2008年06月18日
朔ちゃん、取り仕切る役
平成20年度献穀田お田植式の当日であります。
昨夜の雨で足元が軟弱でないかと思い、7時30分お田植式会場を見に行ってきた。
テントの周辺は長靴が無ければ入れない状態。軽トラックで引き返し、防災用のベニヤ板10枚ほど補充した。
私は本日の式典を取り仕切る役を責任総代さんから承っており、まずは八幡神社拝殿前に定められた順序により行列を作って、9時45分奉耕田のある会場へと出達を行った。


主役は、やはり10歳~12歳の早乙女さんです。絵になっています。

午前10時から式典を厳かにスタートさせ、通常の地鎮祭と同じ要領で進めていきますが、祝詞奏上のあと、本日のメインイベントであるたうえの儀が始まりました。

「斉田清め払いの儀」「いみ・くわの儀」「いみ・なえ撤下」と進み、奉耕者ご夫妻はじめ、ご来賓各位による「植えぞめの儀」、それから早乙女による、お田植が始まっていくわけです。
タイコの合図により、早乙女さんが稲の苗を植えていくシーン、想像してみてください。




歴史の重みを感じました。
さて、新聞の一日一言を見ていますと、今回の地震(宮城・岩手)は、300年以内発生確率はゼロと報告されていた。地域での地震で想定外の出来事。
地球の地質内部から発生する災いは、想定は難しい。
香川の安心安全だって、誰もが保証できるものでない。地域それぞれが自ら対策を立て実行していくことが、安心・安全の率を高めるものでないかと確信している。
岩崎 正朔
(編集後記)
すみません。
更新が遅れました。
今日、原稿をいただいて、即入力したのですが、何故か、全て消えてしまいました。
これだから、コンピュータは嫌ですね。
さて、早乙女さんたちの後見役の女性です。
誰かと思えば・・・・・・、女優さんかと見間違うほど、お似合いですね。↓

本日、6/18写真を追加しました。
昨夜の雨で足元が軟弱でないかと思い、7時30分お田植式会場を見に行ってきた。
テントの周辺は長靴が無ければ入れない状態。軽トラックで引き返し、防災用のベニヤ板10枚ほど補充した。
私は本日の式典を取り仕切る役を責任総代さんから承っており、まずは八幡神社拝殿前に定められた順序により行列を作って、9時45分奉耕田のある会場へと出達を行った。

主役は、やはり10歳~12歳の早乙女さんです。絵になっています。

午前10時から式典を厳かにスタートさせ、通常の地鎮祭と同じ要領で進めていきますが、祝詞奏上のあと、本日のメインイベントであるたうえの儀が始まりました。
「斉田清め払いの儀」「いみ・くわの儀」「いみ・なえ撤下」と進み、奉耕者ご夫妻はじめ、ご来賓各位による「植えぞめの儀」、それから早乙女による、お田植が始まっていくわけです。
タイコの合図により、早乙女さんが稲の苗を植えていくシーン、想像してみてください。
歴史の重みを感じました。
さて、新聞の一日一言を見ていますと、今回の地震(宮城・岩手)は、300年以内発生確率はゼロと報告されていた。地域での地震で想定外の出来事。
地球の地質内部から発生する災いは、想定は難しい。
香川の安心安全だって、誰もが保証できるものでない。地域それぞれが自ら対策を立て実行していくことが、安心・安全の率を高めるものでないかと確信している。
岩崎 正朔
(編集後記)
すみません。
更新が遅れました。
今日、原稿をいただいて、即入力したのですが、何故か、全て消えてしまいました。
これだから、コンピュータは嫌ですね。
さて、早乙女さんたちの後見役の女性です。
誰かと思えば・・・・・・、女優さんかと見間違うほど、お似合いですね。↓
本日、6/18写真を追加しました。
Posted by 朔ちゃん at 00:22│Comments(0)