2008年11月27日
朔ちゃん、何事をするにも、相当なパワーを要する
家内から、「お父さん、今日の予定は?」
「午後に市役所・小学校、夕方から鬼無コミュニティ役員会への参加」と言いつつ、朝食を摂りました。
早く起きて、アレコレと処理をしたいと思いつつ、結局、朝寝の毎日。
自分が思っている以上に、体が疲れているみたいです。
今朝も、日本風景写真家協会の香川支部長さん(観音寺市出身)から、「先日の件どうでしょうか・・・・?」
「すみません。連休明けの今日・明日にと思っておりました」と弁解を申し上げました。
本当は、2~3日カメラを持って撮影旅行すれば、気分も爽快になるものと思っていますが、現実は厳しいもの・・・・・。
小学校へ立ち寄って、文部科学省の助成事業について打合せを行い、12月10日(水)の午後に土器川とため池を舞台にして実施しましょうということで話をまとめ、その後、4社ほど企業廻りしてJRにて高松鬼無コミュニティへ出かけた。
自主防災会の会則(案)の検討、更には連絡体制、防災訓練の内容等について、役員会を開始。
私の意見を聞きたいとの事で招かれた。
2時間近く議論した後、早めの忘年会だということで、近くのお店へ一緒に出かけた。
このたび、自主ぼうの会長さんになった大山さんを除き、皆さん酒豪。
特に、連合自治会の会長、副会長さんの飲みぷりは、凄いものでした。
私も久方ぶりに痛飲しました。
帰宅して、郵便物を見ていると、株式会社タダノさんより、先日ご逝去された元社長 多田野 久 様のお別れ会のご案内が届いており、また改めて多田野久様の素晴らしい人間模様を思い起こしました。
ご冥福を、お祈り申し上げます。
岩崎 正朔
11月26日(水)、今日の日記は、出だしが、なかなか出てきません。
地域の責任者としての仕事は、しておりません。
本来、事務局が作らないといけない資料作り、丸亀市役所との協働事業の中での、ソフトウェア委託作業に対する「注文書」、「注文請書」の雛形作り。
10万円ぐらいの金額であっても、キチンとした書類を揃えないと思い、NTTグループ(ドコモ)使用の7フォーマットをアレンジして使うこととしました。
更には、県立丸亀高等学校との防災訓練カリキュラム案を、丸亀市の危機管理課へFAXして、ご意見をいただくこととした。
5ヵ月ほど前、宇多津町へ出前研修。
その後、谷川町長さんが、かわにしと同じような部隊を作れというオーダーのもと、私も高校・職場の後輩を推薦しておりましたが、約10人のメンバーを選び、近く役場で発会式を行なうことが決まったそうです。
色々と支援を行なっていきたいと思っています。
午後7時からは、コミュニティセンタにて、コミュニティだより正月号の編集委員会。
各部会の編集委員と小学校編集委員と10名で編成しているはずが、出席率が悪く、これでは多くの情報が集まらない。
何事をするにも、相当なパワーを要するものだ。
事務局を担当する総務部会に、今後の運営について考えてもらいたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
やったぁ~!
やっと、追いつきました。
愛読者の皆さん、ごめんなさい・・・・・・・。
今日の、この入力で、会長の日程に追いつきました。
あ~、い・そ・が・し!
「午後に市役所・小学校、夕方から鬼無コミュニティ役員会への参加」と言いつつ、朝食を摂りました。
早く起きて、アレコレと処理をしたいと思いつつ、結局、朝寝の毎日。
自分が思っている以上に、体が疲れているみたいです。
今朝も、日本風景写真家協会の香川支部長さん(観音寺市出身)から、「先日の件どうでしょうか・・・・?」
「すみません。連休明けの今日・明日にと思っておりました」と弁解を申し上げました。
本当は、2~3日カメラを持って撮影旅行すれば、気分も爽快になるものと思っていますが、現実は厳しいもの・・・・・。
小学校へ立ち寄って、文部科学省の助成事業について打合せを行い、12月10日(水)の午後に土器川とため池を舞台にして実施しましょうということで話をまとめ、その後、4社ほど企業廻りしてJRにて高松鬼無コミュニティへ出かけた。
自主防災会の会則(案)の検討、更には連絡体制、防災訓練の内容等について、役員会を開始。
私の意見を聞きたいとの事で招かれた。
2時間近く議論した後、早めの忘年会だということで、近くのお店へ一緒に出かけた。
このたび、自主ぼうの会長さんになった大山さんを除き、皆さん酒豪。
特に、連合自治会の会長、副会長さんの飲みぷりは、凄いものでした。
私も久方ぶりに痛飲しました。
帰宅して、郵便物を見ていると、株式会社タダノさんより、先日ご逝去された元社長 多田野 久 様のお別れ会のご案内が届いており、また改めて多田野久様の素晴らしい人間模様を思い起こしました。
ご冥福を、お祈り申し上げます。
岩崎 正朔
11月26日(水)、今日の日記は、出だしが、なかなか出てきません。
地域の責任者としての仕事は、しておりません。
本来、事務局が作らないといけない資料作り、丸亀市役所との協働事業の中での、ソフトウェア委託作業に対する「注文書」、「注文請書」の雛形作り。
10万円ぐらいの金額であっても、キチンとした書類を揃えないと思い、NTTグループ(ドコモ)使用の7フォーマットをアレンジして使うこととしました。
更には、県立丸亀高等学校との防災訓練カリキュラム案を、丸亀市の危機管理課へFAXして、ご意見をいただくこととした。
5ヵ月ほど前、宇多津町へ出前研修。
その後、谷川町長さんが、かわにしと同じような部隊を作れというオーダーのもと、私も高校・職場の後輩を推薦しておりましたが、約10人のメンバーを選び、近く役場で発会式を行なうことが決まったそうです。
色々と支援を行なっていきたいと思っています。
午後7時からは、コミュニティセンタにて、コミュニティだより正月号の編集委員会。
各部会の編集委員と小学校編集委員と10名で編成しているはずが、出席率が悪く、これでは多くの情報が集まらない。
何事をするにも、相当なパワーを要するものだ。
事務局を担当する総務部会に、今後の運営について考えてもらいたいと思う。
岩崎 正朔
(編集後記)
やったぁ~!
やっと、追いつきました。
愛読者の皆さん、ごめんなさい・・・・・・・。
今日の、この入力で、会長の日程に追いつきました。
あ~、い・そ・が・し!
Posted by 朔ちゃん at
12:45
│Comments(0)