には伊豫豆比古神社への正式参拝。

私は、本日の引率責任者としての出席。

代表による記帳、更には、玉串奉典、お礼の、ご挨拶と、後についていくのであれば、なんのそのですが、今日は責任者としての立ち振る舞いをキチンとしないと綾歌神社総代会全体に関わることになります。

さて、通称 椿さん玉垣は句碑玉垣として松山市内有志企業団体・個人によって、俳句・和歌、更には、人生訓などを入れて浄財を募って、神社運営に充てているようです。

この神社、鎮座して、間もなく2~300年を迎えようとしている非常に格式が高い神社です。

有名な椿祭りは、旧暦の1月7日、8日、9日に行われているようです。

宮司さん、権宮司さんは、天皇陛下在位20周年記念式典にて上京中でしたが、対応していただいた神官の皆さん。

姿勢もよく、キビキビした動きは素晴らしいものでした。

さすがだと痛感しました。

さて、その後、道後へバスを進め、椿館にて昼食。

午後1時20分、道後を出発、西条市にあります伊曽乃神社へ参拝。

この神社、西条市のだんじり約20台が練って加茂川で激しく暴れまわる、よく新聞・テレビで見たことがありますが、このだんじりを擁している神社です。

広い境内の中に「神明造り」の社殿は、凄いの一語です。

荘厳というのがピッタリの神社。

創祀が137年ですので、今年で1873年になるという古式豊かな「社」ですね。

大きな楠の木、樹齢700年。

しかし、管理が良いのか、枯れた枝など、全くありません。

我が八幡神社の木は樹齢500年で、枯れた枝がいっぱいです。

木の愛し方が、我々の方が劣っているようです。

こんなことで、今日は神社のことばかりで一日が終えました。







               岩崎 正朔







Posted by 朔ちゃん at 11:22│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
朔ちゃん、神社奉仕デー!
    コメント(0)