2008年11月17日
朔ちゃん、悲しむ・・・・・
冒頭からお詫びです。
またまた3日間の日記です。
長くなりますが、ご愛読の程を・・・・・
*****11月14日(金)*****
何時かは、このような悲しい知らせを聞くか、見るかと覚悟をしておりましたが、ついに今日の朝刊で・・・・・。
元株式会社タダノ社長の多田野 久さんが帰らぬ人となっておりました。
多田野久さんをご存知上げましたのは、長野冬季オリンピック開催時、当時NTTの一番大事なお客様、各県1~2社選んで、その代表者を、このオリンピックにNTTの本社が招待して、日頃のご愛顧のお礼として計画。
香川県では、タダノさんと百十四さんでした。
その随行員として、私が担当しました。
百十四さんは国の監査日程と重なり、最終的には株式会社タダノの多田野久様のカバン持ちとして、長野の冬季オリンピックに出かけました。
私は気を利かして、秘書室へ連絡して、多田野久様の好きな食物・嫌いな食物、それからコーヒor紅茶党かを伺いました。
情報として、魚料理がダメで、毎日肉料理でOKと入ってきました。
直ちに、宿泊ホテルへ連絡を入れておきました。
初日は、お客様である各企業代表者の皆様とNTT側は社長以下役員全員出席での宴席。
多田野さんの料理だけが、周りの人たちと違う、多田野さんは肉料理ばかりです。
気を悪くして、一切箸をつけません。
5分後ぐらいに、私は役員の了承をいただき、失礼の段お許しを・・・・・!と暫く頭を下げておりました。
やおら多田野様から、ご発言をいただき、お肉だけしか食べない多田野は私でなく、他の兄弟である。
おそらく、秘書室が間違った情報を流したのだろうと思う。
しかし、このような細かい点まで気にしていただけたNTTの心配りに感謝を申し上げたいと述べられ、このイヤな空気を吹き飛ばしていただいたのみならず、次から次へと、楽しい話題を提供して堅苦しい宴会の場を盛り上げてくれました。
宴会の後、和室の部屋へ帰った後も、一緒に私(多田野さん)の部屋で寝泊りして、おしゃべりしないかと、お誘いを受け、2晩一緒にさせていただきました。
社員に対する心遣いや、お酒が苦手で苦労した営業活動とか、社長となってモアイ島の石像復元において、大型クレーン車を如何にして島へ上げるか、結果アメリカ軍の上陸舟艇によって、大型クレーンをモアイ島へ持ち込むことができたと・・・・・・。
私は良い時代に社長をさせてもらったと何度も、お話を伺った。
私の写真活動にも、物心両面から応援していただいた。
多田野久様の執務されている役員室(個室)、壁という壁全面に、私の写真ばかりを掲載していただいており、本当に私の写真にご愛顧いただき、涙が出るほどに嬉しく思っておりました。
本年7月にお会いして、10分ほど談笑させていただきましたが、こんなに早く旅立たれると思っておりませんでした。
お別れの会には、どんなことがあっても、出席させていただき、永年のお礼と哀悼の誠を捧げてきたいと思っています。
岩崎 正朔
*****11月15日(土)*****
コミュニティの環境部長 大谷さんと共に、古子川の下流を調査。
この5年間ぐらい、毎年、県の整備事業によって改修されており、風情のある川に生まれ変わっていました。
できれば、この両岸に緑豊かな樹木を育てていきたいと・・・・・・
そのような気持ちで大谷さんと歩きながら調査をさせていただいた。
大谷さんには、環境部長在任中1000本の植樹を地区内で実施して欲しいと、お話をさせていただいた。
人や動物が生きていくために必要な酸素を作り出す働きを、緑豊かな樹木がすることを、しっかりと認識した取組みが重要でないかと思っています。
さて、その後、12月7日の河川清掃に必要な超長靴を2人で見に行って、早めに調達しておこうということで、ホームセンタと釣具など扱っている専門店へ伺った。
結局、専門店で10足注文して帰宅。
お昼2時間ほど家内と一緒に長女が婦人服店をやっているので、お店に顔を出して景気付けに家内にかなり高級な服を注文させた。
暫く防災をはじめ、コミュニティ全般にわたって走り回って苦労をかけているので、奮発しました。
その後は、明日の西方寺における報恩講開催に伴う清掃と準備作業を行なった。
約20人の世話人によって、午後2時30分頃から約2時間に渡って、お寺さんを磨き廻った。
後は、どれぐらい、お参りいただけるかにかかっています。
お説教師さんや僧侶の皆さんへの「お布施」も用意して、後は当日のお天気を祈るのみである。
岩崎 正朔
*****11月16日(日)*****
昨夜からの雨が、朝も降っており、一瞬・・・今日の土器地区コミュニティによる防災訓練も延期になるかなぁ・・・・、私もスケジュールいっぱいなので、本当は雨天のために、本日は中止という情報を期待していた感がありました。
しかし、午前8時頃には、時々日差しがあるというお天気が好転しつつあり、初期のスケジュールどおりということで、約束の集合時間 午前9時にコミュニティセンタへ伺いました。
所長の村上さんがおいでており、中村さんは所用があるので、コミュニティセンタの仕事は休ませて欲しいとの連絡がありましたとのこと。
私も9時30分過ぎまで、皆さんをお待ちしておりましたが、誰も出てきません。
村上所長と、おかしいですね・・・・・誰も来ないのは・・・・・ひょっとしたら先に行っているのでないかということで、私も慌てて約4km離れた土器地区の防災訓練の会場となっている丸亀市立城東小学校のグランドへ向かった。
受付の人が何人かが来ていますと言われたので、やれやれといった気持ちで、テントの中に座っていますと、やおら運動場から帰ってきた人、見ますと、まさしく川西町北部の人たち2~3名、選挙がらみでおいでている人たちでした。
数人と共に参加しますと連絡を入れておりましたので、川西自主ぼう用の席を設けていますし、記念品も用意してくれていました。
私は今日ほどガッカリした日はありません。
こんな状況で情報連絡とかホウレンソウとか、危機管理の中で、一番大切なことができない。
・・・・・・・・・・・・・・・
この数年の取組みが、何だったのか・・・・・・?
残念なことであるが、会長自らが出席者の確認をとることが必要になってきました。
今日の午前中も、このようなことで終わり、直ちに地元に帰って、着替えを行い、西方寺へ。
3年ぶりの報恩講の開催。
昼食抜きで正午ジャストには、受付席へ着くやいなや、高齢のご婦人が受付お願いしますとのこと。
それから1時間30分は受付席の一番奥で、毛筆を持って、御参詣者様のお名前を半紙に書きしたため・・・・・・会場へ掲示する作業を行ないました。
法話は、満濃町の住職である多田正彦師によって、人の生きる道「八正道」について、現実の事例をお示しされながら、分かりやすくお説教をされた。
午後3時30分に終了して、お世話人による後片付けを行なって、午後4時過ぎ解散。
後は収支決算と支払い業務が残っているのみです。
さて、久しぶりの赤ワインでの食事も終わり、所長の村上さんより、目を通して欲しいと言われていた「農林水産食育推進プログラム開発実証事業」の成果報告書を読ませていただき、内容については良くできあがっており、何ら問題はないと思うので、県庁へ提出したいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
またまた、3日分になってしまいました。
愛読者の皆様、ごめんなさい。
以後、気をつけます・・・・・
と言いつつ、今週末も上京しますので、X日分となります。
あらかじめ、ご了承のほどを・・・・・・
さて、久しぶりに朔ちゃん気象台の登場です。
ウェザーニュースによりますと、
台風20号が発生いたしました。
16日(日)午前3時に、日本の南、南鳥島付近で台風20号(※ハイシェン)が発生しました。
今後、北東へ進み、日本への影響はありません。
台風20号の情報は↓
http://wni.jp/?3
※ ハイシェン:中国語で海神の意。
ところで、今日は、11月17日(月)です。
何の日でしょうか?
インターネットで調査してみますと、
将棋の日、ドラフト記念日、蓮根の日だそうです。
本当は、「朔ちゃんの防災日記」の一周年記念日です。
おめでとうございます。
愛読者の皆様、ありがとうございます。
現在、あしたさぬき中95位に位置付けており、通算26749アクセスを誇っています。
これも、ひとえに愛読者の皆様のご愛顧のお陰!
衷心より御礼申し上げます。
最後になりましたが、多田野様のご冥福をお祈り申し上げます。
またまた3日間の日記です。
長くなりますが、ご愛読の程を・・・・・
*****11月14日(金)*****
何時かは、このような悲しい知らせを聞くか、見るかと覚悟をしておりましたが、ついに今日の朝刊で・・・・・。
元株式会社タダノ社長の多田野 久さんが帰らぬ人となっておりました。
多田野久さんをご存知上げましたのは、長野冬季オリンピック開催時、当時NTTの一番大事なお客様、各県1~2社選んで、その代表者を、このオリンピックにNTTの本社が招待して、日頃のご愛顧のお礼として計画。
香川県では、タダノさんと百十四さんでした。
その随行員として、私が担当しました。
百十四さんは国の監査日程と重なり、最終的には株式会社タダノの多田野久様のカバン持ちとして、長野の冬季オリンピックに出かけました。
私は気を利かして、秘書室へ連絡して、多田野久様の好きな食物・嫌いな食物、それからコーヒor紅茶党かを伺いました。
情報として、魚料理がダメで、毎日肉料理でOKと入ってきました。
直ちに、宿泊ホテルへ連絡を入れておきました。
初日は、お客様である各企業代表者の皆様とNTT側は社長以下役員全員出席での宴席。
多田野さんの料理だけが、周りの人たちと違う、多田野さんは肉料理ばかりです。
気を悪くして、一切箸をつけません。
5分後ぐらいに、私は役員の了承をいただき、失礼の段お許しを・・・・・!と暫く頭を下げておりました。
やおら多田野様から、ご発言をいただき、お肉だけしか食べない多田野は私でなく、他の兄弟である。
おそらく、秘書室が間違った情報を流したのだろうと思う。
しかし、このような細かい点まで気にしていただけたNTTの心配りに感謝を申し上げたいと述べられ、このイヤな空気を吹き飛ばしていただいたのみならず、次から次へと、楽しい話題を提供して堅苦しい宴会の場を盛り上げてくれました。
宴会の後、和室の部屋へ帰った後も、一緒に私(多田野さん)の部屋で寝泊りして、おしゃべりしないかと、お誘いを受け、2晩一緒にさせていただきました。
社員に対する心遣いや、お酒が苦手で苦労した営業活動とか、社長となってモアイ島の石像復元において、大型クレーン車を如何にして島へ上げるか、結果アメリカ軍の上陸舟艇によって、大型クレーンをモアイ島へ持ち込むことができたと・・・・・・。
私は良い時代に社長をさせてもらったと何度も、お話を伺った。
私の写真活動にも、物心両面から応援していただいた。
多田野久様の執務されている役員室(個室)、壁という壁全面に、私の写真ばかりを掲載していただいており、本当に私の写真にご愛顧いただき、涙が出るほどに嬉しく思っておりました。
本年7月にお会いして、10分ほど談笑させていただきましたが、こんなに早く旅立たれると思っておりませんでした。
お別れの会には、どんなことがあっても、出席させていただき、永年のお礼と哀悼の誠を捧げてきたいと思っています。
岩崎 正朔
*****11月15日(土)*****
コミュニティの環境部長 大谷さんと共に、古子川の下流を調査。
この5年間ぐらい、毎年、県の整備事業によって改修されており、風情のある川に生まれ変わっていました。
できれば、この両岸に緑豊かな樹木を育てていきたいと・・・・・・
そのような気持ちで大谷さんと歩きながら調査をさせていただいた。
大谷さんには、環境部長在任中1000本の植樹を地区内で実施して欲しいと、お話をさせていただいた。
人や動物が生きていくために必要な酸素を作り出す働きを、緑豊かな樹木がすることを、しっかりと認識した取組みが重要でないかと思っています。
さて、その後、12月7日の河川清掃に必要な超長靴を2人で見に行って、早めに調達しておこうということで、ホームセンタと釣具など扱っている専門店へ伺った。
結局、専門店で10足注文して帰宅。
お昼2時間ほど家内と一緒に長女が婦人服店をやっているので、お店に顔を出して景気付けに家内にかなり高級な服を注文させた。
暫く防災をはじめ、コミュニティ全般にわたって走り回って苦労をかけているので、奮発しました。
その後は、明日の西方寺における報恩講開催に伴う清掃と準備作業を行なった。
約20人の世話人によって、午後2時30分頃から約2時間に渡って、お寺さんを磨き廻った。
後は、どれぐらい、お参りいただけるかにかかっています。
お説教師さんや僧侶の皆さんへの「お布施」も用意して、後は当日のお天気を祈るのみである。
岩崎 正朔
*****11月16日(日)*****
昨夜からの雨が、朝も降っており、一瞬・・・今日の土器地区コミュニティによる防災訓練も延期になるかなぁ・・・・、私もスケジュールいっぱいなので、本当は雨天のために、本日は中止という情報を期待していた感がありました。
しかし、午前8時頃には、時々日差しがあるというお天気が好転しつつあり、初期のスケジュールどおりということで、約束の集合時間 午前9時にコミュニティセンタへ伺いました。
所長の村上さんがおいでており、中村さんは所用があるので、コミュニティセンタの仕事は休ませて欲しいとの連絡がありましたとのこと。
私も9時30分過ぎまで、皆さんをお待ちしておりましたが、誰も出てきません。
村上所長と、おかしいですね・・・・・誰も来ないのは・・・・・ひょっとしたら先に行っているのでないかということで、私も慌てて約4km離れた土器地区の防災訓練の会場となっている丸亀市立城東小学校のグランドへ向かった。
受付の人が何人かが来ていますと言われたので、やれやれといった気持ちで、テントの中に座っていますと、やおら運動場から帰ってきた人、見ますと、まさしく川西町北部の人たち2~3名、選挙がらみでおいでている人たちでした。
数人と共に参加しますと連絡を入れておりましたので、川西自主ぼう用の席を設けていますし、記念品も用意してくれていました。
私は今日ほどガッカリした日はありません。
こんな状況で情報連絡とかホウレンソウとか、危機管理の中で、一番大切なことができない。
・・・・・・・・・・・・・・・
この数年の取組みが、何だったのか・・・・・・?
残念なことであるが、会長自らが出席者の確認をとることが必要になってきました。
今日の午前中も、このようなことで終わり、直ちに地元に帰って、着替えを行い、西方寺へ。
3年ぶりの報恩講の開催。
昼食抜きで正午ジャストには、受付席へ着くやいなや、高齢のご婦人が受付お願いしますとのこと。
それから1時間30分は受付席の一番奥で、毛筆を持って、御参詣者様のお名前を半紙に書きしたため・・・・・・会場へ掲示する作業を行ないました。
法話は、満濃町の住職である多田正彦師によって、人の生きる道「八正道」について、現実の事例をお示しされながら、分かりやすくお説教をされた。
午後3時30分に終了して、お世話人による後片付けを行なって、午後4時過ぎ解散。
後は収支決算と支払い業務が残っているのみです。
さて、久しぶりの赤ワインでの食事も終わり、所長の村上さんより、目を通して欲しいと言われていた「農林水産食育推進プログラム開発実証事業」の成果報告書を読ませていただき、内容については良くできあがっており、何ら問題はないと思うので、県庁へ提出したいと思っています。
岩崎 正朔
(編集後記)
またまた、3日分になってしまいました。
愛読者の皆様、ごめんなさい。
以後、気をつけます・・・・・
と言いつつ、今週末も上京しますので、X日分となります。
あらかじめ、ご了承のほどを・・・・・・
さて、久しぶりに朔ちゃん気象台の登場です。
ウェザーニュースによりますと、
台風20号が発生いたしました。
16日(日)午前3時に、日本の南、南鳥島付近で台風20号(※ハイシェン)が発生しました。
今後、北東へ進み、日本への影響はありません。
台風20号の情報は↓
http://wni.jp/?3
※ ハイシェン:中国語で海神の意。
ところで、今日は、11月17日(月)です。
何の日でしょうか?
インターネットで調査してみますと、
将棋の日、ドラフト記念日、蓮根の日だそうです。
本当は、「朔ちゃんの防災日記」の一周年記念日です。
おめでとうございます。
愛読者の皆様、ありがとうございます。
現在、あしたさぬき中95位に位置付けており、通算26749アクセスを誇っています。
これも、ひとえに愛読者の皆様のご愛顧のお陰!
衷心より御礼申し上げます。
最後になりましたが、多田野様のご冥福をお祈り申し上げます。
Posted by 朔ちゃん at 12:01│Comments(0)