2008年12月29日
朔ちゃん、体力の消耗が激しい
12月28日(日)、今日は、30数年頑張ってきた幼馴染の「かつえさん」の飲食店が店を閉める日。
近くの花屋さんへ立ち寄って、お疲れさんの意味あいを込めて、長い間の労を労った。
最後となる、おうどんをいただき、コミュニティセンタへ本年最後の第18回防災部会。
今日のメインテーマは、2月に実施される丸亀高等学校と城辰小学校の防災研修カリキュラムについての審議(意見交換)、更には1月に開催される防災のセミナ・シンボジウムの参加者の決定。
会場として、神戸・北淡、それから高松で開催されます。
3カ所で行われる防災シンボジウムには、15人が参加することになりました。
午後1時30分からは、男性チームは土嚢ステーションの整備、女子チームは備蓄食品の点検と台帳整備。
もう一つ、発動発電機の点検整備を行いました。
私は、一番苦しい土嚢ステーションの「花崗岩」を排出して、砂に入れ替える作業。
2tダンプ2台分の花崗岩。
カチンカチンに固まって、使い物にならない状態でした。
ツルハシを使う有様です。
夕方まで排出作業終了しましたが、体力の消耗が激しいので、砂を入れる作業は1月4日に延期しました。
夜は、コミュニティ役員会の忘年会。
欠席者が目立ち、お店に迷惑がかかるので、急遽防災部の皆さんにうめてもらって格好をつけましたが、当日になっての欠席は、社会人として如何かと思う。
岩崎 正朔
近くの花屋さんへ立ち寄って、お疲れさんの意味あいを込めて、長い間の労を労った。
最後となる、おうどんをいただき、コミュニティセンタへ本年最後の第18回防災部会。
今日のメインテーマは、2月に実施される丸亀高等学校と城辰小学校の防災研修カリキュラムについての審議(意見交換)、更には1月に開催される防災のセミナ・シンボジウムの参加者の決定。
会場として、神戸・北淡、それから高松で開催されます。
3カ所で行われる防災シンボジウムには、15人が参加することになりました。
午後1時30分からは、男性チームは土嚢ステーションの整備、女子チームは備蓄食品の点検と台帳整備。
もう一つ、発動発電機の点検整備を行いました。
私は、一番苦しい土嚢ステーションの「花崗岩」を排出して、砂に入れ替える作業。
2tダンプ2台分の花崗岩。
カチンカチンに固まって、使い物にならない状態でした。
ツルハシを使う有様です。
夕方まで排出作業終了しましたが、体力の消耗が激しいので、砂を入れる作業は1月4日に延期しました。
夜は、コミュニティ役員会の忘年会。
欠席者が目立ち、お店に迷惑がかかるので、急遽防災部の皆さんにうめてもらって格好をつけましたが、当日になっての欠席は、社会人として如何かと思う。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at 13:26│Comments(0)