プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

2008年06月08日

朔ちゃんの、徒然なるままに・・・・・

6月6日(金)

11時より香川県民情報サービス株式会社の株主総会があって、本日でもって取締役を退任した。

7月1日からは名誉館長という立場で、ご協力させてもらうこととなります。私は名誉をのけて単なる館長で、お願いしたのですが、色々と会社側の都合で、今のままでお願いされました。

7月からはサンポートの4F・5Fのe-とぴあ・かがわを拠点にして活動します。

携帯電話は、そのままの番号を引き継ぎますので、従来どおり、よろしく、お願いします。

共助ネットかがわの中をウォッチングしていると、環境保全活動助成基金の、ご案内があったので、チャレンジしてみたいと、申込資料をインターネットで取り出した。

地域の活動に「活」を入れるための一つの方策だと感じ取っていただきたいと思います。

夕方18時30分から、25年ほど前一緒に仕事していた人たちが、ご苦労さん会を開いてやると言われ、旧友10人と市内で飲むことにしましたが、皆さんは入社から現在まで、技術屋さんで頑張っておりますが、私は技術屋と営業屋で半分ずつ職場を体験しましたが、これはNTTの初代社長の真藤さんの考え方によるものです。

法人営業とか、システム営業になると、キチンとした技術の裏づけができる職員を、お客様廻りの第一線に立てるべきというのが石川島播磨重工業からおいでた真藤社長の理念でありました。

管理者に任用されたとき、半日間真藤社長の経営学を、お聞きしましたが、体中に"信念"とか、"物に対する基本的考え方”が溢れ、エネルギシュな社長で、何時間お話を伺っても新鮮な気持ちが切れない素晴らしい人でした。



6月7日(土)

献穀米奉納行事の最初の行事である「播種祭」が奉耕者の田圃で開催され、八幡神社の代表総代として出席。宮司さん、また他の総代さんと共に昔ながらの伝統行事を粛々と終了し、神社に帰って直会の行事に移り、お神酒をいただきながら皆さんと和気あいあいの時間を過ごし、午後1時に散会。

家に帰ってみると、久しぶりに神戸市長田区御蔵通りに事務所を構えている「まち・コミュニケーション」から会報が送られてきていた。

会報を読んでいると、人間の嫌な部分が丸見えだ。

要するに、震災復興中は地域の人と共に手を取り合って取り組んできたが、13年を経たら、まちコミの若い人たちと地元住民の間でスキマ風が吹き始め、次第とまちコミのメンバーをよそ者として扱う始末。

御蔵通り復興のシンボルであった「古民家」からも追放され、今はマンシヨンの倉庫のような暗い所で事務所を設けている。

この暗い中に光輝いているものがあります。6年前に「防災まちづくり大賞」の総務大臣賞を受けた表彰状と記念品です。

3年ほど前は古民家の床の間で飾られていたものです。何か都落ちのような仕打ちです。まちコミのメンバー、震災当時、大阪・神戸の大学生、就職もせずに黙々と復興作業に従事してきた。神戸の市民・住民は、震災直後の気持ちに帰って、このような若者を大切にしないと天罰が下ることをありうる。私も賛助会員の一人として、このまちコミのメンバーを支援しています。

私が尊敬している株式会社兵庫商会の社長 田中保三さんも、会社の利益を相当支援金として提供しています。

頑張れ、負けるな、まちコミの皆さん。防災のまち「かわにし」も応援します。




                                  岩崎 正朔



(編集後記)

久方ぶりの二日分になってしまいました。

愛読者の皆さん、ごめんなさい。

週末は会長さんとFAXでのやり取りをしていますが、FAXのスタッカに用紙が無いため、原稿が印刷できていませんでした。

毎日、足の靭帯損傷のリハビリのために、峰山に歩いて登っていますが、土日は午前中歩いているため、FAXの印刷されたものが無かったため、「あ~、会長は忙しいんだろうかぁ」と思っていました。

さて、愛読者の皆さんのために・・・・・

真藤社長、懐かしいですねぇ・・・・

僕が四国電気通信局秘書課に勤務しているとき、真藤さんが1~2度来社されまして、エレベータボーイを務めました。

知らない方のために↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E8%97%A4%E6%81%92

http://www.nikkeibp.co.jp/archives/228/228738.html

http://www.sokuhou.co.jp/library/tokumura/shintou.html

まち・コミュニケーションも、会長に一度連れて行ってもらいました。

楽しそうな面々の顔を思い出します。阪大大学院の子はどうしているだろう・・・・・

知らない方のために↓

http://park15.wakwak.com/~m-comi/

http://machicomi.blog42.fc2.com/

http://www.npo.co.jp/hanshin/machi-comi.htm

両者とも、素晴らしいですねぇ。

ヤフー検索のトップに引っかかります。

今は亡き、真藤 恒氏に合掌。

会長が尊敬する「田中保三氏」の企画・運営する「まち・コミュニケーション」のwebページを、朔ちゃんの防災日記にリンクしました。

お気に入りに格納しています。

何時でも、どうぞ・・・・





Posted by 朔ちゃん at 10:19│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
朔ちゃんの、徒然なるままに・・・・・
    コメント(0)