2009年06月11日
朔ちゃん、楽しみにしています!
6月10日(水)
早朝から梅雨らしく、落ち着いた雨音。
今日は、外向きの作業はダメ。
ならば、来週木曜日に高松太田南コミュニティセンタにて開催される当地区の婦人会の皆様との研修会での資料作り。
テーマは、「大地震に遭遇、あなたは、どうしますか」
私も、大型台風、高潮、更には、大雨による土砂災害は、何度も経験しましたが、残念ながら昭和の南海地震は、3歳ぐらいにて、ほとんど記憶にありません。
室戸時代に体験したことを思い浮かべて、
① 災害の発生
② 大きな揺れがおさまったら
③ 安全な場所への避難
④ ご近所の安否確認
⑤ 救出活動
⑥ 救護活動
⑦ 負傷者の搬送
⑧ 情報連絡室の設置
⑧からは、「自主ぼう会長・役員」と「地域住民」に分かれての取り組みになりますが、平和な毎日、訓練もしない、資機材も用意しない。
しないだらけの状態で震度6弱~6強を体感しますと、頭は真っ白、体は震えて、大きな声も出ないというのが、普通の人です。
運悪く、電気が3日間停止するだけでも、大変なことです。
まあ、来週は、婦人会の皆様と、しっかりと議論をしたいと、今から楽しみにしています。
岩崎 正朔
早朝から梅雨らしく、落ち着いた雨音。
今日は、外向きの作業はダメ。
ならば、来週木曜日に高松太田南コミュニティセンタにて開催される当地区の婦人会の皆様との研修会での資料作り。
テーマは、「大地震に遭遇、あなたは、どうしますか」
私も、大型台風、高潮、更には、大雨による土砂災害は、何度も経験しましたが、残念ながら昭和の南海地震は、3歳ぐらいにて、ほとんど記憶にありません。
室戸時代に体験したことを思い浮かべて、
① 災害の発生
② 大きな揺れがおさまったら
③ 安全な場所への避難
④ ご近所の安否確認
⑤ 救出活動
⑥ 救護活動
⑦ 負傷者の搬送
⑧ 情報連絡室の設置
⑧からは、「自主ぼう会長・役員」と「地域住民」に分かれての取り組みになりますが、平和な毎日、訓練もしない、資機材も用意しない。
しないだらけの状態で震度6弱~6強を体感しますと、頭は真っ白、体は震えて、大きな声も出ないというのが、普通の人です。
運悪く、電気が3日間停止するだけでも、大変なことです。
まあ、来週は、婦人会の皆様と、しっかりと議論をしたいと、今から楽しみにしています。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at 08:34│Comments(0)