2010年11月30日
朔ちゃん、今後の連携を約束!
お昼前に高松へ。
娘と孫たちと昼食を摂った後、私は県庁防災局へ。
今月の、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」の発送業務のため、危機管理課を訪問。
局長・次長・課長さんに、先般の、お礼を申し上げた後、封筒詰め作業を危機管理課の皆さんと一緒に行って、約30分にて終了。
私は、その後、ドコモ四国ビルに立ち寄って、RNCサービスの宮田さんから、来年のカレンダーを受け取り、その足で、高松太田南コミュニティセンタを訪問。
先日、お借りしていた防災資機材を、お返しを行った後、20分ほどコミュニティの運営などについて意見交換。
コーヒー等ご馳走になった後、今後の更なる連携を、お願い申し上げ、三木町へ移動。
e-とぴあ・かがわの寒川さんが入院治療中のため、家内と共に、お見舞いを行った。
暫くは療養が必要な様子ですが、彼女は1週間ぐらいしたら職場に出たいと元気なことを言っておりましたが、体調の変節年齢でもあり、ゆっくり静養して欲しいと思う。
さて、病院を出た私は、高松東インターから高速に乗って、一路善通寺ICまで走って、一般道経由垂水町の華という小料理店へ。
午後5時30分より、垂水コミュニティ会長の奥田さんと一緒に会食。
奥田さんは、株式会社タダノの役員をされており、私が経済界で一番信奉しておりました多田野久さん(故人)が引き合わせていただいたように、アムロンの宮本社長さんの、お話を踏まえ、約4時間、話が弾みました。
奥田さんは、最後、社員200人のグループ会社の社長さんを約11年おつとめになり、4年ほど前に地元に帰ってきたそうです。
会社の経営者として、コミュニティ組織を見ると、かなりいい加減なことや、理不尽なことが多く、問題視をされていました。
今後、連携して、地域づくりをやろうということで、午後9時30分に、お開きとしました。
岩崎 正朔
娘と孫たちと昼食を摂った後、私は県庁防災局へ。
今月の、かがわ自主ぼうの会報「防災・減災の輪」の発送業務のため、危機管理課を訪問。
局長・次長・課長さんに、先般の、お礼を申し上げた後、封筒詰め作業を危機管理課の皆さんと一緒に行って、約30分にて終了。
私は、その後、ドコモ四国ビルに立ち寄って、RNCサービスの宮田さんから、来年のカレンダーを受け取り、その足で、高松太田南コミュニティセンタを訪問。
先日、お借りしていた防災資機材を、お返しを行った後、20分ほどコミュニティの運営などについて意見交換。
コーヒー等ご馳走になった後、今後の更なる連携を、お願い申し上げ、三木町へ移動。
e-とぴあ・かがわの寒川さんが入院治療中のため、家内と共に、お見舞いを行った。
暫くは療養が必要な様子ですが、彼女は1週間ぐらいしたら職場に出たいと元気なことを言っておりましたが、体調の変節年齢でもあり、ゆっくり静養して欲しいと思う。
さて、病院を出た私は、高松東インターから高速に乗って、一路善通寺ICまで走って、一般道経由垂水町の華という小料理店へ。
午後5時30分より、垂水コミュニティ会長の奥田さんと一緒に会食。
奥田さんは、株式会社タダノの役員をされており、私が経済界で一番信奉しておりました多田野久さん(故人)が引き合わせていただいたように、アムロンの宮本社長さんの、お話を踏まえ、約4時間、話が弾みました。
奥田さんは、最後、社員200人のグループ会社の社長さんを約11年おつとめになり、4年ほど前に地元に帰ってきたそうです。
会社の経営者として、コミュニティ組織を見ると、かなりいい加減なことや、理不尽なことが多く、問題視をされていました。
今後、連携して、地域づくりをやろうということで、午後9時30分に、お開きとしました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at 23:59│Comments(1)
この記事へのコメント
防災における取り組みについて研究している大学生です。
香川県丸亀市川西地区自主防災会が内閣総理大臣賞を受賞したと授業でうかがってアクセスしてみました!!
災害の事前と事後の取り組みにおいて、一番大事なことは何だとお考えですか?
香川県丸亀市川西地区自主防災会が内閣総理大臣賞を受賞したと授業でうかがってアクセスしてみました!!
災害の事前と事後の取り組みにおいて、一番大事なことは何だとお考えですか?
Posted by 山田 at 2010年12月01日 12:34