2009年01月13日
朔ちゃん、ボツボツ忙しくなってきました!
1月12日(月)、朝から吹雪模様のお天気。
今年一番の寒さです。
午前9時から八幡神社の会計監査。
午前10時からは総代会総会。
総会終了間際に役員改選があって、責任総代(総代№1)さん、高齢のため退任。
補佐する立場であった小生に責任総代の座に着くように指名を受け、全総代の了承によって、平成21年からの神社運営を任された。
約600年の歴史ある神社であり、大きな責任を感じている次第です。
とにかく、18名の総代さんの力を結集して、風通しの良い神社運営を目指したいと思っています。
神社・社務所の耐震対策も、この10年間に計画的に実施。
これに伴う財源確保も大きな仕事になると思う。
午後からは、自宅に閉じこもって、2月8日開催予定の第3回大規模情報伝達訓練のシナリオ作り。
震度6強を想定して、要援護者の救出訓練、家屋倒壊現場へ急行しての救出・救護、地区内を無線ネットワークによって被災状況の把握、伝達・指示・報告・確認と、自主防災会の各班を総動員して実施したいと思っています。
更に、今月25日、さぬき市寒川地区での出前研修のデジュメ作りとボツボツと忙しくなってきました。
岩崎 正朔
今年一番の寒さです。
午前9時から八幡神社の会計監査。
午前10時からは総代会総会。
総会終了間際に役員改選があって、責任総代(総代№1)さん、高齢のため退任。
補佐する立場であった小生に責任総代の座に着くように指名を受け、全総代の了承によって、平成21年からの神社運営を任された。
約600年の歴史ある神社であり、大きな責任を感じている次第です。
とにかく、18名の総代さんの力を結集して、風通しの良い神社運営を目指したいと思っています。
神社・社務所の耐震対策も、この10年間に計画的に実施。
これに伴う財源確保も大きな仕事になると思う。
午後からは、自宅に閉じこもって、2月8日開催予定の第3回大規模情報伝達訓練のシナリオ作り。
震度6強を想定して、要援護者の救出訓練、家屋倒壊現場へ急行しての救出・救護、地区内を無線ネットワークによって被災状況の把握、伝達・指示・報告・確認と、自主防災会の各班を総動員して実施したいと思っています。
更に、今月25日、さぬき市寒川地区での出前研修のデジュメ作りとボツボツと忙しくなってきました。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at 10:13│Comments(0)