2011年07月03日
朔ちゃん、丸4ヵ月苦労しました!
朝早く電話。
早い電話で、絶対、良い話はありません。
今日、開催される綾歌郡神社総代会に出席できなくなったとの連絡があって、慌てて、後補充のため、電話によって、2~3人に、お願いした。
私は、サーフに乗って、内田さん、更には会計総代である大林さんと共に、会場となっている岡田コミュニティセンタへと向かった。
午前8時20分に到着すると、早くも約20人の総代さんが、会場設営を行っていました。
私どもも講演会の看板・パソコンの設定などの準備作業を行った。
午前9時30分から総会は開会。
私は、司会者として、フル回転。
午前10時20分に総会は無事終了。
10分間休憩後、記念講演の開始。
役員会において、私が講師を探してくる役目となり、瀬戸内海民族資料館の館長されている大山先生に、お願いして、「菅原道真公と讃岐」というテーマでもって、お話をいただきました。
とても興味深い、お話。
150人の総代さん、しっかりと聞いていただきました。
正午には、総会行事も終了。
後片付けして帰宅。
夕方の4時からは、予てより手がけておりました西の庄地区に設置している土嚢ステーションに、私を入れて5名によって修復工事。
土台を補強した後、一旦、外に出していた砂を軽トラックに乗せて土嚢ステーションへ移送。
軽トラックに9杯分の量と、更にできあがっている土嚢袋150個をステーションの中に収納。
午後7時過ぎに終了しましたが、皆さん汗と疲れからヘトヘトになっていました。
これで、この「土嚢ステーション」も、地域の皆様にお披露目ができることになりましたが、丸4ヵ月間苦労しました。
岩崎 正朔
早い電話で、絶対、良い話はありません。
今日、開催される綾歌郡神社総代会に出席できなくなったとの連絡があって、慌てて、後補充のため、電話によって、2~3人に、お願いした。
私は、サーフに乗って、内田さん、更には会計総代である大林さんと共に、会場となっている岡田コミュニティセンタへと向かった。
午前8時20分に到着すると、早くも約20人の総代さんが、会場設営を行っていました。
私どもも講演会の看板・パソコンの設定などの準備作業を行った。
午前9時30分から総会は開会。
私は、司会者として、フル回転。
午前10時20分に総会は無事終了。
10分間休憩後、記念講演の開始。
役員会において、私が講師を探してくる役目となり、瀬戸内海民族資料館の館長されている大山先生に、お願いして、「菅原道真公と讃岐」というテーマでもって、お話をいただきました。
とても興味深い、お話。
150人の総代さん、しっかりと聞いていただきました。
正午には、総会行事も終了。
後片付けして帰宅。
夕方の4時からは、予てより手がけておりました西の庄地区に設置している土嚢ステーションに、私を入れて5名によって修復工事。
土台を補強した後、一旦、外に出していた砂を軽トラックに乗せて土嚢ステーションへ移送。
軽トラックに9杯分の量と、更にできあがっている土嚢袋150個をステーションの中に収納。
午後7時過ぎに終了しましたが、皆さん汗と疲れからヘトヘトになっていました。
これで、この「土嚢ステーション」も、地域の皆様にお披露目ができることになりましたが、丸4ヵ月間苦労しました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at 23:59│Comments(0)