2008年01月04日
箱根駅伝と防災
1月2日(水)
朝から年賀状づくし。
私は年賀状というものは、お正月に書くものと自分に言い聞かせています。
パタパタとした年の瀬に書くものではないと!
新しい年になって、その空気の中で真摯な気持ちを先輩・お世話になった人等に送るべきと、これが私の信条です。
体は、神社業務の疲れが残っており、シャリッとしません。
箱根駅伝競争をみていると、高校駅伝で走ったことや、40歳台で走ったフルマラソンを思い起こし、その経験が、後の人生に役立っている。
1月3日(木)
住宅用火災警報器の設置状況と今後の取付希望の集約ができたため、責任者である自主ぼう女性会員 冨田恒子さん(婦人防火クラブ川西支部長)と今後の進め方について打ち合わせ。
箱根駅伝も駒大が総合力を発揮して3年ぶりの優勝。
3校が途中棄権。
全てが脱水症状。
給水がどうも後手に廻っているような感じであった。
自主ぼうも息が切れるような訓練も度々ありますが、早め早めの水分補給をしているが、先ほどの冨田さんが何時も水分と糖分補給用としてアメ類・チョコレート等を用意してくれており、安心して訓練ができている。
岩崎 正朔
(編集後記)
6連休は、FAXの送受信で走り回りました。
送る側、受ける側。
受ける側は大変でした。
自動受信が登録されていない。
トナー切れ。
持ち主が不在。
道後の巨大ホテルのFAXまで借りました。
ITがどんなに普及しようが、FAXは永遠に不滅です。
朝から年賀状づくし。
私は年賀状というものは、お正月に書くものと自分に言い聞かせています。
パタパタとした年の瀬に書くものではないと!
新しい年になって、その空気の中で真摯な気持ちを先輩・お世話になった人等に送るべきと、これが私の信条です。
体は、神社業務の疲れが残っており、シャリッとしません。
箱根駅伝競争をみていると、高校駅伝で走ったことや、40歳台で走ったフルマラソンを思い起こし、その経験が、後の人生に役立っている。
1月3日(木)
住宅用火災警報器の設置状況と今後の取付希望の集約ができたため、責任者である自主ぼう女性会員 冨田恒子さん(婦人防火クラブ川西支部長)と今後の進め方について打ち合わせ。
箱根駅伝も駒大が総合力を発揮して3年ぶりの優勝。
3校が途中棄権。
全てが脱水症状。
給水がどうも後手に廻っているような感じであった。
自主ぼうも息が切れるような訓練も度々ありますが、早め早めの水分補給をしているが、先ほどの冨田さんが何時も水分と糖分補給用としてアメ類・チョコレート等を用意してくれており、安心して訓練ができている。
岩崎 正朔
(編集後記)
6連休は、FAXの送受信で走り回りました。
送る側、受ける側。
受ける側は大変でした。
自動受信が登録されていない。
トナー切れ。
持ち主が不在。
道後の巨大ホテルのFAXまで借りました。
ITがどんなに普及しようが、FAXは永遠に不滅です。
Posted by 朔ちゃん at
09:27
│Comments(0)