2008年10月21日
朔ちゃん、PDCAを回す
10月20日(月)、今日は月曜日。
コミュニティセンタ・e-とぴあ・かがわも、共に休館日。
朝方、ゆっくりとした中で、東大名誉教授の月尾嘉男先生から依頼されている11月27日予定の講演会「想像が創造の原点」に高校生も招いて欲しいとのことで、丸亀高等学校の同窓会会長さんにご相談を申し上げた。
会長さん、丸高の教頭さんに連絡を入れておくから、相談に行ってくれとのこと。
私も本年2月に防災訓練を行なったことから、ルートはできておりますが、同窓会会長さんにも、お力添えをいただき、一人でも多くの高校生の皆さんに出席してもらいたいために、いろんな人にご支援をいただき、丸亀市で初めて講演される月尾先生にも、お元気の出る講演会にしたいと思っています。
夕方には、昨日のお祭り行事の振り返りを行なった。
来年の行事に、しっかりと反映させたいと思い、次の点について、チェック(C)とアクション(A)を講じてみた。(これを次回の総代会に諮りたい)
① 前夜に行なわれる「神楽祭」
2時間30分もかかることから、参加者の皆さんへ椅子(約60~70個)を用意する。併せて、お神酒も振舞う。
② 行列に使われる催事用物品に「品名」と「整列順位番号」をシール等で物品に表示する。(現状、品名全て分かるのは宮司のみ)
神役の当番である住民の人も、手元に持っている神役カードの品名と現物がキチンと分からない。
③ 渡御にあたっては、行列全体を纏める総代を早くから総代会の中で服務指定を行なっておく。特に、神輿をコントロールする総代2名必要。
④ 神社の付帯設備
備品類が老朽化しており、設備の維持管理担当の総代2名を服務指定する。
⑤ 例大祭用マニュアルを整備して、神役の皆様(約100名)に事前説明を行なう。(神役は、毎年交替制)
保険をかけているから・・・・・・ではダメ。
参加する氏子の皆さんの安全・安心のために、キチンとした取組みを図りたい。
岩崎 正朔
コミュニティセンタ・e-とぴあ・かがわも、共に休館日。
朝方、ゆっくりとした中で、東大名誉教授の月尾嘉男先生から依頼されている11月27日予定の講演会「想像が創造の原点」に高校生も招いて欲しいとのことで、丸亀高等学校の同窓会会長さんにご相談を申し上げた。
会長さん、丸高の教頭さんに連絡を入れておくから、相談に行ってくれとのこと。
私も本年2月に防災訓練を行なったことから、ルートはできておりますが、同窓会会長さんにも、お力添えをいただき、一人でも多くの高校生の皆さんに出席してもらいたいために、いろんな人にご支援をいただき、丸亀市で初めて講演される月尾先生にも、お元気の出る講演会にしたいと思っています。
夕方には、昨日のお祭り行事の振り返りを行なった。
来年の行事に、しっかりと反映させたいと思い、次の点について、チェック(C)とアクション(A)を講じてみた。(これを次回の総代会に諮りたい)
① 前夜に行なわれる「神楽祭」
2時間30分もかかることから、参加者の皆さんへ椅子(約60~70個)を用意する。併せて、お神酒も振舞う。
② 行列に使われる催事用物品に「品名」と「整列順位番号」をシール等で物品に表示する。(現状、品名全て分かるのは宮司のみ)
神役の当番である住民の人も、手元に持っている神役カードの品名と現物がキチンと分からない。
③ 渡御にあたっては、行列全体を纏める総代を早くから総代会の中で服務指定を行なっておく。特に、神輿をコントロールする総代2名必要。
④ 神社の付帯設備
備品類が老朽化しており、設備の維持管理担当の総代2名を服務指定する。
⑤ 例大祭用マニュアルを整備して、神役の皆様(約100名)に事前説明を行なう。(神役は、毎年交替制)
保険をかけているから・・・・・・ではダメ。
参加する氏子の皆さんの安全・安心のために、キチンとした取組みを図りたい。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at 10:41│Comments(0)