プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

2009年10月20日

朔ちゃん、キツイ3日間!

10月17日(土)

午前6時30分に起床。

道具を用意して「神事場」の清掃へ、氏子約50名によって、八幡神社の渡御先になる神事場。

琴刀比羅宮に負けない距離となるフジグラン丸亀の近くであります。

青竹70本、しめ縄500mを使っての設営作業です。

1時30分で終了。

帰宅して朝食を摂った後、高松鬼無地区の防災訓練に招かれており、6人の仲間たちとともに参加。

私たちの出番は、10時15分~11時まで。

訓練会場である鬼無小学校の体育館においてのダンボール製のパーテーションによる避難所設営訓練の指導。

小学生120名と、ご父兄の皆さん約30名ほどの人たちと一緒に防災訓練をさせていただきました。

丸亀へは、午後2時ごろ帰宅。

着替えをして、八幡神社へ。

例大祭を、お迎えして、準備作業。

夕方には、内田さんも応援してもらって、神楽祭に向けて、机10個、椅子70個を神社境内にセット。

その後、ビールを冷やす氷とテンプラ類の購入と夜8時近くまで働きづめ。

その後、一旦帰宅して、正装して「責任総代」として神社へ。

午後11時まで、参拝客の接待にあい務めました。

今日のスケジュールもキツイ一日でした。

我が体に、おつかれさんでございます。




              岩崎 正朔



10月18日(日)

午前8時、防災の仲間・内田さんとともに、八幡神社へ。

昨夜使用した机10個、椅子70個の撤収作業。

私たち以外にも、何人かの総代さん、それぞれの役割の作業を実施。

軽トラック2台に、机・椅子類を積み込んだ後、昨夜遅く神社進入路に生後6ヵ月ぐらいの猫が車にはねられておりましたが、今朝も、そのままの状態。

可愛そうに・・・・・

このまま放置するわけにもできず、内田さんと一緒に袋に入れて、その後道路の清掃は、3~4人の総代さんに、お願いして、私は、ご近所に伺って、スコップを、お借りして、土器川の堤防で讃岐富士のよく見える場所に、ねんごろに葬ってやりました。

時間が無く、その足で家内に言われているところへ、お昼、料理に使用する巻き寿司の調達に綾歌町へ。

32号線を高松方面へ走っていると、前方の乗用車が横断歩道を自転車で横切っている、ばあーちゃんを跳ね飛ばす事故。

道路脇に停めて、警察と救急車の手配。

このように「例大祭」であるのに、朝から大変な一日となりました。

午前10時には、八幡神社拝殿に17人の総代と宮司さんはじめ神官3名によって「奉幣式」

その後、家内が作った料理による直会。

午後からは、各種団体による奉納と「神幸式」「出御」と続き、約1km先の神事場へ「渡御」の旅路。

この後も、責任総代として、気を遣う仕事がいっぱい待っておりました。





                 岩崎 正朔




10月19日(月)

午前8時、昨日、大勢の氏子でいっぱいだった八幡神社も静かなもの。

後始末工程が残っており、会計総代の大林さんとともに、神社境内で整理作業を約1時間。

その後、宮司さんも加わって、神社境内にて大きく育ったドングリの木、落ち葉が激しく、近隣の住宅に被害が発生している様子なので、何とかしてほしいとの依頼を受けた。

やらねばならない仕事が、神社にも多くありそうです。

帰宅した後、「第14回防災まちづくり大賞」の応募資料を持って、丸亀市の危機管理課を訪ねた。

課長の他、皆さんに、お願いして帰ってきましたが、市役所レベルでは盛り上がりがありません。

その後、帰宅して、「2010年」用カレンダーの写真をチョイス。

久しぶりに、写真のネガをさわることになりましたが、約2時間かけて、1月から12月までの写真を拾い出してみました。

11月下旬完成。

お世話になった人々へ、お配りしたいと、今からでき上がりを楽しみにしています。

夜は、コミュニティセンタ休館日でしたが、開けていただき、第13回の防災部会を開催る

第14回防災まちづくり大賞 応募資料と第8回地域防災訓練実施要領のチェック、更に、22日来訪されるインドネシア国視察団の受け入れ準備作業について、議論を行った。






               岩崎 正朔





(編集後記)

こんばんは。

今日は、3日分になってしまいました。

携帯で読んでいただいている方にとっては、トイレットペーパー状態となってしまいました。

お詫び申し上げます。(ペコリ)

さてさて、今日、久しぶりに会長に、お会いしました。

お元気?そうでした。

会議を終えて、駐車場へ向かう際、違う車に向かってテクテクと歩かれていました。

向かう先は軽四。

あれっ!と思っていると、愛する「奥様」のために購入されたとのこと。

優しいですねぇ~!

その割には、会長が高松に乗ってきていましたが・・・・・

お金持ちですねぇ~、リッチですねぇ~、セレブですねぇ~!

ご本人から聞いた話だと、早速、笑窪を作ったそうです。

それも、ご自分で・・・・・・

お後が、よろしいようで・・・・・

明日は、夕方入力しま~す!







Posted by 朔ちゃん at 23:53│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
朔ちゃん、キツイ3日間!
    コメント(0)