2009年01月23日
朔ちゃん、確信しています
1月21日(水)、今日は、左右どちらから読んでも、21から始まる日でもあり(21.1.21)、早朝第44代アメリカ大統領のオバマさんの就任式。
彼の演説、世界中の人々が、待ち望んでおりました。
実に味のある、更にアメリカ中の人々に勇気を与え、更には、結末を求めておりましたが、特に国民一人ひとりに責任を全うしてもらいたいと・・・・強い自立を求めておりました。
日本も、総理大臣選びは、国民の手によってやらねば、キチンとしたリーダーは、永遠に出てこないでしょう。
さて、朝から外国人雇用企業を廻って、地元小学校要請による国際交流の場面設定。
小学校は、来週にしてほしいとのこと。
3社のうち2社は、オーナーが”よっしゃ”と言っていただき、あとの1社は社長出張による不在のため、明日の確定になったが、どの企業も積極的に動いていただき、感謝している。
企業廻りのあと、小学校に立ち寄って、細かい打合せ。
日程は、1月28日(水)10時35分~11時20分ということになった。
お昼から「従兄弟」が入院して2週間のこと。
お見舞いに駆けつけた。
3日間、意識不明の重態だったようだ。
今日の状況から相当良くなっていたので、安心して帰宅。
その後、1月27日の出前研修の資料作り。
17時30分になったので、資料作り中断して、18時からの会議出席のため、丸亀城近くの「ひまわりセンター」へ。
本日は、「くらしの相談センター」とNPO組織との意見交換会。
多くの活動家が集まっておりましたが、琴平社協のOさんは、さすが全国レベル。
話してもソツが無いですね。
20時ごろ終了して帰宅。
夕食をとった後、少し休憩してから午前0時まで資料作り。
一人でする仕事は大したことないですね。
今日も、少し疲れました。
今から、お風呂に入って、本日打止めです。
岩崎 正朔
1月22日(木)
少し年始の挨拶廻りから時間が経ちましたが、私たちが県とか市へ挨拶廻りしていたときに、一緒に廻っていたメンバと話したのですが・・・・・
何故、公務員は自分から城を出て、金を集めたり、挨拶廻りをせんのやろ。
税金を納めているのは、私たち県民・市民であって、私どもが、お客の立場でないのか。
また、税収が不足するのであれば、公務員一人ひとりが金集めするのが普通でないのか・・・・・・
このような発想で動き出すと、今の冷え切った経済環境の中でも、オヨヨ・・・といった明るい材料になるかと思っています。
何せ、もっと城から出て活躍してもらいたいと思う。
さて、昨夜遅くまで作った資料も、e-とぴあ・かがわの寒川女史の手によって化粧直しして、出前研修の事務局へメールで飛ばしてもらった。
何とか、気持ちがスッキリした。
3年ほど前から、いろんな地域へ出前研修行っておりますが、地域関係者から依頼してきたところは、それなりに自主ぼうの活躍ぶりをよく耳にします。
残念なのは、町・市レベルから依頼があって、参加者は地域の人たちの場合、あとの伸びがよくないですね。
やっぱり、自分たちでやり切ることが、その地域にあった防災文化を作っています。
行政に頼ることなく、共に連携して相互補完がキチンとできれば、住んでよかったといえるまちづくりができるものと確信しています。
岩崎 正朔
(編集後記)
二日分になってしまいました。
昨日は、丸亀市川西コミュニティセンタで、終日要援護者マップのプロットをしていましたので、入力できませんでした。
原稿は、会社のデスク上にありました。
明日も、入力できないかも知れません・・・・
朝から晩まで、大学院の単位認定試験です。
あしからず、ご了承ください。
経済学・経営学のテストなので、頭が死んでます・・・・・・
彼の演説、世界中の人々が、待ち望んでおりました。
実に味のある、更にアメリカ中の人々に勇気を与え、更には、結末を求めておりましたが、特に国民一人ひとりに責任を全うしてもらいたいと・・・・強い自立を求めておりました。
日本も、総理大臣選びは、国民の手によってやらねば、キチンとしたリーダーは、永遠に出てこないでしょう。
さて、朝から外国人雇用企業を廻って、地元小学校要請による国際交流の場面設定。
小学校は、来週にしてほしいとのこと。
3社のうち2社は、オーナーが”よっしゃ”と言っていただき、あとの1社は社長出張による不在のため、明日の確定になったが、どの企業も積極的に動いていただき、感謝している。
企業廻りのあと、小学校に立ち寄って、細かい打合せ。
日程は、1月28日(水)10時35分~11時20分ということになった。
お昼から「従兄弟」が入院して2週間のこと。
お見舞いに駆けつけた。
3日間、意識不明の重態だったようだ。
今日の状況から相当良くなっていたので、安心して帰宅。
その後、1月27日の出前研修の資料作り。
17時30分になったので、資料作り中断して、18時からの会議出席のため、丸亀城近くの「ひまわりセンター」へ。
本日は、「くらしの相談センター」とNPO組織との意見交換会。
多くの活動家が集まっておりましたが、琴平社協のOさんは、さすが全国レベル。
話してもソツが無いですね。
20時ごろ終了して帰宅。
夕食をとった後、少し休憩してから午前0時まで資料作り。
一人でする仕事は大したことないですね。
今日も、少し疲れました。
今から、お風呂に入って、本日打止めです。
岩崎 正朔
1月22日(木)
少し年始の挨拶廻りから時間が経ちましたが、私たちが県とか市へ挨拶廻りしていたときに、一緒に廻っていたメンバと話したのですが・・・・・
何故、公務員は自分から城を出て、金を集めたり、挨拶廻りをせんのやろ。
税金を納めているのは、私たち県民・市民であって、私どもが、お客の立場でないのか。
また、税収が不足するのであれば、公務員一人ひとりが金集めするのが普通でないのか・・・・・・
このような発想で動き出すと、今の冷え切った経済環境の中でも、オヨヨ・・・といった明るい材料になるかと思っています。
何せ、もっと城から出て活躍してもらいたいと思う。
さて、昨夜遅くまで作った資料も、e-とぴあ・かがわの寒川女史の手によって化粧直しして、出前研修の事務局へメールで飛ばしてもらった。
何とか、気持ちがスッキリした。
3年ほど前から、いろんな地域へ出前研修行っておりますが、地域関係者から依頼してきたところは、それなりに自主ぼうの活躍ぶりをよく耳にします。
残念なのは、町・市レベルから依頼があって、参加者は地域の人たちの場合、あとの伸びがよくないですね。
やっぱり、自分たちでやり切ることが、その地域にあった防災文化を作っています。
行政に頼ることなく、共に連携して相互補完がキチンとできれば、住んでよかったといえるまちづくりができるものと確信しています。
岩崎 正朔
(編集後記)
二日分になってしまいました。
昨日は、丸亀市川西コミュニティセンタで、終日要援護者マップのプロットをしていましたので、入力できませんでした。
原稿は、会社のデスク上にありました。
明日も、入力できないかも知れません・・・・
朝から晩まで、大学院の単位認定試験です。
あしからず、ご了承ください。
経済学・経営学のテストなので、頭が死んでます・・・・・・
Posted by 朔ちゃん at
21:47
│Comments(0)