2011年04月25日
朔ちゃん、準備工程に入っています!
朝から、コミュニティセンタへ。
月曜日だということで、色んなところから電話が入ってきました。
昨日、RNCのテレビを見て、約200世帯の自治会から研修依頼。
更には、出身が仙台で、現在、香川県に住んでいるが、炊き出しの支援活動に対してのお礼。
また、岩手県陸前高田市のボランティアセンタから具体的なお話も飛び込んできました。
避難生活を送られている人、私たちが対応する施設(2ヵ所)に、350人が生活しているようです。
水も電気も、固定電話も無く、大変な状況のようです。
とりあえず、責任者の人と、食事メニューを確認。
2日間で、約1500食ほどお世話するつもりです。
午後からは、センタの設備責任者である高橋さんが東北で重要な役割をする「保温食缶」6個分を格納する箱を作り、夕方には完成しました。
女性軍は、食材の注文に追われてますが、皆さん、それぞれが役割分担をして、2回目となる東北支援活動の準備工程に入っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
フォーラムの委員会では、充分なお話もできず、失礼いたしました。
帰り際に、NTTの部長さんに頼まれて、とっとと帰りました。
最後の委員会出席となりました。
太田南の件、了解です。
月曜日だということで、色んなところから電話が入ってきました。
昨日、RNCのテレビを見て、約200世帯の自治会から研修依頼。
更には、出身が仙台で、現在、香川県に住んでいるが、炊き出しの支援活動に対してのお礼。
また、岩手県陸前高田市のボランティアセンタから具体的なお話も飛び込んできました。
避難生活を送られている人、私たちが対応する施設(2ヵ所)に、350人が生活しているようです。
水も電気も、固定電話も無く、大変な状況のようです。
とりあえず、責任者の人と、食事メニューを確認。
2日間で、約1500食ほどお世話するつもりです。
午後からは、センタの設備責任者である高橋さんが東北で重要な役割をする「保温食缶」6個分を格納する箱を作り、夕方には完成しました。
女性軍は、食材の注文に追われてますが、皆さん、それぞれが役割分担をして、2回目となる東北支援活動の準備工程に入っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
フォーラムの委員会では、充分なお話もできず、失礼いたしました。
帰り際に、NTTの部長さんに頼まれて、とっとと帰りました。
最後の委員会出席となりました。
太田南の件、了解です。
Posted by 朔ちゃん at 23:59│Comments(0)