2009年09月28日
朔ちゃん、東奔西走!
9月26日(土)
午後から松山で開催される「第18回ボランティアフェスティバルえひめ」に出席するため、午前中にヤルべきことをしっかり実行しておくことと肝に命じて、まず洗濯機で洗った下着類を干す作業。
ポチ子・錦鯉へのエサやり・お花類への水遣り、そのあと朝食。
昨夜遅くフジグラン丸亀へ買物。
ご飯ものは、一切残っていなく、うどん玉と汁を買ってきたので、今朝の朝食は、何も入っていない、炊き込みうどん。
それと牛乳200cc。
その後、各班長さん宅を廻って、回覧資料の配布と、昨日掘ったサトイモ約80㎏、トラックにて堀内さん宅からコミュニティセンタの厨房室へと運び込んだ。
久しぶりに背広に着替えた後、2代目サーフに乗って、市内土器町に事務所を構えている株式会社加藤組の社長さんを訪ね、いもだき大会へのご案内。
そして、家内のいる病院へ立ち寄って、久方ぶりに松山自動車道を西進、約1時間走って石鎚SAへ15分ぐらい目を休めての休息。
ソフトクリームを食べた後、再び松山自動車道へ。
指定された道後のホテルへ到着したのが、午後5時ごろ。
10分ぐらい部屋で小休止した後、会場になっている「ひめぎんホール」へ。
ほぼ打ち合わせは終了していましたが、明日の進め方について、高知社協の半田さんから説明を受けた。
その後、交流会に参加して、久万高原町社協の事務局長さんと、まちづくりについて意見交換を行った。
岩崎 正朔
9月27日(日)
道後のホテルで起床。
朝食を午前6時30分に済ませて、1時間ほど部屋にて資料を整理した後、「全国ボランティアフェスティバルえひめ」の会場である「ひめぎんホール」へ。
私がパネラーとして担当しているのは、分科会"減災!そのためにできること"
私は、香川を代表して自主防災会としての要援護者への取組みについて、持ち時分20分間、キッチリと説明させていただいた。
四県代表者の発表を終了した後は、200人の参加者と一緒にディスカッション。
午前11時45分に終了。
本来、午後3時まで第二部としての議論が残っておりましたが、事務局にお願いして、私は午前の部を終了した後、直ちにサーフを預けている駐車場までタクシーで移動。
その後、松山道へ出て、一路善通寺ICまでノンストップ。
巡航速度110㎞で、コミュニティセンタ着13時30分丁度にて帰着。
40人ほど集まって、いもだき大会の準備されている皆さんに、お礼を申し上げ、着替えをして合流。
会場となる土器川スポーツセンタに着くなり、大粒の雨。
約40分ほど雨宿りしながら副会長ほか役員の皆さんと協議。
急遽、会場をコミュニティセンタに変更。
かなりの無駄を覚悟しての決断。
会場は何とかなりましたが、隣の薬局店の駐車場がパンク。
大変迷惑をかけることになりました。
悪天候にも関わらず、多くの参加者と県庁からは防災局長さん、危機管理課長、更には副課長、副主幹さんと幹部の皆さん、おいでていただき、大会に花を添えていただきましたこと、厚く、お礼申し上げます。
また、川西コミュニティ関係者の皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
午後から松山で開催される「第18回ボランティアフェスティバルえひめ」に出席するため、午前中にヤルべきことをしっかり実行しておくことと肝に命じて、まず洗濯機で洗った下着類を干す作業。
ポチ子・錦鯉へのエサやり・お花類への水遣り、そのあと朝食。
昨夜遅くフジグラン丸亀へ買物。
ご飯ものは、一切残っていなく、うどん玉と汁を買ってきたので、今朝の朝食は、何も入っていない、炊き込みうどん。
それと牛乳200cc。
その後、各班長さん宅を廻って、回覧資料の配布と、昨日掘ったサトイモ約80㎏、トラックにて堀内さん宅からコミュニティセンタの厨房室へと運び込んだ。
久しぶりに背広に着替えた後、2代目サーフに乗って、市内土器町に事務所を構えている株式会社加藤組の社長さんを訪ね、いもだき大会へのご案内。
そして、家内のいる病院へ立ち寄って、久方ぶりに松山自動車道を西進、約1時間走って石鎚SAへ15分ぐらい目を休めての休息。
ソフトクリームを食べた後、再び松山自動車道へ。
指定された道後のホテルへ到着したのが、午後5時ごろ。
10分ぐらい部屋で小休止した後、会場になっている「ひめぎんホール」へ。
ほぼ打ち合わせは終了していましたが、明日の進め方について、高知社協の半田さんから説明を受けた。
その後、交流会に参加して、久万高原町社協の事務局長さんと、まちづくりについて意見交換を行った。
岩崎 正朔
9月27日(日)
道後のホテルで起床。
朝食を午前6時30分に済ませて、1時間ほど部屋にて資料を整理した後、「全国ボランティアフェスティバルえひめ」の会場である「ひめぎんホール」へ。
私がパネラーとして担当しているのは、分科会"減災!そのためにできること"
私は、香川を代表して自主防災会としての要援護者への取組みについて、持ち時分20分間、キッチリと説明させていただいた。
四県代表者の発表を終了した後は、200人の参加者と一緒にディスカッション。
午前11時45分に終了。
本来、午後3時まで第二部としての議論が残っておりましたが、事務局にお願いして、私は午前の部を終了した後、直ちにサーフを預けている駐車場までタクシーで移動。
その後、松山道へ出て、一路善通寺ICまでノンストップ。
巡航速度110㎞で、コミュニティセンタ着13時30分丁度にて帰着。
40人ほど集まって、いもだき大会の準備されている皆さんに、お礼を申し上げ、着替えをして合流。
会場となる土器川スポーツセンタに着くなり、大粒の雨。
約40分ほど雨宿りしながら副会長ほか役員の皆さんと協議。
急遽、会場をコミュニティセンタに変更。
かなりの無駄を覚悟しての決断。
会場は何とかなりましたが、隣の薬局店の駐車場がパンク。
大変迷惑をかけることになりました。
悪天候にも関わらず、多くの参加者と県庁からは防災局長さん、危機管理課長、更には副課長、副主幹さんと幹部の皆さん、おいでていただき、大会に花を添えていただきましたこと、厚く、お礼申し上げます。
また、川西コミュニティ関係者の皆さん、お疲れ様でした。
岩崎 正朔
Posted by 朔ちゃん at
14:48
│Comments(0)