2008年10月28日
朔ちゃん、庭木に想いを馳せて・・・・・
10月27日(月)、今日からNTTの先輩、佐藤さんが庭木の選定に来ていただいた。
6~7年前までは、自分でコツコツと全ての庭木を剪定しておりましたが、今は残念ながら時間が取れません。
そのような中で、佐藤さんには、国分寺からおいでてもらっています。
庭木いじりは、健康のため、また心静かに精神の安定が図れるものと、20年間ぐらい作業して気がつきました。
松の剪定は、細かい指先作業ですが、松特有の香りが何とも言えません。
また、自分で剪定ができる日を、何とか地域の仕事を効率よくして、早く実現したいと思っています。
夕方から休館日であるコミュニティセンタを開けていただき、丸亀市提案公募型協働事業の意見交換・打合せ会を開催した。
今日の主たる内容は、手作業で実施してきた調査内容をデータベース化するため、そのフォーマットとか、一覧表の内容等について房義さんから説明。
その後、要援護者のマップ作りについて、NTTドコモの武智さんから説明があり、民生委員更には市役所関係者と意見交換を行なった。
この協働事業も終盤にかかっておりますが、これまで民生委員皆様のご尽力で順調に進んでいる。
後は、仕上げの段階。
使いやすい資料・データとして、残してもらいたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
ええっ!終盤ですか?
初めて参加したんですけど・・・・・・・
足を引っ張らないように、頑張ります。
6~7年前までは、自分でコツコツと全ての庭木を剪定しておりましたが、今は残念ながら時間が取れません。
そのような中で、佐藤さんには、国分寺からおいでてもらっています。
庭木いじりは、健康のため、また心静かに精神の安定が図れるものと、20年間ぐらい作業して気がつきました。
松の剪定は、細かい指先作業ですが、松特有の香りが何とも言えません。
また、自分で剪定ができる日を、何とか地域の仕事を効率よくして、早く実現したいと思っています。
夕方から休館日であるコミュニティセンタを開けていただき、丸亀市提案公募型協働事業の意見交換・打合せ会を開催した。
今日の主たる内容は、手作業で実施してきた調査内容をデータベース化するため、そのフォーマットとか、一覧表の内容等について房義さんから説明。
その後、要援護者のマップ作りについて、NTTドコモの武智さんから説明があり、民生委員更には市役所関係者と意見交換を行なった。
この協働事業も終盤にかかっておりますが、これまで民生委員皆様のご尽力で順調に進んでいる。
後は、仕上げの段階。
使いやすい資料・データとして、残してもらいたいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
ええっ!終盤ですか?
初めて参加したんですけど・・・・・・・
足を引っ張らないように、頑張ります。
Posted by 朔ちゃん at 12:18│Comments(0)