プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

2008年10月20日

朔ちゃん、ホッとしてお神酒

10月19日(日)、今日は八幡神社の例大祭日である。

八幡神社と名のつく神社は、全国に1万3千数百あって、全国的に有名なのは鶴岡八幡宮でありますが、私たちの氏神である八幡神社について、少し紹介します。

鎮座場所は、丸亀市飯山町下法軍寺、創祀は約950年前の延久元年であります。

当時、小川郷全体の氏神でありましたが、土器川の大洪水によって、小川郷が真っ二つに割られた格好になって、土器川の東側を東小川(現在の飯山町)、西側を西小川(現在の丸亀市川西町)と氏子のグループが大きく二つに分かれております。

そのようなこともあって、神社から神事場までの距離が1.2kmぐらいあって、渡御の行事が大変です。

大祭のスケジュール紹介しますと、午前10時 奉幣式、午後2時 神幸祭(ご神体を神輿へ)・・・・・浦安の舞・獅子舞の奉納、午後3時出御となって、やっこ連の先導で、約200mの行列でもって、土器川を越えて、神事場へ午後4時に到着。

交通量の多い中、県道を、粛々と進みますが、マナーの悪い車が飛び込んできますので、私たち総代は一番神経の使うところです。

神事場で祝詞奏上・玉串奉奠・獅子舞の奉納と一連の式典を終了して、再び県道に出て八幡神社へ。

帰りは、行列を組みませんので、20分ぐらいで帰社。

ご神体を神輿から拝殿内の鎮座場所へ安置させ、本日の儀式全て終了です。

朝から夕方まで、儀式の連続で、体を動かし廻っているより、随分と疲れが出ました。

この総代の仕事も、丸15年。

今年から2人ほど、私より若い人が総代になりましたので・・・・・、それまでは、17人の中で一番の若造でしたので、それなりに気を遣ってきました。

周りの先輩総代から、16年後の献穀田お田植式まで頑張って言われますが、それまで気力・体力が持つか、また、周りの人々が、どれだけ支えてくれるかによります。

事故も無く神社行事で一番大きい大祭行事、全て終了。

ホッとして、お神酒をいただきました。






                         岩崎 正朔








Posted by 朔ちゃん at 17:24│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
朔ちゃん、ホッとしてお神酒
    コメント(0)