2010年12月17日
朔ちゃん、なんとかレールに乗ったような・・・・・
今朝のテレビニュースを見ていると、耐久年数を超えた水道管が、全国で43000kmあるそうだ。
地震国で、信じられないことだと・・・・・
丸亀の隣町では、水道料を300円値上げして、耐震用水道管に一気に取り替えているようですが、防災対策も含め、日本の取り組みの脆弱なこと。
もっと首長も議員も、しっかりと勉強して、インフラ整備は、しっかりとやって欲しいと思う。
さて、私は、正午過ぎから、長寿会の研修会に講師として招かれ、「災害に備えて」というテーマでもって、丁度1時間いただき、「自助」「共助」としての取り組みについて述べさせていただいた。
その後、年末の挨拶廻りとして、四国新聞社をはじめ、宇多津・坂出地域約10ヵ所、カレンダ持参して、来年も、よろしく、お願いしますと。
この地味な活動の積み重ねが、いろんなものにつながってきます。
県内で、300ヵ所以上廻る予定。
あと60ヵ所ぐらい残っていますが、25日までには終了させたいと思っています。
夕方18時30分から地元の春日交差点改良工事の第一回目の説明会の開催。
該当する地権者の6割ぐらいの出席でしたが、約1時間で終了。
なんとかレールに乗ったような気がしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そして、今日(18日)も、お疲れ様でした。
初めて、受講者として、会長の話を拝聴しました。
さてさて、今日は、フォトギャラリーを!
と、言っても、会長の写真ではなく、香川マルチメディアビジネスフォーラム第101回セミナの写真ですが・・・・
↓

あっそうそう。
今日は、長谷川先生の、ご配慮をいただき、養成講座で「NPO法人 災害に強いまちづくり研究会」の入会勧奨を行いました。
某有名企業さんと個人の方から反応がありました。
良かったです。
今後も、勧奨を続けます。
新聞にも載せようと思います。
地震国で、信じられないことだと・・・・・
丸亀の隣町では、水道料を300円値上げして、耐震用水道管に一気に取り替えているようですが、防災対策も含め、日本の取り組みの脆弱なこと。
もっと首長も議員も、しっかりと勉強して、インフラ整備は、しっかりとやって欲しいと思う。
さて、私は、正午過ぎから、長寿会の研修会に講師として招かれ、「災害に備えて」というテーマでもって、丁度1時間いただき、「自助」「共助」としての取り組みについて述べさせていただいた。
その後、年末の挨拶廻りとして、四国新聞社をはじめ、宇多津・坂出地域約10ヵ所、カレンダ持参して、来年も、よろしく、お願いしますと。
この地味な活動の積み重ねが、いろんなものにつながってきます。
県内で、300ヵ所以上廻る予定。
あと60ヵ所ぐらい残っていますが、25日までには終了させたいと思っています。
夕方18時30分から地元の春日交差点改良工事の第一回目の説明会の開催。
該当する地権者の6割ぐらいの出席でしたが、約1時間で終了。
なんとかレールに乗ったような気がしました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
そして、今日(18日)も、お疲れ様でした。
初めて、受講者として、会長の話を拝聴しました。
さてさて、今日は、フォトギャラリーを!
と、言っても、会長の写真ではなく、香川マルチメディアビジネスフォーラム第101回セミナの写真ですが・・・・
↓

あっそうそう。
今日は、長谷川先生の、ご配慮をいただき、養成講座で「NPO法人 災害に強いまちづくり研究会」の入会勧奨を行いました。
某有名企業さんと個人の方から反応がありました。
良かったです。
今後も、勧奨を続けます。
新聞にも載せようと思います。
Posted by 朔ちゃん at 23:59│Comments(0)