2009年09月26日
朔ちゃん、豊作です!
9月25日(金)
午前8時に城辰小学校へ。
今日は、2回目の通学路 安心安全マップ作りの防災探検活動。
学校からの支援依頼が遅かったので、充分な準備もできず、約20名近くのメンバーは揃いましたが、天候もも夏に負けないぐらいの暑さ。
急遽、コミュニティセンタの伊藤さんにお願いして、「水とお茶」の用意。
更に、フジグラン丸亀には、氷の手配。
現地調査活動中の9グループに「水とお茶」の配給をして廻った。
自主ぼうの皆さんに、お伺いすると、本年度の児童、このMAP作りに興味薄の様子だそうだ。
午前10時30分に帰校。
その後、体育館で図面の中へ調査結果の落し込み。
私は、校長室で今後の防災研修のあり方等議論している最中に、厚仁病院の創設者である米本仁先生からTELがあって、「瀬戸内海」に関する本を新たに書き上げたので、瀬戸内海塾の皆さんに渡して欲しいとのこと。
直ちに、米本先生のお宅へ伺い、昼食までご馳走になりました。
午後3時から、いもだき大会の主食「里イモ」の掘り出しまで時間があったので、お世話になっている3~4人に、いもだき大会のご案内を差し上げるために走り回った。
コミュニティセンタに帰ってくると、市役所の生活課長・副課長がおいでになり、「指定管理者制度」についての意見交換。
その後、サトイモの耕作地へ移動。
コミュニティの役員(5名)と耕作者の堀内さんと一緒になって、せっせとサトイモ掘ること1時間30分。
堀内さんの土作りが良く、今年も豊作です。生で食べようかと思うほどに良くできておりました。
今日最後の仕事。
午後6時30分から八幡神社の社務所にて「浦安の舞」の初練習に立ち会って、八藤和恵先生にご挨拶。
その後、練習を最後まで拝見させていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本当に暑かったですね。
一緒に歩いてた子どもたち、「唾も出んわ!」と文句を言いながら歩いていましたが、給水が来ると同時に、はしゃぎまわっていました。
現金な奴らでした。
さてさて、写真を確保しています。
ではでは↓
まずは、出発式。

次に、校長先生のご挨拶。

次は、会長登場!(スミマセン、これだけ携帯写真です。)

いよいよ、出発です。
その前には、グループ内ミーティング。

調査エリアに到着!
手元の地図と、今居る場所を確認しました。

数年前の洪水で、溢れた用水路です。
子どもたちは、知りませんでした。

地震が発生して、道路側に倒壊すると、通れなくなります。

通学路の脇には、石塔が・・・・

実りの秋です。此処にも話題が・・・・・

此処も、危険箇所です。

こいつも危険!
でも、ちょっと小さいですね。

この辺りには、電柱が多かったですね。
しかも、トランス付き。

メモメモ!

災害時支援用井戸の在り処を教えてあげました。
でも、ああ言えば、こう言う。(上祐か!)

此処は、通学路です。

正直、疲れました。
午前8時に城辰小学校へ。
今日は、2回目の通学路 安心安全マップ作りの防災探検活動。
学校からの支援依頼が遅かったので、充分な準備もできず、約20名近くのメンバーは揃いましたが、天候もも夏に負けないぐらいの暑さ。
急遽、コミュニティセンタの伊藤さんにお願いして、「水とお茶」の用意。
更に、フジグラン丸亀には、氷の手配。
現地調査活動中の9グループに「水とお茶」の配給をして廻った。
自主ぼうの皆さんに、お伺いすると、本年度の児童、このMAP作りに興味薄の様子だそうだ。
午前10時30分に帰校。
その後、体育館で図面の中へ調査結果の落し込み。
私は、校長室で今後の防災研修のあり方等議論している最中に、厚仁病院の創設者である米本仁先生からTELがあって、「瀬戸内海」に関する本を新たに書き上げたので、瀬戸内海塾の皆さんに渡して欲しいとのこと。
直ちに、米本先生のお宅へ伺い、昼食までご馳走になりました。
午後3時から、いもだき大会の主食「里イモ」の掘り出しまで時間があったので、お世話になっている3~4人に、いもだき大会のご案内を差し上げるために走り回った。
コミュニティセンタに帰ってくると、市役所の生活課長・副課長がおいでになり、「指定管理者制度」についての意見交換。
その後、サトイモの耕作地へ移動。
コミュニティの役員(5名)と耕作者の堀内さんと一緒になって、せっせとサトイモ掘ること1時間30分。
堀内さんの土作りが良く、今年も豊作です。生で食べようかと思うほどに良くできておりました。
今日最後の仕事。
午後6時30分から八幡神社の社務所にて「浦安の舞」の初練習に立ち会って、八藤和恵先生にご挨拶。
その後、練習を最後まで拝見させていただきました。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
本当に暑かったですね。
一緒に歩いてた子どもたち、「唾も出んわ!」と文句を言いながら歩いていましたが、給水が来ると同時に、はしゃぎまわっていました。
現金な奴らでした。
さてさて、写真を確保しています。
ではでは↓
まずは、出発式。
次に、校長先生のご挨拶。
次は、会長登場!(スミマセン、これだけ携帯写真です。)

いよいよ、出発です。
その前には、グループ内ミーティング。
調査エリアに到着!
手元の地図と、今居る場所を確認しました。
数年前の洪水で、溢れた用水路です。
子どもたちは、知りませんでした。
地震が発生して、道路側に倒壊すると、通れなくなります。
通学路の脇には、石塔が・・・・
実りの秋です。此処にも話題が・・・・・
此処も、危険箇所です。
こいつも危険!
でも、ちょっと小さいですね。
この辺りには、電柱が多かったですね。
しかも、トランス付き。
メモメモ!
災害時支援用井戸の在り処を教えてあげました。
でも、ああ言えば、こう言う。(上祐か!)
此処は、通学路です。
正直、疲れました。
Posted by 朔ちゃん at
12:16
│Comments(0)