2008年06月10日
朔ちゃんの、災害を減災に結びつけるには・・・・
6月9日(月)午前9時から香川大学の会場において、二番丁校区コミュニティ協議会と香川大学、更には香川マルチメディアビジネスフォーラム連携による防災MAP作成打合せ会に出席させていただいた。

今回は、航空写真が専門の国際航測株式会社と五星という会社が新たに加わっている。(前掲の写真、清國教授の右側の方々)
二番丁の参加者から多くの意見が出されておりましたが、その内容もしっかりしていますし、町内の隅々までウォッチングして図面に落とし込み、ある一面から見ると、私たちの川西より積極性があると思います。
香川大学との連携も丸3年目。年々、中味が充実しておりますね。素晴らしいことです。
このプロジェクトの良いところ、しっかり見習って、わが町「かわにし」に活かしたいと思っています。
さて、コスモ石油に投げかけていた自主防災会との協定書(案)。コスモ本社も、びっくりしている様子でした。
全国に25000の店舗を持っているが、地域から、このような協定書、初めてだ。のこと。
第三条に示してある商用電源オフの場合でも、ガソリン等の供給ができるように平常時から対処しておくこと。ここのところが何も考えていない。災害時ライフライン断になったら、給油を停止するだけといった安易な考えのようでした。技術的に、どのような対処策が取れるのか、1週間ぐらい、時間をいただきたいとのこと。いい結果を待ちたいと思っています。
災害を減災に結びつけるには、個人・家族・地域・企業・医院・GS・コンビニと、いろんな連携、助け合いが無くては、大きなパワーにならないと思う。これも平素からのお付き合いが効いています。
地域リーダーは、いろんなところに、接点を持ち、先方の面倒もみて、この気持ちが大切だと自分に言い聞かせている。
岩崎 正朔
(編集後記)
では、会議の写真を、ご覧ください。↓




マウスポインターを写真の上におくと、説明が表示されます。
では、明日・・・・・・

今回は、航空写真が専門の国際航測株式会社と五星という会社が新たに加わっている。(前掲の写真、清國教授の右側の方々)
二番丁の参加者から多くの意見が出されておりましたが、その内容もしっかりしていますし、町内の隅々までウォッチングして図面に落とし込み、ある一面から見ると、私たちの川西より積極性があると思います。
香川大学との連携も丸3年目。年々、中味が充実しておりますね。素晴らしいことです。
このプロジェクトの良いところ、しっかり見習って、わが町「かわにし」に活かしたいと思っています。
さて、コスモ石油に投げかけていた自主防災会との協定書(案)。コスモ本社も、びっくりしている様子でした。
全国に25000の店舗を持っているが、地域から、このような協定書、初めてだ。のこと。
第三条に示してある商用電源オフの場合でも、ガソリン等の供給ができるように平常時から対処しておくこと。ここのところが何も考えていない。災害時ライフライン断になったら、給油を停止するだけといった安易な考えのようでした。技術的に、どのような対処策が取れるのか、1週間ぐらい、時間をいただきたいとのこと。いい結果を待ちたいと思っています。
災害を減災に結びつけるには、個人・家族・地域・企業・医院・GS・コンビニと、いろんな連携、助け合いが無くては、大きなパワーにならないと思う。これも平素からのお付き合いが効いています。
地域リーダーは、いろんなところに、接点を持ち、先方の面倒もみて、この気持ちが大切だと自分に言い聞かせている。
岩崎 正朔
(編集後記)
では、会議の写真を、ご覧ください。↓




マウスポインターを写真の上におくと、説明が表示されます。
では、明日・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at 10:23│Comments(0)