プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

2008年05月07日

朔ちゃん、文化を語る

5月6日(火)は、久しぶりに土器川河川公園にてスポーツ観戦をさせていただきました。

第22回小学生スポーツ少年団によるソフトボール大会。県内約40チームが参加。今日は準決勝と決勝戦。投手の力が共に素晴らしく、投手がへばってくる6回・7回ぐらいにならないと点が取れないと思っていたとおりの展開となり、6回裏に2点をもぎ取った観音寺南チームが優勝しました。

午後から地元のお寺さん、西方寺の境内に真っ赤なヒラドツツジ2本を植えつけた。根っこを取り巻く土砂は、古くなった土嚢ステーションの花蘭土で作った土嚢袋付約20個の土を使用した。

午後3時から八幡神社で春市祭のご祈祷の案内がありましたが、家内に代理で参加してもらった。

神社との年中行事、全てが農耕文化によるものであり、農作業の節目に五穀豊穣を祈っての式典をかねています。

このような文化継承、何時まで続くのか疑問もあります。

何せ、農作業、農耕文化が消えつつある現状・・・・・・、人間が生きるために、どのような神社としての有り様の議論がいずれ必要になってくるのでないかと思う。

それがなければ小さな神社は、経営難から行き詰まってしまう。



                                岩崎 正朔



(編集後記)

今日は、ヒラドツツジですか・・・・・

お花を知らない人のために・・・・

アケボノツヅジ・・・・・・http://www.shikoku.kokuyurin.go.jp/zukan/akebono.htm

http://www.attaka.or.jp/hana/haru/flower12.html

http://www.vill.morotsuka.miyazaki.jp/05asobu/05_04a.htm

会長秘蔵のアケボノツツジは、カレンダーでご覧ください。

残念ながら、pdfのファイルでしか、僕は保有しておらず、このサイトへの掲載はpdfが対応していないので、ご覧いただけません。

ざんね~んですが・・・・・

ちなみに、会長が行きたがっていたアケボノツツジの群生地はコチラ↓

http://wawomama.at.webry.info/200705/article_2.html

http://www.pref.ehime.jp/izanai/daterFiles/sizen/dater_sasayama.html

ところで、ヒラドツツジはコチラ↓

http://flower365.web.infoseek.co.jp/17/255.html

ちなみに、僕もゴールデンウィークは、生家に帰ってきました。

生家では↓

ヒラドツツジ???

インターネットも、いい加減!

実際は、アケボノツツジは、もっと可憐で綺麗ですが、すみません。





Posted by 朔ちゃん at 10:40│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
朔ちゃん、文化を語る
    コメント(0)