2009年09月02日
朔ちゃん、不覚にも・・・・・・!?
9月1日(火)
今日は、防災の日。
私たちも、この日を有意義な日としたいということも踏まえ、フジグラン丸亀の皆様と合同防災訓練を実施しました。
昨年に続いて2度目ですが、反省すべきことは、いっぱいありました。
避難のあり方、震度6強の地震発生にしては、あまりにも緊張感の欠けるものでした。
フジの従業員、地域の皆さんにも課題を残しましたが、企画しました私どもにも、もっと、きめ細かなマニュアルが必要なんでしょう。
私も不覚にも、発炎筒によって、右手人差し指を火傷するなど自分自身にも、ツメの甘さに反省しているところです。
訓練終了後、コミュニティセンタで明日の中国陝西省の受け入れ準備。
午後12時45分から約1時間、RNCラジオカーの取材対応。
分散設置した救出用資材庫の前にて実施。
我が川西の取り組みについて、情報発信させていただいた。
取材終了後、内田さんとともに観音寺東小学校へ向かい、午後3時から1時間あまり校長室で県防災訓練について、約10名の先生と意識あわせ。
終了後、高速道路を通って帰宅。
病院へ洗濯物を持って行き、とんぼ返りでコミュニティセンタへ。
伊藤さん・島田さん・内田さんとともに、視察団受け入れ作業。
午後8時45分終了。
今日もハードな一日となりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、「防災の日」らしく、あちこちから情報が届いています。
復習を兼ねて・・・・・↓
9月1日は「防災の日」です。
1923年(大正12年)のこの日に発生した関東大震災の教訓を忘れないため、また、この時期に多い台風への心構えという意味を含めて制定されています。
家庭では、いざという時に備え避難場所の確認や非常持ち出し袋を用意しておきましょう。
この機会にぜひ今一度家の内外の点検をしてみませんか。
これは、新居浜市役所からの情報です。
次に、まぐまぐから。
■今日の一面!:大地震で「これが困った」ナマの声 / 緊急地震速報の豆知識
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きょう9月1日は防災の日。
政府は首都直下地震を想定し、川崎市や首相官邸を中心に総合防災訓練を実施しました。
先月11日には、静岡で震度6弱の地震があったばかり。
各家庭の地震対策を見直すのにちょうど良いタイミングではないでしょうか。
本日は、一般的な地震対策リストに加え、実際に大きな地震を体験した方による、「これが困った」
「あれがあったら良かったのに」というナマのアドバイスをお届けします。
また、マスコミでも間違って解説されることの多い「緊急地震速報」の仕組み
や、地震予知の取り組みについても調べてみました。
≪詳細は、まぐまぐニュース! Webサイトでご覧いただけます≫
http://news.mag2.com/archive/20090901100000
次は、女性なら知っている「カタログハウス」さんからです。
いざというときに、慌てないために…
自分や家族を守ってくれる、防災対策を考えよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地震や台風など、災害はいつ自分の身に起こるかわかりません。
しかし、対策をしているかしていないかで、雲泥の差がついてしまいます。
「防災の日」をきっかけに、もしものために備えて、
防災対策について考えてみませんか?
◆震度5以上の揺れを感知して、食器棚の扉をロックしてくれる!
『耐震ロック 震護くん』
http://kayoudayo.jp/syohin/737/737_b.html?cid=kmt00_090901b_737
◆フィルムを窓ガラスに貼るだけで、物がぶつかってもガラスが飛散しない!
『ガラス飛散防止フィルム アーマーコート』
http://kayoudayo.jp/syohin/738/738_b.html?cid=kmt00_090901b_738
◆ウレタンとプラスチックカバーで、さまざまな危険物から頭部を守る!
『災害ボウシ』
http://kayoudayo.jp/syohin/638/638_b.html?cid=kmt00_090901b_638
◆サッと羽織って非難できる、ポケット12個つきのベスト!
『子ども用防災ベスト』
http://kayoudayo.jp/syohin/740/740_b.html?cid=kmt00_090901b_740
◆万が一、倒れても割れない、安全なフィルム鏡!
『割れない鏡』
http://kayoudayo.jp/syohin/125/125_b.html?cid=kmt00_090901b_125
◆常温で5年間保存できる、ホカホカおいしいごはん!
『非常用ご飯』
http://kayoudayo.jp/syohin/291/291_b.html?cid=kmt00_090901b_291
◆断水時も便器にかぶせるだけでトイレが使える!
『スケットイレ』
http://kayoudayo.jp/syohin/290/290_b.html?cid=kmt00_090901b_290
最後は、何時も紹介しております「ウェザーニュース」さんからです。
とても、有益ですよ・・・・・・
今日も日差しタップリ!
ただ、夕方からは〓ニワカ雨が心配です。
◆Yure Station設置者募集!!
ニッポンの揺れをはかる「Yure Station」。
アナタのお家にも是非1台いかがですか?
3次募集が決定!!
応募はコチラ↓
http://wni.jp/?84
空が急に暗くなったら10分天気予報をチェック。
ウェザーニュースTOP↓
http://wni.jp/?91
というわけで、防災の情報には、困らない一日でした。
トイレットペーパーのように長くなってすみません(ペコリ)
さてさて、昨日は、香川大学教育学部で講義を拝聴しておりましたが、ここで某氏にお会いしました。
朔ちゃんの防災日記にも度々登場した「資N」氏です。
実は、色々なところでお会いするのですが、お久しぶりに名刺交換。
今、香川大学の客員教授をされているそうで、朔ちゃん同様お忙しそうでした。
今日は、防災の日。
私たちも、この日を有意義な日としたいということも踏まえ、フジグラン丸亀の皆様と合同防災訓練を実施しました。
昨年に続いて2度目ですが、反省すべきことは、いっぱいありました。
避難のあり方、震度6強の地震発生にしては、あまりにも緊張感の欠けるものでした。
フジの従業員、地域の皆さんにも課題を残しましたが、企画しました私どもにも、もっと、きめ細かなマニュアルが必要なんでしょう。
私も不覚にも、発炎筒によって、右手人差し指を火傷するなど自分自身にも、ツメの甘さに反省しているところです。
訓練終了後、コミュニティセンタで明日の中国陝西省の受け入れ準備。
午後12時45分から約1時間、RNCラジオカーの取材対応。
分散設置した救出用資材庫の前にて実施。
我が川西の取り組みについて、情報発信させていただいた。
取材終了後、内田さんとともに観音寺東小学校へ向かい、午後3時から1時間あまり校長室で県防災訓練について、約10名の先生と意識あわせ。
終了後、高速道路を通って帰宅。
病院へ洗濯物を持って行き、とんぼ返りでコミュニティセンタへ。
伊藤さん・島田さん・内田さんとともに、視察団受け入れ作業。
午後8時45分終了。
今日もハードな一日となりました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、「防災の日」らしく、あちこちから情報が届いています。
復習を兼ねて・・・・・↓
9月1日は「防災の日」です。
1923年(大正12年)のこの日に発生した関東大震災の教訓を忘れないため、また、この時期に多い台風への心構えという意味を含めて制定されています。
家庭では、いざという時に備え避難場所の確認や非常持ち出し袋を用意しておきましょう。
この機会にぜひ今一度家の内外の点検をしてみませんか。
これは、新居浜市役所からの情報です。
次に、まぐまぐから。
■今日の一面!:大地震で「これが困った」ナマの声 / 緊急地震速報の豆知識
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きょう9月1日は防災の日。
政府は首都直下地震を想定し、川崎市や首相官邸を中心に総合防災訓練を実施しました。
先月11日には、静岡で震度6弱の地震があったばかり。
各家庭の地震対策を見直すのにちょうど良いタイミングではないでしょうか。
本日は、一般的な地震対策リストに加え、実際に大きな地震を体験した方による、「これが困った」
「あれがあったら良かったのに」というナマのアドバイスをお届けします。
また、マスコミでも間違って解説されることの多い「緊急地震速報」の仕組み
や、地震予知の取り組みについても調べてみました。
≪詳細は、まぐまぐニュース! Webサイトでご覧いただけます≫
http://news.mag2.com/archive/20090901100000
次は、女性なら知っている「カタログハウス」さんからです。
いざというときに、慌てないために…
自分や家族を守ってくれる、防災対策を考えよう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地震や台風など、災害はいつ自分の身に起こるかわかりません。
しかし、対策をしているかしていないかで、雲泥の差がついてしまいます。
「防災の日」をきっかけに、もしものために備えて、
防災対策について考えてみませんか?
◆震度5以上の揺れを感知して、食器棚の扉をロックしてくれる!
『耐震ロック 震護くん』
http://kayoudayo.jp/syohin/737/737_b.html?cid=kmt00_090901b_737
◆フィルムを窓ガラスに貼るだけで、物がぶつかってもガラスが飛散しない!
『ガラス飛散防止フィルム アーマーコート』
http://kayoudayo.jp/syohin/738/738_b.html?cid=kmt00_090901b_738
◆ウレタンとプラスチックカバーで、さまざまな危険物から頭部を守る!
『災害ボウシ』
http://kayoudayo.jp/syohin/638/638_b.html?cid=kmt00_090901b_638
◆サッと羽織って非難できる、ポケット12個つきのベスト!
『子ども用防災ベスト』
http://kayoudayo.jp/syohin/740/740_b.html?cid=kmt00_090901b_740
◆万が一、倒れても割れない、安全なフィルム鏡!
『割れない鏡』
http://kayoudayo.jp/syohin/125/125_b.html?cid=kmt00_090901b_125
◆常温で5年間保存できる、ホカホカおいしいごはん!
『非常用ご飯』
http://kayoudayo.jp/syohin/291/291_b.html?cid=kmt00_090901b_291
◆断水時も便器にかぶせるだけでトイレが使える!
『スケットイレ』
http://kayoudayo.jp/syohin/290/290_b.html?cid=kmt00_090901b_290
最後は、何時も紹介しております「ウェザーニュース」さんからです。
とても、有益ですよ・・・・・・
今日も日差しタップリ!
ただ、夕方からは〓ニワカ雨が心配です。
◆Yure Station設置者募集!!
ニッポンの揺れをはかる「Yure Station」。
アナタのお家にも是非1台いかがですか?
3次募集が決定!!
応募はコチラ↓
http://wni.jp/?84
空が急に暗くなったら10分天気予報をチェック。
ウェザーニュースTOP↓
http://wni.jp/?91
というわけで、防災の情報には、困らない一日でした。
トイレットペーパーのように長くなってすみません(ペコリ)
さてさて、昨日は、香川大学教育学部で講義を拝聴しておりましたが、ここで某氏にお会いしました。
朔ちゃんの防災日記にも度々登場した「資N」氏です。
実は、色々なところでお会いするのですが、お久しぶりに名刺交換。
今、香川大学の客員教授をされているそうで、朔ちゃん同様お忙しそうでした。
Posted by 朔ちゃん at
09:26
│Comments(0)