プロフィール
朔ちゃん
朔ちゃん
氏   名:岩崎 正朔                                                                        (イワサキ セイサク)

           生年月日:昭和19年1月4日

出 身 地:丸亀市

出 身 校:坂出工業高等学校

      職   歴:八幡製鉄株式会社、讃岐鉄工株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ四国を経て現在、かがわ県民情報サービス株式会社

趣   味:登山・風景写真・スポーツ観戦

         ボランティアとのかかわり:

 昭和40年、先輩の選挙応援後、独身寮にて同僚15人ほどで酒を酌み交わし、政治談議になった折、選挙の時は、うまいことばかり言っているが、当選すれば何もしない政治家が多い。
 我々も寮で酒ばっかり飲んでいないで、世の中の役立つことをしよう!ということで、室戸市内の映画館を5日間貸し切り、売り上げ収益金15万円を山の分校へ図書購入費として寄付させていただいた。
 当時の15万円。値打ちがありました。(当時の給料、13000円ぐらい)
 前売券を15日間ほど売り歩いた時は大変だったが、終わっての爽やかさは最高でした。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年11月19日

朔ちゃん、元気が出ました

11月19日(水)は、疲れをとる為、午前9時まで寝ておりました。

その後、ワンちゃんの運動の後、先日開催した西方寺の報恩講の収支決算を行った後、電話にて、これから伺いますと言って学園へ連絡後、12時5分に宇多津町にあります香川短期大学へ到着。

昨日から学長の石川先生の印鑑をお願いしておりまして、快く事務局からお返事をいただいておりましたので、トントン拍子で進むものと期待しておりましたが、結果30分待たされました。

学長の印鑑を預かっている総務部長が事務所を離れており、帰ってくるまで待ったわけですが・・・・・・

昨日から含めて2度も事前に電話とFAXでお願いしておりましたのに残念です。

私共、企業で育ちましたので、お待たせする時分は通常5分以内、平均的には3分以内でしょう。

私がNTTの管理職に任用された折、時の社長 真藤 恒さんが何時も言っておりました。

企業の良し悪しは、トップの言葉ではない。受付の対応で即分かるよ・・・・・と言われておりましたので、そのような目線で訪問先を見ており、そのクセが今もついています。

30分待って押印されたのは、シャチハタの印鑑です。

株式会社タダノさんや四国化成工業株式会社、更に百十四銀行秘書室、穴吹工務店などの受付対応は素晴らしいものです。

何時行ってもスカッとします。

人材を創出するキャンパスの裏方も、もっとテキパキとした対応を勉強して欲しいものです。

このあと、すぐさま県の二級河川「古子川」へ。

午後2時お約束で、「緑地化事業」に伴う現地調査。

香川県中讃土木事務所、更には丸亀市役所立会いのもと、全国宝くじコミュニティ助成事業のひとつである緑を増やす環境整備事業。

一週間前は、お先真暗い状況から”神風”が吹いたのか?県中讃土木事務所関係者の力強いご支援ご理解のもと、一気に前進です。

現地で確認したのは、平戸つつじ150本の植栽と、これにかかる付帯作業を古子川左岸約250mに渡って、川西コミュニティ環境部が実施し、来年以降の維持管理業務もコミュニティの責任において行う。ということです。

このブログ愛読者の皆様のご支援の賜物だと感謝しております。

元気が出ました。






                            岩崎 正朔



  


Posted by 朔ちゃん at 23:41Comments(0)

2008年11月19日

朔ちゃん、走り回る

11月18日(火)午前中、高松市役所11階会議室において、香川大学工学部の松島先生、更には男女共同参画市民活動で活躍中の「森 久美子さん」、「小野美津子さん」、それから危機管理課の十河さんと共に、この24日に開催される”防災力アップシンポジウム”南海・東南海地震への備え~どう守る、あなたの安全、地域の安全~に伴う事前打合せを行なった。

事務局側は、これと言ったインフォメーションを作っていないのですが、それなりに自助・共助として最後に公助として、イザの時に、どのような動作が必要なのかを、しっかり参加者の皆様と議論していきましょうということで午前11時に閉会。

その後、県庁の農政課と情報政策課に立ち寄って、簡単な打合せを行なった後、e-とぴあ・かがわの寒川さんに資料を預かり、途中で「一富士」にて”たこ天”昼食をとって、元気盛々一路坂出へ向かった。

瀬戸内海塾は、3人の代表幹事がいますので、書類等に3名の印鑑が必要となり、私以外に坂出の松浦玲子さん、宇多津に石川浩さんがいます。

このため、走り回ることが、生じてきます。

その後、コミュニティセンタにおいて、要援護者支援作業に伴うソフト作成上の意識合わせ。

約2時間にて終了。

夜7時からは、今月の役員会(会社であれば取締役会)を開催。

議題も多岐に渡っており、終了は午後9時40分。

会議中に3人からの電話があり、会議終了後、こちらから電話させていただきましたが、お一人は株式会社タダノの秘書室長さんでした。

先日お亡くなりになった元社長 多田野 久様のことについて、会社として、ご親交のあった人にもお知らせできなかったことのお詫びとお別れ会の日程等について、ご連絡をいただいた。

9月末まで、お元気で高松と東京で仕事をされていたとの事。

私のような人間を、影で支えていただいておりましたので、大変残念であり、何とも淋しい気持ちです。






                         岩崎 正朔




  


Posted by 朔ちゃん at 17:24Comments(1)

2008年11月19日

The first anniversary memory

この日記も、丸1年前の今日から書き始めたものです。

編集長の武智さんのお世話により、何とか、この日を迎えました。

ある人から、日記のようなものは6カ月までで挫折する人が多く、それを乗り越えれば大したものと言われたことがありました。

このブログを見ていただいている人も、何だ・・・・この日記はと言われたくないし、しかし毎日毎日が一所懸命で、ゆとりが無いのが残念ですが、地域の10年・20年後のグランドデザインをキチンと議論しながら進めていくことも、地域コミュニティを預かる私の責務でもあると思っています。

今日も市役所、更には、県の土木事務所へ伺ってきましたが、これからの地域づくり、三位一体(住民・地域コミュニティ・行政)の歯車がキチンと噛み合ったところが、真の住みよい「まち」になるのでないかと痛感しております。

それぞれが一つの目標に向かって汗を流すこと。

皆さん分かっているけれど実行力が伴っていないのが現状だと思う。

今日の動いたところを整理しますと、地元小学校・近隣自治会長宅・自治会の班長(4人)宅。

昼食を摂ってから、丸亀市役所・中讃土木事務所。

最後にe-とぴあ・かがわへ出かけて・・・・・瀬戸内海塾会員への案内状(75通)の送付作業と、一日あと5時間ほどあれば、自分が描いているだけの仕事ができるのではないかと思うぐらいだ。

案内状送付を手伝っていただいた寒川さんと滝川さんと共に夕食に出かけ、久しぶりにおしゃべりが弾んだ。

月尾先生講演に伴うアクションも、ほぼ峠を越えたという気がしていますが、今週いっぱい時間がとれれば、丸亀市内の企業に呼びかけを図り、これをもって動員作業を終了したいと思っています。






                           岩崎 正朔





(編集後記)

おめでとうございます。

平成20年11月19日(水)午前8時56分現在、26924アクセスとなりました。

愛読者の皆さん、ありがとうございました。

今後とも、ご愛読の程、よろしく、お願い申し上げます。


  


Posted by 朔ちゃん at 08:58Comments(0)