2011年11月15日
朔ちゃん、親離れの時期にさしかかっているのでないか!
午前8時にコミュニティセンタへ集合。
今日は、中国陝西省から小学生を含め防災研修。
20名近くの自主ぼう会員によって、準備作業。
午前9時35分に、大型バスに乗って、小学校に中国からの皆さんが到着。
午前10時から体育館において「対面式」
両国の国歌斉唱の後、歓迎のご挨拶・記念撮影と続き、午前11時から防災訓練。
日中双方の小学生を相手に、「避難所設営訓練」「バケツリレーによる水搬送訓練」「AEDを使った心肺蘇生訓練」、最後にレベルの高いクラッシュシンドローム対策。
要するに、ガレキの下敷きになって、何時間経過しているかによっての救出方法にいろんな事前処置が必要ですが、4つのパターンによって訓練を行いました。
訓練終了後は、宮崎さんをチーフに女性軍によって作られた豚汁と、自分たちで作ったおにぎりによる「炊き出し」。
昼食を、和気藹々と食べた後、全員に見送られて、午後1時に大型バスに乗って帰って行かれた。
自主ぼう20名の皆さん、大変お疲れ様でしたる
今日の行事を通して、小学校の対応に少し疑念が見られるようになった。
来年からは、城辰小学校、独り立ちをしていただこうと思っている。
5年間面倒見てきましたが、今日の自主ぼうへの対応は、下請業者ぐらいにしか思っていないようなことが何度か散見されたのは、非常に残念であった。
丁度、動物の親離れの時期にさしかかっているのでないかと感じ取りました。
岩崎 正朔
今日は、中国陝西省から小学生を含め防災研修。
20名近くの自主ぼう会員によって、準備作業。
午前9時35分に、大型バスに乗って、小学校に中国からの皆さんが到着。
午前10時から体育館において「対面式」
両国の国歌斉唱の後、歓迎のご挨拶・記念撮影と続き、午前11時から防災訓練。
日中双方の小学生を相手に、「避難所設営訓練」「バケツリレーによる水搬送訓練」「AEDを使った心肺蘇生訓練」、最後にレベルの高いクラッシュシンドローム対策。
要するに、ガレキの下敷きになって、何時間経過しているかによっての救出方法にいろんな事前処置が必要ですが、4つのパターンによって訓練を行いました。
訓練終了後は、宮崎さんをチーフに女性軍によって作られた豚汁と、自分たちで作ったおにぎりによる「炊き出し」。
昼食を、和気藹々と食べた後、全員に見送られて、午後1時に大型バスに乗って帰って行かれた。
自主ぼう20名の皆さん、大変お疲れ様でしたる
今日の行事を通して、小学校の対応に少し疑念が見られるようになった。
来年からは、城辰小学校、独り立ちをしていただこうと思っている。
5年間面倒見てきましたが、今日の自主ぼうへの対応は、下請業者ぐらいにしか思っていないようなことが何度か散見されたのは、非常に残念であった。
丁度、動物の親離れの時期にさしかかっているのでないかと感じ取りました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at 23:59│Comments(0)