2010年05月01日
朔ちゃん、勉強させていただく!
労働者の祭典、メーデーの日でありますが、ここ30年、迫力のある祭典が無かったような気がしています。
皆さんが、中流から上流になったような気になって、労働者という言葉に抵抗があるのでないかと私なりに分析しています。
さて、私どもは、本日午前中、仲多度郡婦人会連合会の総会において出前研修。
内田さんと共に、先発組として、会場である「まんのう町」へ。
総会が始まる前に映像系装置類のセッティングの作業。
第2陣として、実技指導のグループが午前10時30分ごろ、会場に到着。
私は、「今、何故、防災なのか」というテーマでもって、1時間勉強させていただいた。
実技指導として、「AEDによる救命」「毛布等による簡易端末」それから「ロープワーク」の3種目に渡って、婦人会の皆様と一緒に勉強を行った。
婦人会の皆様、非常に熱心な方ばかりで、多くの質問があったようである。(実技体験の中)
婦人会長さんから、改めて地元の自治会で勉強会を行うので、是非おいでて欲しいとのことであった。
帰路途中、全員で昼食を摂った後、私と伊藤さんは、午後1時30分からコミュニティ組織の平成22年度事業計画のヒヤリング。
各部会と事務局について、各部会長から30~40分に渡って実施。
私と3人の副会長と会計担当の伊藤さんが対応して意見交換しながら夕方6時まで、びっしりとヒヤリングを実施しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
3日目です。
頑張ります。
皆さんが、中流から上流になったような気になって、労働者という言葉に抵抗があるのでないかと私なりに分析しています。
さて、私どもは、本日午前中、仲多度郡婦人会連合会の総会において出前研修。
内田さんと共に、先発組として、会場である「まんのう町」へ。
総会が始まる前に映像系装置類のセッティングの作業。
第2陣として、実技指導のグループが午前10時30分ごろ、会場に到着。
私は、「今、何故、防災なのか」というテーマでもって、1時間勉強させていただいた。
実技指導として、「AEDによる救命」「毛布等による簡易端末」それから「ロープワーク」の3種目に渡って、婦人会の皆様と一緒に勉強を行った。
婦人会の皆様、非常に熱心な方ばかりで、多くの質問があったようである。(実技体験の中)
婦人会長さんから、改めて地元の自治会で勉強会を行うので、是非おいでて欲しいとのことであった。
帰路途中、全員で昼食を摂った後、私と伊藤さんは、午後1時30分からコミュニティ組織の平成22年度事業計画のヒヤリング。
各部会と事務局について、各部会長から30~40分に渡って実施。
私と3人の副会長と会計担当の伊藤さんが対応して意見交換しながら夕方6時まで、びっしりとヒヤリングを実施しました。
岩崎 正朔
(編集後記)
3日目です。
頑張ります。
Posted by 朔ちゃん at 23:59│Comments(0)