2010年10月17日
朔ちゃん、祭り一色に染まる!
今日も、お天気は調調。
午前8時前に、八幡神社へ。
昨夜の後始末。
机10個と椅子55個を、軽トラックに乗せて、私は他の人と分かれて、巻き寿司の購入に走り、その後、一旦帰宅後、略礼服に着替えて、八幡神社へる
午前10時より、「奉幣式」。
約30分で終了。
その後、社殿から、はなれて、輿庫から、お神輿を1年ぶりにだして、役員の皆様と一緒になって、美しく磨き上げて、その後、社務所に移って、当面の行事予定等の打合せと、家内他婦人会の皆様によって作られた、お料理によって「適会」の行事を行った。
正午過ぎに、一旦自治会館まで帰って、略礼服から袴と羽織を着付けの先生によって身に着けて、改めて八幡神社へと出向いた。
午後1時50分から「神幸式」
浦安の舞、奴連の奉納、獅子舞、更に、今年は子供神輿全て(4組)が奉納。
その後、直ちに「渡御」の行事。
約1.5㎞先の神事場まで約200mの行列を組んで進めていきました。
この2日間は、さすが防災の朔ちゃんも「八幡神社」の祭一色に染まりました。
関係者皆さんに、お世話になって、無事終了しました。
ありがとうございました。
岩崎 正朔
午前8時前に、八幡神社へ。
昨夜の後始末。
机10個と椅子55個を、軽トラックに乗せて、私は他の人と分かれて、巻き寿司の購入に走り、その後、一旦帰宅後、略礼服に着替えて、八幡神社へる
午前10時より、「奉幣式」。
約30分で終了。
その後、社殿から、はなれて、輿庫から、お神輿を1年ぶりにだして、役員の皆様と一緒になって、美しく磨き上げて、その後、社務所に移って、当面の行事予定等の打合せと、家内他婦人会の皆様によって作られた、お料理によって「適会」の行事を行った。
正午過ぎに、一旦自治会館まで帰って、略礼服から袴と羽織を着付けの先生によって身に着けて、改めて八幡神社へと出向いた。
午後1時50分から「神幸式」
浦安の舞、奴連の奉納、獅子舞、更に、今年は子供神輿全て(4組)が奉納。
その後、直ちに「渡御」の行事。
約1.5㎞先の神事場まで約200mの行列を組んで進めていきました。
この2日間は、さすが防災の朔ちゃんも「八幡神社」の祭一色に染まりました。
関係者皆さんに、お世話になって、無事終了しました。
ありがとうございました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at 23:59│Comments(0)