2009年01月17日
朔ちゃん、ガバチョと飲む。
1月15日(木)午前10時より城西コミュニティにおいて、2/6実施の丸亀高等学校防災研修における細部打合せ。
城西側は岡田会長ほか6名の出席、当方は中村部長と二人。
今日の打合せは、当日での役割分担。
7種目の研修、城西3種目、川西は4種目を担当。
昨年は、城西1種目だったのが、今年は3種目と積極性がうかがえて結構なことである。
いずれは、地元の情勢コミュニティがすべてをやってもらいたいと思っています。
打合せは45分間で終了。
直ちに自宅までとって帰して、着替えを行って、丸亀市危機管理課長実父の葬儀・告別式に出席のため、綾歌町岡田上へ。
11時45分ごろ式場(自宅)近くに到着。
既に周辺の空き地・道路は車でいっぱいの状態。
近し離れている香川用水路の空き地へ駐車させ、田んぼの中を通って、約5分。
受付を済ませ、早速お焼香して、ご挨拶をさせていただいた後、NTTとドコモの営業マンと一緒にお見送りをさせていただいた。
夕方から地域有志の皆さんと共に、この春勇退される市議会議員の北山ときのりさん後援会主催新春懇親会に出席。
開会にあたって、ご挨拶をさせていただいた後、前後援会長の冨田さんの乾杯音頭によって懇親会がスタート。
途中から、次期市長選に出馬表明している平川氏も参加して、和やかに、かつ「がばちょ」と酒を飲みました。
前会長の冨田さんが二次会に行くぞと元気を出しておりましたので、店内の中で皆さんをお送りした後、店長のご好意によって、ドロンさせていただきました。
二次会に同行しますと、必ず午前3時のメンバーですので、体力温存ということで勘弁させてもらった。
岩崎 正朔
1月16日(金)午前中、高松市内に事務所を設けている「四国市民政策機構㈱」を訪ね、昨年夏から実施している文部科学省の助成事業の報告書作成に伴う打合せ。
その後、1月~2月にかけての取組みに対する意見交換を実施した後、サンポートまで徒歩で移動。
商店街を歩いてウォッチングするのも、社会人としても大切なことだと思っています。
午後3時30分まで、e-とぴあ・かがわにおいて仕事。
3月下旬開催のイベントに関する情報交換。
月尾先生ご来高に伴う打合せを終えて、愛車サーフで丸亀市へ移動。
16時30分からの打合せ。
地元小学校において、2月25日開催予定の防災研修に伴う下打合せ。
小学校と地域による意識合わせを校長先生と5年生担当教師の皆さんと実施した。
その後車で移動して、坂出市内にある「こめや」へ向かい、夕方6時から坂出フォーラム21の皆さんと合流。
本日開催される例会に出席して。冒頭30分間、防災への取組みについて、お話をさせていただき、その後、和気あいあいとした交流会となった。
夜遅く、テレビを見ていると、韓国のデパート倒壊によって、502名の尊い命が亡くなった中で、230時間ぶり助けられた人の映像が紹介されていましたが、人間は72時間が限界。
要するに、情報が途絶え、「感覚低減」の状態。
3日間が限度と言われているが、230時間耐えられたのは、一匹のハエのおかげだと。
オレ一人ではない、ハエがいるというだけで元気が出たと伝えられていました。
しかし、凄い生命力だと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
スミマセン。
昨晩、15日分を入力したのに、更新できていませんでした。
結局、今日、二日分になってしまいました。
サーバ君、大丈夫?????
入力後は、携帯に飛んでくるメールで確認していますが、最近、プロガーが遅くなっていますので、遅いだけかと思いきや、更新されていませんでした。
愛読者の皆さん、御免なさい。
城西側は岡田会長ほか6名の出席、当方は中村部長と二人。
今日の打合せは、当日での役割分担。
7種目の研修、城西3種目、川西は4種目を担当。
昨年は、城西1種目だったのが、今年は3種目と積極性がうかがえて結構なことである。
いずれは、地元の情勢コミュニティがすべてをやってもらいたいと思っています。
打合せは45分間で終了。
直ちに自宅までとって帰して、着替えを行って、丸亀市危機管理課長実父の葬儀・告別式に出席のため、綾歌町岡田上へ。
11時45分ごろ式場(自宅)近くに到着。
既に周辺の空き地・道路は車でいっぱいの状態。
近し離れている香川用水路の空き地へ駐車させ、田んぼの中を通って、約5分。
受付を済ませ、早速お焼香して、ご挨拶をさせていただいた後、NTTとドコモの営業マンと一緒にお見送りをさせていただいた。
夕方から地域有志の皆さんと共に、この春勇退される市議会議員の北山ときのりさん後援会主催新春懇親会に出席。
開会にあたって、ご挨拶をさせていただいた後、前後援会長の冨田さんの乾杯音頭によって懇親会がスタート。
途中から、次期市長選に出馬表明している平川氏も参加して、和やかに、かつ「がばちょ」と酒を飲みました。
前会長の冨田さんが二次会に行くぞと元気を出しておりましたので、店内の中で皆さんをお送りした後、店長のご好意によって、ドロンさせていただきました。
二次会に同行しますと、必ず午前3時のメンバーですので、体力温存ということで勘弁させてもらった。
岩崎 正朔
1月16日(金)午前中、高松市内に事務所を設けている「四国市民政策機構㈱」を訪ね、昨年夏から実施している文部科学省の助成事業の報告書作成に伴う打合せ。
その後、1月~2月にかけての取組みに対する意見交換を実施した後、サンポートまで徒歩で移動。
商店街を歩いてウォッチングするのも、社会人としても大切なことだと思っています。
午後3時30分まで、e-とぴあ・かがわにおいて仕事。
3月下旬開催のイベントに関する情報交換。
月尾先生ご来高に伴う打合せを終えて、愛車サーフで丸亀市へ移動。
16時30分からの打合せ。
地元小学校において、2月25日開催予定の防災研修に伴う下打合せ。
小学校と地域による意識合わせを校長先生と5年生担当教師の皆さんと実施した。
その後車で移動して、坂出市内にある「こめや」へ向かい、夕方6時から坂出フォーラム21の皆さんと合流。
本日開催される例会に出席して。冒頭30分間、防災への取組みについて、お話をさせていただき、その後、和気あいあいとした交流会となった。
夜遅く、テレビを見ていると、韓国のデパート倒壊によって、502名の尊い命が亡くなった中で、230時間ぶり助けられた人の映像が紹介されていましたが、人間は72時間が限界。
要するに、情報が途絶え、「感覚低減」の状態。
3日間が限度と言われているが、230時間耐えられたのは、一匹のハエのおかげだと。
オレ一人ではない、ハエがいるというだけで元気が出たと伝えられていました。
しかし、凄い生命力だと思います。
岩崎 正朔
(編集後記)
スミマセン。
昨晩、15日分を入力したのに、更新できていませんでした。
結局、今日、二日分になってしまいました。
サーバ君、大丈夫?????
入力後は、携帯に飛んでくるメールで確認していますが、最近、プロガーが遅くなっていますので、遅いだけかと思いきや、更新されていませんでした。
愛読者の皆さん、御免なさい。
Posted by 朔ちゃん at
13:50
│Comments(0)