2010年01月30日
朔ちゃん、協議する!
1月29日(金)
午前10時に、八幡神社に集合。
総代7人と香川県みどり保全課香川県西部林業事務所、株式会社喜多猿八、更に、緑づくりアドバイザーの吉本さんと大クスクキの延命策についての協議。
境内で約30分。
その後、社務所に入って約45分。
2月10日に実施する土壌改良作業に伴う注意事項等、用意する工具等について議論。
大きくダメージを受けたのは、神社門の復元工事と、それにかかる玉垣工事の際、クスノキの根をいたわることなくパワーショベルで根っ子を無理やりに切断破砕したことによるものでないかと・・・・。
今から24年ほど前の工事。
当時、木を大切にする総代さんがいれば、こんなことにはなっていなかったと思う。
とにかく、今は残された根を大切にして、その周辺の土壌に改良材を加えて・・・・空気と水を供給してやることである。
午後からは高松へ。
まずは、二番丁小学校の六車校長先生を訪ね、3月6日開催の瀬戸内海塾に、5年・6年生の児童と保護者による参加について、ご意見を伺った。
結論から整理すると、何組出席されるか約束が取れない。
チラシ等作るのであれば、児童に持ち帰らすことはOKである。
学校も4月から3校合併になるので、バダバタしている。
その後、e-とぴあへ。
丁度、ポン友の村田さんが訪ねて来られ、1時間ばかり世間話。
午後4時からは、香川短大名誉学長の北川先生、福家社長、横田事務局長とともに、四国経済産業局長を訪問。
e-とぴあ・かがわの事業に対する、ご理解と、ご支援を、お願いしてきた。
岩崎 正朔
(編集後記)
感謝状授与式に、ポチ子も参加できて、良かったですね。
午前10時に、八幡神社に集合。
総代7人と香川県みどり保全課香川県西部林業事務所、株式会社喜多猿八、更に、緑づくりアドバイザーの吉本さんと大クスクキの延命策についての協議。
境内で約30分。
その後、社務所に入って約45分。
2月10日に実施する土壌改良作業に伴う注意事項等、用意する工具等について議論。
大きくダメージを受けたのは、神社門の復元工事と、それにかかる玉垣工事の際、クスノキの根をいたわることなくパワーショベルで根っ子を無理やりに切断破砕したことによるものでないかと・・・・。
今から24年ほど前の工事。
当時、木を大切にする総代さんがいれば、こんなことにはなっていなかったと思う。
とにかく、今は残された根を大切にして、その周辺の土壌に改良材を加えて・・・・空気と水を供給してやることである。
午後からは高松へ。
まずは、二番丁小学校の六車校長先生を訪ね、3月6日開催の瀬戸内海塾に、5年・6年生の児童と保護者による参加について、ご意見を伺った。
結論から整理すると、何組出席されるか約束が取れない。
チラシ等作るのであれば、児童に持ち帰らすことはOKである。
学校も4月から3校合併になるので、バダバタしている。
その後、e-とぴあへ。
丁度、ポン友の村田さんが訪ねて来られ、1時間ばかり世間話。
午後4時からは、香川短大名誉学長の北川先生、福家社長、横田事務局長とともに、四国経済産業局長を訪問。
e-とぴあ・かがわの事業に対する、ご理解と、ご支援を、お願いしてきた。
岩崎 正朔
(編集後記)
感謝状授与式に、ポチ子も参加できて、良かったですね。
Posted by 朔ちゃん at 15:22│Comments(0)