2009年09月18日
朔ちゃん、今後に活かしたい!
9月17日(木)
昨日のできごとで、情報発信が漏れていた件があります。
埼玉県にある水資源機構の国際グループより連絡が入って、インドネシアの研修員6名、通訳、同行者入れて約10名にて、自主防災活動の現地視察をしたい旨の連絡。
日時は、10月22日(木)14時~16時。
私たちの活動を、よく調査しておりました。
この10日間ほど、京都・広島県2ヵ所、徳島県、小豆島町、坂出市と目白押しの視察研修が入ってきております。
しっかりとした対応をさせていただきたいと思っています。
午前中は、主婦業の如く、雑作業に追われておりましたが、午後からいもだき大会の要員確保(女性メンバ)に走り回った後、病院へ洗濯物の持参。
夕方からは、内田さんとともに、e-とぴあ・かがわへ。
午後6時より、「楽しみながら防災を学ぶ、イザカエルキャラバン」の勉強会に参加。
仕事帰りに寄ってもらった中村さんと合流。
午後9時近くまで実施。
高松市内の自主ぼうの関係者も、約30名参加していただいた。
講師は、大阪からNPO法人プラス・アーツの理事長さんが務められ、楽しい防災研修となり、今後、小学校・中学校の防災研修に活かしたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
イザカエルキャラバンには、僕も参加していましたので、写真をお見せしましょう。
ちなみに、「かえっこ」とは、遊ばなくなったおもちゃをみんなでとりかえっこ!素敵なおもちゃが見つかるイベントです。
また、「かえっこ」を通じて、「消火」「救出」「救援」などの防災の”知恵”や”技”を体験して学びます。
つまり、楽しいワークショップがいっぱい!
たくさん遊んで、カエルポイントを集めようというイベントです。
今回は、その事前説明会です。↓
まず、全体概要説明がありました。

バンクの説明です。

ジャッキでアップゲームです。

毛布で担架リレー~カエルちゃんを救え~です。

シルバーウィークは、e-とぴあ・かがわは、「子供の国」に変身!
昨日のできごとで、情報発信が漏れていた件があります。
埼玉県にある水資源機構の国際グループより連絡が入って、インドネシアの研修員6名、通訳、同行者入れて約10名にて、自主防災活動の現地視察をしたい旨の連絡。
日時は、10月22日(木)14時~16時。
私たちの活動を、よく調査しておりました。
この10日間ほど、京都・広島県2ヵ所、徳島県、小豆島町、坂出市と目白押しの視察研修が入ってきております。
しっかりとした対応をさせていただきたいと思っています。
午前中は、主婦業の如く、雑作業に追われておりましたが、午後からいもだき大会の要員確保(女性メンバ)に走り回った後、病院へ洗濯物の持参。
夕方からは、内田さんとともに、e-とぴあ・かがわへ。
午後6時より、「楽しみながら防災を学ぶ、イザカエルキャラバン」の勉強会に参加。
仕事帰りに寄ってもらった中村さんと合流。
午後9時近くまで実施。
高松市内の自主ぼうの関係者も、約30名参加していただいた。
講師は、大阪からNPO法人プラス・アーツの理事長さんが務められ、楽しい防災研修となり、今後、小学校・中学校の防災研修に活かしたいと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
イザカエルキャラバンには、僕も参加していましたので、写真をお見せしましょう。
ちなみに、「かえっこ」とは、遊ばなくなったおもちゃをみんなでとりかえっこ!素敵なおもちゃが見つかるイベントです。
また、「かえっこ」を通じて、「消火」「救出」「救援」などの防災の”知恵”や”技”を体験して学びます。
つまり、楽しいワークショップがいっぱい!
たくさん遊んで、カエルポイントを集めようというイベントです。
今回は、その事前説明会です。↓
まず、全体概要説明がありました。

バンクの説明です。

ジャッキでアップゲームです。

毛布で担架リレー~カエルちゃんを救え~です。

シルバーウィークは、e-とぴあ・かがわは、「子供の国」に変身!
Posted by 朔ちゃん at 08:45│Comments(0)