2011年09月07日
朔ちゃん、多くのご参加を期待しています!
一日中、コミュニティセンタに詰めて、今年で第8回を迎える「いもだき大会」に平素お世話になっている皆様のリスト作り。
① 自主ぼうの仲間
② NTT-OBの仲間
③ 福祉施設の皆さん
④ 地元企業の皆さん
⑤ 行政機関の皆さん
などから、お名前と住所を出させてもらい、事務局に提出させてもらった。
この「いもだき大会」も、地産地消の精神から始めましたが、最近では、災害時の「炊き出し活動」の実践経験に大切な役割を果たしています。
東北支援活動において、一度に500食作ることができるのも、この「いもだき大会」の料理作りが大いに役立っていました。
素朴な味の中に、キラリと「かわにし」の良さが詰まっているものと主催者として自負しているところです。
このブログを見られ、大いに参加して欲しいもの。
開催は、10月2日(日)午後3時から、川西コミュニティセンタの駐車場において行います。
昨年は、約600人参加していただきました。
多くのご参加を期待しています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、気になるのは、「このブログ」を見て・・・のくだり。
せいぜい100人ぐらいしか見ていません。
このブログの本体である「あしたさぬき.JP」のイベント案内、FACEBOOKに掲載しておきます。
が、もう少し詳しい情報をいただければ幸甚です。
ではでは。
① 自主ぼうの仲間
② NTT-OBの仲間
③ 福祉施設の皆さん
④ 地元企業の皆さん
⑤ 行政機関の皆さん
などから、お名前と住所を出させてもらい、事務局に提出させてもらった。
この「いもだき大会」も、地産地消の精神から始めましたが、最近では、災害時の「炊き出し活動」の実践経験に大切な役割を果たしています。
東北支援活動において、一度に500食作ることができるのも、この「いもだき大会」の料理作りが大いに役立っていました。
素朴な味の中に、キラリと「かわにし」の良さが詰まっているものと主催者として自負しているところです。
このブログを見られ、大いに参加して欲しいもの。
開催は、10月2日(日)午後3時から、川西コミュニティセンタの駐車場において行います。
昨年は、約600人参加していただきました。
多くのご参加を期待しています。
岩崎 正朔
(編集後記)
お疲れ様でした。
さて、気になるのは、「このブログ」を見て・・・のくだり。
せいぜい100人ぐらいしか見ていません。
このブログの本体である「あしたさぬき.JP」のイベント案内、FACEBOOKに掲載しておきます。
が、もう少し詳しい情報をいただければ幸甚です。
ではでは。
Posted by 朔ちゃん at
23:59
│Comments(0)